(この記事は、2021年4月26日に配信しました第321号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ニュータイプの音楽家のお話です。
先日、「題名のない音楽会」というテレビ番組で、「ニュータイプの音楽家を知る休日」というテーマの放送がありました。「ニュータイプの音楽家」というフレーズ自体聞いたことがありませんし、「新しいタイプの音楽家」って何だろうと気になり見てみました。
最近注目されている二人の若手音楽家が、ゲストとして参加していました。ヴァイオリニストの廣津留すみれさんと、ピアニストの角野隼斗さんです。
以前からお二人のことは少し知っていましたので、ゲストの紹介を見て、「なるほど、だからニュータイプの音楽家なのか」とわかりました。
番組では、冒頭で「きらきら星変奏曲~世界の夜空」という有名なきらきら星変奏曲にお二人の即興的なセッションを交えた演奏が披露されました。
「世界の夜空」とありますが、日本風や南米風にアレンジされたきらきら星は、それぞれのお国柄がとてもよく音楽に反映されていました。日本風ですと「わび・さび」や幻想的な雰囲気を感じ、南米風ではどこまでも陽気でノリの良い雰囲気が音楽に投影されていて、まるで音楽の世界旅行をしているような気分が味わえました。
演奏後、司会者も出演者の古坂大魔王さんも、よく知られているきらきら星とのあまりに大きな違いにビックリされていましたが、角野さんが、「楽譜を作っていないので、すみれさんと一緒に考えあってセッションしました」とお話され、廣津留さんも、「めちゃくちゃ楽しかったです。初めての題名のない音楽会で、きらきら星を弾くことになるとは…」とにこやかにお話されていました。
この後、ヴァイオリニストの廣津留すみれさんの紹介がありました。
高校時代に、国際コンクールでグランプリを獲得し、副賞としてアメリカのコンサートツアーに参加。その時に見学したハーバード大学に感銘を受け、現役合格して首席で卒業。その後、世界的チェリストのヨーヨー・マと共演したことがきっかけで、ヴァイオリニストとしての道を志すようになり、ジュリアード音楽院に入学、こちらも主席卒業。現在は、バッハ・コレギウム・ジャパンで演奏しながら、英語教育団体を共同設立。著書に、「ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私の超・独学術」「ハーバード・ジュリアードを主席卒業した私が見てきた新・世界の常識」「私がハーバードで学んだ世界最高の考える力」などがあり、テレビコメンテーターなど多方面で活躍されています。
この輝かしい経歴に、古坂大魔王さんが「サラッと言ってますけど、ハーバードとジュリアード、両方とも主席卒業なんて取れるんですか? 今のうち、嘘はやめておこう」と冗談で話しますと、出演者一同が大笑いしていました。
「目の前にあることを、淡々とやっていただけなんですけれど…」と廣津留さんが答えるや否や、「でた、天才の意見。これですよ」と、すかさず古坂大魔王さんが突っ込みを入れて、また笑いを誘っていました。
このやり取りで、大笑いしていたゲストでバッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者の鈴木優人さんが、廣津留さんのニュータイプぶりを解説されました。
廣津留さんは、コンサート付き講演会を開催していて、新たなファンを作っています。ハーバードなどでの経験を生かした講演会とコンサートという2部構成で、講演会が50~60分、10分の休憩中にドレスに着替えて、その後がコンサートです。クラシックの世界で、講演と演奏を同時に、定期的に行っている人はなかなかいないとのこと。
司会者が、お客様は、講演会とコンサートのどちらが主な目的なのか聞いていましたが、お客様によってそれぞれとのことです。廣津留さんとしては、音楽を聴きたい人にもセミナーを、セミナーを聞きたい人にも、生演奏を聴いていただきたいと思っているそうです。
「両方とも敷居が高いけれど、混ざった瞬間にちょっと参加しやすくなりますよね」という古坂大魔王さんのコメントに、一同うんうんと頷いていました。
