(この記事は、2025年6月16日に配信しました第424号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様の生徒さんの様子です。
大人の方は、春になっても何かが変わるという事は少ないように思いますが、お子様の場合は、毎年学校の学年が変わりクラスも変わり、場合によっては学校も変わります。今年中学生になった生徒さんは、これまでピアノを含めていろいろな習い事をしていたそうですが、中学生になったことをきっかけに習い事を整理してピアノのレッスン時間を増やし、部活動では吹奏楽部に入部したそうです。
フルートを始めるとの事ですが、これまでもピアノ教室に通っているお子様で、中・高学生になって音楽系の部活動に入った方が何人もいます。ピアノのレッスンを続けながら新たな楽器にもチャレンジされるわけですが、音楽がとても好きな様子が覗えて私もとても嬉しくなります。
ピアノを弾いているので楽譜は読めますから、新しい楽器とはいえ有利に進められますので、ピアノを習っていてよかったと思っていただけるのではないでしょうか。また、ピアノとは異なり、基本的に単旋律で演奏する楽器になりますので、メロディーをきれいに演奏するという意識が強くなり、ピアノ演奏にもよい影響がありそうです。
このように、ピアノをきっかけに音楽との関わりが増して、楽しみ方が広がってくれたら、いいなあと思っています。
春から私のクラスに移動してきた小学1年生の生徒さんは、生徒さんのご家族と先生の相性が今一つということで移動してきました。これまで、他の先生のクラスから移動してきた生徒さんはたくさんいますが、学年が上がり下校時間や塾の時間、他の習い事の時間などと合わなくなり移動してきたパターンがほとんどです。
生徒さんと先生の相性の問題で移動してきた方もいますが、今回のような生徒さんご本人ではなく、ご家族と先生の相性の問題で移動してきた生徒さんは初めてでビックリしました。
小学校に入学したての、まだまだ甘えん坊な生徒さんで、ご家族がつきっきりという状態ではありますが、それでも毎回レッスンが終わる時には、「ありがとうございました」とお辞儀をしてご機嫌な様子で帰っていきます。
私がレッスンを担当して1カ月後くらいに、発表会の曲について生徒さんと話したところ、この曲を弾きたいと言いながら「猫ふんじゃった」を弾き始めました。低年齢のお子様の場合、ピアノ曲と言ったら、真っ先にこの「猫ふんじゃった」が出てきます。学校でクラスメイトから教えてもらい、こぞって弾く事もあるようですが、この生徒さんの場合は、以前レッスンの付き添いでいらしたお父様が、「私は、この曲しか弾けないのですが、教えたんです」とお話しされていました。
生徒さんは、毎回レッスンの度に「猫ふんじゃった」を弾くのが楽しみな様子でもありましたし、生徒さんにとってもご家族にとっても思い出深い曲ですから、「初めての発表会で弾いてみる?」と話したところ、「うん!」と、とても嬉しそうにお返事をしていました。
それから少し経ち、発表会の日程のお話をした際に、ご家族から「検査入院の日とぶつかってしまい、時間が合わないので今回は難しいかも」というお話をいただきました。生徒さんは、発表会で「猫ふんじゃった」を弾く事を、とてもお楽しみにしていて、「発表会出る!発表会出る!」とお母様に何回もお話していました。
お母様が、「でもね、前から入院の日って決まっていたからね、また来年かな」と言うと、とてもがっかりした様子でしたので、直ぐに私は、「他の日程で発表会に参加できるところがあるか探してみますね」と話し、運よく当初と同じ日の早い時間帯で、発表会に参加ができることになりました。
生徒さんも大喜びでしたし、お母様も「発表会では、こ~んなにかわいいドレスを着てピアノが弾けるのよ」と楽しみな様子でお話をされていて、「良かったなあ」と思いました。今は、「猫ふんじゃった」と一緒に弾く、新しい曲の練習に励んでいます。初めてのピアノ発表会で、ご家族皆さんの思い出深い曲を披露できるなんて、とても素敵なことだと思います。
