音楽界の神童たち


2017年11月27日


(この記事は、第234号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、音楽界の神童のお話です。

先日、テレビの「題名のない音楽会」という番組で、「神童たちの音楽会2017」と題した内容が放送されました。音楽の世界で幼くして才能を開花させた「神童」たちを紹介するものです。今回は、2人の小さな演奏家と神童からステップアップした1人の若い演奏家を取り上げていました。

最初は、ヴァイオリンの大久保瑠名さん、11歳の小学校6年生です。

大久保瑠名さんは、小学校4年生の時に、全日本学生音楽コンクール小学校の部で第3位に入賞しました。全日本学生音楽コンクールは、日本のジュニア・クラシック音楽コンクールでは最高峰で、小学校5・6年生も参加できる部門で第3位に入ったとはすごいですね。

この全日本学生音楽コンクールは、大変歴史のあるコンクールで、今年で71回目になります。

これまでに、ピアノ部門では、左手のピアニストとして有名な舘野泉さん、日本人で唯一ショパンコンクールとチャイコフスキーコンクールで入賞した小山実稚恵さん、先日逝去された世界的ピアニストの中村紘子さん、ショパンのピアノソロ曲全166曲コンサートを行い、ギネス世界記録に認定された横山幸雄さん、「のだめカンタービレ」の吹き替え演奏で一躍注目された清塚信也さん、前回のショパンコンクールで日本人唯一のファイナリストである小林愛実さんなど、そうそうたるメンバーが、このコンクールで優勝しています。

ヴァイオリン部門では、長年 NHK交響楽団でコンサートマスターを務めていた徳永二男さん、東京芸術大学学長の沢和彦さん、千住3兄弟の千住真理子さん、チャイコフスキーコンクールで優勝した諏訪内晶子さん、パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールに同コンクール史上最年少で、しかも日本人として初めて優勝した庄司紗矢香さんなどが優勝されていて、ピアノもヴァイオリンも大変豪華で、現在第一線で活躍されている演奏家ばかりです。

番組の話に戻りますと、大久保瑠名さんは、演奏曲に合わせて、カルメンを思い出させるような赤と黒の華やかなドレス姿で登場しました。とても小柄で華奢に見えますが、演奏は、とても音楽的で堂々としたものでした。まだ楽器も大人のサイズではなく、少し小さいものでしたが、音がしっかりと鳴っていて、オーケストラに負けないくらいでした。

ヴァイオリニストの徳永二男さんも、「表現力が素晴らしく、音楽に自主性があり、世界に羽ばたけるヴァイオリニスト」と絶賛されていました。

元テニス選手である松岡修造さんの日めくりカレンダーの名言がお気に入りだそうで、特に、「緊張感、万歳」のページがお気に入りという話も紹介されていました。その言葉もあってなのか、演奏時も緊張している様子があまりなく、楽しく演奏が出来たと感想を話していました。

松岡さんの日めくりカレンダーは、松岡さんらしいユニークな熱いメッセージが、発売当時とても話題になりましたね。「緊張感、万歳」という言葉は、「緊張しているという事は、それだけ本気になっている証拠であり、本気で努力してきたからこそ、失敗したくないと思っている。緊張して力が発揮できないのはもったいない。緊張を心から喜び、力に変えよう」という意味なのだそうです。

長年、世界トップクラスのテニス大会で多くの緊張する場面を経験してきたからこそ生まれた言葉なのかもしれません。これからピアノの発表会やコンクール、また学校のテストや受験など、いろいろな本番を迎える方々には、心強いエールですね。

そして、番組で紹介されたもう一人の小さな演奏家は、チェロの北村陽さん13歳です。

北村陽さんは、指揮者の佐渡裕さんが率いるスーパーキッズ・オーケストラに8歳の最年少で入団し、今年6月に開催された「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」で優勝しました。17歳まで参加できる最高峰のジュニアコンクールで、13歳での優勝は、すごいとしか言えません。

3歳でチェロに魅せられ、ご両親と段ボールでチェロを作って遊んでいた逸話も写真付きで紹介されていました。

人懐っこい雰囲気ですが、演奏が始まりましてもニコニコと笑顔で演奏していて、本当に心から楽しんでいる様子が大変印象的でした。司会者も話していましたが、段ボールで作ったチェロを演奏(?!)していた時の楽しそうな顔つきと、全く変わらないのです。

演奏も大人顔負けの大きなスケールで、とても有名な難曲をひょうひょうと弾きこなしているので、こういう人が世界を舞台に活躍していくのかなあと思いました。

お二人の名前と演奏をしっかりと覚えつつ、これからのさらなる成長と活躍を心から応援したいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第232号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ピアニスト清塚信也さんのお話です。

最近、テレビで清塚さんのドキュメンタリー番組が放送されました。

清塚さんの名前をご存知ない方もおられると思いますが、そのような方でも、清塚さんの演奏を聴いたことがある方は結構多いのではないでしょうか。

というのも、一大ブームとなり、クラシック音楽界が注目されるきっかけとなったドラマ「のだめカンタービレ」で、主人公の「のだめ」が憧れる天才指揮者 千秋先輩のピアノ演奏の吹き替えを担当したのが、清塚さんなのです。

