(この記事は、2022年5月16日に配信しました第347号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、パイプオルガンのお話です。
オルガンと聞きますと、ある方はかつて小学校などにあった足踏みオルガンを、ある方はエレクトーンの事をイメージされるようですが、クラシック音楽の世界では、パイプオルガンの事を示します。
オルガン(パイプオルガン)は、ピアノよりも昔に作られた鍵盤楽器で、紀元前には既に存在していたという大変歴史がある楽器です。たくさんのパイプに空気を送り込んで音を出します。昔は、人力で空気を送り込んでいたようですが、現在では機械で空気を送り込み、音を出しています。
教会のミサなどに使われますので、主に教会に設置してありますが、ご存知の通り大きなコンサートホールにも設置されています。見た目にも音量にも圧倒される楽器ですから、ちょっと触ってみたいと思われる方も少なくないと思います。私も以前から、あの大迫力のオルガンが好きでコンサートにも行きましたし、ピアノでバロック期の作品を弾いていて、「これはピアノで弾くよりも、オルガンでじゃ~んと弾いた方がはるかに似合いそう」と思っていましたが、今春からオルガンのレッスンを受けることになりました。
実際にオルガンを弾いてみますと、なかなか大変な事が多く、ピアノとはだいぶ違うなあという印象を持ちました。少し例を挙げてみたいと思います。
ピアノは、88鍵の鍵盤が1列に並んでいて、右へ行くほど高い音、左へ行くほど低い音が出ます。オルガンも基本的には同じなのですが、オルガンのサイズによって鍵盤の列数が異なり、2段鍵盤や4段鍵盤などがあります。それにプラスして、足鍵盤もあります。ですから、ピアノは真ん中のドというと、1つしかなく体の真ん中より若干左側にあるわけですが、オルガンは複数あり当然体からの位置関係も異なってきますし、足鍵盤に至っては楽器の中央からかなり右側にあります。
右手、左手、足の3パートを同時に演奏しますので、楽譜もピアノとは異なり、常に3段譜になります。ピアノの場合、時たま3段譜がありますが、その場合ももちろん両手で弾きますよね。通常のピアノの楽譜で弾いてみると、3パートの曲だったという事もあります(バッハのシンフォニアなど)。
足は、両足で1パートを演奏するのですが、ピアノの指番号のように、どちらの足で演奏するのかを決めておかないと、大変な事になります。いつも交互に使うわけでもなく、でもエレクトーンのように左足ばかりでもありません。しかも、2オクターブ以上の足鍵盤を自由自在に両足で弾きこなすことは、本当に至難の業で四苦八苦します。
指で弾く鍵盤の方は、曲のスタイルなどによって、ピアノのように同じ列の鍵盤を両手で弾く事もあれば、右手は上の方の鍵盤、左手は下の方の鍵盤を弾くこともあり、場合によっては左手が上の方の鍵盤という事もあります。鍵盤の列ごとに音色を変えますので、フレーズの音楽の特徴を踏まえて、鍵盤を選ぶようです。左右で弾いている鍵盤の高さが異なるので、慣れるまでは何となく不思議な感じがします。エレクトーンを弾いたことがある方は、スムーズに演奏できるのかもしれませんね。
そして、オルガンを弾き始めて感じる最大の難関が、足が左手につられてしまうという事です。ピアノの場合、右手は高音部、左手は低音部に分かれて、主に右手でメロディーを、左手で伴奏を弾きます。ですがオルガンは、常に右手、左手、足の3本を同時に使い、左手と足が低音のようになります。もちろん足鍵盤の低い音はとてつもなく低い音も出せますが、同じような音域を使うので、今出ている音が左手で弾いている音なのか、足で弾いている音なのか、また次の音はどちらで何の音を弾くのか、ごちゃまぜになってきます。そもそも、足鍵盤自体もちらちら見ながら弾いているわけですから、ずっと楽譜を見て弾くわけにもいかず、ますますこんがらがってきます。このような状況は、オルガンの先生曰く、あるあるなのだそうです。そのため、ピアノで練習をして手だけでは暗譜で弾けるくらいにしておいても、いざオルガンで弾きますと、あちこち間違いだらけで、最終的には自分が何をやっているのかも危うくなってくるのです。