先日レッスンに来た、小学3年生の生徒さんは、いつも自由奔放に、でも楽しそうにピアノを弾いています。よく指は動きますし、新しい曲も直ぐに譜読みが終わります。物事を掴むことに長けているようです。先週のレッスンでは、音符の話をしたのですが、「8分音符は1個だけ書くとき、ひら~とカーブの線を1本書くでしょ。同じ8分音符を何個か連続して書くときは、もちろん先程の音符を何個か書けばいいんだけれど、普通は音符の丸を書いて横棒でつなげて書くよね。この横棒は、先程の1個だけ音符を書いた時のカーブの線と同じ1本線なのよ。この横棒が2本線だったら、16分音符だよね。では、質問ね。この横棒が、3本線だったら何音符になるんだろうね。4本線になったら何音符になるのかな。算数が得意だから、ちょっと考えたらわかるんじゃない。これは宿題ね」と音符と質問を書いてお渡ししました。
お教室の出口で、「20音符?23分音符?」と言うので、「いろいろ言っていたら、そのうち当たってしまいそうだね。でも、よく考えて来週教えてね」と生徒さんにお話して、レッスンに同席していたお母様には、「答えが合っているとか間違っているとかではなく、う~んと考えて悩んでいただくことが目的なので、ヒントなしでお願いします。でも、たぶん答えは自力で出せると思います」と話して、承知していただきました。
そして、別れて10分も経たないうちに、レッスン室をノックする音がして、見ると先程の生徒さんの姿がありました。ゼーゼーハーハーと肩で息をしていて、全速力で走ってきた様子でした。ドアを開けると、その生徒さんは「32と64!」といきなり宿題にしていた音符の名前を答えて、私が「正解!」と言った瞬間、「よっしゃ~」と声を上げて、すぐさま走って帰っていきました。
一瞬の出来事でしたので、私もちょっとびっくりしましたが、早く答えを伝えたいという気持ちが伝わり、とても嬉しく思いました。
それぞれの生徒さんが、上達しながら尚且つ毎回のレッスンが楽しいと思っていただけますように、これからも精進していきたいと思います。
(この記事は、2025年6月2日に配信しました第423号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ベートーヴェンが作曲家になる過程のお話です。
クラシックTVというテレビ番組で、ベートーヴェンを取り上げていたので見てみました。この番組は、いつも清塚さんのピアノ演奏から始まるのですが、今回はベートーヴェンのソナタ「熱情」の演奏からスタートです。
ゲストは俳優の松山ケンイチさんで、清塚さんとは20代からの友人だそうです。そして、出会いのきっかけが、なんとベートーヴェン作曲のソナタ「熱情」だったのだそうです。映画「神童」の中で、松山さんが落ちこぼれ音大受験生の役をされた時に、清塚さんが吹き替えのピアノ演奏をしたのがきっかけです。松山さんは、この曲に耳に残る強烈な印象を持ったそうです。
松山さんは、「クラシック音楽を、普段聴きますか?」という問いに、「自分と向き合ったり、落ち着きたい時によく聴きますね。家族といるときは、夕飯の時にしょっちゅうクラシック音楽をかけていたりしていましたね。でも、そういう時は、モーツァルトを聴いています」と答えていました。すると、清塚さんが「これでしょ?」という感じで、モーツァルト作曲の「2台のピアノのためのソナタ」をいきなり弾き始め、松山さんは直ぐにタイトルを答えて、「よく聴いています」と答えていましたので、普段からクラシック音楽が好きな様子が伺えました。
ベートーヴェン作曲の「熱情」は、「食事の場にはねえ…」という清塚さんの問いかけに、「なんだか、ストイックにご飯を食べなくてはならない感じになるよね」と答えていて、番組内で大きな笑いが起きていました。
番組では、56歳で生涯を終えたベートーヴェンの、生まれてから29歳までを取り上げていました。交響曲第1番を作曲したのが29歳の時なので、「ベートーヴェンがどんな生い立ちで、どんな風に作曲に着手するのかに着目する」と清塚さんが説明しますと、もう一人の司会者の鈴木さんが、「メジャーデビューするまで、みたいなことですね」とコメントしていました。
そして、ベートーヴェンの生い立ちの話に進んでいきます。ベートーヴェンは、1770年にドイツのボンで生まれましたが、祖父は宮廷楽長、父親は宮廷歌手でした。音楽一家だった事がわかります。祖父は、最高位の宮廷楽長でしたが、父親は実力が足りなかったのか、宮廷楽長を引き継げませんでした。そんな中、ベートーヴェンは、4歳の頃から父親に音楽を学びますが、泣きながらピアノを弾くベートーヴェンを目撃した人もいたそうです。スパルタ教育だったようです。宮廷楽長になれずに酒浸りだった父親は、酔ってベートーヴェンを怒鳴りつけることもあったそうです。