「コンサートの新しい形を作り出そうと思っても、なかなかできないけど、このようなアイディアを聞いた時には本当に驚いたし、とても合点がいきましたね」と、指揮者の鈴木さんが解説していました。
ピアニストの角野さんも、「ハーバードとジュリアードだなんて、そんな方がいらっしゃるなんて、聞いたことがないですよ」とコメントされていました。
鈴木さんも、「音楽業界のみならず、国を引っ張っていってほしい」とエールを送っていました。
「演奏活動を広げて、音楽を聴く層を増やしたり、音楽というツールを使って世界の問題にも関心を広めたい」と、廣津留さんが今後の夢を話していましたが、間髪入れずに「総理大臣でも全然構わないと思いますよ~」と古坂大魔王さんがコメントされ、出演者全員がまた大爆笑していました。
番組ではこの後、廣津留さんと鈴木さんの息の合った演奏があり、次にピアニストの角野さんの紹介に移りました。
角野さんは、中学校の男子御三家の一つである開成中学・高校を経て東大に入学。東京大学大学院にて、自動採譜や自動編曲について研究し、ピティナ・ピアノコンペティションの特級グランプリをきっかけにピアニストの道を志します。現在では、ソロ活動のほか、オーケストラや気鋭アーティストとの共演で話題になっています。
「芸大に行ってみたいと思ってはいたんですが、高校生当時はあまり向いていないかなと思って、結局東大に来ちゃったんですけれど…」と、ぼそぼそと話していると、「コンビニじゃないんだから、そんなサラッと入っちゃったって言って…」というコメントに一同また笑いが出ていました。
鈴木さんの解説では、角野さんはYouTubeの登録者数が70万人以上。クラシック音楽ではコンクールで賞を取ることがキャリアへの近道ですが、それを取りつつ、YouTubeを使ってダイレクトにより広い層にコンタクトしているところが、ニュータイプの音楽家とのことです。
古坂大魔王さんが、「これは相当すごいですよ。ピアノでこんな人はいないでしょ。見たことがない」と、実感のこもったコメントをされていました。
「かていん」という名でYouTube活動をしていて、「きらきら星変奏曲」の動画では、再生回数500万回以上を記録。曲が進むにつれて演奏レベルが上がるというゲーム感覚を取り入れているところが人気なのだそうです。
確かに、曲のアレンジやテクニックの難易度が上がると、画面に表示されているレベルの数字も上がっていくので、凄さが分かりやすく本当にゲーム感覚で面白く見ることができます。演奏の凄さだけではない創意工夫を感じました。
「ぱっと見ても面白いし、詳しく見てもいろいろな発見があって面白いと思ってもらえるように作っている」と、角野さんはコメントされていました。
「卓越したアレンジで、即興的な演奏だけど、ちゃんと構築されているところが絶妙なバランスで凄いし、音楽家としても羨ましいと思う」と、鈴木さんもコメントされていました。
YouTubeでは、左手でピアノ演奏をしながら、右手で鍵盤ハーモニカを同時に演奏したり、右手がトイピアノという一人セッションのような演奏動画もアップされています。
角野さんはユニークさと音楽の質の両立を追求していて、これらを実際のコンサートでもオーケストラの共演などで行っているのだそうです。これは、新しい演奏家ですね。
「グランドピアノが家に置けないから、トイピアノでしょ。それを、グランドピアノの横に置くなんて意味ないでしょ」と古坂大魔王さんが、突っ込みを入れますと、「そうですね~」と廣津留さんもコメントして、司会者も大爆笑していました。
角野さんは、「自分だからこそできること、他の人と違う事をやりたいと試行錯誤する中で、どんどん大きくなって今に繋がっている」「クラシックを聴かない方でも、音楽が好きな人は多いので、クラシックの魅力を伝える活動をしたい」と決意を話されていました。
お二人とも、高学歴演奏家という共通点はありますが、それだけではなく、それぞれ独自の強みを生かした演奏活動をされていて、とても良い刺激を受けました。また、音楽の幅広い可能性を改めて感じる番組でした。
