(この記事は、第287号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、「宮廷楽長サリエーリのお菓子な食卓」という本のお話です。
最近は、インターネットでなんでも買える時代で、楽譜もポチッとクリックすると、あっという間に自宅に届くようになりました。随分と便利な世の中になったものです。
それでも、外出がてらに、ちょっと楽譜屋さんに立ち寄ることも少なくありません。買うものは決まっていますから、迷わず手に取るわけですが、そのついでに辺りを見渡しますと、実にいろいろなものが目に付くわけです。
先日も、面白そうな本に出合いました。「宮廷楽長サリエーリのお菓子な食卓」という本で、つるつるとした光沢感のある表紙には、濃厚で高級感がありそうなチョコレートケーキの写真が大きく載っていて、サブタイトルには「時空を超えて味わうオペラ飯」などと書いてあります。手に取らないという選択肢は、ありません。
サリエーリという名前を見て、ピンとくる方もいらっしゃるかもしれませんが、モーツァルトの宿敵?!とも言われる音楽家です。
サリエーリの晩年は、モーツァルトを毒殺した疑惑の人として世間から見られ、死後には、ロシアの作家プーシキンが、劇詩「モーツァルトとサリエーリ」で、モーツァルトの音楽の才能に嫉妬した暗殺者として登場させています。
その後、この作品を使いロシア5人組のリムスキー=コルサコフが作曲したオペラ作品や、イギリスの劇作家ピーター・シェファーの戯曲「アマデウス」、そして映画「アマデウス」でも、どれも見事に悪名高い人物に仕立てられてしまっています。
そんな、ダークなイメージのサリエーリですが、本当はどんな人物だったのか、興味深く読んでみました。
サリエーリは、イタリアのベネツィアで生まれ、オペラを40作品も作曲し、ベートーヴェンやシューベルトなども教えていました。この本では、彼の周囲の人々のエピソードと、彼らが実際に食べたものや、食べたと推測される料理、またオペラに登場する料理を多数取り上げています。
サリエーリは、幼い頃から、鍵盤奏者やヴァイオリニストとして活躍していた一番年上の兄から、音楽を習っていました。
教会のお祭りで行われるコンサートを聴くのが、なによりの楽しみで、お兄さんが演奏者としてコンサートに招待され、馬車で向かう際に、馬車の席が空いていると、サリエーリも連れて行ってもらっていました。
しかし、ある時、教会の完成祝いがあり、お兄さんは馬車で向かうのですが、馬車の席には空きがありません。それでも、サリエーリはどうしても行きたくて、両親に無断で、馬車を追いかけて歩いて向かったのです。コンサートが終わり帰宅しますと、両親はカンカンに怒っていました。
父親は、「もし、また無断で外出したら、罰として1週間食事は水とパンだけで、部屋から出られない生活にするぞ」と言います。後になって、サリエーリは、当時の気持ちを次のように話しました。
「こんなにも美しい音楽を聴くことができるのなら、パンと水だけで過ごす罰は、それほど酷いものではない。それに砂糖があれば、パンだけでも他の料理と同様に喜んで食べますよ。これからは、砂糖の入手に励み、備蓄に努めようと思いました。」
サリエーリが、どれほど音楽好きなのか、よくわかるエピソードですが、懲りずにまた(無断で)コンサートへ行こうという執念だけでなく、砂糖への執念も感じます。
サリエーリは、せっせとクローゼットに砂糖を貯め込み、準備に励みます。そして、教会のミサの後、お兄さんが出演するコンサートに歩いて向かうのです。しかし、途中で見つかってしまい、自宅に連れ戻され、鍵のかかった部屋でパンと水だけの生活になりました。
サリエーリは、その部屋で本を読み、クラヴィ─ア(鍵盤楽器)を弾きながら、「自分がやったことは悪くない。教会音楽が好きだという純粋な行動なのだ」と自分に言い聞かせたそうです。
ちなみに、クローゼットに備蓄しておいた砂糖は、妹に話していたため両親の知るところとなり、あらかじめ回収されてしまっていたそうです。
結局は、事の重大さを思い知り、父親の許しを受けて、罰は解かれたそうですが、友人たちに広く知れ渡り、からかわれていたそうです。
その後月日は流れ、大人になったサリエーリは、宮廷楽長の地位につき、50人編成の宮廷楽団を監督し、宮廷オペラのイタリア劇団部門を運営するなど、かなり忙しい日々を送りました。
お弟子さんたちに音楽を指導していましたが、その中にはベートーヴェンやシューベルトもいました。
