(この記事は、2021年5月24日に配信しました第323号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、コロナ禍でも楽しめる音楽のお話です。
相変わらずコロナの話題が連日報道され、東京では緊急事態宣言も続行中です。日常の生活スタイルも影響を受け、だいぶ変化してきました。
音楽業界でも、変化は見られます。例えば、ピアノの国際コンクールは、昨年延期や中止ばかりでしたが、今年はオンラインで開催されるものも出てきました。
ベルギーのブリュッセルで4年に1度開催されるエリザベート王妃国際音楽コンクールは、昨年延期になり今年5月から無観客で開催しています。
通常、国際音楽コンクールは、コンサート形式で行われます。一般客も入れますが、客席は満席となり、日本からもツアーが組まれます。そして、素晴らしい演奏は、拍手喝采で称えられ、拍手が鳴りやまない事すら起こるものです。
しかし、今年は無観客です。審査員はいますが、間隔を空けて座っていて、マスク姿で顔もよく見えません。ガラガラの状態で盛り上がることもなく進んでいるようですから、参加しているピアニストの皆さんも、少々戸惑うかもしれません。
それでも、日本から60人近くのピアニストがチャレンジされていて、そのうち2人がファイナルに進むことが決定しました。
もうすぐファイナルが始まりますが、インターネットでその模様がライブ配信されますから、自宅でゆっくりと聴くことができます。以下のサイトです。
これまでに、エミール・ギレリスさんやアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリさん、ウラディーミル・アシュケナージさん、シプリアン・カツァリスさんなど、世界の巨匠クラスのピアニストが優勝や入賞し、日本人でも内田光子さんや神谷郁代さん、 松本和将さん、花房晴美さん、若林顕さん、仲道郁代さんなどたくさんの人気ピアニストが入賞をしています。
ヴァイオリン部門では これまで堀米ゆず子さんや戸田弥生さんが相次いで優勝していますが、ピアノ部門ではまだ日本人優勝者が出ていませんので、未来の巨匠の誕生を期待しつつ聴きたいものです。
このようにオンラインで音楽に触れるという動きは、さらに広がりを見せていて、おそらく日本で一番有名な音楽ホールであるサントリーホールが「デジタルサントリーホール」というサイトを先月開設しました。
サントリーホール会館35周年の記念事業の一つだそうで、現在オンラインイベント第1弾として、春に開催されているイベント「デジタルオープンハウス」を5月末まで期間限定で見ることができます。
バーチャル バックステージツアーでは、ホール内部を3Dで見ることができて、エントランスや座席だけでなく、ステージ裏など普段コンサートに行っても見ることができないところも見ることができます。オーケストラのメンバーが使用する椅子や譜面台が大量に置いてあり、数の多さに驚きました。ホールスタッフの解説も聞けて、理解しやすくなっている所も良いと思います。
オンライン配信では、オルガン プロムナード コンサートや「コバケン」の愛称で有名な指揮者の小林研一郎さんの祝祭演奏会を無料で聴くことができるほか、サントリーホール主催のコンサートは500円から2000円くらいで聴くことができます。
通常のコンサートの価格を考えますと、だいぶ手軽になっていますので、気になる演奏家のコンサートを聴くチャンスかもしれません。
動画ライブラリーでは、2014年以降のコンサートや演奏家のコメントなどがたくさんアップされていますし、サントリーホール開館当時からのチラシなどが見れたり、オンラインショップやサントリーホールの情報誌のコラムなども読めるようになっています。
まだ立ち上がって1ヵ月ほどですから、今後ますます充実したコンテンツになるのではないかと思います。
ホールに足を運んで生の音楽に触れることが何よりとは思いますが、このような状況なので、オンラインで楽しめるものも上手に活用して、音楽を常に身近に感じ、楽しむ機会を失わないようにすることが大切だと思います。
(この記事は、2021年5月10日に配信しました第322号のメールマガジンに掲載されたものです)
前回に続き今回も、「題名のない音楽会」というテレビ番組のお話です。
少し前に放送されたものですが、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんがプロになりたい若者をレッスンする「題名プロ塾」という企画を見てみました。
昨年4月に実施された企画の第2弾で、以前の合格者は、既にデビューを果たし活躍されているのだそうです。
