(この記事は、第191号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、恩師から受けたレッスンのお話です。

先日、久しぶりに学生時代の先生のご自宅に伺い、ピアノのレッスンをして頂きました。

音楽大学に通っていた時の先生で、卒業してからは、年賀状でのご挨拶くらいしかできていませんでした。

当時は大学の教授をなさっていて、私が卒業してからは大学院の教授になり、お弟子さんも当時から学内トップ、次席など、優秀な方が多く、なんとなく敷居の高さを感じてしまい、気軽に伺うのは気が引けてしまっていたのです。

今年の年賀状に、「コンクールの本番が控えているので、レッスンをお願いします」とさらっと書きましたら、返事のおハガキを頂き、「レッスンにいらっしゃい」と書かれていたので、早速電話をして、レッスンを受けることになりました。

学生時代には、夏休みなどの長期の休みや試験前に、学校でのレッスンとは別に、先生のご自宅でレッスンを受けていました。

もう何回も伺っているご自宅ですが、久しぶり行ってみますと付近の様子が結構変わっていて、少し迷ってしまうほどでした。

ご自宅のレッスン室に入りますと、スタインウェイのピアノが2台並び、所狭しと色々な写真や資料が置かれ、棚には膨大な量の楽譜が納められています。

当時とあまり変わらない風景に、学生時代の事が一気に思い出されました。

久しぶりにお目にかかる先生は、少しにこやかな表情でした。学生時代の時は、どちらかと言うと厳しいタイプの先生でしたので、ちょっと緊張がほぐれました。

少しこれまでの経緯をお話して、さっそくレッスンの始まりです。

先生は、応接セットのソファに座り、私は先生に背を向けるようにピアノに向かい演奏しました。割と長く練習している曲なのですが、久しぶりにかなり緊張しました。

先生は、楽譜に色々と書き込みをしながら聴き、演奏が終わると、その楽譜を持ちながらピアノに向かいました。

そして第一声が、「あなたの一番の問題は音色ね」と、そのものズバリのご指摘を頂きました。

そして、冒頭部分から、具体的なレッスンが始まりました。

思えば学生時代、練習曲が試験曲の1つになっていて、ショパンの「革命」を選んだのですが、一番最初の和音を弾くと、すぐに先生のストップがかかり、溜息の後に「あなた、もうちょっとなんとかならない? もう一度」と言われ、何回も最初の和音を弾きなおし、その都度、色々なアドバイスを頂きつつ、気が付けばレッスン時間内に、1段目も全部弾かせてもらえなかった事がありました。

今回も、最初の単音からストップがかかり、弾き方や強さ、拍の捉え方など事細かいアドバイスがあり、最初の4小節に、かなりの時間をかけてレッスンをしてくださいました。

また、指使いや間の取り方、脱力などのアドバイスもあり、あっという間に1時間半が経ってしまいました。

元々、私は、あまり音量が出ないタイプなので、少しか細い演奏になりがちなのですが、今回のレッスンでは、「あなた、もうちょっと頑張って(音を出して)」と激励される場面もあったり、「あなただったら、ここはフォルティッシモくらいでも大丈夫よ」というお話もありました。

その後、頑張って音を出して弾き続けたので、レッスンが終わった頃には、ヘロヘロになるくらい疲れ果てた状態でした。

レッスン後に、ジュースをご馳走になりながら、「もう1回レッスンに来れない? 私も気になるから」とお話があり、急遽、本番前にもう一度レッスンを受けられることになりました。

後日、もう一度レッスンに伺いましたが、その時は大学院の終了試験が近いお弟子さんがレッスンを受けていました。

とても上手な生徒さんでしたが、やはり細かい指示があり、「もうちょっと、宗教的なものも勉強しないと」というアドバイスもされていました。

そして、私のレッスンです。間の取り方と拍の捉え方が中心のレッスンになり、最後には「これで、そんなに変な所はなくなったわよ」という、なかなか率直な感想を頂きました。

学生の時は、厳しさが一番印象強かったのですが、時が経ち、ピアノを指導するという立場にもなって改めて恩師のレッスンを受けますと、一つの音へのこだわりの大切さや、妥協しないで諦めないという姿勢の大切さを痛感させられました。

大変ではありますが、厳しいレッスンや練習があってこそ、上を目指すことができ成長できるものです。

色々な意味で、とても収穫の多い時間でした。

スポンサード リンク



(この記事は、第187号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ベヒシュタインのピアノとフォルテピアノの弾き比べのお話です。