そんな過酷な練習を乗り越えて、どんどん上達していき、7歳の時には初めてのリサイタルを行いました。番組では、当時の演奏会のポスターを紹介していましたが、年齢を1歳若い6歳と偽ってポスターを制作していました。父親が、息子のベートーヴェンをモーツァルトのような神童にしようと画策したそうです。
ここまでの話を聞いて、ゲストの松山さんが「難しいですよね。期待って、圧力と紙一重なところがあるから。自分は圧力をかけるタイプだけれど、自分の子供が嫌だなあとか様子がおかしいとか観察して、緩ませるところと圧をかけるところの境界線は日々変わるので、その調整をしていくことが大事だと思います。なので、ベートーヴェンのお父さんも、一緒にピアノを弾けばいいのにと思いますね。自分が弾いて、楽しそうな姿を見せればいいのにと。ベートーヴェンと連弾とか一緒にやったら、もうちょっと違う感覚や発見があったのかもしれないと思いましたね」とお話しされていて、なるほどと頷いてしまいました。
それを聞いた鈴木さんが、「もし、ベートーヴェンがそういう育ち方をしていたら、作風が絶対に違っていましたよね」というコメントもされていて、なかなか複雑な感じがしました。
ベートーヴェンが12歳の時に、遂に才能が評価されます。音楽シーンを記録した本に、「極めて有望な才能の持ち主」「必ず第2のモーツァルトになるだろう」と大絶賛されたそうです。
番組では、ベートーヴェンの師匠である、ネーフェ先生に話が移っていきました。ネーフェがいなかったら、ベートーヴェンはいなかったというくらいの恩人だそうです。ライプチヒの音楽学校で学んだネーフェは、29歳の時にライプチヒの劇団の音楽監督に大抜擢されますが、劇団が破産して困っていたところに、たまたまボンの劇場からオファーがありました。そのためボンに移住し、当時10歳だったベートーヴェンを教えることになります。「恩人に出会うなんて、本当に運命だと思いますね」という清塚さんのコメントに、松山さんも大きく頷いていました。
そして、ネーフェのベートーヴェンに対する最大の功績は、バッハを教えたことと、ベートーヴェンの個性を尊重したことです。当時バッハは、世間から忘れられていたのですが、ネーフェ自身もバッハと同じライプチヒ出身という事もあり、バッハの音楽を学んでいたそうで、ベートーヴェンにもバッハの「平均律クラヴィーア曲集」を教材として与えていました。この曲集は、クラシックの音楽家にとって旧約聖書とも呼ばれ、厳格で無駄がなく、色気で感動させるというよりも、音楽の神髄を教えるような曲集で、ベートーヴェンは徹底的にこの曲集を学び、生涯参考にしてたそうです。
ネーフェが、ベートーヴェンの個性を尊重した証としては、12歳のベートーヴェンの作品「選帝侯ソナタ 第1番」が紹介されていました。「当時、貴族に対して品の良い音楽を作曲して演奏していた時代に、ベートーヴェンはガンガン進むような曲を書いていたわけです」と清塚さんが話しますと、松山さんも「選帝侯ソナタは、草原を走り回っている野生児って感じがするよね」答えていました。「気品とういよりも、行っちゃえ~というノリで、後のベートーヴェンの勢いがある音楽を、既にこの時にもうやっている。先生によっては、君そういうのではなくて、もっとモーツァルトみたいな貴族にウケる品の良い音楽を作れるようになりなさいと言ったかもしれない。でも、ネーフェ先生は、こういうベートーヴェンの個性を決して潰さずに、いいねいいねと、そのままやらせたのが、後のベートーヴェンに繋がっていったのですね」という清塚さんの解説に、「本当に出会いって大切ですね」と、鈴木さんも感慨深そうに感想を話していました。
ベートーヴェンが16歳の時には、ネーフェの取り計らいでウィーンへ留学します。当時、ウィーンは芸術の都で、世界中のあらゆるものが集まってきていました。しかし、心から慕っていた母親の危篤の知らせを受けて、たった2週間で帰郷することになります。母親はその後亡くなりますが、その影響で父親は働く意欲がなくなり、幼い弟たちも養うために、若くして一家の大黒柱として働き詰めの生活を送ることになり、2年もの間作曲することができませんでした。
