(この記事は、2020年6月22日に配信しました第300号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、先月放送された「題名のない音楽会」のお話です。

テレビの音楽番組の中でも、かなり長い歴史がある番組ですが、先月は、「夢をかなえた音楽家たちの休日」というタイトルで放送されました。

チェロ奏者の宮田大さん、クラリネット奏者の吉田誠さん、ピアニストの反田恭平さん、クラシックギター奏者の村治佳織さん、サクソフォン奏者の上野耕平さんが出演されていました。

一流のプロが、どんな思いを抱いて音楽を始めたのか、また夢を実現した瞬間は?というテーマでした。

最初に、人前で演奏を始めたときの話です。

チェロの宮田さんは、3歳の時に、習い始めてまだ8ヵ月でお客さんの前で演奏したそうです。番組では、当時の映像が流れていました。パーセル作曲の「リゴードン」を演奏していました。可愛らしい姿と上手に演奏している姿に、スタジオでは、アナウンサーが目を真ん丸にして驚いていました。ちなみに、宮田さんは、今でもこの時の風景を覚えているのだそうです。

クラリネットの吉田さんは、3歳のピアノ発表会が初舞台だったそうです。クレメンティのソナチネを、スタジオで生演奏していました。クラリネット奏者が、ピアノの生演奏をするのは、なかなか珍しいものなので見入ってしまいました。演奏後は、「3歳の時より、今の方が緊張しました」と笑顔で話していました。

吉田さんは、最初ピアノを習っていて、15歳でクラリネットを始めたそうです。ピアノやヴァイオリンは、かなり小さい頃から始めることが多いのですが、その他の楽器については、吉田さんのようにピアノなどを先に習っていて、その後楽器を変更していくという進み方が結構多いものです。中学生になって、部活動で他の楽器を始めるというのも、よくあるパターンです。

ピアノの反田さんは、子供の頃初めて発表会で弾いたギロック作曲の「ガラスのくつ」を演奏していました。シンデレラがガラスの靴を履いて踊る、舞踏会のシーンを描写した曲で、発表会でも人気の曲です。反田さんは、5歳の時に大ホールでこの曲を弾いて、とても感慨深かったそうです。「5歳の時に、既に大きなホールで弾く感動を知ったというのがスゴイですね。」と出演者の古坂大魔王さんが、感心しながら話していました。

クラシックギターの村治さんは、お父様のギター教室の発表会で弾いたのが、初舞台だったそうです。3歳の時の出来事です。初めて両手を使って弾けるようになって、童謡のちょうちょやチューリップなどを何曲か弾いたそうです。

スタジオで演奏もしていましたが、古坂大魔王さんの「何これ。(単なるちょうちょじゃなくて)アゲハチョウですよ」というコメントに、一同大爆笑していました。どんなに簡単な曲でも、プロが演奏すると、やはり素晴らしい音楽になるのですから凄いと思いました。

サクソフォンの上野さんの初舞台は、他の方とはかなり違っていて、なかなかインパクトのあるものでした。小学校2年生の時に、生まれ育った茨城県の東海村で、名産品であるサツマイモの収穫を祝うサツマイモ祭りで弾いたのだそうです。しかも、演奏した曲が、なんと「水戸黄門のテーマ」。スタジオで生演奏をしていましたが、高級感があり、古坂大魔王さんの「黄門様がバーボン飲んでいるみたいですね~。」というコメントが、本当にピッタリな表現だと思いました。

次は、夢をかなえたときの話と演奏です。

クラシックギターの村治さんは、オーケストラと共演したいという長年の夢を実現させたときの曲である、ロドリーゴ作曲の「アランフェス協奏曲」第2楽章を演奏しました。ロドリーゴが、かつて夫人とアランフェスを訪れた際の思い出を元に作曲したギターの名曲です。中学3年生の時に、オーケストラと共演する夢がかなった思い出の曲なのだそうです。「オーケストラの豊かな響きを、初めて背後から感じて感動したので、また味わいたいと思いました。」とコメントも流れていました。

クラリネットの吉田さんは、学生時代、初めて同級生たちと組んで演奏した時、そのトリオの響きや友人との一体感に彷彿としたというベートーベン作曲の「街の歌」を、反田さん、宮田さんと共演していました。27歳のベートーベンが、当時の名クラリネット奏者から依頼を受けて作曲したピアノ三重奏曲の名曲です。クラリネットの吉田さんが、素晴らしいアーティストたちと共演することが夢だった曲なのだそうです。

番組の最後には、サクソフォンの上野さんが夢だった四重奏を初めて演奏したという、サンジュレ─作曲の「サクソフォン四重奏曲」が演奏されました。「初めてサクソフォンが4本重なったときの音と響きに感激して、今でもその時の気持ちは忘れられない」とコメントが流れていました。

サクソフォンの四重奏は、初めて聴きましたが、ソプラノサクソフォン、アルトサクソフォン、テナーサクソフォン、バリトンサクソフォンが、それぞれとても柔らかく温かみのある音を出していて、美しいハーモニーに聴き入ってしまいました。金管楽器という見た目から、きらびやかで輝かしい音をイメージしますが、そのギャップに驚きます。

