(この記事は、2021年10月25日に配信しました第333号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、前回に引き続き、ショパン国際ピアノコンクールについてのお話です。

6年ぶりに開催されたショパンコンクールが、先日終わりました。反田恭平さんが第2位、小林愛実さんが第4位、日本人ピアニストが複数人入賞したことも久しぶりという事で話題になりました。

反田さんの第2位に至っては、内田光子さん以来の最高位ということで、「51年ぶりの快挙」としてテレビのニュースでも多く取り上げられました。1次予選の時から素晴らしい演奏をされていて、ひょっとしたら日本人初の優勝も夢ではないという見方さえあったくらいです。

反田さんと言えば、なかなかコンサートのチケットが取れない程の人気ピアニストで、「情熱大陸」というテレビ番組で取り上げられたことも大きな話題となりました。それを機に、知った方も多いかもしれません。

相当凄い実力を持ったピアニストで、奨学金を授与され桐朋学園女子高等学校音楽科(音楽科は男女共学)に入学し、在学中に日本国内のピアノコンクールの最高峰である日本音楽コンクールに史上最年少で優勝、特待生として桐朋学園に入学し、モスクワ音楽院も首席入学、他にもいろいろなコンクールでことごとく優勝されています。

今回、第4位に入賞された小林愛実さんは、前回のショパンコンクールでは唯一ファイナルに進んだ日本人ピアニストですが、その時は入賞を逃していました。6年経って、見事にリベンジを果たされたという事になります。

小林さんは、3歳でピアノを始め、7歳でオーケストラと共演、9歳で国際デビューを果たし、ニューヨークのカーネギーホールなどでも演奏されたという天才少女ピアニストです。ご存知の方も多いと思います。モーツァルトなどクラシック音楽家と同じような経歴で驚きですね。

反田さんとは、桐朋学園付属の音楽教室でご一緒、その後、高校の音楽科もご一緒の幼馴染なのだそうです。そんなお二人が、揃ってショパンコンクールに入賞されたのですから、喜びも格別でしょう。

今回のショパンコンクールは、第1次予選から YouTube でライブ配信されていて、ファイナル(本選)の結果発表までもがリアルタイムで見ることができました。

ファイナルでは、最後の演奏者が終わると、そのまま審査会議となりました。ポーランドでは、真夜中の時間帯、日本時間では早朝です。私も、パソコンの画面の前で、今か今かと結果発表を待ちました。予定時刻を回っても発表されず、YouTube のコメントには、「仕事の出社前には、結果発表してほしい」という、切実な日本のファンからの書き込みもありました。

結果が発表されたのは、予定時刻から数時間後のことでした。

今回の優勝者は、ブルース(シャオユー)リウさんで、ダン・タイ・ソンさんのお弟子さんになります。ちなみに、第6位となった17歳のジェイ・ジェイ・ジュン・リ・ブイさんも、ダン・タイ・ソンさんの門下生です。前回も、ダン・タイ・ソンさんの門下生が複数名入賞しましたが、今回は、入賞だけでなく、優勝者までも出したという凄い結果になりました。

結果発表までにかなりの時間を要したことについて、様々な理由があると思いますが、審査の手順や方法が影響しているのではないかと思います。

ファイナルでは、まず演奏を聴いて採点しますが、これまでの25点満点で付ける予選と異なり、10点満点で全てのステージの内容を考慮して採点するそうです。そして、平均点順に並べられて受賞のプランが提示され、審査員の3分の2以上の賛成で決定されます。しかし否決されますと、上位から1人ずつ、このピアニストを○位にして良いか投票し、過半数の賛成を得たら決定となります。しかし、否決された場合は、その次の順位のピアニストを繰り上げて○位にして良いか投票し、これも否決されると、そもそも○位のピアニストを出すのかどうかを投票で決めるのだそうです。大変細かい作業をしているのですね。

今回は、第2位が2人、第4位が2人という事で入賞者が多く、審査の過程も増えたため、結果発表が遅くなったのではないかと思います。

今回のショパンコンクールでは、日本人ピアニストの快挙や、ダン・タイ・ソンさんの門下生の活躍と並んで、もう一つ大きな注目点があります。それは、優勝者が、ファツィオーリ社のピアノを使用していたことです。

ショパンコンクールでは、5台の公式ピアノから1台を選んで演奏します。15分間で選定しなければならないので、全部のピアノを弾いてみると、1台あたり3分しか弾けません。選定時間としては、かなり短いですね。やはり、スタインウェイ社のピアノ(モデルの異なるピアノ2台)を選んだ方が多く、ヤマハ、ファツィオーリ、カワイという順になっていました。