そんなベートーヴェンの才能をなんとか世に出そうと、地元ボンの貴族たちが金銭面から人脈まで支援したそうで、そのおかげで当時音楽界のドンであったハイドンに出会うことになります。ハイドンが、ボンを訪れた時にベートーヴェンと会い、ウィーンに来て自分の元で勉強しないかと勧められ、再びウィーンへ行きハイドンに弟子入りします。24歳の時に、そのウィーンで初めてのピアノソナタを作曲しました。このピアノソナタ第1番は、ウィーンの耳の肥えた聴衆に勝負を仕掛けた1曲と言えます。これまでに無い斬新なスタイルのピアノソナタ第1番に、聴衆はとても驚きました。「出だしの音楽から、ピアノというよりもまるでオーケストラを聴いているかのような音楽で、ピアノソナタが後のオーケストラ作品のスケッチのようにも見えてくる。そして、12歳で作曲した「選帝侯ソナタ」にあった勢いや、ベートーヴェンらしさが無くなっていないので、当時センセーショナルだったそうです」との清塚さんのお話に、松山さんも頷いて聞いていました。
ベートーヴェンは、ウィーンに来て8年の間に、10曲以上も作曲をして、29歳の時には初めて交響曲も作曲します。1800年に初演を行いましたが、番組では当時のプログラムを解説していました。1曲目にモーツァルトの交響曲、2曲目に師匠ハイドンの曲、一番最後にベートーヴェン自身の交響曲第1番という曲目です。このプログラム順に、「結構大きく出たよね」「凄いプレッシャーを感じそう」「モーツァルトとハイドンからバトンを受けて、時代は俺だろという、そういう宣言をしたようにも思えますね」など、いろいろな感想や意見が出ていました。
番組最後には、「ベートーヴェンの第9番とか熱情とか、一度も出てこなくて、みんなが知らないベートーヴェンを知ることができたので、すごく面白かったし、もっともっと深堀りしたくなりましたね」と松山さんも感想を述べていました。鈴木さんも「エンターテイメントの世界では、才能を生かすも殺すも環境と出会う人次第ということを、すごく感じましたね」とコメントをしていました。
ベートーヴェンのあまり知らなかった部分を知ることができて、とても興味深い内容でした。
(この記事は、2025年5月19日に配信しました第422号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ヘンデルのお話です。
クラシックTVという番組で、ヘンデルを取り上げていたので見てみました。ヘンデルは、バッハと同い年で同じドイツの出身、バロック期の代表的な音楽家です。とは言っても、「名前は聞いたことがあるような…」という方が多いかもしれません。
いつものように、清塚さんのピアノソロで番組は始まりましたが、ヘンデルがテーマなので「見よ 勇者は帰る」が演奏されました。よく表彰式で流れている音楽です。司会の鈴木さんも演奏が終わると、「おめでとうございます!という感じですね」と早速感想を話されていました。清塚さんも、「すっごくいい曲をたくさん書いているので、ヘンデルとお近づきになってもらいたい」とコメントされていました。
番組では最初に、300年前のヘンデルの時代の古楽器を使用した特別なオーケストラである、バッハ・コレギウム・ジャパンがゲストとして紹介され、ヘンデル作曲の「戴冠式アンセム」から「祭司ザドク」を演奏していました。演奏中に、いろいろな楽器の演奏者がアップで映し出されていましたが、古楽器のオーケストラなので普段見る楽器とはだいぶ形状が異なるシンプルに作られた楽器がいろいろあり、見ていても楽しめました。
演奏後、清塚さんも「カッコいい~」と感想を言いつつ、ゲストの秋元さんにも「素敵なサウンドだったでしょ?」と尋ねていました。秋元さんも、「豪華で贅沢な時間でした」と、にこやかな表情で感想をお話しされていました。バッハ・コレギウム・ジャパンの創設者で指揮をしていた鈴木雅明さんも、紹介されました。バッハ・コレギウム・ジャパンは、バッハを演奏するアンサンブルで、古楽器を使って300年前のサウンドを追求し、バッハが目指した音楽に迫ろうと挑戦を続けています。
「古楽器で演奏すると、現在の楽器と比べて、どういう音の違いがありますか?」という質問に、バッハ・コレギウム・ジャパンの鈴木さんは、「シンプルな音色になり、威圧的でなく、強く弾いてもふくよかさがある」と答えていました。「楽器の音も、人間の声みたいな混ざり方がしますね」という司会者の感想に、バッハ・コレギウム・ジャパンの鈴木さんが即座に頷きながら、「素晴らしい指摘です。正に、そのようなことを目指しています」と答えていました。
