(この記事は、第250号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ロシアのピアニズムとブルグミュラーのお話です。

先日、ピアノのセミナーに参加しました。ロシアのピアニズムからブルグミュラー25の練習曲をより魅力的に演奏するというテーマのセミナーでした。

ブルグミュラー25の練習曲は、ピアノを弾いている方にとっては大変よく知られた作品です。ピアノを始めて最初の基本的なテクニックを学んだ後、次のステップとしてよく使われる教材で、一曲一曲にタイトルが付いているので、練習曲ではありますが、1つのピアノ作品を弾いているような感じがするものです。

半ページから見開き1ページという手頃な長さですし、美しい音楽作品なので、お子様から大人の方まで、年代を問わず楽しめるピアノ曲だと思います。

セミナーの講師は、奈良井巳城さんで、名前を聞いたことがあると思っていましたが、なんと大学時代の同級生でした。

必修科目のクラスや習っていた先生が違うので面識はないのですが、ピアノ科の男子学生は少ないので印象に残っていました。大学4年生の卒業試験で、ロシア5人組のバラキレフ作曲「イスラメイ」を弾いて、同じ曲を弾いたもう一人の同級生と同点で主席卒業となり、友人と「凄いねぇ」と話していたことを覚えています。

卒業後のことは知りませんでしたが、経歴を見ますと、卒業後ロシアのモスクワ音楽院に留学して研鑽を積み、帰国後は自らピアノ教室を開き、ショパンコンクール in ASIA やピティナピアノコンペティションなどの審査員、セミナー講師などで活躍されているようです。

学生時代は、どちらかというと大人しそうでクールな印象でしたが、セミナーが始まりますと、だいぶ親しみやすく、2時間のセミナーでも話し足りないくらの話し好きな感じで、だいぶ印象が違いました。

セミナーの前半は、ロシアピアニズムのお話でした。

ロシアというと、クラシック音楽の中では、バレエ音楽で有名なチャイコフスキーや、圧倒的なスケールと迫力があるピアノ協奏曲が有名なラフマニノフ、そしてモスクワ音楽院が思い浮かびます。また、リヒテルやギレリス、アシュケナージなど、ロシア出身の演奏家も数多く挙げられます。

ロシアピアニズムは、簡単に言い表せるものではないそうですが、4つの流派に分かれていて、テクニシャンな演奏や哲学的な演奏など流派によってだいぶ違いがあるそうです。

ブーニンの祖父であるゲンリフ・ネイガウスの流派を継ぐネイガウス派からは、ピアノの巨匠と呼ばれたリヒテルやギレリスが活躍をしました。今回のセミナーでも、リヒテルのエピソードの話がありました。

リヒテルは、毎日手帳に謎の数字を書き込んでいて、身の回りのお世話をしていた人が、何を書いているのかと聞くと、毎日の練習時間を書き込んでいたのです。師匠であるネイガウスが、弟子であるリヒテルを天才だと言っていたほどですが、毎日手帳に練習時間を記入し、まだまだ練習が足りないと自ら戒めていたそうなのです。天才と呼ばれた人も、こうして日々努力を重ねていたのですね。

ネイガウス派の他には、哲学的な演奏をするレオニード・ニコラーエフの流派を継ぐニコラーエフ派から、ショスターコービチが活躍し、スクリャービンと仲良しだったアレクサンドル・ゴリデンヴェイゼルの流派を継ぐゴリデンヴェイゼル派からは、バッハコンクールで優勝したタチアナ・ニコラーエワやカバレフスキーが活躍し、ラフマニノフやスクリャービンと同じ先生に習っていて、テクニシャンな演奏をするコンスタンチン・イグムノフの流派を継ぐイグムノフ派からは、アシュケナージらが現在も活躍しています。

クレメンティがロシアにピアノを持ち込んでから、ロシア語のオペラを作り「ロシア音楽の父」と呼ばれたグリンカが活躍をして、ルービンシュタイン兄弟がサンクトペテルブルク音楽院やモスクワ音楽院を創設し、先ほどの4つの流派に繋がって、現在のピアニストに受け継がれているのです。

ちなみに、講師の奈良井さんはネイガウス派の流れを受け継いでいますが、モスクワ音楽院で自ら受けたレッスンや聴講したレッスンのエピソードをいろいろと話していました。

自分なりの考えやイメージを持って音を出していなかったり、前回のレッスンで指摘されたことだけを直して次のレッスンに行くと、弾いたとたんに楽譜を閉じられてレッスンが終了してしまうという厳しさや、奈良井さんが習っていた女性の先生が、柔らかいタッチで弾くことを指導するために、お弟子さんに自らの体を触るように命じて、聴講していた学生がみんなで驚いたことも話していて、セミナーの会場中が大笑いになりました。現在では、逆セクハラで大問題になると思いますが、そのくらい熱心に指導されていたということなのですね。