以前、チャイコフスキーコンクールで、上原彩子さんが日本人初の優勝となったとき、使用していたピアノがヤマハで、そのモデルは、その後大変有名になりました。ピアノメーカーにとって、自社のピアノを弾いて優勝してもらう事は、大変大きな宣伝効果になります。

1978年にイタリアで創業したファツィオーリ社は、他のメーカーと比べますと、まだまだ歴史が浅い会社ですが、以前から公式ピアノに採用されていました。そして今回、ファツィオーリ社のピアノを使用したピアニストが優勝したのです。

ファツィオーリ社のピアノは、ピアノの命である響板に、ヴァイオリンで有名なストラディバリにも使われている素材が使用されています。他のメーカーが単純化する部分もハンドメイドで作られていて、1つの作業に関わる職人は1人だけという徹底したこだわりです。そのため、ピアノ1台を製作するのに、800時間もかかり、年間100台以下の生産数となっています。

ピアノという楽器に興味をお持ちの方々の間では、有名なピアノですが、まだまだ一般の知名度は低いと言えます。今回のショパンコンクールを機に、一気に名前が浸透するのではないかと思っています。私たちが気軽に弾けるようになる日も、そう遠くはないかもしれませんね。

ショパンコンクールは終わってしまいましたが、早くも来月には日本で優勝者リサイタルが開かれますし、コロナが落ち着いてきた事もあるのか、歴代のショパンコンクール優勝者のピアノリサイタルも、いろいろと開催されるようです。まだまだ、ショパンコンクールの熱気は冷めないようですね。

スポンサード リンク



(この記事は、2021年10月11日に配信しました第332号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、10月3日から開催されているショパンコンクールのお話です。

5年に1度、ポーランドのワルシャワで行われている国際ピアノコンクールですが、コロナの影響で1年延びて今年開催しています。

ピアノの国際コンクールでは最高峰で、アルゲリッチやポリーニ、ツィメルマン、ダン・タイ・ソン、ブーニンなど、巨匠クラスのピアニストが続々と誕生しています。

ちなみに、前回のショパンコンクールでは、韓国のチョ・ソンジンが優勝し、韓国では初めての優勝者となりました。アジア人としては、ダン・タイ・ソン(ベトナム)、ユンディ・リー(中国)に続く3人目です。

今年の優勝者は、誰なのか。そもそも、参加者の中で仮に1番上手だとしても、歴代の優勝者と肩を並べるくらいでないと「1位 該当者なし」という事になりますので、優勝者が出るのかも含めて大変注目されています。

ショパンコンクールは、これまで多くの日本人ピアニストが参加していますが、残念ながらまだ優勝者が出ていないコンクールです。今年こそは、日本人ピアニストの優勝者が出るのか、いや出てほしいと願っている方も多いでしょう。

コロナの影響が、どこまでコンクールに影響しているのか心配していましたが、映像を見ますと、予備予選の時からお客さんが入っていて驚きました。この予備予選の模様も、インターネットで配信されていましたが、既に400万回以上も再生されており、注目度の高さが伺えます。

10月3日からの第1予選から、ポーランドの国立ワルシャワ・フィルハーモニーのホールで行われていますが、たくさんのお客さんが聴きに来ているようで、羨ましく思いながら見ています。コロナ以前は、ショパンコンクールを聴きに行くツアーもあり、私の先生もかつてツアーに参加したとお話されていました。当たり前ではありますが、朝から夜までずっとひたすら聴くそうです。とても楽しかったと、感想を話されていて、「あなたも一回行くといいわよ」と勧められたくらいです。

1次予選には、日本人ピアニスト14人を含む87人が登場しました。コンクールは、1次予選、2次予選、3次予選、ファイナルとあり、次の予選へは約半分の人が進めることになります。なかなか厳しいですね。

審査のルールは、しっかりと決められていて、25点満点(ファイナルは10点満点)で点数を記入する他に、次の予選に進ませたいか否かを YES または NO で記入します。そして、平均点と YES の数で次の予選へ進むピアニストが決定されます。もちろん、審査員でも、自分の生徒さんは審査できません。生徒の定義も決められていて、現在レッスンに来ている人だけでなく、過去に定期的にレッスンに来ていた人や、親戚などの近親者も入ります。

前回は、ダン・タイ・ソンの生徒さん3人がファイナルに進出し、それぞれ素晴らしい成績を収めましたが、ダン・タイ・ソンはその審査には関われません。しかし、ダン・タイ・ソンの指導力は、相当凄いと言えますね。