(この記事は、2021年4月12日に配信しました第320号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、「ららら♪クラシック」というテレビ番組のお話です。
「ららら♪クラシック」の最終回を見ました。音楽の魅力を伝えてきたこの番組も最終回となり、総集編としてこれまで取り上げてきたテーマを振り返る内容になっていました。
東京芸術大学の音楽教育を見学するコーナーでは、一学年にたった2人しか入れない指揮科の見学をしていました。才能を見込まれた生徒さんのレッスンの様子です。
オーケストラに、ちゃんと自分の目指す音楽を理解してもらい、納得して演奏してもらうためには、少なくとも自分の音楽の解釈を正確に伝える必要があります。司会の高橋さんが、指揮者体験をしていましたが、ベートーヴェンの交響曲「運命」の指揮をしてみますと、合図を送っているのに演奏者が弾く事ができません。高橋さんも「あれっ?」と言っていました。指揮科の教授が、曲の最初に休符が書かれているので、そこを正確に合図するようにとアドバイスし、高橋さんが改めて指揮をしますと、きちんと演奏することができていました。高橋さんも、とても嬉しそうな笑顔をされていました。
次に、作曲科のレッスン室のドアを開けると、意外にもエレキギターの演奏の真っ最中でした。ロックバンドの白熱したライブ風景のようで、演奏が終わると司会者の高橋さんとアナウンサーのお二人は、あっけにとられた表情でした。高橋さんが、「これは、クラシック?」と恐る恐る聞きますと、指導されている教授は、「いやいや、これは彼が作曲した音楽のエレキギターパートの演奏なんです」と解説していました。創造・創作とは、自分がやりたいと思う一番先頭を目指していくという理念があり、それを表現するためには技術が必要で、それを指導しているのだそうです。
「という事は、クラシックの未来も、この学校で創造しているわけですね」と高橋さんがコメントされていましたが、未来の音楽家が日々技術を磨き、創作している姿は興味深いですね。指導されている先生方も、伝統を重んじて守る一方で、新しいものを取り入れて更に良いものにしていくという姿勢が素晴らしいと思いました。
スゴ技にびっくり楽器特集というコーナーでは、楽器の女王と呼ばれるヴァイオリンで、超絶技巧の演奏をしていました。単に技術を見せびらかすのではなく、バイオリンの魅力を伝えることも重要だと演奏家がコメントされていました。
造形美のあるオーボエは、姿とは裏腹に、演奏するのが最も難しいと言われる楽器です。オーボエの演奏の難しさは、音の発生源であるリードと呼ばれる部分にあります。リードだけを吹くと、草笛のような音がするのですが、歯に充てることなく唇だけを当てて音を出します。これが、とても大変で息苦しいのだそうです。
オーボエ奏者の自宅の作業場には、リードを作るための道具が、テーブルいっぱいに並べられていました。材料となる葦が、袋いっぱいに入っていて、道具を使って縦3つに割り、内側を1ミリ以下に削るのだそうです。この演奏家は、0.57ミリから0.58ミリに削っていましたが、大変細かい作業ですね。
ちなみに、その後は水につけて柔らかくして、リードの形に整えて完成させるそうです。演奏するまでに、このような作業を演奏家自らが行っていたとは驚きですね。
男性の高い声のパートであるテノールの紹介では、オペラの声の出し方を教えていました。体を楽器にして、声を大きくするというよりも共鳴させて響かせるものだと解説されていました。テノール歌手の指導で、テノールの名曲を高橋さんが歌うコーナーでは、息が続かなくて苦しそうな表情が写っていて、ご本人も「辛い」とコメントされていました。
楽器のこだわりや、一流演奏者の命もかけた凄さを感じたと、高橋さんがコメントされていました。
世界一流のオーケストラである、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団を訪問したコーナーでは、本拠地のウィーン学友協会の内部が映し出されていました。黄金のホールとも呼ばれ、ニューイヤーコンサートでもおなじみのホールです。番組では、ウィーンフィルの練習風景も放映されていました。普段なかなか見ることができない貴重な映像で、丁寧に一音一音に磨きをかけていく様子が見れました。
