(この記事は、第108号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ヤマハピアノフェスティバルというコンサートについてです。

先日、銀座にあるヤマハホールでヤマハピアノフェスティバルというコンサートが行われました。東京にあるヤマハ系の音楽教室で、それぞれのお教室から選ばれた生徒さん100人が、ピアノ演奏をするコンサートです。

地下鉄の銀座駅とJR新橋駅の間くらいにある銀座ヤマハは、音楽を趣味で楽しんでいる方から専門に勉強しているプロの演奏家まで、幅広い方々が利用されています。ピアノだけでなく、様々な楽器や声楽などの楽譜も扱っていますので、音楽に関する事ならあらゆるニーズに応えてくれそうな場所でもあります。

近年、ビルを建て替えてヤマハホールも新しくなりましたが、今回のコンサートも、この新しいホールで行われました。2階席もあり、とても天井の高いホールです。しかも今回は、ショパンコンクールの優勝者や、チャイコフスキーコンクールで入賞したコンテスタントにも選ばれた、最新型のフルコンサートピアノを使用してのコンサートです。

ホールもピアノも素晴らしいものを使用しており、なかなかこのような環境で演奏する機会はないので、演奏する生徒さん方がうらやましく感じてしまいました。

コンサートは、小学生の生徒さん方が出演されていて、生徒さん自身やご家族、レッスンを担当されている先生からのコメントも読まれながら進められました。

色々なお教室の、同年齢の方の演奏を一度にたくさん聴ける機会はなかなか無いので、とても興味深く聴かせていただきました。

間違えてしまった生徒さんも、ちらほらいましたが、緊張のあまりたまたま間違えてしまったようで、この日のためにしっかりと練習を積んできたことが感じられました。

さすがに各お教室から選ばれただけあり、堂々としたステージマナーも好印象でした。

コンクールではないので、特別難しい曲を演奏しているわけではなく、普段レッスンで演奏しているような曲目がプログラムに並んでいました。ブルグミュラーの25の練習曲やギロックの作品、ソナチネアルバムなどです。

よく知られている曲ばかりで、まったく同じ曲が複数回演奏されることもありましたが、同じ曲でも弾き手によって解釈やニュアンスが異なりますし、テンポだけ見ても微妙に異なりますので、決して同じ演奏にはならないのです。それが音楽の面白い所とも言えますね。

普段のレッスンで使われている曲が演奏されていましたので、聴衆としても楽しめましたが、指導している立場から見ましても、今後のレッスンのよい参考になりました。

コンサートホールのロビーでは、演奏を終えた生徒さんが、ご家族や先生、聴きに来られたお友達と話をしたり、記念撮影をしていました。緊張から解放されてホッとしたような笑顔の方が殆どで、写真にも笑顔で臨まれていたのが印象的でした。

小学生の年齢では、通常の発表会だけでも、とても大きな舞台で緊張すると思いますが、今回のように、日本有数の有名ホールで、しかもフルコンサートピアノという最大級のピアノで弾く事は、物凄く緊張したと思います。

しかし、この体験は、きっと今後のピアノ演奏や、音楽以外の場でも役に立つのではないかと思います。心から、「お疲れ様でした」と声をかけたくなりました。

スポンサード リンク



(この記事は、第106号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、(パイプ)オルガンコンサートのお話です。

大都市圏を中心に、日本にも大きなコンサートホールが多数ありますが、その多くにはパイプオルガンが設置されていると思います。

何本ものパイプが整然と並び、ライトに照らされて輝く様には目を奪われますし、楽器自体がかなり大きいため、とても印象に残りますね。

しかし、ピアノリサイタルやオーケストラなどのコンサートは聴いても、オルガンとなりますと、コンサートを聴く機会は少ないのではないでしょうか。

クラシック音楽が、いつ、どこで誕生したのかは明らかになっていませんが、グレゴリオ聖歌の誕生を1つのスタートラインとしています。グレゴリオ聖歌は、教会のミサなどで、キリストに捧げる音楽として、オルガンの伴奏に合わせて歌われていたようです。

かの有名なJ.S.バッハは、多くの音楽を作曲していますが、バッハ自身も教会のオルガニストとして活躍していたこともあり、キリスト教に関わる宗教的な音楽が多く、オルガンの曲もたくさん作曲しています。

