(この記事は、第260号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、メモリアルイヤーの音楽家、バーンスタインのお話です。
11月も下旬となり、朝晩はだいぶ肌寒くなってきました。私は、既に手袋が欠かせませんが、レッスンにいらっしゃる生徒さん方も口々に「もう暖房をつけています」とお話されています。
今年も残り1カ月ちょっとですので、「今年の汚れ、今年のうちに」というお掃除のCMではありませんが、今年のうちに今年ならではのものを楽しみたいものです。
今年2018年は、ドビュッシー没後100年の他に、ロッシーニ没後150年、そしてバーンスタイン生誕100年の記念年でもあります。
ピアノを弾いている方やクラシック音楽が好きな方には、ドビュッシーやロッシーニはお馴染みの作曲家だと思います。
ドビュッシーは、ピアノ曲「月の光」「亜麻色の髪の乙女」、交響詩「海」などの作品が有名で、パリ万博で東洋の音楽や文化に触れて大いに影響を受け、西洋と東洋をミックスさせた作品作りをして大きな功績を残しました。どことなく、日本の音楽や東洋の音楽に似ているような気がするのは、このような理由なのですね。
ロッシーニは、イタリアの作曲家で「セビリアの理髪師」や「ウィリアム・テル」など多くのオペラ作品を作りました。
ショパンが活躍していた時には、ロッシーニは既に大人気の作曲家となっていて、自分の馬車でレストランなどに出かけていたそうです。それでもまだ、音楽家は身分が低いので、表口から入ることは許されず、裏口からお店の中に入っていたそうです。
代表作のオペラ「ウィリアム・テル」は、上演時間が4時間くらいかかるので、まとまった時間がとれそうな年末年始に、じっくりと聴いてみたいですね。
ドビュッシーもロッシーニも、没後の記念年ですが、バーンスタインは生誕というおめでたい記念になります。
バーンスタインは、ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」の作曲家としてすっかりお馴染みですが、指揮者としても大変有名です。
ドビュッシーやロッシーニの時代は、映像が残っていませんが、バーンスタインは映像が残っており、彼の演奏を聴くことができるのは嬉しいものです。
バーンスタインは、「世界のオザワ」こと小澤征爾さんや佐渡裕さんの師匠でもありますが、ヴァイオリニストの五嶋みどりさんも、彼が世に送り出した音楽家です。
当時14歳だった五嶋みどりさんは、バーンスタインにその才能を高く評価され、アメリカのタングルウッド音楽祭にソリストとして招かれました。そして、野外ステージで演奏するのですが、演奏中にヴァイオリンの弦が切れてしまうというアクシデントが発生します。コンサートマスターのヴァイオリンを借りて演奏を続けるのですが、またしてもヴァイオリンの弦が切れてしまうのです。今度はサブのコンサートマスターのヴァイオリンを借りて、演奏を続け、立派にヴァイオリンを弾ききりました。
ヴァイオリンは体の大きさに合わせて、楽器のサイズが異なります。14歳だったみどりさんは、まだ体が小さかったので、使用しているヴァイオリンは大人のサイズではなく、4分の3サイズだったそうです。サイズが異なると、音程を決める指の置き方や幅も変わってくるはずですから、慣れるまでに時間もかかり、そうそう簡単には演奏できないものです。
2度も弦が切れるというアクシデントや、代わりの弦の持ち合わせがなく張り替えることができなかったという、影の?アクシデントにも見舞われましたが、瞬時に対応して演奏を続け、素晴らしい音楽を奏で続けるという、まさに神業のようなことをしたわけです。
この出来事がきっかけとなり、みどりさんは一気に世界中で有名になり、アメリカの教科書にもこの話が掲載されました。
後に、「タングルウッドの奇跡」と呼ばれるこの出来事は、映像が残っています。