このように、オルガン初心者の私が弾くと、まるで格闘技のような優雅さのかけらもなく単に音を出すだけの間違えずに弾ければ上出来みたいな演奏になり、レッスン中は冷や汗をかきっぱなしで、終わるとヘロヘロになっています。
さて先日、オルガンの先生がリサイタルをなさるという事で聴きに行ってみました。会場は、コンサートホールではなく大学の中にある礼拝堂で、それだけでなんとなく厳かな気分になるものですね。
前半がバロック期の作品で、後半が近現代の作品というプログラムになっていました。バロック期のオルガンの作品は、普段ピアノでバッハなどを弾いている時と同じような感じなので、聴きやすく、ピアノではいろいろな声部(パート)を指のタッチで音色を変えるところを、オルガンでは、フルートの音の次にオーボエの音などのように、ダイレクトに音色がガラッと変わるので、ピアノよりもはるかにわかりやすくなります。
近現代の作品は、作品ごとにだいぶ変わるのですが、和音の響きがとても面白く、箇所によってはゲームのBGMの電子音をすごく高級感あふれる音にしたような雰囲気もあり、とても興味深かったです。
ピアノの音は、音が出ると後は自然に減衰していきますが、オルガンは音を出したときの強さのまま、減衰することなく音を出し続けることができるので、音の重なりがとてもよく聴こえます。
私は、大苦戦しながらオルガンを練習していますが、プロのオルガニストが演奏しますと、そのような格闘している様子は全くなく、涼しい顔で優雅に演奏していて、天から美しい音が降ってくるかの如く響き渡っていました。
近年では、大ホールなどで短時間のオルガンコンサートが開催され、無料だったりかなりお手軽な価格で聴くことができます。ピアノよりも古い歴史がある鍵盤楽器の音色を聴くことで、ピアノで弾くときの音色の工夫などに大変参考にもなるかと思います。ご興味のある方は、オルガン演奏会に足を運んでみてはいかがでしょうか。
(この記事は、2022年4月4日に配信しました第344号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、「春の曲」のお話です。
各地で桜が咲き始め、正に春本番です。先日「題名のない音楽会」というテレビ番組では、「春が来た音楽会」と題して、新しいことが始まる春にピッタリな、気持ちを明るくしてくれる名曲を特集していました。
ゲストは、俳優の鈴木福さん、声優の林勇さん、ピアニストの小林愛実さん、箏(琴)アーティストのLEOさんでした。
アニメ「東京リベンチャーズ」でマイキー役を務める人気声優で歌手でもある林勇さんが選んだ春の曲という事で、森山直太朗さんの「さくら」を披露していました。旅立つ「はかなさ」と桜散る「はかなさ」がリンクしたところが好きなのだそうです。
ちなみに、鈴木福さんのお母様、お婆様が箏の先生、お爺様と叔父様が尺八の演奏家なのだそうです。なのでという事ではないと思いますが、鈴木福さんが箏で「さくらさくら」を演奏し、森山直太朗さんの「さくら」を歌う林勇さんとコラボしていました。
箏アーティストのLEOさんは、高校生の時に、当時小学生だった鈴木福さんと箏の子供演奏会で出会ったのだそうです。それから月日が経ち、鈴木福さんの奏でる箏の芯のある伸びやかな音を聴いて、成長を感じたと話していました。
ピアニストの小林愛実さんは、天才少女としてデビューし、昨年のショパンコンクールで第4位に入賞された大人気ピアニストです。小林さんは、昨年までアメリカに住んでいたそうですが、パリに拠点を移されるそうで、ヨーロッパに住んだことがないので楽しみとお話されていました。春の曲という事で、メンデルスゾーン作曲「春の歌」を披露していました。優雅で前向きで、春の息吹を感じられる曲ですが、小林さん自身はこれまで弾いたことがないそうで司会者も驚嘆の声を挙げていました。
