(この記事は、第136号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、先日体験した「リトミック」のお話です。

リトミックは、私がまだ幼稚園生だった頃にも体験していますが、はるか昔でほとんど記憶が無いので、初めての体験と言ってもいいくらいです。

昔は、リトミック自体あまり知られていなかったように思いますが、今では、幼児教育の本や子育ての雑誌にもよく書かれていますし、幼稚園に入る前の1、2歳くらいからの習い事としても、とても人気があるようです。

ピアノ教室にも小さなお子様が来られますが、それでも3歳くらいからです。

プロの演奏家などは、小さい頃からレッスンを始めていますが、それでも開始するのは3歳から4歳くらいです。

それより前の1、2歳では、言葉もまだあまり理解できませんし、ピアノの場合、椅子に1人でずっと座っていること自体難しくなります。

そのため、そのような時期には、楽器のレッスンというよりも、音楽を身近に感じたり、音楽が楽しいという事を体を動かしながら体験していく方が適切なのかもしれません。

先日体験したリトミックのクラスは、参加したお子様が4、5人という少人数で行われました。1歳から2歳くらいまでのお子様です。

果物や野菜の形をした かわいらしいマラカスを、お子様が自分で選び、毎回音楽に合わせてマラカスを振ってレッスンが始まりました。

とても小さな生徒さん方ですが、お母様と一緒に参加しているので、安心して楽しんでいるようでした。

先生がマラカスを床に広げると、「うわ~」と興味を持つのですが、楽器を選ぶ時に、もう既にお子様の個性が見えてなかなか面白かったです。

何の迷いも無く、真っ先にバナナ型のマラカスを選んだお子様もいれば、あれこれ手にとって「どれにするの~?」とお母様と選んでいるお子様もいました。

バナナ型のマラカスが大人気でしたが、中には、おそらくご自身はまだ食べたことが無いゴーヤ型のマラカスを選んだお子様がいたり、とうもろこし型のマラカスを選んで、口に入れたまま、なかなか振れないお子様もいました。

レッスンでは、音楽に合わせて手や全身を動かしたり、歌を歌ったり、時には布や和音カードなど色々な小道具も使用していました。

やっと歩き始めたくらいのお子様から、動きたい盛りのお子様まで、楽しい音楽に合わせて、のびのびと思いっきり体を動かすのは、遊びの延長のようで、とても楽しく感じられるのかもしれません。

バッハなどバロック期の音楽や、フランスの近現代の音楽を鑑賞する時間もありました。

小さなお子様には、なかなか難しいように思いますが、実際には興味深く聴いているお子様もいて驚きました。

ピアノ教室でも、「子供にどんな音楽を聴かせたら良いのでしょうか?」と相談を受けることがあり、とにかく色々な音楽を聴かせるようにとアドヴァイスしていますが、今回参加してみて、「子供には難しいのではないか?」という大人の先入観で、お子様に聴かせる音楽を選ぶのは違うのかもしれないと、改めて感じました。

お子様の方が、もっと純粋に、もっと自由に音楽を聴いているのかもしれませんね。

まだまだ小さなお子様なので、レッスン中ずっと集中するのは難しく、他の物に興味を持ってしまったり、部屋の隅のほうへ行ってしまうようなこともありましたが、それでも色々な音楽が鳴っている空間にいるだけでも、良い刺激になっているのではないかと思いました。

小さい頃から、音楽が楽しい、音楽が好きという気持ちになれたら、その後の楽器のレッスンにスムーズに繋がりそうですし、音楽を長く楽しめそうな気がします。

そのような意味でも、音楽の早期教育はとても重要なのかもしれないと感じました。

スポンサード リンク



(この記事は、第133号のメールマガジンに掲載されたものです)

10月も半ばになり、暦の上ではすっかり秋になりました。八百屋さんやスーパーには、ぶどうや栗、茄子など、秋の味覚が並んでいます。

秋の味覚の代表でもある松茸は今年豊作だそうで、高級食材ではありますが、例年に比べますと少し手が届きやすくなっているようです。

その一方で、昼間はまだ汗ばむ陽気の時もあり、体調を崩されている方も少なくないようです。体調管理には気をつけたいものです。

秋は食べ物だけでなく、スポーツのシーズンでもあります。

つい先日は、フィギュアスケートの大会が放映されていました。フィギュアスケートは、個人的に好きなスポーツですが、ピアノの生徒さんの中にも好きな方が多いようです。

ステキな衣装を着て、華やかな音楽に合わせて、氷の上で優雅に踊っているかのように見える競技なので、特に女性の方にはたまらないでしょうね。

私が小さい頃は、フィギュアスケートの音楽はクラシックというイメージでしたが、今ではもっと幅広いジャンルの音楽が使われるようになりました。

先日の大会では、浅田真央選手はショパン作曲のノクターンとラフマニノフ作曲のピアノ協奏曲第2番、高橋大輔選手は、ビートルズ・メドレーに合わせて演技をしていました。

別の大会では、安藤美姫選手が My Way とストラヴィンスキー作曲の火の鳥を使用していました。

ショパンのノクターンは、よくご存じの方も多いと思いますが、ショパンを代表するピアノ曲です。

何曲もありますが概ねショパンの曲の中では比較的弾きやすく、長さも手頃なので、ショパンの作品を弾いてみたいという時にチャレンジしやすい作品だと思います。

ショパン独特の哀愁漂う優雅さも魅力の一つなので、フィギュアスケートの滑らかな滑りにも合うのでしょう。

ラフマニノフ作曲のピアノ協奏曲第2番やストラヴィンスキー作曲の火の鳥は、オーケストラが演奏する作品です。(ピアノ協奏曲では、もちろんピアノも使用します。)