今回は、芸大の学生さん、桐朋学園大学の学生さん2人、医科大の学生さん、社会人の合計5人が集まりました。
冒頭、葉加瀬さんが、「プロとは、音楽だけで食べていけるということですから、現場でヴァイオリンを使って仕事が出来るようになるという事が大事です。みなさんは、クラシック音楽をずっと勉強してきたと思いますが、今の時代ですと、ポップスが弾けないと食べていけません。今日は、食べていけるためのヴァイオリンの弾き方をお教えしたい」と話されていました。
レッスンの課題曲は、葉加瀬さんの代名詞ともいえる「情熱大陸」です。今や誰もが聴いたことがある曲と思いますし、ピアノ用にアレンジされた楽譜もありますので、レッスンや発表会などで弾いたことがある方も少なくないかもしれません。
ポイントとなるところは、Aメロという一番最初に出てくるメロディーの速いラテンのリズム、続くBメロという2番目に出てくるメロディーの情感豊かな表現です。
通常のクラシック音楽には無い演奏方法を伝授するレッスンが始まりました。
最初に、葉加瀬さんがお手本として演奏しましたが、さすがという言葉がピッタリで、アップテンポでも心地よいリズムのノリで終始演奏され、表情豊かに演奏されていました。ついつい一緒になって音楽に乗ってしまう演奏で、塾生の皆さんも体を揺らしながら聴き入っていました。
この後、一人ひとり塾生さんのレッスンが行われましたが、印象に残った部分を書いておきます。ヴァイオリンのレッスンではありますが、ピアノの演奏でも活かせると思います。
まず、芸大の学生さんのレッスンでは、「Aメロの1、3拍目であるオンビートに意識が向きすぎている。もう少し2・4拍目を感じて弾くように。どんな音楽でも、4拍子の時には必ず意識するとよい」とアドバイスされていました。
クラシック音楽では、4拍子の曲を演奏する場合、1、3拍目にアクセントがくるのですが、ポップスの音楽ですとリズミカルな感じなどグルーヴ感(高揚感)を出すために、2、4拍目に意識を向けるのです。この拍の捉え方を意識しないと、ポップスを弾いているのに、クラシック風の演奏になってしまうというわけです。2、4拍目を特別強く弾くわけではないのですが、2拍目の音楽の流れの続きに3拍目があり、同じように4拍目の音楽の流れの続きに次の1拍目があることを感じながら弾くと良さそうです。
拍の捉え方を直して演奏すると、硬さがほぐれて、広々とした自由な雰囲気の音楽に様変わりしました。演奏した塾生さんも、「全然違う」と驚いていました。
桐朋学園大学の1人目の学生さんには、フレーズの取り方を指摘していました。葉加瀬さんが、この塾生さんの弾き方を真似されて、「これだと、1フレーズで物語が終わっちゃう。4小節や8小節を大きく捉えて演奏する」とアドバイスされていました。木を見て森を見ずにならないようにということですね。
「細かい譜割りなんだけど、大きく捉えると全ての音楽に乗っかれるから、曲を使って自分の気持ちを伝えるのが音楽なんだからね」と話されていました。
社会人の塾生さんには、フレーズの区切り目について指摘していました。「メロディーの持っているテンポで演奏しているんだよね。クラシックだとフレーズの区切り目は、みんなが合わせてくれるのでいいんだけれど、ビートのある音楽だと、すぐに次のフレーズを弾かなければならないんで、グルーブの上にメロディーが乗っからなければならないから、油断してはいけない」とアドバイスされていました。
確かに、クラシック音楽では間を大切にしますから、ソロの場合、フレーズの区切り目で間を多めに取ることもできますし、合奏の場合には待ってもらったり、合わせてもらえます。しかし、ポップスでは常にリズムが鳴っていて、その流れを重要視しますから、フレーズの区切り目だからといって、いちいち待ってもらったら音楽が途切れ途切れになってしまいます。リズムに乗ることが、大変重要になるわけですね。
「基本は、インテンポでテンポをずっと一定にさせるんだけど、だからと言ってメトロノーム通りかというとそうではない。フィジカルに求めるグルーブでなくてはならない。まずは、ダンサブル(リズミカルでダンスに適している)を意識して、ピアノ伴奏のリズムの上を楽しみながらヴァイオリンを弾てみて」とアドバイスされていました。
桐朋学園大学の2人目の学生さんには、16分音符の弾き方をアドバイスしていました。Bメロ部分の歌のようなメロディーでは、長く伸ばす音と4分音符以外に、細かい16分音符がところどころ出てくるのですが、毎回似通った弾き方をしていてもったいないというのです。
葉加瀬さんが、いろいろな表情の16分音符の弾き方を演奏し、「この16分音符の部分は、どのように演奏してもいいんだけれど、聴いている人たちの心を揺さぶる演奏でないと」とアドバイスされていました。