これまで小林さんの演奏するメンデルスゾーンを聴いたことがなかったのですが、とても柔らかく美しい演奏で、ショパンコンクールで見せていた緊張感と悲壮感、パワフルでアグレッシブな演奏とは、また随分と異なる印象を受け、すっかり日本を代表するピアニストになったなあと感慨深いものを感じました。「空中に出た音が体に溶け込んでくるような印象で、温泉につかった後のような満足感だった」と箏アーティストのLEOさんが、表現豊かな感想をお話されていましたが、大いに納得でした。そんなお話を聞いた小林さんは、嬉しさと気恥ずかしさを感じているような様子でした。
箏アーティストのLEOさんは、昨年、藤倉大作曲「箏協奏曲」をCDリリースした、新世代の箏アーティストです。「勉強が嫌いで箏の練習に打ち込み、勉強しないで生きていくにはどうしたらよいだろうと思い…」と話している最中に、「わかるわかる」と司会者がすっかり共感していて笑いを誘っていました。
そして、中学2年生の時に、プロになる決意をしたそうです。東日本大震災後に、松任谷由実さんがこの曲を用いてチャリティー活動をされていて、過去を思う切なさ・儚さ(はかなさ)が有りつつ、未来への力強い想いも同時に含んでいる所が好きなのだそうです。また、メロディーが5音階(1オクターブの中に、ド・レ・ミ・ソ・ラの5つが入っている音の階段)になっているので、箏との相性も良いのだそうです。
トークの後に、LEOさんが松任谷由実の「春よ、来い」を演奏していました。誰もが知る名曲ですが、箏での演奏は初めてでとても新鮮でした。お話にあった通りに、箏の繊細で儚く、雅な音色ともピッタリで、違和感がないどころか、まるでこちらが原曲と思えるくらいのしっくりさでした。
最後は、なんと司会者の石丸幹二さんが、福山雅治の「桜坂」を披露しました。同じ曲でも、石丸さんが歌うと、ポップスではなくすっかりクラシックに聴こえてしまうのが、当たり前でもありますが、どこか不思議な感じもします。ピアノも、弾く人によって同じ曲でも印象がだいぶ異なりますが、人の声ですと、もっとわかりやすくダイレクトに感じられます。
音楽の奥深さを改めて感じつつ、音楽で季節を感じるという、至福のひと時を過ごしました。
コロナや世界情勢、最近日本各地で起こっている地震など、なにかと暗く不安なニュースが多いですが、なんとか気持ちを明るく前向きに過ごしたいものです。
(この記事は、2022年3月7日に配信しました第342号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ピアノの魅力のお話です。
以前撮りためていた、「クラシックTV」という番組を見てみました。歌手でモデルの鈴木愛理さんとピアニストの清塚信也さんが進行を務める番組ですが、ピアノの魅力について語るエピソードで、ジャズピアニストの小曽根 真さんがゲストとして登場していました。
小曽根さんは、ジャズピアニストでありながら、その枠にとらわれず、クラシックの演奏などにも定評のあるピアニストです。
ピアノは、どんなところが凄い楽器なのか?という問いかけに、ヴァイオリンなどの弦楽器やトランペットなどの管楽器は、最初はなかなか音が鳴らないのに、ピアノは鍵盤を下げるだけで簡単に音が出せるところや、ピアノは「楽器の王様」と呼ばれていることなどを取り上げていました。
番組では、ピアノの歴史について話が進み、ピアノが発明される前の鍵盤楽器であるチェンバロと、ピアノの比較をしていました。弦をツメでひっかいて音を出すチェンバロは、音の強弱を出すことが難しい楽器です。ここで、小曽根さんの意外なエピソードが飛び出しました。プロのピアニストとなりますと、一般的に3歳くらいからピアノを習い始めることが多い中、小曽根さんは、12歳からピアノを習い始めたのだそうです。だいぶ遅いスタートに驚きましたが、レッスンも大変ユニークだったそうです。
ピアノで曲が弾けるようになるとマルをもらい、次にチェンバロで同じ曲を弾いてマルになると、次にパイプオルガンのタッチになっているオルガンで同じ曲を弾いてマルをもらうという、3つの鍵盤のタッチを指に覚えさせるというレッスンだったのだそうです。
このようなレッスン自体、初耳でしたので、本当に面白いなあと思いました。番組では、小曽根さんがチェンバロでバッハの演奏を始め、それがジャズアレンジになり、そこへ清塚さんがピアノで参加してセッションが始まるという、なかなか見られない楽しいシーンも流れました。
