(この記事は、第224号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ピアノの新しい可能性についてのお話です。
先日、「題名のない音楽会」というテレビ番組で、「反田恭平ピアノリサイタル」を放映していたので見てみました。
以前、このコーナーで反田さんについて、お話したことがありますが、「情熱大陸」というテレビ番組で取り上げられて以来、あっという間に大人気ピアニストの仲間入りをされました。よく、タレントさんが、テレビ CM などをきっかけに一気にブレイクしていく様子と似ていますね。ファンクラブもあり、チケットもなかなか入手が大変なようです。
さて、「反田恭平ピアノリサイタル」では、3曲演奏されました。
一番最初に演奏されたシューマン=リストの「献呈」は、反田さんがブレイクするきっかけとなった演奏です。
ちなみに、作曲者の「シューマン=リスト」という表記は、なかなか見慣れないので、なんだろうと首を傾げた方も多いと思います。これは、シューマンが原曲を作り、リストがアレンジしたというものです。
この曲は、元々シューマンが「献呈」という声楽の曲を作り、後にリストがピアノ用にアレンジしました。この2つの曲を聴き比べるのも、面白いと思います。
リストの曲は、とても華やかなテクニックのものが多いため、音楽的な内容よりも、テクニック重視と捉えられてしまう事があります。しかし、反田さんの演奏は、とても繊細で内容の深い音楽表現をされていて、もちろんリストらしいキラキラした華麗なテクニックも表現されていますが、これまでよりもずっと、この作品の素晴らしさを感じさせてくれる演奏でした。
その次には、ラヴェルの「夜のガスパール」より「スカルボ」を、打楽器奏者の池上英樹さんと共演されました。
演奏前に、ピアノの音色の新しい可能性を探るという事で、「内部奏法」のお話をされました。内部奏法とは、ピアノの弦の上に物を置いたり細工をして、ピアノの音色を変化させることなのだそうです。
今回は、消しゴムを低音部の弦の間に挟み、ステンレスのマドラーを中音域のピアノの弦の上に横に並べ、プラスティックの定規とビス(ねじの様なもの)も入れていました。
通常、ピアノの中に何かを入れるのはご法度ですし、触る事さえ弦が錆びるので避けるのが当たり前と思っていたので、大変驚きました。
現代音楽では、よく使われる手法なのだそうですが、これを使用して近代の作曲家ラヴェルの音楽を演奏するというのです。
ちなみに、消しゴムを挟みますと、音が響かなくなり、定規を置いたところでは、ジジジジという感じの音になり、マドラーを並べたところでは、金属的な音になり、まるでチェンバロのような音にも聞こえます。
この内部奏法を使用して、反田さんの頭の中にある「夜のガスパール」を表現するという事で、とても興味深く聴いてみました。ちなみに、「スカルボ」と言う曲ですが、スカルボという名の小悪魔が、現れては消えて、人々を怖がらせるという様子を描いた音楽です。
打楽器との共演だけでも、とても新鮮ですが、内部奏法を使用したピアノと合わさる事で、より変化に富んだ幅広い表現になっていて、とても面白い演奏でした。最後の方では、反田さんが演奏しながら、ピアノの中に向かって、カラフルなスーパーボールを投げ入れていたのも驚きでした。
打楽器も、物凄く大きな太鼓や銅鑼など、色々な楽器を使用していて、シンバルを床に落とすなど、見た目にも面白いので、小さいお子様や普段あまり音楽を聴く機会がない方でも、これはとても楽しく聴けるような気がしました。
3曲目のササスの「マトルズ・ダンス」も、同じく打楽器奏者の池上さんとの共演ですが、ピアノの打楽器としての可能性を探るというものでした。
司会の方が、「まるでレスリングの試合の様な共演です」と話されていて、どういうことなのかと思っていましたが、聴いてみるとなるほどと思いました。とてもリズムの面白い音楽ですが、常にピアノと打楽器が絡み合っていて、両者が共に一歩も引かず、ある種戦っているかのような感じさえしました。また、ピアノは鍵盤楽器の仲間ですが、音階を伴った打楽器の一種でもあるという事を、改めて感じました。
クラシック音楽のピアノ演奏から、ピアノソロ用の曲をいつもと違う奏法を用いて打楽器と共演、そして最後は、ピアノの違う一面を楽しめるという3種類のとても魅力的なコンサートでした。
クラシック音楽のコンサートも素敵ですが、このような遊び心のある見ても楽しいコンサートも、気軽に足を運べそうでいいですね。
(この記事は、第223号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ピアノ発表会のお話です。
ピアノ発表会と言っても、普段レッスンを担当させていただいている生徒さんの発表会ではなく、私自身が生徒となって出演したものです。大学入学まで師事していた先生の教え子のピアノ発表会ですが、タイトルはピアノコンサートとなっていました。
毎年5月くらいに、先生のご自宅近くのサロンで行っています。当日のお昼くらいから1人5分ほどのリハーサルを行い、その後、開演しました。