演奏後、古坂大魔王さんが、「すげーわ、すげーわ」と拍手しながら、ため息交じりに感想を言っているのが、とても印象的でした。

コロナウイルスも、日本では収束してきており、移動も緩和されてきました。演奏家は、コンサートで演奏して生活が成り立つ職業ですから、厳しい時を過ごされてきた方も多いと思います。しかし、だからこそ、じっくりと練習が出来たり、レパートリーなども増えて、ますます演奏に磨きがかかっているかもしれません。

これまで以上の演奏の素晴らしさを楽しみに、また応援の気持ちも込めて、これからもコンサートに足を運びたいと思いました。

スポンサード リンク



(この記事は、2020年4月27日に配信しました第296号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回も、コロナウイルス関連のお話です。

今年のゴールデンウィークは、待ちに待った嬉しい期間とはならないようです。相変わらず猛威を振るうコロナウイルスの影響で、いろいろな施設が閉鎖され、公園も遊具が使用できなくなり、自宅にこもっている方も多いかもしれません。

少し前ですが、日本経済新聞の電子版に、目を引く記事がありました。

クラシック音楽などの公演を手掛けている、NPO 法人日本伝統文化交流協会が、声楽家やピアニスト、指揮者などの音楽家やダンサー、舞台スタッフなど 1000人以上にアンケート調査を行ったところ、6割以上の人が、3月だけで10万円以上の収入減になる見込みと回答したそうです。

3月の生活費について、貯金を切り崩し不足分を補うと答えた方が 65%、貯金の切り崩しだけでなく、借金をする予定の方も 16%いたそうです。

コンサートなどの公演中止や延期がこのまま続いた場合、3月までは生活を維持できると答えた人と、4月までは維持できると答えた人は、合わせて約6割になります。現在、もう4月下旬ですから、既に生活を維持できなくなっている音楽家が少なくないという事になります。

また、俳優の西田敏行さんが理事長を務める日本俳優連合が、4月中旬に俳優や声優 1020人にアンケートを実施したところによると、4月の収入について、無収入が27.6%、50% 以下が 34.4% だったそうです。回答者の4分の1が無収入で、まだわからないという人も 20.9% おり、無収入の方が更に増える可能性があります。

4月に入ってからの仕事依頼は、全く無い人が7割近くで、俳優によっては、スケジュールを抑えた段階でギャラが発生するそうですから、予定通りに撮影ができるかわからない状況では、依頼しにくいことも影響しているのでしょう。

いずれにしても、芸術関係の仕事をしている人々の厳しい状況が伝わってきます。

一方では、この状況を打破しようと、オンラインでレッスンを始めている方や、無観客ライブやストリーミング配信を行っている方々もいます。つい先日も、レディ・ガガが、バーチャル慈善コンサート「One World: Together At Home」を開催して大きな話題になりました。

8時間にも及ぶ大規模なコンサートで、普段なかなか見ることができない一流の演奏家が自宅で演奏しているなんて、大変貴重で贅沢なコンサートだと思います。最後には、レディ・ガガとセリーヌ・ディオン、ピアニストのラン・ランなど、異色コラボの演奏もありました。

日本では、星野源さんが、SNSで「おうちで踊ろう」という音楽に、様々なジャンルの方々が、リモートでコラボしていることが話題になりました。

他にも、新日本フィルハーモニー管弦楽団のメンバー 62人が、テレワークで「パプリカ」を演奏し、50万回以上再生されたそうです。

世界最大手のライブ配信アプリ「17 Live (イチナナライブ)」では、若手クラシック音楽家たちによるコンサートが配信されました。17 Live は、配信者と視聴者の双方が無料で利用でき、視聴者が演奏家に応援のポイントを贈ると、演奏家はその半分(1ポイントで 0.5円)の収入になるそうです。YouTube の広告収入とは異なる、新しいビジネスの誕生で、今後注目を集めそうです。

また、神奈川フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターが、期間限定でヴァイオリンのお悩み相談を始めたり、いろいろな方々がそれぞれ工夫してコロナと闘っています。

コロナの終息を願いつつ、今できることを行動に移す事が大切なのかもしれません。

スポンサード リンク



(この記事は、第293号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、「ひねりすぎた」曲のお話です。

先日、テレビ朝日の「題名のない音楽会」で「有名作曲家のひねりすぎた楽曲を楽しむ休日」と題した放送がありました。チャイコフスキーやモーツァルト、ハイドンなど、有名な作曲家が作曲した曲の中から、「ひねりすぎた」曲を紹介するものです。

まずは、バレエ音楽で有名なチャイコフスキーが作曲した「祝典序曲1812年」です。

楽譜に「大砲」と指示のある曲です。大砲を楽器として使うとは、何とも斬新ですね。

テレビでは、陸上自衛隊の音楽隊が基地内で演奏している映像が流れましたが、楽団の割と近い場所で、大砲が演奏に合わせて打たれていて、ドカンと打たれた時には、テレビの出演者がみんなで大笑いしていました。連発して打つようになっているところもあり、曲の最後には3台の大砲がピッタリ合わせて打たれていて、これは凄いと思いました。