セミナーの後半は、ブルグミュラー25の練習曲の話になりました。

この練習曲は、ブルグミュラーが46歳の時にパリで作曲した作品で、ピアノの初期の段階から曲想や情緒を育てられるように作曲されているそうです。

練習曲の最初は、3オクターブの音域で弾けるように作曲され、段々と音域が広がり、最後は5オクターブまで使って弾くようになっています。子供の肩幅に合わせてあるそうで、無理なく弾けるように工夫されています。そのため、基本的には最初から順番通りに練習するのがおススメとのことです。

ブルグミュラー25の練習曲は、色々な出版社から楽譜が出ていますが、楽譜によって曲のタイトルが異なることも話していました。例えば、最後の25番目の曲は、昔ピアノを習った方は「貴婦人の乗馬」という曲名で覚えていると思いますが、現在の楽譜では、「貴婦人の乗馬」以外に「乗馬」「令嬢の乗馬」「お嬢様の乗馬」「お姫様の乗馬」と様々なタイトルが付けられています。

第4番目の曲も、「子供の集会」「小さな集会」「小さな集まり」「子どもたちのつどい」「子供のパーティー」となっていたり、第14番目の曲は、「スティリアンヌ」「スティリエンヌ」「シュタイヤーのおどり」「シュタイヤ地方の踊り(アルプスのおどり)」「シュタイヤー舞曲」「スティリアの女」「シシリアのワルツ」など、出版社によってタイトルが異なります。

1つの楽譜だけに頼ってしまうと、曲のイメージ作りも狭くなってしまうので、いろいろな楽譜を見比べることも大切なのでしょう。

また、曲の構成がしっかりと把握できるようになったり、暗譜もできるようになるために、楽譜マッピングを作ることや、同じ言葉でもその後に続く言葉によって話し方が変わってくるという「調音結合」と呼ばれるものの話も出てきました。

例えば、「お」という字は、「おにぎり」と言おうとして発音する時と、「おはよう」と言おうとして発音する時とでは、言い方が異なってきます。これをピアノ演奏のフレーズを弾くときにも、応用しようということなのです。

確かに、そのフレーズがどこを目指しているのか(フレーズの中心となる部分や、音の高さ、強さなど)によって、フレーズの始まりの弾き方が異なってくるはずです。わかりやすくて、なるほどと思いました。

セミナーの最後の方では、奈良井さんが実際にピアノを弾きながら、それぞれの曲の弾き方のアドヴァイスがありました。

現在の楽譜に書かれている指番号では弾きにくいが、初版の楽譜の指番号だと子供でも無理なく弾けるところや、楽譜に書かれている指番号の意味や演奏の実践的な話もありました。

ちなみに、ピアノを弾くときに手首の柔らかな動きが必要で、手首の回転運動を上手に行うことで、ドソミソ、ドソミソ・・・というような伴奏系や2つの音を交互に速く弾くトレモロというテクニックが身に付きます。そのための練習には、最近、小学生の中で流行っているスクイーズというおもちゃを使うのがよいそうです。

スクイーズは、低反発のスポンジのような素材で、手で握ると柔らかくて気持ち良い感じがします。このドーナツ型(大人の場合はパンケーキ型)を、指先だけで握り、そのまま鍵盤に乗せて交互にくるくると回して音を出すのだそうです。これは、小さいお子様も喜んで練習しそうですね。

「ピアノを弾くときは手首を柔らかく」ということは、よく聞いたり言われたりしますが、頭ではわかっていても実際にはぴんと来なかったり、実際にどうやって弾くのか、なかなかわかりにくいものですが、とてもよいレッスンの参考になると思います。

スクイーズは、100円ショップでも販売されているようなので、興味のある方はお試してみてもよいかと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第247号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ラ・フォル・ジュルネのお話です。

もうすっかりお馴染みとなりましたラ・フォル・ジュルネ音楽祭 (ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018)に、今年も行ってきました。

毎年、東京で開催されるラ・フォル・ジュルネは、ゴールデンウィーク期間中に、東京国際フォーラムを中心に行われていて、チケットを予約してホールで着席して聴くようなコンサートだけでなく、その半券を持っていると聴く事ができるコンサートや、どなたでも無料で聴けるコンサートまで、さまざまなスタイルがあります。

1回のコンサートが 45分という短い時間なので、小さなお子様にも聴きやすい長さですし、1日に2,3個のコンサートを聴く事も可能です。それでは物足りない場合は、1日パスポート券というのもありますので、いろいろな楽しみ方が出来るのではないでしょうか。