先月、赤坂でピアノの弾き比べができるイベントに行ってみました。

世の中では、というよりも日本では、よく「3大○○」という言い方をしますが、ピアノの世界にも「世界3大ピアノ」と言うものがあります。

この世界3大ピアノとは、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、そしてベヒシュタインの3メーカーのピアノの事を言います。

スタインウェイ社のピアノは、ピアノを弾いている方にはお馴染みだったり、弾いたことがある方も多いと思います。ピアノを弾かない方でも、名前を聴いたことがある、また見たことがある方も多いのではないでしょうか。ホールなどに置かれているピアノは、ヤマハまたはスタインウェイという事がとても多く、ピアノリサイタルへ行きますと、大抵使用されているピアノはスタインウェイです。

ベーゼンドルファーは、音楽の都ウィーンで生まれたピアノで、2008年にヤマハの傘下に入りました。ピアノ教室の生徒さん方にお聞きしますと、「スタインウェイより、ベーゼンドルファーの音が好き」とおっしゃる方も多いです。ピアノは木でできている事が、とてもよくわかる、温かみのある音が特徴です。

ベヒシュタインは、スタインウェイと同じくドイツで生まれたピアノで、とにかく透明感のある音色が特徴です。

昔、調律師さんが「家で練習するには、ベヒシュタインのピアノが一番良い」とお話されていました。スタインウェイのように響きが多いと、なんだか自分の演奏が上手に聴こえるものですが、ベヒシュタインのピアノは、タッチの良しあしが、とても分かりやすいピアノなので、音に対して敏感な耳になる気がします。

しかし、残念な事に、ベヒシュタインのピアノは、思ったよりも弾く機会が少ないものです。今回のイベントは、このベヒシュタインのピアノと、フォルテピアノが弾き比べられるという珍しいイベントでした。

フォルテピアノは、大雑把に話しますと、モーツァルトやベートーヴェン辺りの時代によく使われた鍵盤楽器で、この楽器が進化して現在のピアノが作られました。

現在では、フォルテピアノは、プロの古楽器演奏家でもない限り、なかなか弾く機会がないと思います。フォルテピアノは、古い時代に作られたものがそのまま使用されていることもありますが、今回のフォルテピアノは、1790年頃のフォルテピアノのレプリカで、1970年に作られたものでした。

フォルテピアノは、鍵盤が短く、幅も少し狭く、そしてなにより鍵盤が軽いのが特徴です。

鍵盤のサイズ(長さと幅)については、特に黒鍵部分(フォルテピアノでは鍵盤の色が逆転していますが)がとても狭く感じ、手の大きな男性の方は、ちょっと弾きにくさを感じるかもしれません。

また、鍵盤が軽いので、次々と音が出しやすく、トリルなど速く指を動かさないといけない部分が、とても速く弾けます。なんだか自分の指がよく動くようになった気がして、ちょっと気分が良いものですが、強い音で弾く部分では、フォルテピアノが壊れてしまいそうな気もします。

普段のピアノで、低音部分の和音を弾くと、音が響き過ぎて聴き取りにくかったり、音の厚みが出過ぎてしまう経験がある方も多いと思います。しかし、フォルテピアノで弾きますと、音の重なった厚みはありつつも、どこかすっきりとしているのです。ベートーヴェンのソナタなど、和音の連続した部分が、現在のピアノとはまるで違った印象になり、ベートーヴェンもこのような響きをイメージしながら作曲したのかと、感慨深くなります。

モーツァルトを弾いてみても、普段以上に軽やかでキラキラした音楽になり、モーツァルトの魅力がより伝わってくるようでした。

その隣に置いてあるベヒシュタインは、もちろん現在のピアノですが、一番小さい型のグランドピアノでした。

ピアノ教室などでよくある小型のグランドピアノと比べても、その小ささがわかる感じですが、サロンの部屋の広さを考えると、ぴったりのサイズでした。

まだ、出来立てのピアノで、このサロンに届いてからも、1週間しか経っていないとのことでした。

作られてまだ日が浅いピアノは、本来の音色が引き出されていないので、今回のピアノもベヒシュタインらしい透明感のある煌めくような音は出ていませんでした。この後年月をかけて、ピアノを弾き込んでいくと、どんどん音色が良くなり変化していきます。これが、ピアノを持つ大きな喜びの一つと言えるでしょう。そんなスタートラインに立っているピアノを弾けたのも、久しぶりです。今後、このピアノがどんな音を奏でるようになるのか、楽しみに感じました。