どうしてヘンデルの演奏に、バッハ・コレギウム・ジャパンを招いたのかという疑問が湧きますが、バッハとヘンデルは全く同じ時代を生きた人物で、ヘンデルの生い立ちについて、バッハと比較しながら説明がされました。ヘンデルは、1685年2月23日に、ドイツのハレという地域で生まれました。バッハは、アイゼナハという地域で、同じ年の3月31日に生まれています。かなり近い地域で、誕生日もかなり近いということになります。
性格については、バッハは真面目で職人かたぎ、ヘンデルは社交的で好奇心旺盛、人付き合いがとても上手だったようです。活躍の場は、バッハは生涯ドイツ国内で宗教音楽家として、ヘンデルはオペラの作曲家としてイタリアやイギリスで活躍しました。
番組では続いて、ヘンデルの活躍ぶりをボードを用いて説明していました。
活躍その1は、19歳で初めて書いたオペラ「アルミーラ」がドイツで成功します。「恋のもつれという内容で、バッハに比べて俗っぽくて話も面白く、親しみやすいですね」と清塚さんがお話され、バッハ・コレギウム・ジャパンの巣月さんも、「バッハは、とても理知的で理論的に突き詰めていくようなところがあるけれど、ヘンデルは、理論的に突き詰め始めるけれど、直ぐにみんながわかる様に易しくしちゃうところがありますね」と解説をされていました。清塚さんが再び、「演奏する側からいうと、ヘンデルの音楽は拍手が欲しそうな音楽ですね。エンタメというのか…」とお話をされていました。
活躍その2は、オペラの本場イタリアで活躍するもイギリスに渡ります。ヘンデルは、オペラ発祥のイタリアで腕を磨き、本場でも高い評価を受けるまでになりましたが、しかし本格的な活躍の場として選んだのはイギリスでした。当時イギリスは、経済の発展が目覚ましく、多くの人と莫大なお金が流れ込んでいて、そこにヘンデルは目を付けたそうです。
活躍その3は、イギリスで初めて書いたオペラ「リナルド」が大成功し、イギリス王室にも認められ親密になりました。イギリス国民が、イタリアオペラを楽しめるようになったのは、ヘンデルの功績なのだそうです。「ちょっと魔法が出てきたり、ファンタジックなオペラですね。難しいことを言うより、こういう娯楽的なことがイギリス大衆に受けたのかなと思いますね」と清塚さんが解説をされていました。「音楽を消費する、楽しむという、多くの人が音楽に興味を持ってくれる力がすごいんですよね」とバッハコレギウム・ジャパンの鈴木さんもコメントされていました。
「当時、ヨーロッパは宗教色が強かったが、そこに凝り固まらず、エンタメ性にヘンデルは着目していたということですね」と、再び清塚さんが話しますと、「ヘンデルのアンテナは鋭いですね」「プロデューサーとしても、凄い手腕が問われるところですね」と、番組内でも感想が飛び交っていました。そして、イギリスで大成功を収めたヘンデルは、持ち前の社交術でイギリス王室とも親密になっていったのだそうです。
番組では、そのイギリス王の舟遊びのために作曲された「水上の音楽」の演奏がありましたが、耳に残るメロディーで、このキャッチーなメロディーこそがヘンデルの音楽の魅力であると解説がされていました。「ヘンデルは、イタリアでオペラを学んだので、楽器の曲も歌のような感じがあり、メロディーがすごく美しかったり楽しかったりするから、親しみやすいんです」と清塚さんの解説もありました。「メロディーのきれいさの鉄則というのは、同じことをしないということで、予測を裏切って動く方がきれい。そして、裏切って動いた後に、同じ形のメロディーが戻って来る。そしてヘンデルの良いところは、装飾に遊び心があるので、音楽がきれいなだけじゃなく、色っぽくなる。美メロの第1人者ですね」と清塚さんが、ヘンデルの代表作である「オンブラマイフ」をピアノで弾きながら解説をしていて、とても分かりやすかったです。
ヘンデルについて、ここまで解説している番組は無かったので、とても興味深く見ることができました。とても聴きやすく美しい音楽なので、久しぶりにもっと聴きたくなりました。
最近の投稿
- 春のお子様の生徒さんの様子
- ベートーヴェンが作曲家になる過程
- ヘンデルのお話
- 新しいクラシック
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)