前半は、50~60歳代のおばさま方が登場されました。
バッハの作品から始まり、シューベルトの即興曲など発表会の定番曲があり、前半の終わり近くには、ショパンのバラード第4番やソナタも演奏されました。
ショパンのバラード第4番やソナタは、ショパンのピアノ曲の中でも大変有名な作品なのですが、テクニック的にも音楽的にも、難曲中の難曲と言われています。
私も学生時代、バラード第4番を「素敵な曲だなぁ」という単純な理由で大学の卒業試験で弾きましたが、とにかく難しくて大変苦労した思い出があります。
シンプルなメロディーがずっと続き、どんどん発展していくような作品ですが、最初に出てくる、この曲の要となるメロディーがシンプルであるがゆえに、なかなか魅力的に弾く事が出来ないのです。伴奏部分も、同じくシンプルなものから始まりますので、ますます表情付けが難しくなります。
普通に弾いただけでは、単純で幼稚な音楽になってしまい、ショパンの哀愁漂う優美な雰囲気や、柔らかさ、しなやかさが、全くなくなってしまいます。それにどのような表情を付けて、ショパンらしい音楽にしていくのか、演奏者の技量が問われる事になります。
もちろん、最初こそシンプルですが、徐々にテクニックも難しくなり、最後の方にあるコーダに当たる部分では、非常に難解なテクニックが必要とされます。卒業試験では、この部分の前で時間が来てしまい、演奏を切られてしまいました。最後の盛り上がる所の前で終わってしまった事を残念に思いつつ、なにしろ難しい部分なので、ホッとした気持ちもありました。
今回のピアノ発表会でも、やはり苦戦されていましたが、そのチャレンジ精神は凄いと思いました。
その後は、先生の演奏がありました。ご自身による曲目解説に続いて、バッハの平均律を2曲演奏されました。
バッハの平均律クラヴィーア曲集は、ピアノを専門に勉強してきた人の必須教材でもあり、24の調性全てを使用して作曲されています。ベートーヴェンやショパンなど、クラシック音楽の作曲家たちも、このバッハの作品を勉強して自分の作品作りに生かしていますし、ショパンは同じように24調全てを使用して、前奏曲集を作曲したことも有名な話です。
70代になっているであろう先生ですが、落ち着いて、柔らかい音色で弾かれていて、さすがの貫録を感じた演奏でした。
そして休憩を挟んで後半が始まり、私の順番になりました。
なにしろ小さいサロンですし、昨年の発表会と同じ場所という事もあり、それほど緊張せずに弾き始める事が出来ました。
リハーサルの時に、ピアニッシモで弾きたいところで音が鳴らなくなってしまった所があり、少し強めの音で弾くようにしました。
随分前に弾いたことがある曲でしたが、今回の発表会に向けて本格的に練習を始めたのが少し遅かったこともあり、練習の段階では、まずまず弾けていた所でミスが出てしまいました。
よくある事かもしれませんが、良い所もあったけどイマイチな所もあったという、何ともすっきりしない感じで終わってしまいました。
発表会の後半で弾いた人たちは、数カ月に一度、先生のご自宅に集まり、バッハの作品を学びながら自由曲を弾く勉強会をしているメンバーで、本番前の弾きあい会も行いました。それから発表会まで1週間しかなかったのですが、皆さんがその時よりもグンと上達していて驚きました。
このメンバーで、秋にジョイントコンサートを行う予定ですので、さらに成熟した演奏になるのかと思うと、楽しみに感じつつも、今度こそ思ったような演奏ができるように、もっと練習を積まなければと改めて気が引き締まりました。
コンクールや入学試験など、ごく一部の場合を除いて、音楽や芸術は、他の方との出来不出来を比較するものではなく、どれだけ完成度が高く、独自の世界を表現しているのかが重要ではないかと思っています。
音楽の場合は、それにプラスして、音の美しさもとても大切です。自分の強みと弱みをよく見極めて、強みを更に伸ばし、弱点は徐々に引き上げてレベルアップを図り、少しづつ、しかし確実に理想の音楽に近づいていきたいものです。
(この記事は、第222号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ラ・フォル・ジュルネのお話です。
今やすっかりお馴染みとなったラ・フォル・ジュルネは、毎年ゴールデンウィーク期間に、東京国際フォーラムを中心に、大手町や丸の内、有楽町エリアで開催されている日本最大級のクラシック音楽祭です。(日本での正式名称は『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭』)
朝9時半過ぎから夜の10時半過ぎまで、一日中コンサートが開催され、世界中から2000人もの演奏家が参加します。1公演が約45分と短時間で、チケット料金も手頃なので、一般的なクラシックのコンサートに比べて、気軽に参加できるものとなっています。
0歳から聴く事が出来るコンサートもあり、殆どのコンサートは3歳以上の入場が可能なので、小さなお子様にも、本物の生の音楽を聴かせることができる貴重な機会にもなっています。