アクシデントに動じず、冷静に対応して演奏するみどりさんと、演奏後に拍手をするボストン交響楽団のメンバー、世界の巨匠であるバーンスタインが涙を流して、みどりさんを抱きしめる姿は実に感動的ですし、バーンスタインの人柄も知ることができる映像です。
バーンスタインを記念したコンサートが全国各地で行われているようですので、足を運ばれるのも良いのではないでしょうか。
(この記事は、第258号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、コンサートホールのお話です。
以前は、コンサートホールというと、講演会など音楽以外のさまざまな発表の場にも使用できる多目的ホールが主流でしたが、近年では音楽専用のホールがかなり増えてきました。しかも、国際的にみてもよい響きのホールが多いようです。
プロのコンサートもさることながら、音楽教室の発表会やちょっとしたコンサートを開催する際にも、大小さまざまなコンサートホールがあり、選ぶことができるのは大変嬉しいものです。
コンサートを開く際には、来年〇月あたりとおおまかな時期を決めてプログラムを考え、場合によってはメンバーを集めて早速練習を始めます。逆に、曲目を決めて練習を始め、その進み具合を見ながら時期を決めるというパターンもあります。
そして、開催時期を決めた後は、会場選びです。この時に重要なのが、ホールについてのさまざまな情報です。
まず、ホールのサイズが重要となります。いくら良いホールでも、大きすぎて客席がガラガラというのは避けたいものです。
それ以外にも、あそこのホールは音響が良いとか、会場の内装が豪華とか、どこのメーカーのピアノが置いてあるなど、ホールのことだけでなく、ロビーや控室の環境についても情報を収集します。
そして、最終的なホールの候補をいくつか決めて、ホールの抽選会に足を運び、運がよければ希望の日時に使用できるというわけです。
プロの演奏家の場合には、コンサートの主催者が内容やプログラムなどを持ち込み、演奏家と曲目などの擦り合わせを行うわけですが、その時には既にホールは決まっているものです。プロの演奏家やそれに携わっている関係者は、日本全国、またさまざまな国に出かけてはホールでコンサートを行っていますから、各ホールを熟知しているわけです。
では、プロのピアニストや音楽評論家などから高評価を受けているホールはどこかといいますと、東京にある東京文化会館、サントリーホール、府中の森芸術劇場ウィーンホール、津田ホール、浜離宮朝日ホール、紀尾井ホール、東京オペラシティコンサートホール、埼玉県にある川口総合文化センター・リリア音楽ホール、大阪にあるいずみホール、北海道にある札幌コンサートホール kitara なのだそうです。
その理由は、以下の通りです。
東京文化会館は、どんなオーケストラでもきちんと響かすことができるので、オーケストラの実力がわかる。
サントリーホールは、オーケストラの音が美しく響くだけでなく、室内楽やピアノ、声楽にも適していて、残響が良く音に包まれる感覚が味わえる。
府中の森芸術劇場ウィーンホールは、舞台上の響きがよく、残響が客席の後ろまでしっかり響き、特に真ん中から後ろの席の響きがよい。
津田ホールは、直接出てくる音と反響した音のバランスがよく音が明瞭に聴こえてくる。ピアノと声楽が特に良い。
浜離宮朝日ホールは、音が心地よく響いて、ホールのピアノもよい。
紀尾井ホールは、年月を重ねて響きが落ち着いてきて、どこの席に座っても純度の高い音を聴くことができる。室内楽やピアノ、声楽に適したホール。演奏者によって、音の響きの良しあしを助長するホール。
東京オペラシティコンサートホールは、音の透明感と豊醇な響きが魅力的で、よく響いて、演奏の良しあしが鮮明に聴こえてくる。教会の中にいるような空間。
リリア音楽ホールは、どこの客席からでも柔らかく温かい音が聴こえて、まんべんなく残響が響き、一番前の席でも響きがよい。
いずみホールは、ステージ上の音と客席で聴く音の差が少なく天候などの影響が少ない。