その他にも、映画「神童」の吹き替え演奏や「エヴァンゲリヲン」のサウンドトラック演奏、ゲームの演奏提供や作曲などもされていて、幅広いジャンルで演奏をされています。

また、今月から始まったドラマ「コウノトリ」の音楽監督もされていて、重厚なクラシック音楽もさることながら、軽快なポップスまで弾きこなす、エンターテイメント性のあるピアニストです。

当の御本人は「マルチピアニスト」と思っていらっしゃるそうですが・・・

清塚さんは、1996年に全日本学生音楽コンクール中学生の部で優勝して注目を浴び、その後も、ショパン国際ピアノコンクール・イン・アジアで優勝、イタリア・ピアノコンコルソ金賞という輝かしい実績を残しているピアニストで、桐朋学園大学付属高校を首席で卒業し、モスクワ音楽院に留学した経験もあります。

5歳の時に、お母様の徹底した英才教育を受けて、言われるがままにレッスンに通っていたそうです。お母様自身が音楽の道に進めなかったので、子供に夢を託したのですね。

負けることを許さず、ピアノ以外の事をやる事も許さないお母様の厳しい教育方針で、学校から帰るとお母様と一緒にレッスンに通い、帰宅後も練習ずくめで、友人と遊ぶこともなかったのだそうです。

中学生の時から、世界的なピアニストだった 故・中村紘子さんのレッスンを受けていて、演奏だけでなく礼儀作法なども叩き込まれました。

レッスンの時に、清塚さんがショパン作曲の舟歌を弾くと、演奏が終わっても中村さんが腕を組んだまま暫く黙り込み、その後、「大したもんよ。あなたは、もうこれひとつ(ショパン作曲の舟歌)を持って、世界中で演奏できるように頑張りなさい」と言ってくれて、舞い上がった思い出を話していました。

中村さんの指導を受けた門下生同士のお食事会で、この話をされていたのですが、その場に同席されていたみなさんは、歓声を上げて大いに驚かれていました。世界的なピアニストに、このような事を言われたら、誰でも飛び上がるくらい嬉しいものですね。

また、中村さんから「上手い、下手みたいなところで収まるな」とよく言われ、それが本当に勉強になったとも話していました。「人を感動させることだけが、ピアニストの正義」と話していた中村紘子さんのピアニストとしての哲学を感じていたのですね。

番組では、清塚さんがレッスンで使用していた楽譜が映され、そこには中村さん直々の書き込みがされていました。

ベートーヴェンのピアノソナタ「熱情」の第1楽章の冒頭部分には、「両手の音の深さや奥行きを意識するように」、「もっと低音(左手)に関心を込めて」、「リズムをもっと厳格に」などと書かれていました。第2楽章には、「全体に重々しく」、「風格ある大きな骨格をイメージして」と書き込みがあり、ある個所には丸印と共に「リズムが甘い」という厳しい注意書きもありました。

この曲を練習している方にとっては、とても貴重な演奏のヒントになりそうですね。

中村さんとのレッスンでのエピソードも、お話されていました。

ある曲の箇所について、清塚さんはどうしてもゆっくり静かに弾きたかったので、中村さんに相談をしたら「それだけ心が入って弾きたいというアイデンティティがあるんだったら、もう全部無視しちゃいなさい。弾きたいものを弾きなさい。それがピアニストよ」と言ってくれたので、自信を持って弾く事が出来ていると話していました。

中村さんのピアニストとしての信念が伺えると同時に、それを受け継いでいるピアニストがいることも、なんだか少し嬉しいような気持ちになりました。

現在放送されている、産婦人科医を主人公としたテレビドラマ「コウノトリ」のテーマ曲を依頼されたときの話もありました。

清塚さんは、作曲のヒントを見つけるために、実際に新生児病棟を見学に行き、その見学のお礼に演奏をプレゼントされていました。病気を抱えた赤ちゃんとそのお母さん、病院スタッフが清塚さんの演奏を聴いていましたが、赤ちゃんを抱いたまま、涙を流されていたお母さんの姿が印象的でした。

清塚さんは、ファンの間では「貴公子」と呼ばれ、順風満帆にピアニストとして活躍されているように見えますが、実は5年前に全くピアノが弾けなくなったことがありました。スポーツ選手に多く発症するイップスと呼ばれる原因不明の運動障害です。リハビリをして、驚異的な回復をされていますが、後遺症が今も続いていて、常に手が震えてしまうそうです。

ピアニストにとって、手は命と同じくらい大切なものですから、発症した時は絶望的に感じたでしょうし、リハビリも相当大変だったと思います。そして、今でも後遺症と闘いながら活躍をされているわけですから、凄いと思わずにはいられません。

