(この記事は、2022年4月4日に配信しました第344号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、「春の曲」のお話です。
各地で桜が咲き始め、正に春本番です。先日「題名のない音楽会」というテレビ番組では、「春が来た音楽会」と題して、新しいことが始まる春にピッタリな、気持ちを明るくしてくれる名曲を特集していました。
ゲストは、俳優の鈴木福さん、声優の林勇さん、ピアニストの小林愛実さん、箏(琴)アーティストのLEOさんでした。
アニメ「東京リベンチャーズ」でマイキー役を務める人気声優で歌手でもある林勇さんが選んだ春の曲という事で、森山直太朗さんの「さくら」を披露していました。旅立つ「はかなさ」と桜散る「はかなさ」がリンクしたところが好きなのだそうです。
ちなみに、鈴木福さんのお母様、お婆様が箏の先生、お爺様と叔父様が尺八の演奏家なのだそうです。なのでという事ではないと思いますが、鈴木福さんが箏で「さくらさくら」を演奏し、森山直太朗さんの「さくら」を歌う林勇さんとコラボしていました。
箏アーティストのLEOさんは、高校生の時に、当時小学生だった鈴木福さんと箏の子供演奏会で出会ったのだそうです。それから月日が経ち、鈴木福さんの奏でる箏の芯のある伸びやかな音を聴いて、成長を感じたと話していました。
ピアニストの小林愛実さんは、天才少女としてデビューし、昨年のショパンコンクールで第4位に入賞された大人気ピアニストです。小林さんは、昨年までアメリカに住んでいたそうですが、パリに拠点を移されるそうで、ヨーロッパに住んだことがないので楽しみとお話されていました。春の曲という事で、メンデルスゾーン作曲「春の歌」を披露していました。優雅で前向きで、春の息吹を感じられる曲ですが、小林さん自身はこれまで弾いたことがないそうで司会者も驚嘆の声を挙げていました。
これまで小林さんの演奏するメンデルスゾーンを聴いたことがなかったのですが、とても柔らかく美しい演奏で、ショパンコンクールで見せていた緊張感と悲壮感、パワフルでアグレッシブな演奏とは、また随分と異なる印象を受け、すっかり日本を代表するピアニストになったなあと感慨深いものを感じました。「空中に出た音が体に溶け込んでくるような印象で、温泉につかった後のような満足感だった」と箏アーティストのLEOさんが、表現豊かな感想をお話されていましたが、大いに納得でした。そんなお話を聞いた小林さんは、嬉しさと気恥ずかしさを感じているような様子でした。
箏アーティストのLEOさんは、昨年、藤倉大作曲「箏協奏曲」をCDリリースした、新世代の箏アーティストです。「勉強が嫌いで箏の練習に打ち込み、勉強しないで生きていくにはどうしたらよいだろうと思い…」と話している最中に、「わかるわかる」と司会者がすっかり共感していて笑いを誘っていました。
そして、中学2年生の時に、プロになる決意をしたそうです。東日本大震災後に、松任谷由実さんがこの曲を用いてチャリティー活動をされていて、過去を思う切なさ・儚さ(はかなさ)が有りつつ、未来への力強い想いも同時に含んでいる所が好きなのだそうです。また、メロディーが5音階(1オクターブの中に、ド・レ・ミ・ソ・ラの5つが入っている音の階段)になっているので、箏との相性も良いのだそうです。
トークの後に、LEOさんが松任谷由実の「春よ、来い」を演奏していました。誰もが知る名曲ですが、箏での演奏は初めてでとても新鮮でした。お話にあった通りに、箏の繊細で儚く、雅な音色ともピッタリで、違和感がないどころか、まるでこちらが原曲と思えるくらいのしっくりさでした。
最後は、なんと司会者の石丸幹二さんが、福山雅治の「桜坂」を披露しました。同じ曲でも、石丸さんが歌うと、ポップスではなくすっかりクラシックに聴こえてしまうのが、当たり前でもありますが、どこか不思議な感じもします。ピアノも、弾く人によって同じ曲でも印象がだいぶ異なりますが、人の声ですと、もっとわかりやすくダイレクトに感じられます。
音楽の奥深さを改めて感じつつ、音楽で季節を感じるという、至福のひと時を過ごしました。
コロナや世界情勢、最近日本各地で起こっている地震など、なにかと暗く不安なニュースが多いですが、なんとか気持ちを明るく前向きに過ごしたいものです。
(この記事は、2022年3月7日に配信しました第342号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ピアノの魅力のお話です。
以前撮りためていた、「クラシックTV」という番組を見てみました。歌手でモデルの鈴木愛理さんとピアニストの清塚信也さんが進行を務める番組ですが、ピアノの魅力について語るエピソードで、ジャズピアニストの小曽根 真さんがゲストとして登場していました。
小曽根さんは、ジャズピアニストでありながら、その枠にとらわれず、クラシックの演奏などにも定評のあるピアニストです。