札幌コンサートホール kitara は、柔らかく透明で上質な音の響きが聴こえる。音響だけでなく、緑豊かな公園内というホールの立地環境が魅力的。
これらを見ただけでも、ホールによってかなり違いがある事がわかりますね。
演奏を聴く立場としては、どの席からもよい響きというのは魅力的ですが、演奏する立場から見ると、実力がもろにわかってしまうというホールは、かなり怖い気もします。また、大きなホールほど良い席とそうではない席の差が出てきますし、〇〇ホールの〇列の〇番の席に座ると、ある高さの音が聴こえないとか、□□ホールなら1階席が良いとか、△△ホールは2階席の△番がよいなど、かなり細かい話もあったりします。
ちなみに、よく知られているところでは、ピアノリサイタルの場合、ホール向かって右側の席がよいと言われています。ピアノの蓋が開いている方向なので、音が飛んでくるのですね。ピアニストの指の動きを見たいという方が多いらしく、チケットは左側の席から売れていくそうですから、ちょっと通っぽい買い方になるかもしれません。
コンサートは、日時や曲目、演奏家、アクセスなどを見て出かけるわけですが、ホールそのものにも注目しながら音楽を聴くのも、また違った視点で楽しめるのではないでしょうか。
いろいろなホールのいろいろな座席を試してみながら、ご自身の好みの音が聴こえる席を探していくのも楽しそうですね。
(この記事は、第257号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、「ピアノは楽器の王様」のお話です。
先日、大人の生徒さんが、「この前、ピアノのことをいろいろと説明している番組を見ましてね。ピアノって、本当にすごい楽器ですね。」と感心しながら話していました。たまたま、その番組を録画してあったので、早速見てみました。
10月7日に放送された「関ジャム 完全燃SHOW」で、この回は、ピアニストの清塚信也さんが登場し、「ピアノは楽器の王様なんです」とピアノの魅力について実演を交えながら楽しく解説しました。
清塚信也さんは、以前クラシック音楽ブームとなった「のだめカンタービレ」のテレビドラマで、主人公「のだめ」が尊敬する千秋先輩のピアノ演奏の吹き替えを担当したことで、一躍有名になりました。
清塚さんは、「ピアノは楽器の王様」という理由を、3つに分けて説明していました。
1.オーケストラ全楽器の音域が出せる
ピアノは、88鍵あります。鍵盤数を、これ以上増やすことも可能ではありますが(現に97鍵のピアノも存在します)、人間の耳には聞こえにくい音域になっていくため、この鍵盤数で落ち着いています。
他の楽器の音域を見てみますと、フルートは3オクターブ、ヴァイオリンは4オクターブ、チェロは3オクターブと5つ、ハープはかなり音域が広いのですが、それでもピアノにはかないません。
ピアノは、他のどの楽器よりも音域が広く、オーケストラ全部の楽器の音域を網羅しているのです。この音域を利用して、モーツァルトやベートーヴェンなどは、オーケストラの曲を作曲する時も、ピアノを主に使っていたと言われます。
番組では、ピアノの音域を生かした曲として、リスト作曲「カンパネラ」の一部を演奏していました。広い音域で演奏しますと、とてもゴージャスな感じになります。
2.音量を自由自在に変えられる
音量を変えられるということは、表現の幅が広がることに繋がります。これを生かした曲として、サラサーテ作曲「ツィゴイネルワイゼン」の一部を演奏していました。ピアノが出せる音量をヴァイオリンで出そうとしたら、40人から50人は必要になるのではないかとのことです。
3.同時に複数の音が出せる
ピアノ1台で、メロディーも伴奏も演奏できることになります。ピアノ曲を演奏することは、メロディーと伴奏を一人で二役こなしていることになります。ちなみに、ピアノの一度に弾ける音の数は、鍵盤の押さえ方によって、さまざまなヴァリエーションがあります。
続いて番組では、ピアノの誕生について話していました。
