(この記事は、2024年7月22日に配信しました第402号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、「ミュージック・ヒストリオグラフィー」という本のお話です。

各地で梅雨も明け始め、本格的な夏になりました。パリ・オリンピックの開会も、刻々と近づいていますね。

スポーツの世界ではオリンピック、物理や化学、医学などではノーベル賞、音楽や美術などではコンクールと優れた個人や作品を表彰する制度があります。文学の世界では、先程のノーベル賞のほか、日本国内では芥川賞や直木賞、もっと一般的なものでは本屋大賞などもあります。

昨年、書籍の中でもクラシックやポップスなど、世界の様々な音楽をテーマにした書籍を表彰する「音楽本大賞」というものが創設されました。そして、先日第2回の受賞作が発表されましたが、大賞に選ばれたのが、「ミュージック・ヒストリオグラフィー」です。

音楽史をテーマに、学校の理科室に科学者の肖像画はほとんどないのに、なぜ音楽室にベートーヴェンなどの肖像画が掲げられているのかなど、身近な疑問を取り上げたり、歴史上の人物が西洋の白人男性に偏重している点に着目して、ジェンダーや人種の問題にも迫り、音楽の新たな可能性を切り開いた点が評価されたそうです。

本の帯には、「音楽史学で読み解く、まったく新しい音楽史の世界!」「なぜ、音楽史はこんなに珍妙でケッタイなものになっているのか?」「音楽史は演奏の役に立つのか?」など、気になる文言ばかりでしたので早速読んでみました。

3部構成になっていて、パート1では、これまでの音楽史が持っていた問題点。パート2では、音楽史の書き方から問題が起きた背景。パート3では、音楽史の将来について書かれています。それぞれの項目を見てみると、「ちっともロマンティックではないロマン派」「ヒットチャートを駆け抜けたお坊さんのお経」「嘘とジョークの音楽史」など、気になるものばかりでした。

その中でも最初に書かれている、「なぜ、音楽室には作曲家の肖像画あるの?」は、当たり前で疑問にすら感じていなかったことを、まずは再認識しました。言われてみますと、先程も書きましたが、理科室に科学者の肖像画がないどころか、同じ芸術である美術室にもレオナルド・ダ・ビンチやゴッホ、ルノアール、葛飾北斎などの肖像画は一枚もありません。かなり特殊なことだったのですね。

学校の音楽室に作曲家の肖像画がある理由は、楽器販売会社が、学校へ楽器を販売するときのおまけとして作曲家の肖像画を集めたものをカレンダーとして配布したことがきっかけだそうです。しかし、そもそも作曲家の肖像画がたくさん描かれた理由は、歴史的にみると画家などの肖像画にはなかった役割があったそうです。

人に好きな楽曲を説明する場合、その音楽がどのような音色だったのか、どのような作曲技法によって書かれたのかなど、音楽そのものを言葉で説明することは、かなり難しいものです。そのため、「まあ一度聴いてみて」と音源そのものを紹介して終わることが多いように思います。

画家の作品のように、見ることもできませんし(音楽の訓練を積むと、楽譜を見ると頭の中で音が鳴るので理解できますが)、文学作品のように読むこともできません。そのため、作曲家の人となりについて書き、その人物のイメージをつかむために肖像画を描いて、音楽の代わりに語っていたのだそうです。そう言われてみますと、描かれている作曲家のほとんどは、きりっとした少し凛々しい雰囲気を醸し出しつつ、J.S.バッハは、少し厳しそうな肖像画なので、「きっちりした音楽なのかな」とか、モーツァルトは、宮廷の貴族のような服装をしていて明るい表情の肖像画なので、「上品で華やかな明るい音楽なのかな」とか、ベートーヴェンは、髪の毛がぐしゃぐしゃで怖い顔つきをしている肖像画なので、「激しい音楽なのかな」と何となく感じていたものです。