以前は、「モーツァルト」や「ショパン」のように、毎年、特定の音楽家にテーマを絞っていましたが、最近は大きく転換し、普遍的な大きなテーマで開催されるようになりました。今年のテーマは、「ラ・ダンス 舞曲の祭典」で、クラシックの有名な音楽から、タンゴ、和太鼓、ジャズまで幅広く多彩なプログラムが用意されました。
そんな中から今回は、いろいろなクラシック音楽家のワルツ作品をまとめて演奏するコンサート「ワルツ賛」を聴いてきました。
会場は、ホールAという東京国際フォーラムの中でも一番大きなホールで、5000席以上あります。舞台の左右に大きなスクリーンが設置してあり、ピアニストの指の動きや指揮者の表情までも、ライブで見られるようになっています。この大きな会場も、開演時は、ほぼ満席でした。
ロシア屈指の交響楽団であるウラル・フィルハーモニー管弦楽団と、巨匠キタエンコに師事していたドミトリー・リスの指揮で、ロシアの国民的作曲家グリンカの「幻想的ワルツ」からコンサートが始まりました。
ウラル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏は、初めて聴きましたが、派手ではなく、落ち着いた上品な演奏をしていて、どこか素朴さも感じられました。指揮者のドミトリー・リスは、大きく手を振ってとても情熱的に、演奏をリードしていました。
グリンカの「幻想的ワルツ」の後は、同じロシアの作曲家ハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」よりワルツが演奏されました。この音楽は、先日現役を引退された、フィギュアスケート選手の浅田真央選手が使用した音楽で有名ですね。
少し怪しい雰囲気の壮大なワルツの後には、元祖ロシア音楽の巨匠チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」よりワルツが演奏されました。ロシアの音楽やバレエ音楽では、真っ先に挙げられるほど人気がある曲ですね。とてもロマンティックな優雅な音楽で、まさに夢のような世界でした。
そして、ガラッと雰囲気が変わり、北欧の作曲家シベリウスの悲しきワルツ、ヨハン・シュトラウス2世のワルツ「ウィーンの森の物語」と続きました。
「ウィーンの森の物語」は、年明けに世界中継されるニューイヤーコンサートでも定番の音楽で、ワルツと言えばウィンナーワルツと言う通り、ワルツの代名詞と言えるかと思います。
1814年~1815年に、オーストリア帝国の首都であったウィーンで開催されたウィーン会議をきっかけに、ヨーロッパ中に広まったワルツです。3拍子のリズムであることは、一般的なワルツと同じですが、2拍目がやや早いタイミングで演奏されるので、独特の「揺れ」が生まれるところが大きな特徴です。
なかなかの大作ですが、これで終わらず、最後にはフランスの作曲家ラヴェルの「ラ・ヴァルス」が演奏されました。これまで演奏されたワルツとは大きく異なる独特の世界観ですが、ワルツの幅広い可能性を感じ、コンサート全体もボリュームのある満足度が高いものとなりました。
コンサートを聴いた後は、屋台のお店を見て回りました。東京国際フォーラムの敷地には、様々なメニューのお店が並び、ビールやワインなどのアルコール類もありますので、みなさん思い思いに休憩をされたり、ランチを楽しんでいました。
会場を少し離れて、第一生命保険日比谷本社のロビーで開催された、モーツァルトのコレクション展とコンサートも覗いてみました。この建物は、戦後しばらく GHQ の総司令部として使われていたものです。(現在は、一部を残してタワービルになっています)
国際モーツァルテウム財団所有の貴重なモーツァルトの直筆譜や絵画などが展示されていました。
その中でもひときわ注目されたのが、モーツァルトが使用していた2挺のヴァイオリンです。モーツァルトが愛用していた楽器が、展示されるだけではなく、実際にコンサートでも使用されるとは滅多にないことです。
8歳くらいの時に使用していたそうで、パッと見ると、「うわ~小さい」と思いました。コンサートでは12歳の少年が演奏しましたが、やはり楽器がかなり小さく見えました。演奏も、結構大変だったのではないかと思います。
まるでおもちゃの様に見えるヴァイオリンですが、実際に音を聴きますと、おもちゃというのはとんでもなく、小さくても一般的なサイズのヴァイオリンと同じような、深みのある音が出てきて驚きました。さすが、モーツァルト愛用の楽器ですね。
このラ・フォル・ジュルネの期間中、歩行者天国などでもヴァイオリン演奏が聞こえてきたりと、オフィス街のエリア全体で音楽が楽しめました。
東京では今回が13回目の開催となり、すっかり定着した音楽祭ですが、出店しているお店が以前より少し減っていたり、グッズも少しマンネリ化してきている気もします。
今後どのように改革されていくのかも、楽しみに見ていきたいと思います。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)