「ピアニストになれなかったら、生きていかなくていい」とまでお母様に言われ、寂しかった清塚さんですが、その厳しさが糧になったのか、今ではピアノを中心に人々と触れ合う事が出来て、それがなによりも幸せだと笑顔で話していました。

清塚さんの今後のマルチな活躍が、ますます楽しみに感じると同時に、まずはドラマのテーマ曲をしっかりと聴いてみたいと思いました。

スポンサード リンク



(この記事は、第228号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ヴァイオリンのお話です。

習いたいとか弾いてみたい楽器の中で、ヴァイオリンは、ピアノの次に挙げられるほど人気があります。

1人で弾くソロだけでなく、オーケストラの花形楽器でもあり、オーケストラをまとめるコンサートマスターもヴァイオリン奏者が務めます。

私も含めてピアノを弾く人から見ると、自分の楽器を持ち運ぶことができ、色々な場所で自由に練習したり、本番の演奏も自分の楽器で出来るところは常々羨ましいと思ってしまいます。

先日、ヴァイオリンの歴史を、ヴァイオリニストとヴァイオリン修理職人、研究者が探っていく「ヴァイオリン500年の物語」というテレビ番組を見ました。

ピアノはイタリアで生まれ、ショパンが活躍していた1800年代前半に現在の形とほぼ同じになったと言われていますから、今から200年くらい前に完成したことになりますが、ヴァイオリンはもっと古く、今から500年ほど前に、ほぼ完成されています。ピアノよりも長い歴史があるのですね。

ヴァイオリンの話になりますと、「ストラディヴァリウス」という名前がよく挙げられます。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

ストラディヴァリウスは、1644年生まれのイタリアの楽器職人「アントニオ・ストラディヴァリウス」の事で、ヴァイオリンやヴィオラ、チェロなど弦楽器を製作しました。そして、彼が製作した楽器は世界最高の名器として、大変貴重な存在になっています。家を売ってストラディヴァリウスを手に入れたヴァイオリニストがいるほどです。

これだけ技術が発達した現在でも、ストラディヴァリウスの楽器には多くの謎があり、これを超える楽器を作る事が出来ないと言われています。

今回のテレビ番組では、このストラディヴァリウスの楽器の謎にも迫っていますが、カナダ出身のヴァイオリニスト ジェームズ・エーネスが演奏するヴィヴァルディの「四季」やパガニーニの「24の奇想曲(カプリース)」など、ヴァイオリンの数々の名曲をたっぷり聴く事も出来ました。リサイタル1回分のボリュームがあった気がします。

ストラディヴァリウスの楽器は、音色の美しさが他のヴァイオリンとは比べものにならないほど際立っていて、日本を代表するヴァイオリニストの徳永二男さんもインタビューの中で「色で音色を例えるなら、ゴールド」と話されていました。

では、実際に何が違うのかという事を科学的に分析し研究している方がいます。その研究に、先ほどのヴァイオリニスト ジェームズ・エーネスさんも協力していました。

ヴァイオリンは、中が空洞になっていて、上の板(弦が貼ってある方の板)と下の板、それを繋ぐ横板、魂柱(楽器の中に付いています)、低音を出す弦の下(上板の内側)に響きを支える板から出来ています。

一般的に、高い音は上板から、低い音は下板から響いていくのだそうですが、ストラディヴァリウスの楽器は、1キロヘルツ辺りの周波数の音が横にも響き、「音の揺らぎ」という現象も起きているのだそうです。これが、あの豊かな音色の秘密だったのですね。

ヴァイオリン修理職人の久保田さんは、近年自身でもヴァイオリン製作をしていて、科学的にストラディヴァリウスの音色にかなり近い楽器を生み出すことに成功しているそうです。

ピアノも長年使用していますと、弦が切れたり、中のフェルトなどが消耗するので修理が必要になりますが、ヴァイオリンは長年使用しますと、楽器が割れてきたり、表面に塗ってあるニスがはがれてきたりします。割れた所に小さな木の板を貼って補強したり、ニスを上から塗って直したりするそうですが、そうすることで元々の楽器の良さが損なわれてしまう事があります。

久保田さんは、古いバイオリンの修理を数多く手がけており、楽器の板の厚みやニスを工夫して、オリジナルの良さを取り戻すことをされてきました。その経験を元に、ストラディヴァリウスに近い音色のヴァイオリンを製作されたのですね。

自分自身だけでは、作り出せる楽器の数が限られてしまうので、できるだけ情報を公開して、良い楽器を世の中にたくさん出していきたいと話されていました。

ストラディヴァリウスは、現存する楽器の数が限られていますし、大変高価ですから一流の演奏家しか手にすることができません。しかし、同等の音色を気軽に楽しめる機会が増えれば、ヴァイオリンを弾く方にとっても演奏を聴く方にとっても朗報ですね。

日本のクラシック音楽界が、益々盛り上がる事にも繋がりそうですし、小さいお子様が、そのような音色が出せる楽器でヴァイオリンを習い始めたら、どのように成長していくのか考えるだけでもワクワクしてきます。

今後のヴァイオリン界も、目が離せませんね。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