音楽家の初めての肖像画は、吟遊詩人という現在のシンガー・ソング・ライターがモデルだったそうです。フィドルという弦楽器を持つ人物画で、当時の絵画スタイルなので仕方がないのかもしれませんが、かなり変形して描かれているそうです。その後、いろいろな音楽家の肖像画が描かれてきましたが、信憑性が疑わしいものもかなりあるそうです。この本の中には、肖像画の図が掲載されていて、「確実に〇〇(作曲家の名前)」「たぶん〇〇」「確実に〇〇ではない」と具体的に書かれています。どれも似通っていますが、別人もいて驚きました。

他にも、音楽室の一番最初に飾られていたであろうヴィヴァルディの肖像画についても書かれていました。ヴィヴァルディは「四季」で有名な作曲家ですが、見慣れている肖像画は本人なのか、かなり眉唾ものなのだそうです。当時、「四季」を出版したときに、銅版画家によりヴィヴァルディ像が挿絵として使われたそうです。その服装が、音楽室に飾られていた肖像画と大変似ていたということで、おそらくヴィヴァルディだと推測されたそうなのです。服装がかなり似ていただけで、ヴィヴァルディ本人と言ってしまっていたとは驚きですね。

また、このヴィヴァルディを描いた銅版画を鏡写しに反転したものが、中世の別の作曲家マショーの肖像画だとして、一時期英語版のウィキペディアに掲載されてしまっていたそうです。ヴィヴァルディもマショーも、この事実を知ったらびっくりするに違いありません。

ちなみに、18世紀後期以降は、特定の音楽家をモデルに肖像画を描いたことが明確にされているので信憑性が上がるそうです。それまでの時代の作曲家は、文化人として尊敬されず、ブラック企業のサラリーマンのような立場でしたが、17世紀以降は作曲家のステータスが上がり、18世紀には文化人として社会に認知されるまでになっていったそうです。例えば、イギリスでは劇場のホワイエ(人々が団らんする場所)に、「イングランドが生んだ天才たち」と銘打って、シェークスピアなどと共に音楽家のパーセルの肖像画が飾られていたそうです。シェークスピアと肩を並べるまでになったとは、音楽家の地位も以前とは比べ物にならないほど向上したのですね。そして、19世紀になり、より社会的に認知されるようになりますと、音楽家の肖像画もますます重要になっていったのだそうです。

肖像画の重要性が強いのは、近年のポピュラー音楽のように、音楽だけではなくアーティストが前面に出て、ルックスなども全て込みで売るという事とは、かなり違うようです。肖像画は、たいてい若い頃の姿ではなく中高年の姿なので、ルックスも使って音楽を売るのではなく、ステータスや権威を強調して、いかに立派な音楽家であったのかを手っ取り早く表現し、楽曲の素晴らしさを伝えようとするものだったと書かれています。学校の音楽室で当たり前のように飾れていた肖像画ですが、音楽家の肖像画にこの様な歴史的な背景があったとは思いもよらず、とても驚きました。

ちなみに、この本はそれぞれの単元が長くなく、エッセイのようなとても読みやすい文章で書かれていますので、スルスルと読めてしまうことも特徴の一つかなと思います。また巻末には、世界史と音楽史、日本史の年表が一つにまとめられているので、例えばパレストリーナが最初のミサ曲を出版した年の4年後に、イングランドではエリザベス1世が即位して、日本では5年前にザビエルがキリスト教を伝えていたという事がわかるようになっています。

本格的な夏到来で猛暑どころが酷暑となっていますので、休日にエアコンの効いた涼しい室内で、この本を読んでみるのも良いかもしれません。

スポンサード リンク



(この記事は、2024年7月8日に配信しました第401号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、嫌われている大作曲家のお話です。

毎週土曜日に放送されている「題名のない音楽会」で、「嫌われている大作曲家を特集!」とありましたので見てみました。好きな作曲家ですと、モーツァルトやショパンなどと答える方が多そうですが、苦手な作曲家は、聞かれること自体ありませんし思い当たる作曲家もいないので、かえって興味をそそられました。

