(この記事は、第268号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、イベント演奏のお話です。

3月も半ばになり、卒業シーズンを迎えています。街中でも、袴姿の学生さんやドレスアップしたご家族の姿を見かけるようになりました。

卒業式の後は、謝恩会が定番ですが、先日その謝恩会で演奏をしてきました。謝恩会で、全員で合唱する際の伴奏が必要になり、謝恩会の係になっていた人が、たまたま私のことを思い出してくれたのが、きっかけでした。

早速、楽譜をいただきましたが、伴奏が思った以上に簡素だったので、係の方の許可を得て、もう少し音数を増やすなど華やかな音楽になるようにアレンジをしました。

また、先生方の入場時にも演奏してほしいという事で、運動会の時に使用されていた曲を弾くことになりました。

その後、謝恩会のタイムススケジュールや司会者の台本などをいただいて、どのようなタイミングで弾くのか、弾いている最中に、どのようなトークが入るのか、どのくらいの演奏時間になるのかなどを確認しました。

その中で、先生方の入場時の演奏は私が行うのですが、退場時はCDを流すシナリオになっていたので、「せっかくなので何か弾きましょうか?」と提案をしたり、その他の場面での演奏についても、いろいろと提案をしました。最終的には、退場時も学校行事で使用していた曲の中から選んで弾くことになりました。

係の方々は、追加でいろいろとお願いするのは気が引けていたそうなので、私が追加の提案をしたときは、「本当にいいんですか!」と喜んでくださいました。

次は、段取りの調整です。

台本では、「開会いたします」という言葉の後に演奏を始めて、「先生方のご入場です。後ろのドアにご注目ください。皆様、盛大な拍手をお願いいたします」という言葉の後にドアが開いて、先生方が入場される段取りになっていました。

しかし、入場時に使用する曲の前奏が短く、また会場のドアが大きくて重いため、歌の部分が始まってもドアが開かず、入場のタイミングが合わないことがわかりました。そこで、司会の言葉を少し短くして、「先生方のご入場です」という言葉の後に、演奏とドアを開け始めるように変更しました。これですと、前奏が終わって歌の部分の始まりと、先生方の入場のタイミングがピッタリと合います。

このようなイベントでは、行動と音楽のタイミングを合わせる事が、思った以上に重要になります。

以前、結婚披露宴での演奏の勉強をしたことがあるのですが、ドアが開いて「新郎新婦のご入場です」という司会の言葉の後に、曲の盛り上がる部分を合わせることや、新郎新婦が座る高砂に到着して「今一度、盛大な拍手をお願い致します」という言葉の後に、即座にしかも自然に音楽を盛り上げて、華やかに終わらせる練習を随分とやりました。

タイミングを合わせると、自然に拍手が沸き起こり、そして拍手の終わるタイミングも自然と揃ってくるものです。

録音された音楽を流すだけですと、盛り上がる場面に曲のサビ部分を合わせることは難しく、曲の終わりも途中でブチっと切れて、場の雰囲気が盛り上がりに欠けたり、中途半端な感じになることがあります。

例えば、ドアが開くまでの時間やドアから席までの歩く時間を正確に計算して、事前に録音した演奏を編集したとしても、当日予定通りに事が進まないと、行動と音楽のタイミングがずれてしまいます。

生演奏ですと、この行動と音楽のタイミングを合わせる事が可能になります。今後、入学式や卒業式、謝恩会やパーティーなどのイベントで演奏する機会がありそうな方は、タイミングを合わせる練習をされるとよいでしょう。

具体的には、どの場面に曲のどの部分を合わせるかを考えて、1カッコを飛ばすとか、2番の歌詞部分から弾き始めるなどの調整をすることや、曲のどの部分を弾いていても、もうすぐ席につきそうとかエンディングになりそうなときは、カデンツ(終止形)の属七の和音に自然に進めるようにして、拍手を促す場面で2小節くらいの長さで1度の和音で華やかに終わらせる練習などが有効と思います。

普段のピアノの練習では、そのような事は全くしませんので、特別な練習になりますね。

謝恩会当日は、開会1時間半前に会場に入り、リハーサルを行いました。司会者と打ち合わせをして、曲のこの部分の演奏が始まったら、先生方のご紹介を始めるなどの確認もしました。