ベートーヴェンは、慈善演奏会でサリエーリの指揮の下、自作のピアノ協奏曲を演奏し、その後、サリエーリに「3つのヴァイオリンソナタ作品12」を献呈して、正式に弟子になったのだそうです。
一癖も二癖もあるベートーヴェンなので、サリエーリとぶつかることもあり、不仲だったと伝記に書かれることもありますが、コンサートでベートーヴェンが指揮をしている時に、副指揮者を務めるなど、ベートーヴェンに対して助力を惜しまなかったとも言われています。
シューベルトは、サリエーリが晩年に指導した弟子となります。シューベルトは、ウィーン少年合唱団のメンバーだったことでも有名ですが、当時、帝室宮廷礼拝堂の聖歌隊員(ウィーン少年合唱団)の欠員募集の広告が新聞に出たことを知り、シューベルトの父親が息子に応募させたのです。この時の審査員の一人が、サリエーリでした。「ソプラノでは、シューベルトと〇〇が一番良い」と評価をしたそうです。
シューベルトは、見事に合格してメンバーとなりますが、基礎的な教育の他に、歌唱、ピアノ、ヴァイオリンの授業でも常に優秀な成績を修めました。この頃には、管弦楽曲やドイツ語の歌曲を作曲していました。
サリエーリは、シューベルトの作品を数曲見て、彼の才能にいち早く気付きます。
当時、シューベルトは寮生活をしていたのですが、寮の外出禁止の規則を特例で免除してもらい、週に2回サリエーリの自宅でレッスンを受けるようになります。サリエーリは、60歳を超えていて、シューベルトは15歳でしたので、親子以上の年齢差がありました。
シューベルトは、サリエーリに強い尊敬の念を持っていたようで、彼のいろいろなメモに、わざわざ「サリエーリの生徒」と書き記していました。
サリエーリは、「シューベルトは、なんでもできます。オペラでも歌曲でも、四重奏でも、交響曲でも、作曲したいと思ったものは何でも作曲します」と言っていたほど、シューベルトの音楽の才能を高く評価していました。素晴らしい師弟関係ですね。
サリエーリは、時々レモネードを売っている屋外販売店でアイスクリームを買い、シューベルトにごちそうしていたそうです。現在の価格に直すと、500~1500円くらいなので、シューベルトにとっては、贅沢だったのではないでしょうか。
この本には、当時のアイスクリームのレシピも掲載されていますが、かなりシンプルな材料で作られているので、素朴な味わいなのかなと想像しています。これなら、年末年始にお子様と一緒に作れそうです。
サリエーリは、13歳ごろに両親を亡くし、苦労して宮廷楽長にまで上りつめたのですが、周りの人々の助けがあったからこそと思っていたようで、才能溢れる若者には、惜しげもなく、無償で個人レッスンを買って出ています。
フランス王室から勲章も授与され、ウィーンで活動して50周年の時には、お弟子さんが集めって企画した祝賀コンサートが開かれています。こんな人物が、どうしてモーツァルトの毒殺者にされてしまうのか、逆に疑問にさえ思ってしまいました。
歴史の新たな真実を知りながら、当時の食文化も学べる、大変面白い本でした。
(この記事は、第284号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、クラシック音楽を題材にした映画のお話です。
日ごとに寒さが増してきました。本格的な秋の到来を感じる今日この頃です。
今年の秋は、先日お話した「蜜蜂と遠雷」という映画の他に、「パリに見いだされたピアニスト」という映画も上映されています。こちらの映画も見てきました。
「パリに見いだされたピアニスト」は、仲間と共に強盗を繰り返すマシューという少年が、国際コンクールで演奏するまでの心の成長や葛藤、周りの人々や家族との交流を描いたものです。
いわゆる不良少年で、何度も補導されているわけですが、そんなマシューの意外な一面が、ピアノを弾くことが好きな事でした。
日本でも、街中に自由に弾けるピアノを置くイベントが開かれていましたが、マシューが、パリ北駅に置かれているフリーピアノを見かけ、バッハの平均律を演奏するシーンから映画は始まります。これがまた、ちょっと弾けるというレベルではなく、とても上手なのです。
駅にいる人々は、全く気にかけていない様子ですが、その中に一人だけ、演奏に心を奪われ、釘付けになっている男性がいました。パリ音楽院のディレクターをしているピエールです。
ピエールは、マシューの才能を見抜き、なんとかパリ音楽院でレッスンを受けさせるべく、懸命に勧誘するのですが、当の本人は全く乗り気ではなく、立ち去ってしまいます。