東京国際フォーラムの地上スペースでは、無料のコンサートが開催されると共に、屋台が出て、いろいろな地域のグルメを気軽に堪能できるのも楽しみの1つです。

今年は、フランス料理で有名な「牛肉のステーキ ロッシーニ風」というハンバーガーを販売する屋台も登場しました。オペラで有名な音楽家ロッシーニが開発したメニューを、手軽なハンバーガーで食べられるとは、なかなか面白いですね。

今年のテーマは「モンド・ヌーヴォー 新しい世界へ」で、クラシック音楽だけでなく、中世の民衆歌からジャズ、日本の和楽器まで幅広いジャンルの音楽が演奏されました。

「こどもたちの音楽アトリエ」という企画では、イ・ムジチ合奏団が登場するという事で聴いてみました。バロック音楽の演奏で世界的に有名な合奏団が、どのような演奏を聴かせてくれるのか、また子供向けのワークショップという事も興味が沸きます。

無料ですしお子様向けという事で、開演前から本当に多くの子供達が集まっていました。

合奏団が舞台に登場し、いよいよ演奏が始まるのかと思ったら、お子様は舞台に上がるようにアナウンスがありました。よく見ますと、舞台上にはテープが貼ってあり、その場所までお子様が上がれるようになっていました。

本当に近くで一流の演奏家達の演奏が聴けるという事で、我先にと小さなお子様が舞台に上がって、ステージが溢れそうなほどに埋め尽くされました。

舞台は高さがあるので、舞台の下の客席からは演奏者が見えにくく、熱心に聴いているお子様の姿だけが見えましたが、それでも、さすがに息の合った演奏で、音のバランスが素晴らしかったです。

次に、数寄屋橋近くにある、東急プラザ銀座の屋上で開催されたフルートカルテットのコンサートを聴いてみました。フルート4本のコンサートは、なかなか聴く機会がなく珍しいかもしれません。

女性奏者4人のコンサートは、眩しい日差しと強風の中で行われ、楽譜も飛ばされそうなほどでしたが、演奏者によってフルートの音色も様々なのだという事を改めて感じました。

風が強かったので、演奏者のドレスがひらひらと揺れていて、優美な雰囲気にもなりました。

翌日には、今年から追加された池袋エリアで、パーカッションのコンサートを聴いてみました。

池袋エリアは、東京芸術劇場と周辺の公園が会場になっていて、コンサートの他に、楽器体験やワークショップなども開かれていました。

楽器体験では、ヴァイオリンやフルート、サックス、クラリネットなどの楽器を、実際に教えていただきながら音を出して演奏体験ができるようになっていました。

赤ちゃんをおんぶしながら体験しているお母様がいたり、小さいお子様がヴァイオリンを体験していたり、いろいろな様子を見ることができました。何か楽器をやってみたいという時には、とても便利なイベントだと思います。

この池袋エリアでも、お子様向けの「こどもたちの音楽アトリエ」というワークショップが開かれ、塗り絵や工作などができるようになっていました。作った作品などは、壁に飾られていて、楽しい雰囲気になっていました。

パーカッションのコンサートは、地下にある舞台と客席が近いホールで開催されました。多国籍打楽器のコンサートです。サンバのリズムを使用した曲などが演奏されました。

ラフな装いで登場した演奏者の方々は、緊張している様子が全くなく、むしろリラックスして、時々笑顔を見せながら楽しそうに演奏しているのが、とても印象的でした。

楽しい感じの音楽というだけでなく、演奏者の楽しんでる雰囲気も伝わったのか、会場の雰囲気も大いに盛り上がっていました。

お客様の前で演奏する時には、緊張してしまうものですが、本番も音楽を楽しむという、本来の音楽の在り方を忘れずに演奏することの大切さを、改めて感じました。

ラ・フォル・ジュルネは、毎年多くの方々が来場されるので、コンサートホールなどはかなり混雑しますが、今年から追加された池袋エリアは、あまり混雑しておらず、ゆったりとした雰囲気でした。

有料コンサートは、ホールによってプログラムが異なりますので、会場を選ぶ事は出来ませんが、盛り上がっている雰囲気を味わったり、多くのコンサートを聴いてみたい場合は、東京国際フォーラムを中心とした丸の内エリアを、無料のコンサートをあまり混雑したところではなく聴いてみたいという場合は、池袋エリアを選ぶというのもよさそうです。

コンサートは、通常平日の夜に開催されることが多いのですが、昼間に短時間で聴けることや、0歳児から聴く事ができるコンサートが多数開催されている事も、ラ・フォル・ジュルネの大きな特徴です。