アドバイスを聴いて、塾生さんが再度演奏すると、「全然違うよね。情熱的に弾いたら、ピアノ伴奏の方が新しい音などを入れて反応する。それが音楽なんだよね。この部分にはそういうきっかけがあるんだよ」と葉加瀬さんが話されていました。
司会者の方は、「レッスンの良いところって、その場で吸収して変化していけるところなんですよね。言われて、すぐにできるというのは大きなことですね。プロとして求められる一番大事な条件ですね」と感想を話していました。
葉加瀬さんの実践的はアドバイスとお手本の演奏を交えながらのレッスンは、テレビで見ていても面白くて、かつ自分のピアノ演奏や生徒さん方のレッスンにも大いに生かせる学びがたくさんありました。
また、ここからどのように塾生の方が成長していくのか、また合格してプロデビューするのはどなたなのか、楽しみです。
(この記事は、2021年4月26日に配信しました第321号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ニュータイプの音楽家のお話です。
先日、「題名のない音楽会」というテレビ番組で、「ニュータイプの音楽家を知る休日」というテーマの放送がありました。「ニュータイプの音楽家」というフレーズ自体聞いたことがありませんし、「新しいタイプの音楽家」って何だろうと気になり見てみました。
最近注目されている二人の若手音楽家が、ゲストとして参加していました。ヴァイオリニストの廣津留すみれさんと、ピアニストの角野隼斗さんです。
以前からお二人のことは少し知っていましたので、ゲストの紹介を見て、「なるほど、だからニュータイプの音楽家なのか」とわかりました。
番組では、冒頭で「きらきら星変奏曲~世界の夜空」という有名なきらきら星変奏曲にお二人の即興的なセッションを交えた演奏が披露されました。
「世界の夜空」とありますが、日本風や南米風にアレンジされたきらきら星は、それぞれのお国柄がとてもよく音楽に反映されていました。日本風ですと「わび・さび」や幻想的な雰囲気を感じ、南米風ではどこまでも陽気でノリの良い雰囲気が音楽に投影されていて、まるで音楽の世界旅行をしているような気分が味わえました。
演奏後、司会者も出演者の古坂大魔王さんも、よく知られているきらきら星とのあまりに大きな違いにビックリされていましたが、角野さんが、「楽譜を作っていないので、すみれさんと一緒に考えあってセッションしました」とお話され、廣津留さんも、「めちゃくちゃ楽しかったです。初めての題名のない音楽会で、きらきら星を弾くことになるとは…」とにこやかにお話されていました。
この後、ヴァイオリニストの廣津留すみれさんの紹介がありました。
高校時代に、国際コンクールでグランプリを獲得し、副賞としてアメリカのコンサートツアーに参加。その時に見学したハーバード大学に感銘を受け、現役合格して首席で卒業。その後、世界的チェリストのヨーヨー・マと共演したことがきっかけで、ヴァイオリニストとしての道を志すようになり、ジュリアード音楽院に入学、こちらも主席卒業。現在は、バッハ・コレギウム・ジャパンで演奏しながら、英語教育団体を共同設立。著書に、「ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私の超・独学術」「ハーバード・ジュリアードを主席卒業した私が見てきた新・世界の常識」「私がハーバードで学んだ世界最高の考える力」などがあり、テレビコメンテーターなど多方面で活躍されています。
この輝かしい経歴に、古坂大魔王さんが「サラッと言ってますけど、ハーバードとジュリアード、両方とも主席卒業なんて取れるんですか? 今のうち、嘘はやめておこう」と冗談で話しますと、出演者一同が大笑いしていました。
「目の前にあることを、淡々とやっていただけなんですけれど…」と廣津留さんが答えるや否や、「でた、天才の意見。これですよ」と、すかさず古坂大魔王さんが突っ込みを入れて、また笑いを誘っていました。
このやり取りで、大笑いしていたゲストでバッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者の鈴木優人さんが、廣津留さんのニュータイプぶりを解説されました。
廣津留さんは、コンサート付き講演会を開催していて、新たなファンを作っています。ハーバードなどでの経験を生かした講演会とコンサートという2部構成で、講演会が50~60分、10分の休憩中にドレスに着替えて、その後がコンサートです。クラシックの世界で、講演と演奏を同時に、定期的に行っている人はなかなかいないとのこと。