マシューは、自分の演奏を凄いと言ってくれるピエールのことなどお構いなしに、また仲間と強盗をするために邸宅に忍び込むのですが、その家に置かれているグランドピアノに惹かれ、気持ちよく演奏する妄想に没頭してしまい、補導されてしまいます。
最終的に逮捕は免れますが、その代わりに社会奉仕活動をすることになり、ピエールの働きかけにより、パリ音楽院で掃除をすることになります。
マシューの才能に惹かれているピエールは、音楽院の中で「女伯爵」と呼ばれているエリザベスのレッスンを毎日受けるように指示し、レッスンを受けないと、社会奉仕活動の掃除の契約を破棄するというのです。半分脅しのような感じですが、それだけ本気で彼の才能を伸ばそうとするのです。
マシューは気が乗らないまま、エリザベスのレッスンを受けるのですが、音階練習など基礎的な練習をやらされて、うんざりしてしまい、1回目のレッスンが終わると直ぐにピエールのもとへ行き、さんざん文句を言うのです。
エリザベスも、マシューの才能こそ評価はしますが、それ以外については他の先生と同様に認めません。それでも、ピエールの情熱に押されて、レッスンは継続することになります。
レッスンに気が乗らないマシューと、反抗的なマシューにうんざりしているエリザベスでしたが、2人を結びつけるピエールの努力もあり、段々とレッスンは進んでいきます。
ピエールは、マシューのさらなる向上を求めて、国際コンクールに唯一の学校代表として、マシューを半ば強引に自分の進退と引き換えに登録してしまいます。反対する学長とは、険悪な中になりますが、ピエールの情熱がとてもよく伝わってきます。
マシューは、「無理だ、出たくない」と言い張るのですが、恋人の応援もあり、エリザベスと共にコンクールを目指してレッスンに明け暮れるのです。
エリザベスが、マシューのレッスンに情熱を注ぐ中、マシューもエリザベスに尊敬の念を持ちようになり、お互いに信頼関係が生まれていきます。エリザベスは、昔自分が参加したコンクールの映像を見せて、感情を込めて弾かなかったために優勝を逃したことを話し、同じ過ちを犯さないようにと諭したり、演奏するうえで、いかに楽譜を正しく読んで、深く理解することが大切なのかを教えます。
ピエールは、白血病で亡くした息子の部屋を無償で貸し、学校では、ホールの舞台でレッスンができるように環境を整えます。
コンクールが近づくにつれて曲も仕上がり、マシューは心身ともに充実し、エリザベスとピエールは手ごたえを感じていきます。
しかし、終盤、唯一の学校代表のはずなのに、ライバルの学生もコンクールの課題曲を練習していることを知り、ピエールとの関係にひびが入り、恋人との関係もこじれ、マシューをよく思わないピエールの妻にさんざん嫌みを言われて部屋から飛び出し、昔の仲間の元へ戻りますが、元のさやには戻れず、次から次へと負の連鎖が始まります。
コンクールがもうすぐという状況で、レッスンを無断欠席する日々が続き、そして、コンクール当日には、一緒に暮らしていた弟が、事故で大けがをして生死をさまよいます。しかし、「弟のために、コンクールに出て」と母親に言われ、ピアノへの情熱を思い出し、コンクール会場へと急ぐのでした。不良仲間も、マシューを応援すべく、開場まで車を走らせて協力します。
コンクール開場では、ピエールとエリザベスが、マシューの到着を信じて待ち続けていました。
学長がマシューの代わりにコンクールに出そうとしていたライバルの学生が、会場入りしないマシューの代わりに舞台に上がった時、マシューが会場に到着し、なんとか演奏をできることになります。
ピエールとエリザベスが見守る中、そして、その傍らには、幼い頃ピアノを教えてくれていたジャック先生の気配も感じながら、これまでのいろいろな思いを胸に、マシューは演奏を始めます。
そして、演奏が終わると、エリザベスやピエール、恋人、マシューをよく思っていなかった学長やライバルの学生、会場の他の聴衆も、惜しみない拍手を送り会場中が感動に包まれるのでした。
荒削りの天才を発掘したときの驚きと喜びを忘れず、なんとか才能を開花させようと情熱を傾けるピエール、才能があるのにやる気も努力もしないマシューにうんざりしつつも、熱心にレッスンを行い、徐々にマシューと心を通わせていくエリザベス、周りからの叱咤激励に少しずつ心境を変化させ、自分を快く思わない人々に傷つけられながらも立ち直っていくマシューなど、いろいろな人間ドラマを描いた映画でした。