世界最高のオーケストラを呼ばれる理由について、ウィーンフィルの楽団長は「ブラームスやブルックナー、マーラーにワーグナー、そしてヴェルディ。みんな自分の作品を私達のために指揮しました。こんなオーケストラは、他にはありません。その体験こそが、我々の中に刻まれていて、これが世界一と言われる理由かもしれません」と話していました。
ワルツ王と呼ばれた作曲家 ヨハン・シュトラウスの子孫に会うコーナーもありました。今でも一族が音楽家で、その方は、ヨハン・シュトラウスからみて5代目にあたりますが、作曲はされていないそうです。「なぜ、作曲をしていないのか?」という質問に、「こんなに才能ある作曲家がいるんだから、もう十分でしょう。『美しき青きドナウ』や『こうもり』を超えられる? 無理でしょ?」と笑顔で答えていました。
『美しき青きドナウ』は、今でこそオーケストラの演奏でお馴染みですが、元々は戦争で疲れた人々を勇気づけるため、アマチュアの合唱団がヨハン・シュトラウスに作曲を依頼し、そのメロディーに合唱団が歌詞を付けた合唱曲でした。「どんなに恐ろしい状況でも踊れ」という歌詞が書かれていて、踊れば恐ろしい運命も忘れられるということのようです。
今では、ゆったりとした心地よい流れで優美さを感じる作品という捉え方になっていますが、当時は辛い時代を生き延びるためのメッセージが込められていました。そのような曲の背景を知ると、より音楽の感動が深まると高橋さんがコメントされていました。
コロナ禍で生の演奏を聴く機会が減っているこの時期に、音楽を届けようと奮闘する演奏家を取り上げるコーナーでは、新日本フィルハーモニー管弦楽団のテレワークが紹介されていました。
テレワークだと合わせるのが至難の業といわれる楽曲にチャレンジということで、ロッシーニ作曲のウィリアム・テル序曲を演奏していました。出だしのトランペットの細かい音も見事にピッタリとタイミングが合っていて、音だけ聞いているとそれぞれが別の場所で演奏しているとは思えない程ピッタリさです。しかし、映像を見ますと、お子さんが後ろで指揮者のマネをしていたり、食器棚の前で演奏していたり、アスリートぽい恰好で演奏している人もいて、確かにテレワークという事がわかります。見ていてとても面白く、プロの技の素晴らしさが大変よく伝わるものでした。
テクノロジーと音楽のコラボのコーナーでは、大学と企業が共同開発したアンドロイドと一緒に演奏する演奏家が紹介されていました。音楽は、元々テクノロジーと密接な関係にあり、テクノロジーは基本的に退化することがなく進化しかしないのが面白いと話されていました。それによって、創作が触発されていくのだそうです。
演奏も映し出されていましたが、近未来の音楽を聴いているような、なんとも不思議な世界を体感でき、音楽の幅の広さを改めて感じました。
「クラシックは、古臭くて昔のものだという既成概念があったけれど、あらゆる音楽の中にあって、現代もあって未来もあって、今後の変化が楽しみだ」と高橋さんが話されていました。あらゆる音楽を、それぞれが色々な楽しみ方で味わう事ができるという、音楽の多様性も感じる番組でした。
(この記事は、2021年3月1日に配信しました第317号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、自らチェロを製作して演奏する14歳の少年のお話です。
先日、「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」というテレビ番組を見ました。毎週放送されている番組で、好奇心旺盛にして大人顔負けの知識を身に付けた子供を「博士ちゃん」と呼び、サンドウィッチマンのお二人と芦田愛菜さんが解説やコメントをするというものです。
博士ちゃんがスタジオで授業をする形式が定番のようですが、「博士ちゃん検定」という新企画が始まり、ある分野でプロを目指すお子さんが、その道のプロに会って現在の評価を受ける番組になっていました。