その後、イタリアでのクリストフォリがピアノを発明した話や、当時新しかったピアノの音の出し方の解説などに話が進みました。弦を叩いて音を出すという、今では当たり前のようなピアノの音の仕組みが、音の強弱を生み出せることになったので、クリストフォリは、発明したピアノに「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」(小さい音と大きい音が出せるチェンバロ)という名称を付けたのです。このとても長い名前が、年月とともに段々と縮められ、現在の「ピアノ」という名前になったのですね。
清塚さんは、「バッハは、当時チェンバロで曲を作っていたこともあり、バッハの曲をピアノで弾くときに、強弱をどうすべきかという問題が起こるわけですが(ちなみに、楽譜にはほとんど強弱は書かれていません)、今はピアノで強弱を付けて演奏できるのだし、バッハが生きていたら、きっと強弱を付けて弾いたはず」とお話されていて、そうだなあと思いました。
そして、バッハのイギリス組曲第3番の一部を、清塚さんがエモーショナルな解釈で演奏された後、番組では、ベートーヴェンのピアノソナタから、ピアノの歴史が見えるという話に移っていきました。
ベートーヴェンが活躍していた時代、ピアノの鍵盤数が61鍵盤から73鍵へと増えて、出せる音域が広がっていきました。ベートーヴェンは、この鍵盤数を目一杯使用して作曲をしました。番組のスタジオには、ピアノとチェンバロの他に、鍵盤楽器が所狭しと並び、ベートーヴェンも使ったという61鍵のピアノや、チェレスタ(鍵盤で弾く鉄琴)、ハモンド・オルガン(歯車が音源になり、レバーの操作でいろいろな倍音を組み合わせて音色を変えられ、足鍵盤もある楽器)、ローズ・ピアノ(スーツケースピアノとも呼ばれ、温かい音色を出せる電気楽器)などが紹介され、実際に小曽根さんと清塚さんが演奏をして、それぞれの音色の違いなども紹介されていました。このようないろいろな鍵盤楽器を一堂に揃えて、音も聞けるという事はないので、とても興味深かったです。
小曽根さんが、「いろいろと鍵盤楽器を見せてもらったけれど、ピアノはやはりオールマイティですね」と、感想をお話されていましたが、まさに同感でした。
その後、音楽家たちが求める理想の音色というテーマで、ショパンが用いていたという「第2響板」の話が紹介されていました。通常の響板(弦の下にある大きい板)の他に、弦の上に折り畳み式の小さな響板を下すことで、音の響きの角が取れて、まろやかな音が出せる仕組みです。まるで、ピアノの蓋が2枚あるような感じで、中音域から低音域に被さるような構造になっています。よく低音の伴奏の音が出過ぎてしまうというお悩みを抱えている方がいますが、この機能が付いていたら、一気に解消されそうですね。私も欲しいくらいです。
ちなみに、番組の中で、音色を作るために大事にしている事は?という問いかけに、清塚さんは「和音のバランス」と答えていました。全部の音を同じ強さで弾くのではなく、それぞれの音の強さを工夫することで、音楽の輪郭がはっきりしてくると話していました。そして、音楽家たちもそれを意識していたことが読み取れるということで、ベートーヴェンのソナタ「悲愴」と、ショパンの練習曲「革命」の楽譜を並べて解説していました。どちらも同じハ短調の作品ですが、ベートーヴェンは低音部の和音をよく使用していて迫力のある音を求めていて、ショパンは和音を分散させて一音ずつ並べて使用して、繊細でクリアな音を求めていたのだそうです。
一方で、小曽根さんは「ペダル」と答えていました。ペダルを使用することで、弾いた音が波紋のように広がり、音に潤いが出てくるというのです。その美しさが小曽根さんは大好きだそうで、コンサートでもお客さんと共有できるところが生の楽器の良さでもあると話していました。
お客さんの前での演奏は緊張するものですが、そのような視点を持つことで、本番でも変に緊張せず、楽しんで演奏できるのではないかとも思いました。ピアノの奥深さを、改めて感じた番組でした。
最近の投稿
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)