自分は、ここまで情熱を傾けてレッスンをしているだろうか、ここまで情熱を傾けて深くピアノと向き合っているだろうかと、自分を振り返る良い機会にもなりました。
(この記事は、第283号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、私が受けているレッスンとピアノ・リサイタルのお話です。
普段は、ピアノ教室で生徒さんのレッスンを見させていただいていますが、定期的に学生時代の恩師のもとに、レッスンを受けに足を運んでいます。
学生の時は、弾きたい曲を弾くというよりも、定期試験の課題曲のような、弾かなければならない曲をこなしていく感じでしたが、社会人になりますと、コンクールに参加する際の課題曲を弾く以外は、自由に曲を選んで弾くことが圧倒的に多くなります。
学生時代と違って、自分で先生に連絡をして、日時を決めさせていただき、レッスン代をお支払いしてレッスンをお願いしていますから、自ずと積極性も増すものです。
また、年齢が上がるにつれて、自分に対して厳しい意見を言ってくれる人がいなくなりますから、レッスンで先生にいろいろとご指摘いただくことのありがたさも感じます。とは言っても、「あなたねえ…」と半ばあきれ気味に言われてしまう事がありますと、ありがたさというよりも、「しまった」と思いますが。
先日もレッスンに伺いましたが、その日は、新しい曲を初めてみていただきました。
自分では、後半はともかく、まずまず良い感触を持っていたのですが、いざレッスンが始まりますと、思ったようには弾けず、音読みが間違ってる箇所もあり、「今のは、絶対に音が違うと思うわよ」とか「あなた、この部分大丈夫なの?」と最後には心配までされてしまいました。
こうなりますと、冷や汗をかきつつ「すみません」と言うのが精一杯な感じですが、それでも最後まで、熱心に指番号や弾き方のアドバイスなどいろいろと教えていただきました。
学生時代と違う点は他にもあり、先生との距離感が変化しました。学生の時は、師匠と弟子の関係なので、レッスン以外のプライべートな話などはあまりしませんでしたが、今はレッスンの前後に、いろいろとお話しすることもあります。
先月レッスンに伺った際、次に弾く曲の話になり、2曲弾きたい曲があり迷っていたので相談しました。
先生は開口一番に、「こっちの方がいいわね。もう一つの方は、結構弾きにくいから」とおっしゃっていました。その時、ちょうどその迷っていた2曲両方を弾くリサイタルがあることを教えていただき、なんとチケットを先生からいただくことになりました。
リサイタルを行うピアニストは、先生の幼馴染で、小さい頃は同じ先生に習っていたのだそうです。まさか、先生から良い席のチケットをいただけるとは思わず、大変驚きました。
そして、先日そのリサイタルへ行ってきました。
この日は、天皇陛下の即位礼正殿の儀が行われる祝日で、リサイタルが行われるホールが、都内の大きなホテルのすぐ近くだったこともあり、警察官があちらこちらにいて、物々しい雰囲気でした。
ホール内は、木目の落ち着いた雰囲気ですが、天井には大きなシャンデリアがたくさん並んでいて、ゴージャスさもありました。天井がとても高いので、音もよく響きます。
座席は、舞台の中央に向かって囲むように並べられていて、ホールの端の席の人が、横を向くように座らないと舞台が見えにくくなる問題も避けられそうです。
リサイタルは、ショパンの作品を3つ並べたプログラムでしたが、ピアノのソロの合間に、チェロとピアノの曲を挟んでいるという、ちょっと珍しいプログラムになっていました。
このピアニストのリサイタルは初めてでしたし、練習を始めた曲と、迷っていた曲の両方を聴くことができました。チェロとピアノの曲も初めて聴く曲でしたので、とても楽しくまた勉強になるひと時でした。
後日、レッスンに伺った際に、このリサイタルの話になりました。「どの曲も30分はかかる大曲で、大抵のピアニストが、どちらかを選ぶことが多いなか、一度に両方弾くのは凄いですね」と話をしたところ、「だからね、私も(大変だから)やめた方がいいんじゃなの?って言ったのよ」などとお話されていました。
このリサイタルの前日にも、東北で異なるプログラムのリサイタルを行っていたそうで、台風の影響で移動に物凄く時間がかかり、リハーサルができなかった話なども聞きました。
幼馴染だからこそのお話で、大変興味深く、リサイタルだけでなく、その背後のお話も楽しませていただきました。
最近の投稿
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)