今回は、チェロが好きでコンクールの全国大会に出場するほどの実力がある14歳の少年が登場しました。この少年は、将来チェリストを目指しつつも、自分で楽器のチェロを製作しています。今回は、自分で製作したチェロを演奏して、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんに聴いてもらうという企画です。
葉加瀬さんは、ヴァイオリニストでありますが、「情熱大陸」などの名作も生み出し、もはや音楽家と紹介した方がよいほど幅広く活躍されています。実力もさることながら、いつもにこやかで人懐っこい笑顔とユニークなキャラクターで、バラエティ番組でも人気がありますね。
この14歳の少年は、チェロの演奏で全国大会に進むほどの実力ですが、演奏だけでなく、自らチェロを製作して演奏してみたいという気持ちが芽生え、楽器職人に弟子入りしました。そして、わずか半年で本当にチェロを作ってしまったのです。師匠も、凄いと絶賛しギネス記録に残るのではないかと話していました。サンドウィッチマンのお二人は、「チェロって作れるの?」と誰もが思う感想を口にし、芦田さんは「すごい…」とつぶやき、少年にくぎ付けという感じでした。
チェロが完成しますと、この楽器を使って演奏し、一流の音楽家に聴いてもらいたいと思うようになり、今回の企画となりました。少年は、「忖度なしで」と何回も話していて、ご自身の自信と本気度を強く感じました。
葉加瀬さんは、少年が自らチェロを製作した事に興味津々な様子で、楽器製作の話や好きな音楽家などいろいろと聞いていました。
「好きなチェリストは?」という質問に、少年はチェリストの堤剛さんの名前を挙げ、「好きな音楽家は?」という質問に、「バッハ。彼の音楽に宇宙を感じて、神だと思う」と答えていました。「好きなチェリストに、真っ先に堤先生の名前を挙げるなんて渋いね~」と、葉加瀬さんもすっかり感心している様子でした。
楽器製作の話では、ニスを塗る前の白木の状態のチェロを弾いたときの話をしていました。弦楽器のあのツヤツヤした光沢は、ニスを塗っているからですが、見た目の美しさだけでなく、材料である木の湿気や乾燥、腐食を防ぐためのものでもあります。ニスを塗る前に演奏してみると、音が散ってしまうと話していました。ニスを塗ることで音がまとまり、「f字孔」というFの字の形をした空洞部分から楽器全体で響いた音が出てくるのだそうです。
葉加瀬さんは、ニスを塗った楽器しか演奏したことがないから、製作者ならではの体験ですよねと羨ましそうに話していました。
少年が、ケースから自ら製作した楽器を取り出すと、葉加瀬さんは、食い入るように、いろいろな角度から楽器を細かく観察していました。「良い楽器とは音が良いだけでなく、ずっと眺めていたくなるほどの美しさがある」「楽器を見るだけで、どんな音色が出てくるのかわかる」と葉加瀬さん自身が解説されていましたが、確かに(テレビ越しに見る限り)、とても丁寧に作られていて形がきれいに思いました。葉加瀬さんも、「フォルム(形)が良い」と褒めていました。
そして、葉加瀬さんの発案でレッスンが始まりました。
最初の音を出した瞬間に、すぐに葉加瀬さんはストップをかけ、「旅立ちの心の準備ができていない」と忖度なしのアドバイスをしていました。とても分かりやすい表現ですし、私も常々同じような指摘をされるので、その大切さを改めて感じました。
番組のコーナーの最後には、プロのジャッジがあります。星の数で評価するのですが、星ゼロはまだまだアマチュア、星1つはもっと頑張ればプロ、星2つはこのまま続ければプロ、星3つは即プロに通用するレベルとなっています。
ジャッジ前に、少年は星1つ付けば嬉しいと話していましたが、星1つ半という評価になり、嬉しそうな様子でした。「14歳が作ったというだけなら星3つ。純粋に忖度なしで言うと、ボディの作りはほぼ完璧で、f字孔のサイズや作りなど細部の造形美が今後の課題」と指摘していました。
既に恐るべき情熱と才能に溢れていますが、5年10年と経験を積んでいった先に、どのような楽器を生み出すのか大変楽しみに思いました。葉加瀬さんも、「面白い男だ」と絶賛していましたので、今後も大注目という事は間違いなさそうですね。
最近の投稿
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)