(この記事は、第103号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、音楽祭についてです。
クラシック音楽のコンサートは、1年中日本各地で行われていますが、一流の演奏家のコンサートとなりますと、東京や大阪など大都市に限られてしまうことが多いかと思います。日程や交通の便など諸事情があるのでしょうが、演奏家やプログラムが魅力的でも、遠いため行けないのは、ちょっと残念ですね。
そんな時には、音楽祭に行ってみましょう。
音楽祭と言いますと、ザルツブルク音楽祭やバイロイト音楽祭などが有名で、海外で行われるイメージが強いかもしれません。しかし、実は日本でも、北は北海道から南は九州まで、全国的に開催されているのです。
これから開催される音楽祭を少し挙げてみました。
北海道の札幌で行われるパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)は、世界的な指揮者であるレナード・バーンスタインの提唱で始まった音楽祭です。今年は、7月7日から8月4日まで開催されます。
長野県の松本では、8月4日から9月にかけて サイトウ・キネン・フェスティバル松本が開催されます。小澤征爾さんが総監督を務める音楽祭で、小澤征爾さんの先生で日本の演奏家を多く育てた斉藤秀雄を記念して結成されたサイトウ・キネン・オーケストラの演奏を聴くことができます。
群馬県の草津では、8月17日から30日まで草津夏期国際音楽アカデミーが開催されます。音楽監督は、ヴァイオリニストの豊田耕児さん、実行委員長を音楽評論家の遠山一行さんが務め、日本で最初の夏の音楽アカデミー(講習会)とフェスティバルから成る音楽祭です。今年は、生誕150年で話題となっているドビュッシーとモーツァルトがテーマです。
鹿児島県では、7月18日から8月5日まで霧島国際音楽祭が行われます。音楽祭のために1994年に建てられた霧島国際音楽ホールは、国際音響学会で「奇跡のホール」と称賛されています。
また、既に終了してしまいましたが、大分県で開催される別府アルゲリッチ音楽祭も有名です。
いずれの音楽祭も、一流の演奏家を目指す若手演奏家が、更なる研鑽を積むためのマスタークラスというレッスンが公開されたり、その音楽祭の時だけに結成されるオーケストラの演奏を聴くことが出来ます。
指導される世界の音楽アカデミーの教授や演奏家のコンサートも開催され、普段のコンサートとは一味も二味も違ったものになっています。未来の巨匠となる若手演奏家のレッスン風景を見るのも楽しみですし、もちろん世界一流の演奏家の演奏を聴けるのも魅力的です。
今回ご紹介した音楽祭は、いずれも夏休みの時期に開催されますので、夏休みの楽しい思い出にもなりそうですね。一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。
(この記事は、第101号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、音楽と健康についてです。
先日、レッスンが終わり、帰り支度をしているご高齢の生徒さんが、「私くらいの年齢だと、やれどこが痛いとか、どこが悪いとか言っているけれど、私はどこも(体が)悪くないの。健康でないとピアノも弾けないしね」とお話しされていました。
また、別の生徒さんは、「物凄く久しぶりに風邪を引いてしまって、とっても体調が悪くてね、3週間ピアノが弾けなかったの。ピアノが弾けないって、こんなに辛いことだとは思わなかったわ」とおっしゃっていました。
音楽大学に通っていた頃、試験前の弾き合い会で友人が「先生、お腹が痛いんです」と話したところ、「そうなの、可哀そうね。でもピアノは弾けるからね」という返事が返ってきて、「なかなか厳しいなぁ」と思った事がありました。
確かに手を骨折した訳ではないですし、指を動かせばピアノは演奏できますから、腹痛でもピアノは弾けるのかもしれませんし、この教授も試験前という事もあって、激励の意味も込めてお話したのかもしれません。
私も本番が近付いている時には、体調が悪くても練習をしていますが、実際にはなかなか難しく、思ったような練習時間や練習内容をこなすことはできず、普段の練習のような効果は得られません。やはり、健康で元気な体というのは、ピアノを弾く時にも大切なのだと実感します。
ところで、近年では音楽を健康のために利用する研究が盛んに行われています。
古くは、J.S.バッハの名作に、ゴールドベルク変奏曲という作品がありますが、これは不眠症に悩むカイザーリンク伯爵のために作曲されたもので、音楽のリラックス効果を利用したものです。しかし、現在では、音楽以外の専門家も加わり、より専門的に、そしてより効果的に音楽を医学に取り入れる試みがなされています。
例えば、免疫音楽療法学の専門家が監修した、モーツァルトの音楽で脳神経系疾患の予防や、生活習慣病の予防、アレルギーの予防、高血圧の予防、便秘解消などの効果を期待した音楽CDなどが発売されています。
![]() |
最新・健康 モーツァルト 音楽療法 ~ 脳神経系疾患の予防 ~ |
![]() |
最新・健康 モーツァルト 音楽療法 ~ 血液循環系疾患の予防 ~ |
![]() |