さて、誰の事かというと、ブルックナーでした。

ヨーゼフ・アントン・ブルックナーは、オーストリアの作曲家で、交響曲ばかりを作曲していましたから、ピアノを弾いている方には馴染みが少ないかもしれません。番組では、いきなり「苦手な作曲家ランキング」を紹介していましたが、音楽雑誌で大変有名な音楽の友社が2011年、2014年、2018年、2021年と4回の調査を行い、常にトップ2にブルックナーが入っていたのだそうです。

「常に上位にランクイン!」とのアナウンスも入り、いかにブルックナーが好まれていないのかを紹介していました。しかし、一方で、近年ブルックナーの曲は演奏会で取り上げられる事も急増しているそうで、実は今では大人気の作曲家でもあるようです。こうなりますと、人気なのか苦手なのか矛盾していて、ますます興味を持ってしまいました。

ブルックナーは、今年生誕200年を迎えた作曲家で、世界中でお祭りムードになっているようです。番組では、ブルックナーをこよなく愛する指揮者として、沼尻竜典さんがゲストとして参加されました。沼尻さん曰く、ブルックナーは、最近コンサートで演奏されることが多く、お客様もたくさん来てくださるようになり、ブルックナーの熱狂的なファンは「ブルヲタ」とも呼ばれているそうです。

この「ブルヲタ」の特徴として、男性ファンが多く、一人で鑑賞するそうです。コンサートでは、男性トイレに行列ができ、「ブルックナー行列」と呼ばれているのだそうです。司会者が、「本当ですか~?」と聞き、オーケストラのメンバーはクスクス笑っていましたが、沼尻さんは真面目な顔で話をしていて、本当なのか冗談なのか判断が難しいですね。

「なぜ、人気者なのに苦手な人が多いのか?」という質問に、沼尻さんは大きく3つの理由があると説明していました。

その1として、「メロディーが口ずさめない!」と話した瞬間に、会場もオーケストラのメンバーも噴き出して笑い声をあげていました。「例えば、ベートーヴェンの第9(交響曲第9番)だと、♯ファ~ソララソ♯ファミレ…と歌いながら今日のコンサートは良かったなあと思いながらお家に帰るわけですけれど、ブルックナーは、そういう感じではないんですよね。音楽を聴いていただいて、口ずさめるのかどうか、お客様に判断して頂いた方が良いかと…」と言って、ブルックナーの交響曲第5番の演奏が少し披露されました。

司会者が、「ほほほ…」と少し困ったようなリアクションをして、「確かに、これは口ずさめないです」と感想を話しますと、「これは、跳躍進行と言って、隣の音より離れた音に飛んで進行するので、人間の声ではコントロールできないところまで音が飛んでいて、音域が広いので、オーケストラだけにしかできない音域のサウンドが楽しめるという事なんですね」と解説をしていました。

その2として、「音楽が重い!」を挙げていました。オーケストラの編成も多く、たくさんの楽器によって音の厚み・音圧がでます。オーケストラの全楽器が同じメロディーを演奏して、重厚感を増す効果があり、ブルックナー・ユニゾンと呼ぶのだそうです。重くないとブルックナーじゃないとも言われているそうで、「アドレナリンが出るんです!」とも話されていました。

番組では、実際にオーケストラが少し演奏をしていましたが、沼尻さんが「かっこいいでしょ!」と話していて、「音圧が、ぐわ~っとくるわけですよ。その後に休みがあったでしょ。それを、ブルックナー休止って言うんです」と続けて話していました。全部の楽器が演奏を休止して、音量や音圧にメリハリを出して、余韻を味わうのだそうです。「だんだん、ブルックナーが好きになってきたでしょ?」と司会者に問いかけていました。他にも、トレモロという、全部の弦楽器が弓を短く反復する演奏で、重厚感を増す効果があるということも紹介をしていました。「みんなで、うわああ~っと、弓を素早く反復して動かして演奏していますけれど、疲れるんですか?」と司会者が演奏後の客員コンサートマスターに聞きますと、「いや~、もう痛いです。人生の中でも指折りの痛みだと思います」と大真面目に答えていました。「一番疲れた頃に、弦楽器のトレモロをやらなきゃならないんです」と沼尻さんも話していて、ブルックナーは演奏者にとって大変ハードな曲を書いているのだなあと思いました。