弾いているうちに、どんどん楽しくなってしまい、気が付けばあっという間に時間になってしまいました。

現在のピアノの魅力も改めて感じることが出来たイベントでした。

スポンサード リンク



(この記事は、第186号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、クラッシックソムリエ検定のお話です。

クラシックソムリエ検定は、一般財団法人 日本クラシックソムリエ協会が主催するクラッシック音楽検定です。

毎年1回開催されていて、今年(2015年)で4回目となる、まだ新しい検定です。

世の中では、以前から手に職をつける事が注目され、資格などを取ることも流行りましたが、色々なジャンルがあっても音楽系はほとんどなく、ましてやクラッック音楽となりますと、ヤマハ音楽振興会のお子様が主に対象のグレードと指導者用のグレードくらいしかありませんでした。

最近は、大人の方が受けられるグレードも開催されていますが、レッスンに通っている方が対象となるので、まだまだ多くの方が受験するところまではきていないように思います。

また、いずれも演奏が主になるので、クラシック音楽を聴かれる方が受けられる検定は、ほぼ無かったと思います。

そこに、このクラッシックソムリエ検定が開催されるようになりました。

クラッシックソムリエ検定は、演奏ではなく、幅広いクラッシック音楽の知識がチェックされる検定なので、普段楽器を演奏されている方だけでなく、クラシック音楽を聴くのが好きな方や、ウンチクが好きな方にもとても良いように思います。

長く放送され、「世界一長寿のクラシック音楽番組」としてギネスに認定された「題名のない音楽会」でも、大反響だったそうです。

そして、今回ずっと気になっていた、このクラシックソムリエ検定にチャレンジしてみました。

クラシックソムリエ検定には、4つのグレードがあります。エントリーコース、シルバーコース、ゴールドコース、プラチナコースです。

初めて受験する場合には、エントリーコースから受験することになりますが、エントリーコースでは合否は付かず、点数と偏差値のみが通知されます。次の段階であるシルバーコースから点数と共に合否が付き、合格すると次のコースを受験することができるようになります。

基本的には、1段階づつの受験となるわけですが、エントリーコースとシルバーコースは同時に受験することが可能です。

今回は、この2つを一緒に受けてみました。

クラシックソムリエ検定は、全国各地で同じ日に行われますが、私は目白にある学習院大学が会場になりました。

大学の門に着きますと、学園祭の時期だからなのか、敷地のあちこちに色々なイベントの看板が立てかけられていました。もちろん、クラシックソムリエ検定の看板もありましたが、それ以外にも検定らしきものも行われているようでした。

会場の校舎では、入り口の壁に受験コースと受験番号ごとのフロアの案内が張り出されていましたが、思った以上に受験者が多くて驚きました。

指定された教室(エントリーコースとシルバーコースの併願者用)に入りますと、既にぎっしりと人が集まっています。

見回しますと、中高年の方がとても多く、女性よりも男性の方が多く参加されていました。また、高校生らしき方も数人いました。

検定とはいえ、会場の雰囲気は受験のような張りつめた空気ではなく、リラックスして受けられました。

最初は、エントリーコースの検定です。

問題は100問あり、1問10点です。回答はマークシートで、4つから答えを選んでいきます。

試験時間は60分ですが、試験開始後30分経ったら、自由に提出して退場することができます。(残り時間10分前まで)

実際、30分経って退出される方が少しいらっしゃいました。

そして、お昼休憩を挟んで、午後はシルバークラスの検定です。

試験20分前に、少しゆっくりテキストを見ようかと会場に入ると、その時点で既にほとんどの方が席についていました。

試験は午前中のエントリークラスと同じ問題数と試験時間で行われます。

試験開始後30分経ち、終わった方が退出してよい時間になりますと、午前中とは異なり続々と退出していきます。

シルバークラスの試験内容ですが、公式のテキストから8割ほど出ていますが、それ以外にちょっと面白い問題もありました。

例えば、「指揮者の小澤征爾さんは、大ファンのメジャーリーグの野球帽を被っていますが、どこのチームでしょうか?」という問題や、「フィギュアスケートの羽生選手は、昨シーズンと同じ作曲家の音楽を使用していますが、誰でしょう?」などです。

このような問題が混ざっていると、検定とはいえ楽しみながら出来ますね。

ちなみに、このシルバークラスは、なかなか難しかったです。

次回は、2016年の秋に開催される予定です。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