ショパンコンクールは、大会終了後に審査結果を公式サイトで公表していますが、とても興味深いことに、どの審査員が誰の演奏に対してどういう点数を入れたのかも公開されます。それを見ますと、前回のファイナルでは、第1位のチョ・ソンジンが圧倒的な高評価で優勝していますが、ある審査員だけは10点満点中1点しか入れていないことが分かりました。これには驚きますが、見方を変えれば、それでもぶっちぎりで優勝したのですから、圧倒的な実力と言えます。ちなみに、コンクール中は誰が予選を1位で通過したのか審査員の先生方には伝えないそうです。これも公平性の一貫ですね。

さて、1次予選に登場した日本人ピアニストたちですが、音大の大学院や医大の学生さんから、既にピアニストとして活躍している方々まで多彩な顔触れです。学生さんで、このような大舞台に立っているなんて、それだけで本当にすごいと思いますし、既にピアニストとして活躍している方々にとっても、憧れの舞台であると共に、本職でもあるので、負けられないどころか入賞くらいしないととの思いから、すごいプレッシャーなのではないでしょうか。もちろん、ショパンコンクールで良い成績を収めれば世界デビューとなり、活躍できる場がさらに広がりますから、夢も膨んでいるのかもしれません。

インターネットのライブ中継で、この国際コンクールを見ることができるわけですが、本当に会場で聴いているかの如く、こちらまでドキドキしながら聴いていました。また、客席からでは見ることができない、舞台に登場する前後のピアニストの様子を見ることができるのも、ライブ中継ならではです。ピアニストたちは、あらかじめ演奏に使用するピアノや椅子を選定していますので、ピアニストが変わるごとにスタッフがピアノや椅子の出し入れをします。(使われないピアノと椅子は舞台の端の方に寄せておきます)。その間、カメラが切り替わるのですが、出番を待つピアニストたちは、ストレッチなどをして体をほぐしている方がいたり、飲み物を飲んだり、出番直前に何か食べている方もいて、様々な様子が映し出されていました。

ちなみに、ショパンコンクールの会場の舞台は、ちょっと面白い作りになっていて、舞台の奥に細い下り階段があり、廊下に繋がっています。そのため、舞台に登場する時には、控室から廊下へ出て、細い階段を上がることになります。すれ違う事はもちろん、一人でも狭そうな階段なのです。出番前のピアニストは、主に廊下に待機していて、名前の呼び出しを聞いてから階段を上がって、舞台の奥から登場していました。裾が長くて、ふわっと広がるようなドレスを着ている女性ピアニストなどは、細い階段で躓きそうで、少し心配してしまいました。この会場は、ワルシャワ・フィルハーモニー(ファイナルのピアノ協奏曲では、このオーケストラとの共演になります)の本拠地でもあるので、普段はここで練習をしていると思いますが、チェロやコントラバス、チューバなどの大きな楽器の方は、どうやって楽器を持ったままこの細い階段を行き来するのか疑問に思うくらいです。

1次予選は、最初の予選ではありますが、ショパンのエチュード(練習曲)2曲とノクターンなど1曲、バラードやファンタジー、スケルツォなどを1曲が課題曲となります。おおよそ1人25分くらいかかるプログラムです。エチュードについては、予備予選でも2曲弾いているのですが、同じ曲は NG なので別の曲を弾く事になります。このようなコンクールに出ているピアニストですから、普段から24曲全てのエチュードをそつなく弾きこなしているわけですが、どの曲をどの予選に選んで勝負するかという戦略も大変重要になります。

ピアノを普段弾いている方は、ご存じと思いますが、ショパンのエチュードは、他の作曲家のエチュードとは別格で、難曲ぞろいです。歴史上最高のピアニストだったフランツ・リストでさえ、ショパンのエチュードを初見で弾きこなすことは出来なかったと言われています。(初見でというところで、恐ろしいほど凄いピアニストだという事がわかります。少し練習して、後日ショパンの前で再び演奏し、ショパンが大変満足していたそうです)。

エチュードは、全曲の中からではなく、ある程度の枠の中から選ぶことになりますし、大変な割にあまり凄さが伝わりにくい曲もあるので、おのずと同じような曲を選ぶピアニストが多くなります。あからさまに比較される事になるのですが、聴く側からすると、演奏の良し悪しというよりも、ピアニストによって音色やテンポ感、音の強さ、解釈などそれぞれかなり異なっていることが大変わかりやすく、聴いていてとても楽しいものです。そして、いろいろと思うところも出てくるもので、私の周りでも「どうしてみんな、ショパンのエチュードを凄い速さで弾き飛ばすのかしら」という感想すら聴こえてきていました。