ピアノは、どんなところが凄い楽器なのか?という問いかけに、ヴァイオリンなどの弦楽器やトランペットなどの管楽器は、最初はなかなか音が鳴らないのに、ピアノは鍵盤を下げるだけで簡単に音が出せるところや、ピアノは「楽器の王様」と呼ばれていることなどを取り上げていました。
番組では、ピアノの歴史について話が進み、ピアノが発明される前の鍵盤楽器であるチェンバロと、ピアノの比較をしていました。弦をツメでひっかいて音を出すチェンバロは、音の強弱を出すことが難しい楽器です。ここで、小曽根さんの意外なエピソードが飛び出しました。プロのピアニストとなりますと、一般的に3歳くらいからピアノを習い始めることが多い中、小曽根さんは、12歳からピアノを習い始めたのだそうです。だいぶ遅いスタートに驚きましたが、レッスンも大変ユニークだったそうです。
ピアノで曲が弾けるようになるとマルをもらい、次にチェンバロで同じ曲を弾いてマルになると、次にパイプオルガンのタッチになっているオルガンで同じ曲を弾いてマルをもらうという、3つの鍵盤のタッチを指に覚えさせるというレッスンだったのだそうです。
このようなレッスン自体、初耳でしたので、本当に面白いなあと思いました。番組では、小曽根さんがチェンバロでバッハの演奏を始め、それがジャズアレンジになり、そこへ清塚さんがピアノで参加してセッションが始まるという、なかなか見られない楽しいシーンも流れました。
その後、イタリアでのクリストフォリがピアノを発明した話や、当時新しかったピアノの音の出し方の解説などに話が進みました。弦を叩いて音を出すという、今では当たり前のようなピアノの音の仕組みが、音の強弱を生み出せることになったので、クリストフォリは、発明したピアノに「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」(小さい音と大きい音が出せるチェンバロ)という名称を付けたのです。このとても長い名前が、年月とともに段々と縮められ、現在の「ピアノ」という名前になったのですね。
清塚さんは、「バッハは、当時チェンバロで曲を作っていたこともあり、バッハの曲をピアノで弾くときに、強弱をどうすべきかという問題が起こるわけですが(ちなみに、楽譜にはほとんど強弱は書かれていません)、今はピアノで強弱を付けて演奏できるのだし、バッハが生きていたら、きっと強弱を付けて弾いたはず」とお話されていて、そうだなあと思いました。
そして、バッハのイギリス組曲第3番の一部を、清塚さんがエモーショナルな解釈で演奏された後、番組では、ベートーヴェンのピアノソナタから、ピアノの歴史が見えるという話に移っていきました。
ベートーヴェンが活躍していた時代、ピアノの鍵盤数が61鍵盤から73鍵へと増えて、出せる音域が広がっていきました。ベートーヴェンは、この鍵盤数を目一杯使用して作曲をしました。番組のスタジオには、ピアノとチェンバロの他に、鍵盤楽器が所狭しと並び、ベートーヴェンも使ったという61鍵のピアノや、チェレスタ(鍵盤で弾く鉄琴)、ハモンド・オルガン(歯車が音源になり、レバーの操作でいろいろな倍音を組み合わせて音色を変えられ、足鍵盤もある楽器)、ローズ・ピアノ(スーツケースピアノとも呼ばれ、温かい音色を出せる電気楽器)などが紹介され、実際に小曽根さんと清塚さんが演奏をして、それぞれの音色の違いなども紹介されていました。このようないろいろな鍵盤楽器を一堂に揃えて、音も聞けるという事はないので、とても興味深かったです。
小曽根さんが、「いろいろと鍵盤楽器を見せてもらったけれど、ピアノはやはりオールマイティですね」と、感想をお話されていましたが、まさに同感でした。
その後、音楽家たちが求める理想の音色というテーマで、ショパンが用いていたという「第2響板」の話が紹介されていました。通常の響板(弦の下にある大きい板)の他に、弦の上に折り畳み式の小さな響板を下すことで、音の響きの角が取れて、まろやかな音が出せる仕組みです。まるで、ピアノの蓋が2枚あるような感じで、中音域から低音域に被さるような構造になっています。よく低音の伴奏の音が出過ぎてしまうというお悩みを抱えている方がいますが、この機能が付いていたら、一気に解消されそうですね。私も欲しいくらいです。
ちなみに、番組の中で、音色を作るために大事にしている事は?という問いかけに、清塚さんは「和音のバランス」と答えていました。全部の音を同じ強さで弾くのではなく、それぞれの音の強さを工夫することで、音楽の輪郭がはっきりしてくると話していました。そして、音楽家たちもそれを意識していたことが読み取れるということで、ベートーヴェンのソナタ「悲愴」と、ショパンの練習曲「革命」の楽譜を並べて解説していました。どちらも同じハ短調の作品ですが、ベートーヴェンは低音部の和音をよく使用していて迫力のある音を求めていて、ショパンは和音を分散させて一音ずつ並べて使用して、繊細でクリアな音を求めていたのだそうです。
一方で、小曽根さんは「ペダル」と答えていました。ペダルを使用することで、弾いた音が波紋のように広がり、音に潤いが出てくるというのです。その美しさが小曽根さんは大好きだそうで、コンサートでもお客さんと共有できるところが生の楽器の良さでもあると話していました。