また、電子ピアノでの演奏だったので、音量のボリューム調整をしたのですが楽器本体の音量と、会場のスピーカーの音量のバランス、そして私自身のタッチによって、音が割れてしまうことが多く、ちょうど良い音量に調整するのが少し大変でした。

ピアノで始まる曲と、フォルテで始まる曲でも、音量調整が変わりますし、音が割れることを恐れて音量を弱くしてしまうと、座席によっては音が弱すぎるという事も起こります。

合唱の伴奏では、歌声の邪魔をせず、でもきちんと伴奏が聴こえるような音量が必要ですが、会場に人が入っていると時と空の時とでも音量は変わってきますので、結構時間をかけて調整をしました。その甲斐もあって、本番では音が割れることもなく、ちょうど良い音量で演奏ができました。

ドアが開くタイミングと曲の歌の部分もピッタリと合ったので、自然に拍手が生まれ、オープニングからとても盛り上がることができましたし、その後もスムーズに進行し、涙あり笑いありと大いに盛り上がり、無事に終えることができました。

終わった後に、会場の方々からいろいろと感想を伺うことができました。「CDの演奏かと思っていたけど、生演奏でびっくりした」とか、「やっぱり子供にピアノを習わせたいと思った」など様々です。その中で、一番多かったのが、「やっぱり生演奏っていいよね」という言葉でした。

今回は電子ピアノでの演奏でしたが、それでもライブの良さを、多くの方々に感じていただけたようです。

少しでも謝恩会の成功に貢献できたようで、安心したと同時に、音楽の素晴らしさを改めて感じました。

スポンサード リンク



(この記事は、第266号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ヤマハ音楽教室の発表会のお話です。

ヤマハ音楽教室は、乳幼児から大人まで多種多様なレッスンを展開しています。今回は、その中からお子様の発表会に行ってきました。

ヤマハのお子様向けのレッスンでは、主にエレクトーンを使用したグループレッスンが行われています。

今回の発表会は、小学校入学前のお子様から、小学校高学年のお子様までが参加していて、15グループほどの演奏が披露されました。

ピアノの発表会と異なり、参加人数が多いので1000人くらい入れるホールで行われることが多いようです。

ホールの入り口に着きますと、すでに華やかな衣装をまとったお子様を何人も見かけました。そして、ホールのフロアに進みますと、まだ開演まで時間があるのに長蛇の列になっていました。出演するお子様のご家族が、良い席を目指して早くから並んでいるのです。

開演前のホールでは、出演する生徒さんの紹介ナレーションの確認と席の配置の最終調整、全体合唱のリハーサルが行われていました。

ヤマハの発表会では、プログラムの一番最後に全体合唱が行われます。生徒さんが作曲した曲が唄われます

これらが終わったところで開演となりましたが、一気に人がなだれ込み、大ホールがあっという間に満席になりました。ピアノの発表会とは違う雰囲気に、びっくりです。

オープニングは、8人くらいの先生方がエレクトーンを演奏し、華やかなスタートとなりました。

今回、小学校入学前の幼児科クラスが、何組か参加していました。一番小さい年齢のクラスは、まだレッスンを始めて1年経っていないそうで、エレクトーンの演奏はなく、歌を2曲披露していました。

1年以上経っている幼児科クラスでは、エレクトーンの演奏が披露されました。

小学校低学年くらいまでのクラスは、人数の関係なのか、他の先生のクラスと合同で演奏していました。同じレッスン歴(レッスンの総時間数がほぼ同じ)のクラスどうしの合同で、一斉に演奏しますとさほどわからないのですが、クラスごとに演奏する部分では、どうしてもレベルの差が明らかになり、合同演奏の難しさを感じました。

幼児科クラスでは、レッスン担当の先生が演奏前に生徒さんが使用するエレクトーンの場所を教えて、エレクトーン1台ずつ音源などをチェックし、演奏の出だしの合図や、一緒に演奏もしていました。