最新・健康モーツァルト音楽療法 PART4 生活習慣病の予防 |
![]() |
最新・健康モーツァルト音楽療法 PART5 アレルギーの予防 |
また、医学博士が監修したもので、耳をストレスから解放しニュートラルな心理状態を取り戻すモーツァルト療法のCDもあります。
![]() |
モーツァルト療法 ~音の最先端セラピー ~3.癒しのモーツァルト ~耳と脳の休息の音楽 ~ |
以前からマッサージやエステ、鍼灸などの施術の時に流れているヒーリング音楽も、単に自然界の音を集めただけではなく、心理学者と作曲家がコラボレーションして、深い安らぎの効果が得られる音色にしたCDがあります。
![]() |
ぐっすり ふしぎと眠くなる音楽-Good Sleeping Music- |
心身医学会認定医で心療内科の先生が監修した、自律神経のバランスを整えるCDというのもあります。
![]() |
自律神経にやさしい音楽 |
いずれも試聴モニターで高い効果が得られたり、リラックス効果が実証されているそうですが、個人差はあるのでしょう。ただ、医学と音楽が手を結んで、音楽の新たな可能性が広がっていくのは嬉しい事だと思います。
これから、梅雨の時期や蒸し暑い夏を迎えますので、音楽の力で心身共に、さらに健康になれたらいいですね。
(この記事は、第96号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ピアニスト達の系譜についてです。
クラシックの音楽家は、作曲活動がメインと思われがちですが、とても演奏が上手だった音楽家もたくさんいます。
昔は「ピアニスト」とか「作曲家」と呼ばずに、「音楽家」と呼ばれていましたが、それは作曲活動や演奏活動といった1つのジャンルだけではなく、音楽全般について活躍していたからです。
例えば、J.S.バッハは、膨大な数の作品を残していますが、当時ピアノが作られる前に広く使われていたチェンバロという鍵盤楽器をお弟子さん方に教えるための教材として作曲した作品も多く含まれています。
現在のように、たくさん、いろいろな教材があったわけではないので、教材を作ることも音楽家の仕事だったのですね。
演奏もピアノだけではなく、モーツァルトのようにヴァイオリンがとても上手だったり、シューベルトのようにとてもきれいな声を持っていたり、バッハやサン=サーンス、フランクのようにパイプオルガンの演奏がとても上手だった人もいます。
「エリーゼのために」「ソナタ悲愴」「ソナタ月光」など多くのピアノ曲を作曲したベートーヴェンも、幼少の頃からピアノの演奏がとても上手でした。
ベートーヴェンは、「ウィーンへ行ってモーツァルトに習いたい」と思っていたそうですが、実際に訪れた時に既にモーツァルトは他界しており、モーツァルトの先生でもあったハイドンに習います。
そのベートーヴェンも、作曲活動や演奏活動の他に、お弟子さんのレッスンをしていました。その一番弟子が、膨大なピアノ練習曲を書いたことで有名なチェルニーです。
ピアノを弾いている人にとって、チェルニーの練習曲は必須の教材ですが、とにかく量が多く、あまり音楽的な感じがしないので(練習曲なので当たり前かもしれませんが)、苦しまれた方、または今苦しんでいる方も多いかもしれません。
当時、チェルニーは音楽教師として、とても有名でした。
バッハと同じく、お弟子さんを育てるためにあの膨大な練習曲を作曲したのですね。
チェルニーが育てたお弟子さんの中で、おそらく一番有名なのが、「愛の夢第3番」や「ラ・カンパネラ」で有名なリストです。
現在でも史上最高のピアニストと称賛されていますが、神業のようなテクニックと華麗な演奏で当時大人気でした。
リストも多忙な演奏活動の傍ら、400人以上のお弟子さんを育てたことで有名です。
そのお弟子さんの中で有名なのが、ザウアー、ル-ビンシュタイン、ハンス・フォン・ビューローです。
このあたりの時代になりますと、録音が残っていますので当時の演奏を聴くことができます。
ザウアーのお弟子さんの、そのまたお弟子さんが、現在活躍されている内田光子さんや、アルゲリッチになり、ルービンシュタインのお弟子さんがネイガウス、そのお弟子さんがリヒテルやエミール・ギレリスになります。
その他にも同じリストの孫弟子として、ラフマニノフやホロヴィッツ、アシュケナージ、ブレンデルなど、現在世界のトップクラスで活躍されているピアニスト達の名前が挙がります。
リストと同時期に活躍し、ピアノの詩人と呼ばれたショパンも、もちろんお弟子さんを育てていました。現在でもショパンの楽譜として有名な「コルトー版」の著者であるコルトーや、フランス音楽の演奏で大変有名なフランソワなどがそうです。
現在活躍されているピアニスト達の先生の先生の・・・と歴史を遡っていきますと、学校の音楽の授業で習ったベートーヴェンやリストなど、有名な音楽家にたどり着くのです。
これらの音楽家が本当に実在していた事を、改めて感じますね。
数百年前の音楽家たちの音楽の真髄は、楽譜という紙の上だけでなく、実際の演奏に脈々と受け継がれているのです。
そう思うと、現在のピアニスト達の演奏の聴き方も、少し変わってくるのではないでしょうか。
最近の投稿
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)