お客さんの前での演奏は緊張するものですが、そのような視点を持つことで、本番でも変に緊張せず、楽しんで演奏できるのではないかとも思いました。ピアノの奥深さを、改めて感じた番組でした。
(この記事は、2022年2月21日に配信しました第341号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、大人のピアノレッスンについてのお話です。
数十年くらい前は、「猫も杓子もピアノ」という時代で、子供の習い事と言うと「ピアノ」という時代がありました。私自身も小学生時代を振り返ってみますと、クラスメイトでピアノを習っていた人がだいぶ多かった記憶があります。
それから月日が流れ、子供の習い事は、学習塾や英語、理科実験教室にロボット教室、プログラミングなど、実に様々なものが次々に登場し多様化してきています。それに対して、近年は大人がピアノを習い始めるという事がとても多くなってきました。ピアノ教室の生徒さん方を見ても、半分以上が大人になっています。
そんな中、今年1月に「老後とピアノ」という本が出版されました。新聞記者をしていた筆者が、50歳を過ぎて早期退社して始めたピアノレッスンについて書かれているエッセイです。ピアノや、ピアノレッスンについて書かれている本はこれまでにもたくさん出版されていますが、このような体験談は珍しいので読んでみました。
退職してずっとやりたかったピアノを習い始めるというパターンは、決して珍しいものではなく、実際ピアノ教室にもそのような方がよく来られます。筆者は子供の頃にピアノを習っていたそうですが、40年ぶりにピアノを再開して、子供の頃のピアノレッスンと、大人になってからのピアノレッスンの在り方や考え、思いの違いをいろいろと感じたようです。
例えば、「ハノン」というピアノ教材があります。日本に西洋の音楽が入ってきた時に持ち込まれたピアノ教材で、テクニックを学ぶ教材です。ピアノを弾くときに必要なあらゆるテクニックを網羅した教材なので、これを使用して練習をすればかなり技術が身に付くのですが、機械的な練習で、そうそう楽しいものではなく、飽きてしまう事も大変多いものです。
小さい頃にピアノを習っていた方は、よくご存じかもしれませんし、実際に苦しめられた方も多いかもしれません。筆者も、ピアノ=ハノンという事を思い出しつつ、一つの方法という事もわかりつつも、大人と子供とは違うので、いつかやりたい曲を弾くためにハノンを練習するよりも、弾きたい曲を練習するやり方を選んだそうです。
実際に私も現場で、大人の生徒さんを数多く見させていただいていますが、率先してハノンをやっているのは、将来音大を目指しているお子様の生徒さんくらいです。ましてや大人の生徒さんですと皆無で、「きっちり基礎からやりたい」という方や「指が動くようになりたい」という方には、テクニックの曲と、そのテクニックを使用して弾く曲が入っている教材などを使用しています。もちろん、この筆者と同じように、弾きたい曲を弾いている方も多くいらっしゃいます。
ちなみに、「ハノン」をやらないで、弾きたい曲を弾く事が本当にできるのか?という疑問には、本の中に丁寧に回答が書かれています。基礎は大切だけれど、その基礎を鍛えられる曲を探せばよく、テクニックは易しいけれど美しい曲はたくさんあるので、ハノンを弾かなくても問題は解決すると書かれています。そして、「自分のレベルがわからない場合には、ピアノの先生に聞きましょう。そのために先生はいるんです。喜んで助言してくれるはず」とも書かれていて、私も思わず「そうそう」と頷いてしまいました。
お子様は、今後音楽を専門に勉強したり、職業として選択するという可能性もありますから、どうしても教育的要素が多くなり、テクニックの教材と曲、それに場合によっては、ソルフェージュと言う音楽のいろいろな知識や聴音、楽曲分析なども行うことがあります。弾く曲についても、教材に出てくる曲を次々と練習して仕上げて…という流れになり、発表会やオーディション、コンクールともなりますと、弾きたい曲という観点だけではなく、前回とは異なる時代の曲とか違う作曲家の曲、華やかでいろいろな場面展開があってテクニックもある程度アピールできて、舞台映えする曲とか、変な言い方になりますが「点数が取れる曲」という観点も必要になってきます。
それに対して、大人の方は将来ではなく、「今」という観点が最も重要で、その今ピアノを楽しまれている大人の生徒さんが、ピアノ教室にもたくさんいらっしゃっています。本の中にも書かれていますが、「大人には、大人にしかできないピアノの楽しみ方があり、上手いとか下手というものとは別のところにある」という言葉に尽きる気がします。
ピアノを弾いてみたいけれど、躊躇されている方はもちろん、現在ピアノを弾いている方や、実際にピアノレッスンに通われている方々も、共感して読めると思いました。大人の生徒さん方にも、これからおススメしてみたいと思います。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)