その3として、「曲が長すぎる!」を挙げていて、司会者も会場の聴衆も思わず声を上げて笑っていました。ブルックナーの交響曲は、1曲で約60分から80分くらいかかるそうで、あまりに長いため、後に削って改訂した曲もあるのだそうです。「なんで、ブルックナーの曲って、長いものばっかりなんでしょうね」と司会者が質問しますと、「曲を作っているうちに、長くなっちゃうんじゃないかと思うんですけれど、例えば、サグラダファミリアやケルン大聖堂なども何百年かけて作られたらしいですけれど、材料を積み上げていくうちに、どんどん長くなってしまったんじゃないかと。それから、緩徐楽章というゆっくりなテンポの楽章があって、これが長いんです。例えば1小節演奏するのに、5、6秒かかるわけですから、8小節演奏すると50秒とかかかるわけです」と沼尻さんが説明しますと、司会者が苦笑した後に、ハッとした顔をして「8小節で?? 50秒?? これは聴いてみたいですね」と話して演奏が始まりました。

「美しい曲じゃないですか。大型客船に乗って、す~っと航海しているようなそんなイメージもありましたけれど、眠くなりそうなテンポ感ですね」と司会者が感想を話しますと、「いつまでも釣り糸を垂らして、いつお魚が来るんだろうって思いながら、私は今、海と繋がっているんだと言う釣り人のような心境ですね」「悟りの境地みたいになってきましたね」と会話が続き、会場のお客さんからも笑いが起こっていました。

「ブルックナー自身は、苦手だと言われている事を聞いたら、どう思うのでしょうね」と司会者が聞きますと、「いや、なんとも思わないでしょうね」と沼尻さんが即答していて少し驚きました。司会者も、「本当ですか?」と不思議そうに聞きますと、「だって、別にお客さんのために曲を作っている訳ではないんです」「えっ?じゃあ誰のために…?」と司会者が聞きますと、即座に「神様。神様のために曲を書くわけですから、先程の跳躍進行は、教会の屋根が空に向かって真っすぐ伸びているでしょ。それと同じように、音楽も出来るだけ神様のところに近づきたいから、3オクターブも音が跳躍しちゃうわけです。また、ブルックナー自身はオルガニストでした。なのでオルガンの重厚な音がぶわ~んとなるんです」と沼尻さんが解説をしていました。

ブルックナーは、幼少時から教会のオルガンで、オルガニストだった父親から音楽の手ほどきを受け、その後オーストリアのリンツ大聖堂の専属オルガニストとして活動をしていました。そのため、ブルックナーが作る音楽も、オルガンの重厚な音をイメージしているのだそうです。

ブルックナーの作った曲が長いという理由も、人間の叡智を超えた神へ捧げる曲だからなのだそうです。また、ブルックナー休止も、音を切った時に、教会でオルガンを演奏すると残響が7~10秒ほどあるので、教会のオルガンの残響をイメージしているというお話もされていました。

実際にブルックナーの演奏をたくさんされている指揮者の解説を聞きますと、ブルックナーの音楽の神髄を解き明かしてくれたようで大変勉強になりました。「段々クセになる」「1度はまると抜けられない」と言われているブルックナーの音楽を、たっぷり時間をかけて聴いてみたいものです。

スポンサード リンク



(この記事は、2024年6月24日に配信しました第400号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、「家、ついて行ってイイですか?」というテレビ番組のお話です。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、番組のディレクターが街中で通りすがりの人に声を掛け、同意を得られた方の帰宅にご一緒して、自宅訪問をしながら、その方のいろいろなお話を聞くというバラエティー番組です。