小学生のクラスでは、演奏前の音源のチェックくらいで、あとは生徒さん方がみんなで呼吸を合わせて、演奏を行っていました。

ステージ衣装も、それぞれのグループで、曲想にあったものをお揃いで着ていて、とても華やかな雰囲気でした。複数台のエレクトーンが、舞台の中央に向かって、左右それぞれ斜めに配置されているので、自分が弾くエレクトーンによって、お客様に右側が見えたり、左側が見えたりするわけですが、それを考慮して、髪飾りの位置を工夫されている生徒さんも見られました。

曲目は、幼児科の場合、教材の中の曲を演奏するようですが、小学生になりますと、ピアノ曲や歌の曲、オペラの曲やオーケストラの曲など、さまざまなジャンルの曲が演奏されていました。

中には、DA PUMP の「U.S.A.」を演奏したグループもいましたが、会場のお子様方があちこちで口ずさんでいたり、中には体を動かしてリズムに乗っている様子が見られました。ピアノの発表会では、なかなか見られない光景です。

プログラムの最後には、出演した生徒さん全員が舞台に上がり、カーテンコールのように紹介と共にお辞儀をしていました。全員が揃うと、講師もステージの端に並び、合唱を1曲披露して、発表会が終わりました。

今回聴いてみて、ピアノの発表会とは、いろいろな面で異なることを実感しました。

まず、ピアノの発表会では、舞台に上がるところから演奏が終わるまで、基本的に自分一人です。自分の力だけで演奏を行わなければならないので、とても緊張感があり、プレッシャーとの戦いにもなります。失敗しても誰のフォローもなく、すべて自分で何とかしなければなりません。しかし、その分練習の成果は見えやすく、上手にできたときの満足感は高いと思います。

しかし、ヤマハ音楽教室のお子様の発表会では、エレクトーンのグループ演奏になります。基本的に、みんなで一斉に演奏しますので、一人で弾く部分がない限り、個人の演奏の音は聴こえないことになります。みんなで呼吸を合わせて演奏できたという一体感は伝わるのですが、個人の練習の成果は、伝わりにくいと感じました。

グループ演奏なので当たり前ではありますが、同じグループ演奏でもオーケストラや合唱では、たとえ同じ楽器や同じパートを歌っていても、その人にしか出せない音、その人にしか出せない声があります。しかし、エレクトーンは電子楽器なので、誰が弾いても完全に同じ音が出ますので、個人の練習の成果が伝わりにくいのです。

演奏曲目も、いろいろなジャンルで、演奏者も変わり、いろいろな音が出てきて、華やかではありますが、今、この場でしかできないという演奏のライブ感が伝わりにくいという感想も持ちました。

ピアノの場合、同じ曲でも、ちょっとしたタッチの違いで出てくる音色が変わるので、生の音楽を聴いている感じがしますが、エレクトーンの電子音は、聴いているとだんだん音色に飽きてきてしまうのです。

いずれも、電子楽器の特徴が裏目に出ていると言えるかもしれません。

もちろん、緊張感というより、気負わず楽しく演奏ができて、華やかな雰囲気や、グループならではの一体感は、ピアノの発表会にはあまりないもので、良い面も理解できました。

機会がありましたら、今度は中学生や高校生くらいの発表会を聴いてみたいと思いました。

スポンサード リンク



(この記事は、第265号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ショパンにまつわるコンクールのお話です。

2019年が始まり、早1カ月。既に、来年開催される東京オリンピックの話題で盛り上がっていますが、クラシック音楽ファンにとっては、オリンピックの後に行われるショパン国際ピアノコンクールの開催も心待ちなのではないでしょうか。

前回は、小林愛実さんが日本人で唯一ファイナルに進出しましたが、入賞には至らず少し残念な結果となりました。

このショパンコンクールで優勝など入賞を果たし、第一線で活躍しているピアニストが大勢いますので、ピアニストを目指す方にとっては、このコンクールで入賞する事は、大きな目標であり、大変な名誉になります。これまで、日本人の優勝者はいませんが、期待したいところですね。

ショパン国際ピアノコンクールは、5年に一度ショパンの故郷であるポーランドのワルシャワで開催されています。フレデリック・ショパン研究所が主催しているのですが、同じ主催で、昨年新しいショパンのコンクールが行われました。