この1次予選では、思わぬハプニングも起こりました。前回ショパンコンクールで、日本人として唯一ファイナルに進んだ小林愛実さんが再挑戦されているのですが、舞台に上がりお辞儀をして、さあこれから演奏というときに、舞台から降りてスタッフのもとに駆け寄ったのです。その後、スタッフと共に舞台に戻ってきたのですが、椅子の高さが指定していたものより低かったそうです。スタッフが再度チェックしても、今の高さ以上には設定できず、他の椅子に取り換えてみても思った以上の高さにすることができなかったようで、結局、元の低い椅子のまま弾き始めました。

椅子の高さがちょっとでも違うと違和感がありますし、演奏直前のバタバタで集中力が途切れ、演奏に影響してしまわないか心配しましたが、演奏が始まりますと、それまでのドタバタがなかったかのように、素晴らしい音楽が奏でられていて、さすがだなあと思いました。

この小林愛実さんや、予備予選免除で1次予選で初めて登場した牛田智大さんは、共に天才少女、天才少年として幼い時から話題となり、デビューした方々です。その時から大人顔負けの表現力で圧倒していましたが、時を経て大人となり、テクニックや音色、音楽性などに磨きをかけていて、すっかり成熟したピアニストに変貌していました。そのような成長の過程が見られるのも、コンクールのおもしろさかもしれません。

このお二人を含む8人の日本人ピアニストが、2次予選へと進みました。2次予選に進んだのは、全部で45人です。

2次予選は、10月9日から始まっています。まだまだショパンコンクールは続きます。応援しながらこれからも見ていきたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2021年8月30日に配信しました第329号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、テレビ番組「世界の果てまでイッテQ!」のお話です。

以前、この番組の「世界の果てまでイッタッきり」というコーナーで、芸人のみやぞんさんが、世界の名曲50曲を覚えてピアノで弾くというコーナーのお話をしましたが、その第2弾が放送されたので、見てみました。以前の話は、みやぞん 秋の芸術入門 世界の名曲50曲を学ぶで読むことができます。

既に以前の番組で名曲を取り上げていましたから、それ以外の被らない名曲を50曲、しかも50人の作曲家の作品ともなりますと、どうなるのかと少しドキドキしてしまいました。しかし、世の中には膨大な作品がありますし、今回は以前とは異なり、クラシックの枠にとらわれずに選曲したそうで、映画音楽やジャズなど幅広い名曲が揃っていました。その点では、以前の第1弾よりも、更に身近な曲が揃ったとも言えるかと思います。

大きなパネルに世界の名作曲家50人の写真があり、みやぞんさんがご対面するところから番組はスタートしました。みやぞんさんは、パネルを見ながら「○○さんに似ている」とか、「甲子園で流れている曲「アフリカン・シンフォニー」ですよね」などと感想を話していました。

そして、作曲家の顔と名曲のタイトル、メロディーを覚える勉強が始まりました。写真を見てスタッフさんが、「この人は、前に出てきているんじゃないですか?」と話し、みやぞんさんが「いや、出てきていないです」と言うので、正解のチャイコフスキーの名前を伝えますと、すかさず、「あ~、写真変えちゃだめですって。人間って1年で変わっちゃったりするんで、1年前の写真とか無理です。顔の向きも変えちゃだめです。もう一人覚えることになっちゃうんで」などと話していて、笑いを誘っていました。

ちなみに、番組ではチャイコフスキーは、「弦楽セレナーデ第1楽章」の曲を名曲として取り上げていましたが、「これは、もう、オー人事 オー人事の曲ですよね」と、テレビCMと繋げて覚えようとしていました。

ショパンは、ピアノ曲の「子犬のワルツ」を名曲として取り上げていました。恋人(ジョルジュ・サンド)の犬が自分の尻尾を追いかけまわす様子を表現した曲ですが、「ちょっといいですか、子犬ってそんなスピードで走りませんよ。こういう事ですよね」と曲に合わせて人差し指をぐるぐる回して話していました。

翌日は、ピアノ曲以外の曲を、ピアノ用にアレンジした演奏を聴いて、覚える勉強を始めました。

ケネス・アルフォード作曲の「ボギー大佐」の曲では、「サル・ゴリラ・チンパンジーの曲ですよね。先生もそう?」とピアノを弾いている先生に聞いていましたが、先生も頷いて「がっつり、サル・ゴリラ・チンパンジーです」と答えていて、スタジオでも笑いが起きていました。