先日は、都心から少し離れた駅前で、「今、お話を聞いてもいいですか?」と番組ディレクターが千鳥足ぎみの女性に声を掛けている所から番組のVTRがスタートしました。

「今、何をしているのですか?」と聞きますと、女性は「飲んだ後で帰るところで、結構な酔っ払いです。ハハハハッ」と、かなりのご機嫌な様子で答えていました。「帰りのタクシー代をお支払いする代わりに・・・」と番組ディレクターが同行取材の交渉をしようとすると、「でも、すぐそこ。ハハハッ」と、だいぶ楽しそうな笑い声と共に答えていました。結構簡単に、自宅についていく撮影の許可をされていて、少しびっくりしましたが、これも、もしかしたらお酒のせいなのかもしれませんね。

「大したものは、何もないですよ。本当に私一人なんで、今。最近一人暮らしに急になっちゃった。フフフ」と答えていて、ほろ酔いでなくても、なかなか面白いタイプの方なのかもと思いました。「お仕事は何をしているのか?」と聞かれた時に、「人前で披露したり、人に教えたり…」と答えていて、少し謎めています。途中でコンビニに寄り、お買い物をしていて、何を買ったのかと番組ディレクターが聞きますと、大好きなビールとスナック菓子だそうで、帰宅してからも、まだまだ宴会が続きそうです。

今のところに住むきっかけや、どのくらいの年月住んでいるのかという話をしながら、帰路を進みます。

ご自宅に着いて、オートロックの入り口で、バッグから鍵を出そうとしますが、なかなか見つからず。「えっ、ちょっと待って、ホントにちょっと待ってね」とゴソゴソ探すのですが、その後「鍵がありません。うふっ」と少し楽しそうに答え、仕事場にあるのかと聞きますと、「はい。残念ながら、そういう事になります。むしろ…ありがとうございます」と答えていて、VTRを見ていたスタジオの司会者が、「えっ? むしろ?(どういう事)」という驚きの声を漏らしていました。意味不明だなあと思っていましたが、「一緒に取りに帰ってくれるので、ありがたいです。やった~っ!」とガッツポーズまで飛び出し、「あっちに行きましょ~。フフフ」とかなりのご機嫌ぶりが伺えました。

スタジオの出演者も、「(酔っぱらっていて、ハイになっているというよりも)ナチュラルハイだよね」と感想を話していて、もともと陽気なタイプの女性なのかもしれません。

その後タクシーに乗って、職場に鍵を取りに向かうのですが、車内でもいろいろとインタビューが続きました。「その職場は、私が1年間の中で、ほぼそこにいると言っても過言ではない。そこに全部を注いでいる。そういった場所に戻っています」と話していて、どういう職業なのか興味がそそられますね。

職場のあるビルに到着し中に入りますが、「なんの会社?コンクリートうちっぱなしだし」と番組のゲストが不思議そうに話しているのも頷けるほど、なかなか想像がつきません。カーテンの奥に進みますと、急にかなり天井の高い部屋になっていて、なんとパイプオルガンが鎮座していました。でも、取材をしている番組ディレクターやVTRを見ている番組のゲストなどはよくわからなかったようで、「スタジオ?なにこれ?」と口々に話していました。パイプオルガンだと女性が話しますと、「教会にあるやつじゃん」と番組のゲストが話していて、番組ディレクターも少し驚いているような感じでした。家の鍵は無事にあったのですが、その後パイププオルガンの説明がありました。

「ね、これ凄いでしょ。正直言って、これはホントに小型なもので。本当に大きいものだと、大きなコンサートホールの正面にバ~ンとあるようなもので。これは、高さが2.5メートルくらいで、私の生きがいです」と話していました。番組ディレクターも、「これで、小型?」と驚いていましたが、他の楽器と比べてこれほどまでに高さのある楽器は他にはないので、驚くのも頷けます。ちなみに、ピアノは一番大きなサイズのフルコンサートピアノで、3メートルくらいの長さがありますが、水平方向に長い事や、基本的に鍵盤数は、どのサイズも同じ88鍵なので、鍵盤のある方向から見ますと、ピアノの中の弦を見ない限り楽器の長さがあまりピンとこないと思います。