「ショパン国際ピリオド楽器コンクール」というもので、ポーランドが独立100周年を迎えた昨年2018年に第1回が開催されました。

ピリオド楽器は、古楽器ともいい、過去のある時代に使われていた楽器のことを指します。ショパンが活躍していた当時の楽器での演奏を通して、ショパンのリアルな魅力を知らせることが目的なのだそうです。

ショパンの時代のピアノは、現代のピアノと比べて、音の減衰の速さやチューニング、ペダリング、バイブレーション(振動)など、様々な違いがあり、ショパン国際ピアノコンクールの優勝者ダン・タイ・ソンは、ピリオド楽器を「語るピアノ」、現代のモダン楽器を「歌うピアノ」と例えていました。

この記念すべき第1回のコンクールで、日本人の川口成彦さんが2位で入賞を果たし、大きな話題となりました。

川口さんが、ファイナルでオーケストラと共に協奏曲を弾いている動画は、YouTube で観ることができます。

ピリオド楽器の音は、素朴で味わい深く、ショパン本来の音楽が聴こえてくる感じがしました。

このショパン国際ピリオド楽器コンクールも、今後5年ごとに開催されるようなので楽しみですね。

「ショパン国際ピアノコンクール」も「ショパン国際ピリオド楽器コンクール」も、既に実績のある方が、世界の最高峰を目指すためのコンクールですが、将来の演奏家を発掘する「ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」(ショパンコンクール・イン・アジア) というコンクールもあります。

こちらは、一般向けのコンクールで、幼児から大人まで細かく部門が分かれて、毎年開催されています。

主催もフレデリック・ショパン研究所ではなく、日本の会社ですが、ポーランドなどから国際的に有名なピアニストやピアノ教育者が審査員として招かれています。

ショパンコンクール・イン・アジアで5年連続金賞受賞した牛田智大さんは、テレビでも多く取り上げられていましたので、ご存知の方も多いと思いますし、「のだめカンタービレ」の吹き替え演奏で一躍有名になった清塚信也さんや、前回のショパン国際ピアノコンクールで日本人唯一のファイナリストになった小林愛実さんなども、このショパンコンクール・イン・アジアで優勝(金賞受賞)しています。

つい先月、第20回のコンクールが開催され、その後、受賞者記念のガラコンサートが開催される事を知り、聴きに行ってきました。

いろいろな部門の入賞者の方々が出演されましたが、その中でコンチェルト部門の入賞者と、幼児部門、小学生部門のアジア大会金賞のお子様の演奏を聴いてみました。

コンチェルト部門は、ポーランドの室内アンサンブルとの共演で演奏されました。第1・第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロという4人の演奏者との共演で、編成が小さいので迫力は少なくなりますが、ピアノや弦楽器の各パートの音色がよく聴こえて、普段聴くオーケストラとの共演とはまた違った印象に聴こえました。指揮者がいないので、全員で呼吸を合わせて演奏しますので、より一体感も感じることができました。

休憩の後は、幼児と小学生の部門の演奏が行われました。

はじめに、幼児の部から始まりましたが、3・4歳くらいの小さなお子様が、ちょこんとお辞儀をしている姿は、とても可愛らしく、発表会などで見かける光景と同じように見えました。しかし、椅子に座ると、しっかりと集中している様子がうかがえ、鍵盤に手を置くところから、既に曲想を感じているように見えました。

演奏が始まりますと、思った以上によく指は動きますし、音楽の解釈も表現も丁寧で、堂々とした演奏ぶりにすっかり感心してしまいました。すぐ後ろに座っていた女性グループの方々は、「すごいわね~」としきりに感嘆の声を挙げていました。

小学生の部は、1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部とカテゴリーが分かれています。学年が上がるにつれて、どんどん大人っぽい演奏になり、より演奏者の個性が表現されて、とても楽しく聴くことができました。

このコンサートに出演しているお子様の中から、いずれ世界的なコンクールに挑戦したり、ピアニストになる方が出てくるのかと思うと、面識こそありませんが、応援したくなるものですね。

未来のピアニストにも、今後注目していきたいと思っています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