司会者が、お客様は、講演会とコンサートのどちらが主な目的なのか聞いていましたが、お客様によってそれぞれとのことです。廣津留さんとしては、音楽を聴きたい人にもセミナーを、セミナーを聞きたい人にも、生演奏を聴いていただきたいと思っているそうです。
「両方とも敷居が高いけれど、混ざった瞬間にちょっと参加しやすくなりますよね」という古坂大魔王さんのコメントに、一同うんうんと頷いていました。
「コンサートの新しい形を作り出そうと思っても、なかなかできないけど、このようなアイディアを聞いた時には本当に驚いたし、とても合点がいきましたね」と、指揮者の鈴木さんが解説していました。
ピアニストの角野さんも、「ハーバードとジュリアードだなんて、そんな方がいらっしゃるなんて、聞いたことがないですよ」とコメントされていました。
鈴木さんも、「音楽業界のみならず、国を引っ張っていってほしい」とエールを送っていました。
「演奏活動を広げて、音楽を聴く層を増やしたり、音楽というツールを使って世界の問題にも関心を広めたい」と、廣津留さんが今後の夢を話していましたが、間髪入れずに「総理大臣でも全然構わないと思いますよ~」と古坂大魔王さんがコメントされ、出演者全員がまた大爆笑していました。
番組ではこの後、廣津留さんと鈴木さんの息の合った演奏があり、次にピアニストの角野さんの紹介に移りました。
角野さんは、中学校の男子御三家の一つである開成中学・高校を経て東大に入学。東京大学大学院にて、自動採譜や自動編曲について研究し、ピティナ・ピアノコンペティションの特級グランプリをきっかけにピアニストの道を志します。現在では、ソロ活動のほか、オーケストラや気鋭アーティストとの共演で話題になっています。
「芸大に行ってみたいと思ってはいたんですが、高校生当時はあまり向いていないかなと思って、結局東大に来ちゃったんですけれど…」と、ぼそぼそと話していると、「コンビニじゃないんだから、そんなサラッと入っちゃったって言って…」というコメントに一同また笑いが出ていました。
鈴木さんの解説では、角野さんはYouTubeの登録者数が70万人以上。クラシック音楽ではコンクールで賞を取ることがキャリアへの近道ですが、それを取りつつ、YouTubeを使ってダイレクトにより広い層にコンタクトしているところが、ニュータイプの音楽家とのことです。
古坂大魔王さんが、「これは相当すごいですよ。ピアノでこんな人はいないでしょ。見たことがない」と、実感のこもったコメントをされていました。
「かていん」という名でYouTube活動をしていて、「きらきら星変奏曲」の動画では、再生回数500万回以上を記録。曲が進むにつれて演奏レベルが上がるというゲーム感覚を取り入れているところが人気なのだそうです。
確かに、曲のアレンジやテクニックの難易度が上がると、画面に表示されているレベルの数字も上がっていくので、凄さが分かりやすく本当にゲーム感覚で面白く見ることができます。演奏の凄さだけではない創意工夫を感じました。
「ぱっと見ても面白いし、詳しく見てもいろいろな発見があって面白いと思ってもらえるように作っている」と、角野さんはコメントされていました。
「卓越したアレンジで、即興的な演奏だけど、ちゃんと構築されているところが絶妙なバランスで凄いし、音楽家としても羨ましいと思う」と、鈴木さんもコメントされていました。
YouTubeでは、左手でピアノ演奏をしながら、右手で鍵盤ハーモニカを同時に演奏したり、右手がトイピアノという一人セッションのような演奏動画もアップされています。
角野さんはユニークさと音楽の質の両立を追求していて、これらを実際のコンサートでもオーケストラの共演などで行っているのだそうです。これは、新しい演奏家ですね。
「グランドピアノが家に置けないから、トイピアノでしょ。それを、グランドピアノの横に置くなんて意味ないでしょ」と古坂大魔王さんが、突っ込みを入れますと、「そうですね~」と廣津留さんもコメントして、司会者も大爆笑していました。
角野さんは、「自分だからこそできること、他の人と違う事をやりたいと試行錯誤する中で、どんどん大きくなって今に繋がっている」「クラシックを聴かない方でも、音楽が好きな人は多いので、クラシックの魅力を伝える活動をしたい」と決意を話されていました。
お二人とも、高学歴演奏家という共通点はありますが、それだけではなく、それぞれ独自の強みを生かした演奏活動をされていて、とても良い刺激を受けました。また、音楽の幅広い可能性を改めて感じる番組でした。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)