この曲は、ナポレオンが大軍を率いて首都モスクワに攻め込みましたが、ロシア軍に敗退した物語を描いた曲です。チャイコフスキーは、依頼されて作曲しましたが、はじめは気が乗らなかったそうです。しかし、評判がよくなり、段々と気に入るようになったとのことです。

ちなみに、当時この曲を演奏する時に、実際に楽譜の指示通りに大砲を使ったかどうかは定かではなく、もしかしたら、チャイコフスキーが現代の演奏を聴いたら驚くかもしれません。

次に登場したのは、1928年生まれのシュトックハウゼンが作曲した「ヘリコプター弦楽四重奏」です。

ヘリコプターに演奏者が乗る夢を見た事から作曲されたそうで、なんと、実際にヘリコプターに乗って演奏する楽曲です。機体が揺れる中、また何よりも音が響かない中で演奏する曲というのは、新しすぎるとしか言いようがありません。

ローマで実際に演奏している映像が流れていましたが、お客さんはホールに集まり、ホールのスクリーンには、4人の演奏者が4機のヘリコプターに、それぞれ乗っている映像が映し出されていました。ヘッドホンをして演奏しますが、ヘッドホンにはカウント音が流れ、それに合わせて演奏するのだそうです。

元々現代音楽の作曲家で、ちょっと難しい音楽のため、テレビの出演者も「これは音楽なのか?」とか「この曲の意図は、何でしょうね?」というコメントをしていました。上昇したり下降するヘリコプターのプロペラの音を、弦楽器で演奏して表現しているのだそうです。

この曲は、オペラ「リヒト(光)」の中の曲で、オペラ自体は、なんと全部の演奏に1週間かかる大作なのだそうです。

次は、1931年生まれの作曲家カーゲルが作曲をした「フィナーレ」です。

指揮者が、演奏中に倒れ込んでしまうという楽曲です。テレビの出演者も、「指揮者が倒れたら、演奏が止まるのではないか?」とか「その指示は、楽譜に書いてあるという事なの?」と、疑問を口にしていました。

楽譜の一部がテレビに映し出されましたが、指揮者がどう動くのか細かい指示が書き込まれていて、「具合悪そうに左手で胸を撫でている!」「指揮者は譜面台を握りしめ・・・」、「頭を客席に向け後ろ向きに床に倒れる」などと書かれています。演奏者には、「立ち上がる」という指示があります。

この一連の動きは音楽に必要なのか、少々疑問に思ってしまいますが、エンターテイメント的な面白さはありますね。

テレビで演奏会の映像が流れていましたが、本当に楽譜の指示通りの動きをしていて、倒れた指揮者を、演奏者が立ち上がって心配そうな様子で見ており、指揮者を担架に乗せて運びだし、コンサートマスターが指揮者を務めて、演奏を続けていました。

演奏を聴くというよりも、「うわ、本当にやってる」と笑いしか出てきませんでした。番組のゲストに、ピアニストの反田恭平さんが出ていましたが、「この曲は知りませんでしたね。僕もやりたいですね」と話していて、さらに笑ってしまいました。

次に登場したのは、モーツァルト作曲の「音楽のサイコロ遊び」という曲です。演奏する順番を、サイコロで決めます。

176小節からなる曲の全ての小節に番号が書かれていますが、小節番号とは異なります。例えば、148番の次は22番、10番、13番、99番、37番、110番…といった感じです。それらを組み合わせて、16小節のオリジナル曲が出来上がるという遊びの曲です。

2つのサイコロの合計を、専用のチャート表で見て演奏しますが、約4京6千兆通りの組み合わせがあり、誰でも作曲家になれるというものです。テレビでは、出演者で実際に楽譜を作り、反田さんが演奏していましたが、思ったよりもいい曲だったと感想が出ていました。

次は、ハイドン作曲の「ピアノソナタ」です。なんと、逆再生しても同じメロディーになる曲です。回文という、上から読んでも下から読んでも同じ文章になる言葉遊びがありますが、同じテクニックですね。

番組では、反田さんに楽譜通りに演奏してもらってから、逆再生してみましたが、ちゃんと同じ音楽になっていて、すごい曲だと感心しました。

最後は、ラッヘルマン作曲の「ギロ ピアノのために」という曲です。特殊奏法で、ピアノを自由自在に操る楽曲です。

五線を使用しない見たことも無い楽譜で、ピアノの鍵盤など指でこすって演奏します。作曲者自らが演奏している?!映像を見ましたが、面白過ぎて見入ってしまいました。反田さんも、見様見真似で演奏?!していましたが、番組の出演者が笑いを必死で堪えている顔が映し出されていました。

私も知らない曲がいろいろあり、音楽の幅広さを再認識させられました。

リサイタルやコンサートでも、このような曲が1曲でも取り入れられたら、もっと気軽に足を運べるのではないかと思いますし、お子様にも楽しんでもらえるのではないかと思いました。

ご興味のある方は、ぜひ聴いてみてください。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