たくさんの種類の楽器が一斉に音を出す迫力や、壮大なスケールがとても魅力的ですね。

ゴージャスという言葉がピッタリな音楽なので、一人で滑っていても、とても存在感が大きく感じられます。

ラフマニノフもストラヴィンスキーも、共にロシアを代表する作曲家です。

来年 2014年には、ロシアのソチで冬季オリンピックが行われますが、それを意識しての選曲かもしれません。

ロシアには他にもチャイコフスキーやムソルグスキー、ショスタコーヴィチ、リムスキー=コルサコフなど、たくさん有名な作曲家がいます。

フィギュアスケートの大会がこれから続々と開催されますが、ロシアの作曲家の音楽なのかという視点でも注目してみたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第132号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、独自のヴァイオリン教育で有名な鈴木メソードのコンサートのお話しです。

日本のヴァイオリン界に大きく貢献し桐朋学園の学長でもあった江藤俊哉さんや、「情熱大陸」で有名な葉加瀬太郎さん、さだまさしさん、久石譲さん等、クラシック音楽だけでなく、あらゆる音楽ジャンルで活躍する有名人を数多く輩出している鈴木メソードの生徒さんによるチルドレンコンサートを聴きに行ってみました。

国内では約2万人、世界46ヵ国に約40万人もの生徒さんが学んでいるそうで、「母語教育法」という考え方に基づいてレッスンをされているそうです。

今回のコンサートは、いくつかのお教室が集まって合同で行われました。

オープニングの合奏に始まり、ピアノ演奏、ヴァイオリンやフルート、チェロの合奏、全部の科のアンサンブルもありました。

鈴木メソードは、創立者がヴァイオリニストで、ヴァイオリンの教育から始まったので、ヴァイオリンのイメージがとても強いのですが、ピアノやチェロ、フルートのレッスンも行われています。

私自身の専門がピアノという事もあり、ピアノの生徒さんの演奏も楽しく聴きましたが、他の楽器の発表会もあまり聴く機会が無いので興味深く聴かせていただきました。

ピアノの生徒さんの演奏は、ソロの他に、連弾や2台ピアノもありました。

小さい生徒さんにとって、他の人と合わせて演奏する事は、ソロとはまた違った大変さや緊張感もあると思いますが、なかなか息の合った演奏を披露していました。

2台ピアノの演奏を経験した方はご存じと思いますが、連弾と違って1人1台なので体がぶつかる心配もなく、伸び伸び弾けそうなイメージなのですが、相手の音が意外と遠くから聴こえてきますので合わせにくいものです。

特にホールは音がよく響くので、なおさら合わせにくくなります。相手の音を聴かないと揃いませんし、あまり聴き入ってしまうと、音が自分の耳に届くまで少し時間がかかるので、自分の演奏が遅れてしまうのです。

このように2台ピアノの演奏は慣れないと難しいのですが、よく合わせて弾いていたので驚きました。

楽器を習い始めた生徒さんのコーナーでは、ヴァイオリン、フルート、チェロの生徒さんが、合同でキラキラ星を演奏していました。

チェロの生徒さん用の椅子が舞台に登場した時点で、「うわ~、小さい」と思いましたが、登場してきた生徒さん方が本当に小さい生徒さん方ばかりで、とてもかわいらしかったです。

チェロが、大人用のヴァイオリンくらいの大きさに見えますし、ヴァイオリンもまるでウクレレのようで、フルートもピッコロくらいのサイズに見えました。

それでも演奏の準備では、しっかりと構えの姿勢が出来ていて、バッチリ決まっていました。

後半、少々テンポが走ってしまいましたが、それもご愛嬌と言う感じで、頑張っている姿がなんとも言えず微笑ましく感じました。

それぞれの楽器のグループ演奏では、始めたばかりの生徒さんから、高校生くらいの生徒さんまで、一緒に演奏をしていました。

小さな生徒さんにとっては、身近なお手本であり目標になると思いますし、大きい生徒さんにとっては、自分が始めたばかりの事を思い出して初心を忘れないきっかけにもなりそうで、お互いによい刺激になるように思いました。

コンサートというタイトルなので、発表会とは違うのかもしれませんが、よくあるピアノの発表会とは全く異なるので、とても楽しく学ぶことも多くありました。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