番組では、このパイププオルガンを使って、女性が実際にバッハの有名なトッカータとフーガニ短調の演奏をしていました。先程までの千鳥足ぎみで、だいぶほろ酔い気分を通り越しているようなテンション高めだった様子から、一変して真剣なまなざしでオルガンを演奏していてとても驚きました。

「顔が今までと違う」「変わりましたね!」と、番組ゲストたちも次々にその変貌ぶりに驚いている様子でした。演奏が一段落すると、「おお~っ」「見直した!」と称賛するコメントまで飛び出し、この女性、実は凄い人だったのではと思わせるような感じでした。でも、やはり、まだお酒が抜けていないようで、「(今演奏した曲は)鼻から牛乳で有名な曲です。ハハハ」と楽しそうに話していました。番組ディレクターが改めて職業を聞きますと「私は、オルガニストです」と答えていて、番組ゲストたちも「へ~っ」と驚いていました。

「この場所は、何ですか?」という質問に、「オルガンスタジオで、変な儀式をしているわけではなくて、ここでちゃんとオルガン教室をしています。小学生から80歳の方もいらっしゃったり、物凄く幅広い年代の方がいらっしゃっています」と答えていました。「子供の頃、オルガンって学校にあった気がするんですけれど、それとパイプオルガンとは違うのですか?」という質問には、「発音の原理がちょっと違うんです。このパイプオルガンは、500本の小さいパイプとか大きなパイプがいっぱい入っていて、それも全部手作りです。鍵盤はプラスチックじゃなくて、木で出来ています」と答えていました。「日本製ですか?」と聞きますと、「ドイツです。全部の部品を分解した状態で日本に運んで、ドイツの職人の方が一から組み立てます」と説明をしていて、番組では分解した状態のパイプがずらっと並んでいる写真が映し出され、数の多さに番組ゲストが驚いていました。

「いくらぐらいするんですか?」という質問には、「ですよね~、それ、みんな気になるんですよね~。これを一からオーダーメイドで作ると、たぶん2千何百万円」と答えていて、その時のゲストの驚嘆の声が一番大きかったと思います。

「ピアノとは全然違っていて、パイプオルガンは完全に管楽器の部類に入るので、鍵盤を押して、それから風がパイプに送られて音が鳴るので、完全に笛だと思っていいと思います。教会の礼拝とか結婚式とかオルガンコンサート、演奏会とか・・サントリーホールで演奏したりしています」とお話もされていました。

「足も鍵盤の一つなんですよ」と話しながら、足鍵盤の演奏を始めますと、「これ、チョー難しいじゃん」「え~っ!」と番組のゲストたちが、驚きのコメントを次々とされていました。「足って、つま先と、かかとがあるじゃないですか。それぞれ別の鍵盤を、同時に押す事も出来るんです」と実際に演奏していて、初めて見るテクニックでしたので、私も食い入るように見てしまいました。

「こんなの、難しすぎて無理だよ~」「(足鍵盤を押すというより)足が踊っているじゃん」「両手と足と、全部違う動き!」「それも、ノールックだよ。何も見ていないんだよ」と、非常に率直な感想がたくさん上がっていて、最後には「かっこい~」というコメントまで登場していました。「足は足で独立して使っているので、私たちオルガニストは、手も使うし両足をこうやって使って演奏する生き物なんです」とも解説していました。

ちなみに、この女性は、幼稚園生の時に音楽好きのご両親が流すレコードの中にパイプオルガンの音源があって、雷じゃないけれどびりびりっと天から降ってくるようなスペシャルな音色だなっという事が印象的だったと話していました。

番組の冒頭部分では想像できなかった展開に、だいぶ驚きましたが、なかなか面白い番組に出会ったなあと思いました。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