フォスター作曲の「ケンタッキーの我が家」では、「ケンタッキー、食べフォスター」、マスネ作曲の「タイスの瞑想曲」では「ゆったりしてマスネ」、その他にも、ゴセック作曲の「ガボット」では顔写真がベビーカステラに似ていることから「ベビーカステラ」と話していて、あまりに似ている所からスタジオでは大爆笑が起こりました。「覚え方がいいよね~」と感想を話していました。

ボッケリーニ作曲の「メヌエット」を聴いた時には、「CAN YOU CELEBRATE」と答えていました。スタッフさんが、「なんで?安室奈美恵さんの曲のタイトルなの」と聴くと「曲の出だしが同じですね」と言うのです。確認してみますと確かに同じでしたので、スタジオでも「へえ~」と感心していました。音楽を聴いて、すぐに○○の曲と同じ出だしだと気づくところがスゴイですね。

今回の名曲50曲の中で一番面白い曲が、ルロイ・アンダーソン作曲の「タイプライター」という曲です。曲の節々に高音でちょっとした装飾音符が付くのですが、原曲のオーケストラでは、タイプライターというパートがあり、タイピングしながら実際にベルを鳴らすという大変ユニークな曲になっています。

みやぞんさんは、「これをやれるなら、コレで食べていきたい。うちの母ちゃんが勘違いし始めて、この番組の中で私はいろいろな事をやっているじゃないですか。そろそろ1個に絞りなさいと言われたんですよね」という話をしていて、またまたスタジオでは大爆笑が沸き起こっていました。これは音楽のテンポなどを掴んでいないと、良いタイミングでベルを鳴らせないので、これをピアノを弾きながらとなると、なかなか難易度が高そうだなあと思いました。

別の日は、名曲強化合宿と題して、浜松に移動して勉強をしていました。朝の目覚めにはグリーグ作曲の「ペール・ギュント」第1組曲より「朝」を流し、朝食にはベビーカステラを出して、「ゴセック作曲のガボット」というように、何かの度に作曲者とタイトルを答えるという名曲付けの日々を送っていました。

「ピアノって難しいですよね。僕は知っている曲なら弾けるんです。知っていますからね。知らない曲は弾けないんですよね。だって知らないんですもん」という、当然のことを話していましたが、それで笑いを取ってしまうので、さすが芸人さんだなあと改めて思いました。

本当に、みやぞんさん自身が話している通り、知っている曲が即興で弾けるのかという事で、「某大型古本屋さんの曲」「某ディスカウントショップの曲」などとお題を出されますと、本当にすぐに即興ですらすらと弾いていました。

番組では、浜松という場所を選んだ理由として、楽器メーカーが集まっていて「楽器の街」「音楽の街」と呼ばれているという話を、浜松市楽器博物館の映像と共に紹介していました。かつて、私も見学に行きましたが、世界中のたくさんの楽器が展示してあり、大変見ごたえのある博物館で、生徒さん方にもご紹介したことがあります。趣味の音楽:浜松市楽器博物館のページも、ご覧ください。

その後も練習が続き、番組では他にもいろいろな曲が登場していました。例えば、リヒャルト・シュトラウス作曲の「ツァラツストラはこう語った」は、映画「2001年宇宙の旅」のオープニングの曲、ルイージ・デンツァ作曲「フニクリ・フニクラ」は、イタリアの登山鉄道の宣伝のために作られた曲で世界最古のコマーシャルソングとも言われています。「これは、ハワイアンズの曲ですね」というみやぞんさんのコメントもありました。ヴァンゲリス作曲「炎のランナー」は、パリ・オリンピックの実話を元にした映画のテーマ曲で、アカデミー賞作曲賞も受賞した曲です。

そして、肝心の本番ですが、第1問の曲名で迷いが出て危うさを感じましたが、その後は順調、そしてまた途中でも、メンデルスゾーン作曲のヴァイオリン協奏曲というタイトルで、協奏曲で合っているのか交響曲なのかで迷いが出ていましたが、なんとかクリアして、見事50曲の作曲家とタイトル、ピアノ演奏が出来ました。

おそらく、かなりの短期間だったと思いますが、全て弾けるようになっていて、本当にすごいなあと思いました。「曲を覚えるだけでも大変なのに、ピアノを弾くというのが、本当にすごいんだよね」と司会者の芸人さんもコメントしていて、その通りだなあと思いました。

バラエティー番組で、このように音楽が取り上げられると、より身近に笑いながら楽しく学ぶこともできて、とても面白いひと時でした。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