このように、クラシック音楽は、ある意味キリスト教やオルガンと深い関わりがあると言えます。

先日、東京オペラシティ・コンサートホールで行われた「ヴィジュアル・オルガンコンサート」を聴きに行ってきました。このコンサートは、毎月1回お昼の時間帯に開催されているもので、入場無料です。

45分間という長さのコンサートなので、ちょっと試しに聴いてみたい方や、長時間のコンサートを聴くのは自信がないという方にも、良いのではないでしょうか。

大ホールは2階席までしか解放されていませんでしたが、想像以上に多くの方が聴きに来られていて、平日のお昼という時間帯や、お盆に近い日にちにも関わらず、8割くらいの席が埋まっているようでした。

中高年の方々が多かった気がしますが、2・30代の若い女性や、夏休みという事もありお子様連れのご家族もちらほらと見かけました。

東京オペラシティに設置されているオルガンは、パイプ総数が3826本で、大きいものですと、人の頭部くらいの直径のパイプまであります。

たくさんのパイプの中からどれを使うのか、ストップと呼ばれるボタンを操作して選び、音量の操作を足で行いながら、3段ある鍵盤と足鍵盤を両手・両足で巧みに操って演奏をします。

このコンサートでは、その演奏の様子を2台のカメラで撮影し、舞台上のプロジェクターに映していました。通常のオルガンコンサートでは、このような映像を滅多に見ることができませんので、とても面白いと思います。

この日は、グレゴリオ聖歌を元に作曲された1600年代の作品やJ.S.バッハのコラール、そして近代の1900年代の作曲家の作品や現代作品まで、幅広い年代の音楽を演奏していました。

演奏の合間には、オルガニスト本人からの曲の解説もあり、とても分かりやすかったです。

馴染みのあるピアノのコンサートも良いのですが、たまには違う楽器のコンサートを聴くというのも、音楽の楽しみ方が広がりますので、良いと思います。

ホールがある建物の中にはレストラン街もありますので、コンサートを聴いた後に余韻を楽しみながらランチを頂くというのも、素敵なひと時かもしれませんね。

東京オペラシティ ビジュアル・オルガンコンサート

スポンサード リンク



(この記事は、第105号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、気軽に楽しめるピアノ生演奏のお話です。

普段、保育園・幼稚園生から70代の方々まで、とても幅広い年代の生徒さんのレッスンをしていますが、ピアノや音楽が好きな生徒さんでも、生の演奏を聴く機会はかなり少ないようで残念に感じています。

確かに、人気のある演奏家や海外の演奏家の場合には、なかなかチケットが入手できなかったり、チケット代がかなり高額になる事もあります。また、就学前のお子様は不可という事がとても多く、コンサートホールの場所が遠かったり、平日の夜に行われることも多いので、お仕事やご家庭の都合で行けないという声もよく聞きます。

音楽を楽しむのも、実は色々なハードルがあるのですね。

今はインターネットなどで、自宅で好きな時間に音楽を楽しめますが、生の音楽には、また別の良さがあり、醍醐味も味わえます。本当は生徒さん方も、そのような機会にたくさん触れられますと、ご自分の演奏にもとても良い刺激になると思うのですが。

そこで、おススメなのが、ピアノの生演奏を聴きながら、お食事も楽しめるベーカリーレストラン サンマルクです。

北海道から九州までお店を展開していますので、ご利用になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ランチ営業もしていますが、ピアノの生演奏が楽しめるのは夜のディナータイムのみです。お店によって多少異なるようですが、週末などはピアノとフルートなど、他の楽器とのアンサンブルも楽しめるようです。

年齢を問わないカジュアルレストランなので、ご家族揃って、また親子3世代でも楽しめると思います。

特に曲のジャンルが決まっているわけではないようですが、クラシック音楽を演奏することが多いらしく、よく知られている有名な曲が演奏されることも多いようです。

お誕生日や結婚記念日などイベント事で利用されている場合には、リクエストした曲を弾いてくれますし、お誕生日の場合には、ハッピーバースデーも演奏してくれます。

お食事はコース仕立てですが、パンの食べ放題が名物で、小さなサイズのテーブルパンが焼き立てのアツアツ状態で楽しめます。

ご家族で気軽に音楽を楽しめる場所として、また音楽と共にお食事を楽しむ場所としても良いかもしれませんね。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