ピアノが誕生したのは、1800年代~1900年代です。ヴァイオリンの誕生が1500年代ですから、ピアノは意外に歴史が浅いことになります。
しかし、鍵盤を押して音を出す楽器の総称である鍵盤楽器は、紀元前からあり、最古の鍵盤楽器は、水力を利用して音を出すオルガンでした。加圧した空気をパイプに送って音を出す仕組みになっているため、長く音を出すことが可能ですが、音の減衰が遅く、素早く音を出すこともできません。かなり大型の楽器で、当然持ち運びもできませんでした。
ヴァイオリンと同じ1500年代には、チェンバロという鍵盤楽器が誕生します。チェンバロは、弦を弾いて音を出しますので、オルガンと異なり短い音を出すことが可能になり、音の減衰も早くなります。持ち運びも可能です。
ちなみに、チェンバロの鍵盤は、ピアノの鍵盤と色の配置が真逆になり、黒い鍵盤が多くなっています。その理由については、演奏する貴族の令嬢の手がきれいに見えるようにとか、黒い鍵盤の材料となる黒檀が多く採れていたなど諸説あります。
音楽の歴史では、科学や楽器の発展と共に、音楽家のスターも誕生しました。
チェンバロが登場した当時の偉大な作曲家というと、バッハです。トリルなどの新しいテクニックも誕生し、ショパンなど後の作曲家の作品にも生かされています。
1700年代には、フォルテピアノが誕生しました。構造的に現代のピアノとほとんど変わらず、弦をたたいて音を出す構造なので音の伸びも長くなり、音の強さも変えられるようになりました。
ちなみに、フォルテピアノという楽器の正式名称は、「クラヴィチェンバロ コル ピアノ エ フォルテ」となり、強弱をよりつけられるチェンバロという意味になります。
強弱がつけられるようになったことで、表現の幅が広がり、ベートーヴェンが誕生しました。番組では、音の強弱を生かした曲ということで、ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」の一部が演奏されました。
1800年代に入り、産業革命により鉄の普及とともに、現代のグランドピアノが誕生します。グランドピアノの弦を張る力は、1台でおよそ20トンあり、当時は木や真鍮、銅などで支えていたのですが、思いっきり強い音を出すとすぐに破損していたそうです。しかし、産業革命によって鉄が普及し、ピアノのボディと素材が強化されていきました。
ピアノの弦を思いっきり引っ張っても大丈夫になったことで、より高い音が出せるようになり、弦を思い切りたたいても大丈夫になったことで、より強い音が出せるようになりました。
その後、番組では、ピアノのスーパープレイが披露されました。
まずは、高速連打ですが、清塚さんは1秒間に約12回もの連打をしていました。さすが凄いテクニックのピアニストです。
アルペジオという和音を1つずつばらして弾くテクニックを披露する時には、X JAPAN の「Forever Love」の曲を、目をつぶって演奏していました。
グリッサンドという、鍵盤を滑らせて音階を上げ下げして弾くテクニックを披露する時には、オクターブの重音でも披露されていました。これもかなりの高度なテクニックです。
ちなみに、グリッサンドというと、白鍵で弾くイメージがありますが、黒鍵でも弾きます。白鍵よりも、より華やかな音が出てきます。
清塚さんは、先日フィギュアスケートの羽生結弦選手と共演されたそうですが、その時には羽生選手のスピンに合わせて、白鍵のグリッサンドと黒鍵のグリッサンドを同時に、しかも3回連続して演奏したそうで、番組でも披露していました。ゴージャスそのものという感じでした。
番組を見て、生徒さんと同じく、ピアノという楽器の素晴らしさを改めて感じました。
当時、最先端の楽器と、それを最大限に生かしたテクニック満載の音楽を作曲した音楽家の両方が揃って、ピアノは進化してきたのですね。
ピアノの魅力をさらに感じながら、常に新鮮な気持ちで、演奏をしていきたいと思いました。
最近の投稿
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)