来年も、生徒さん方に、オススメしてみたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第245号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、音楽的な演奏についてのお話です。

「ピアノの本」という小冊子に、とても興味深い連載を見つけました。「音楽的な演奏って何だ?」というタイトルで、音楽学者で京都大学教授であり文学博士の岡田暁生さんが書かれているものです。

「音楽的な演奏」とか「音楽的に弾く」といった言葉は、音楽業界では、普段からよく使われます。例えば、レッスンやコンサートでも、「○○さんは、とても音楽的に弾くわよね」とか「テクニックは良いんだけれど、もっと音楽的な表現があるといいわね」などと言い、私自身も恩師から、「もっと音楽的に弾いて」と指導されたことがありました。

しかし、「音楽的な演奏って何だ?」と聞かれて、答えられる方は少ないかもしれません。

岡田さんは、まず始めに「音楽的」と「上手かどうか」は必ずしもイコールではないと言っています。

確かに、ミスなく弾いて高いテクニックを持っていても、「上手いんだけどね・・・」で終わる事があり、逆に、ちょっとミスはあっても「音楽的だった」という感想になることもあります。

この「音楽的」とは、「演奏に歌があるかどうか」という事のようです。

私自身も高校生の頃、副科で声楽を習っていた時に、声楽の先生に「演奏で一番大切なのは、歌ですよ。ピアノの楽譜にも、歌うように(カンタービレ Cantabile)という楽語があるでしょ?」と指導されたことがあります。

ピアノを弾く時にフレーズを意識して弾きますが、次の新しいフレーズに入る直前に、少し間を取って弾きますと、フレーズの区切りが表現できます。それがないと、一本調子で平坦な音楽になってしまいます。

そのちょっとした間は、歌でいう息継ぎ(ブレス)に相当し、それをどのくらいにしていくのか、ほんの一瞬だけですぐ次のフレーズになだれ込むのが良いのか、たっぷりと取って次に弾く音にインパクトを与えるようにするのかは、前後のフレーズや曲想、強弱などによって変わってきます。

一律にブレスを取っていますと、それもまた機械的でおかしな演奏になってしまいますし、やりすぎますと、自分の演奏に酔ってしまっているような、癖の強い演奏になってしまいますから、加減が大変難しいのです。

ピアノは鍵盤楽器ですが、太鼓と同じ打楽器の分類に入ります。ハンマーがピアノの弦を叩いて音を出しますから、打楽器の仲間になるわけです。

バッハなどが活躍していたバロック期は、ピアノの第一号ができたばかりで、ほとんど知られていませんでした。その後のモーツァルトやベートーヴェンが活躍していた古典派でも、まだピアノは進化の途中で、ショパンなどのロマン派になって、ようやくピアノが現在のピアノとほぼ同じ完成形になりました。

その楽器を使って、ショパンなどは、いかにピアノを歌わせるか模索していたのだと思います。ショパンの作品を聴きますと、ピアノがとても太鼓と同じ分類の楽器とは思えない、柔らかさとしなやかさ、滑らかさを感じますね。

ショパンは、オペラが大好きで、夜な夜なコンサートに出かけていたそうですが、自分自身は一曲もオペラを書きませんでした。歌が好きなのに歌の曲を書かず、ピアノに歌わせていたのですね。

伝説のピアニストであるホロヴィッツは、お弟子さんにレッスンを行う時、時間の大半を歌手の録音を聴いて、節回しをどうやってピアノで表現するのか話していたそうです。

ピアノに歌わせる、ピアノが歌っているように演奏するという事は、やはりピアノを上手に演奏する大きなポイントのようですね。

打楽器であるピアノを歌わせるには、どのように弾いたらよいのか。単に、気持ちを込めるだけでは実現できません。この記事には、「音の伸びを聴く事が大切である」と書かれていました。

音を出すと、音が伸びて徐々に減衰していきますが、それをきちんと聴いていく事で、次の音の弾き方が変わってきます。前に弾いた音の伸びの延長に次の音を弾きますと、前の音ときれいに並べることができますから、フレーズが生まれてきます。特に、歌うフレーズの要となる長く伸ばす音符が大切なのだそうです。

ピアノを弾く時に、どうしても音を出すことに集中してしまいますが、実は音を出した後の音の伸びを聴く事が、はるかに重要ということですね。

お勧めの練習方法としては、定番ではありますが、片手練習があげられます。1パートだけで弾く事になりますから、音の伸びを意識しやすくなります。片手練習は、両手で弾く練習の前段階という感じがしますが、それだけではなく、音を聴く練習にも大変役立ちます。

音の伸びを意識して、演奏が音楽的になると嬉しいものですね。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