(この記事は、第89号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、110年前のスタインウェイピアノがある大田黒公園(おおたぐろ こうえん)のお話です。
大田黒公園は、JR中央線の荻窪駅から少し歩いたところにある杉並区立の公園で、日本の音楽評論の草分け的存在である大田黒元雄さん(1893~1979)の自宅跡地に、1981年(昭和56年)に作られました。
お屋敷跡ということもあり、公園の入り口には昔ながらのヒノキの歌舞伎門があり、立派な風格が漂っています。
2679平方メートル以上の広大な敷地の中には、樹齢100年を超える銀杏の並木があり、それだけでも都心とは思えない静寂な雰囲気を作り出しています。
数寄屋造りの茶室や、書斎として使っていた記念館、休憩所などの建物もあります。
レンガ色のような記念館は、仕事部屋として使われていた西洋風の建物で、窓が多く、外の景色が楽しめて、日の光が差し込む素敵な雰囲気です。
大田黒元雄さんの父・大田黒重五郎は、芝浦製作所(現在の東芝)を再建し、東京電力や九州電力の前身の1つでもある水力電気会社を設立した実業家で、大田黒元雄さんは、そのとても裕福な家庭に育ちました。
19歳から2年ほど、経済学を学ぶためにイギリスのロンドン大学に留学しますが、その時に足しげくコンサートに通い、フランス音楽で有名なフォーレ自身の演奏も聴いていたようです。
そして、この留学中に聴いた音楽や様々な体験を元に、帰国後、音楽だけではなく色々なジャンルで執筆活動を始めます。
特に、銀座にある山野楽器の依頼を受けて「バッハよりシェーンベルヒ」を執筆し、「月の光」などで有名なドビュッシーや、「春の祭典」などが代表作であるストラビンスキーを日本に初めて紹介しますが、この本がきっかけとなり一躍有名になりました。
その後は、紫綬褒章や勲三等瑞宝章、文化功労者なども授与されています。
大田黒さんが生前書斎として使っていた記念館には、木目の美しい茶色いピアノが置かれています。
学生時代からピアノを習っていた大田黒元雄さんが、生前に愛用していたもので、現在でも高級ピアノとして大変有名なスタインウェイ社のピアノです。
1900年にドイツのハンブルグ工場で製造されたBタイプのもので、イギリスのロンドンで販売されたものだそうです。
大田黒さんは、自宅で毎月コンサートを開いていたそうですが、その時にも使われていました。
大田黒さんの死後、このピアノは杉並区に寄贈され、展示物として飾られたまま演奏されることはありませんでしたが、2000年に修復されました。
その年には、ピアニストでありフランス音楽の演奏や執筆で大変有名な 青柳いづみこさんのコンサートが行われました。
青柳さんのお話では、タッチが軽くドビュッシーやフォーレ、シベリウスの作品が特に合うピアノだそうです。
現在でもコンサートで使用されており、この貴重なピアノの音色を聴くことができます。この音色を守るために、区内在住の音楽家や区民によって「大田黒公園のピアノを守る会」という修復運動も行われています。
このような歴史のあるピアノが残っているだけでも驚きですが、修復してまた当時の音色が聴けるのは、貴重ですし嬉しいですね。
ぜひ一度、110年前に作られたスタインウェイの音色を聴いてみたいものですし、叶うなら弾いてみたいものです。
(この記事は、第88号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、兄弟全員が芸術家で、しかも国内外の第一線で活躍されている「千住3兄弟」のお話です。
ご夫婦や親子で芸術家/音楽家というのは、それほど珍しくありませんが、3人の兄弟が揃ってとなりますと、今回お話をする千住家以外に、ファッション界で「コシノ3姉妹」(コシノヒロコさん、ジュンコさん、ミチコさん)と呼ばれる小篠家ぐらいではないでしょうか。
長男の千住博さんは、日本を代表する日本画家です。東京芸術大学で学び、大学院を卒業する時の作品を、大学が買い上げたそうです。いかに素晴らしい絵なのかわかりますね。その後、日本だけではなくオーストラリアやニューヨーク、台北、韓国、香港、中国など、世界各国で毎年のように個展を開催しています。
イタリアで開催されたベネツィアビエンナーレで、東洋人として初めて名誉賞を受賞し、紺綬褒章なども受賞されています。また、グランドハイアット東京での壁画制作や、羽田空港の第2旅客ターミナル、新国際線ターミナルのアートプロデュース、APEC(アジア太平洋経済協力会議) JAPAN 2010 の会場構成など、幅広く活躍をされています。
今年の10月には軽井沢に千住美術館も開館し、代表作である「ウォーターフォール」の他、50点ほど展示されているようです。
次男の千住明さんは、幅広いジャンルで活躍されている作曲家です。ドラマや映画などの音楽も数多く作曲していますので、聴いたことのある方も多いのではないでしょうか。慶応義塾大学工学部を中退し東京芸術大学へ進んだ珍しい経歴ですが、大学院の修了作品は、長男の博さんと同じく大学が買い上げたそうです。
日本アカデミー賞優秀音楽賞などを何回も受賞され、現在は、作曲活動やプロデュースをしつつ、東京音楽大学客員教授も務めています。
テレビドラマでは、「砂の器」のテーマ曲であるピアノ協奏曲「宿命」や「高校教師」「家なき子」「夫婦」、NHKの大河ドラマ「風林火山」。映画では、「愛を乞うひと」「黄泉がえり」「ちびまる子ちゃん~わたしの好きな歌」「鉄人28号」など、本当に数々のヒット作を生み出しています。
そして、末っ子の真理子さんは、トップクラスの人気ヴァイオリニストです。2歳でヴァイオリンを始め、第1回「若い芽のコンサート」でN響と共演し、12歳でプロデビューしました。
その後、日本音楽コンクールに最年少の15歳で優勝し、第26回パガニーニ国際コンクールにも最年少で入賞、文化庁「芸術作品賞」や村松賞、モービル音楽賞奨励賞など、素晴らしい受賞歴をお持ちです。
国内外でのコンサート活動の他、NHK教育テレビ「趣味悠々」のヴァイオリンの講師や、日本音響学会の研究員としてステージ音響の研究に参加するなど多方面で活躍されています。
また、2002年に幻の名器と呼ばれるストラディヴァリウス「デュランティ」を入手したことでも大変話題になりました。ご存知の方も多いかもしれませんが、数あるヴァイオリンの中でも最高峰の名器であるストラディバリウスは、数も限られ大変貴重なので、かつては家を売って手に入れたヴァイオリニストもいた程です。ヴァイオリンを弾かれている方にとっては、まさに憧れの楽器だと思います。
真理子さんが入手した「デュランティ」は、なんとローマ法王 クレメント14世が所有していたもので、何百年と大切に保管され、演奏されることはなかったそうです。大変高価だったようですが、ご兄弟が金策に走って援助されたそうです。現在でも、真理子さんの演奏にはこの名器が使われています。
3兄弟がそれぞれ大活躍をされていますので、近年ではコラボした企画も多数あり、羽田空港第2ターミナルに長男の博さんの絵がかけられ、次男の明さんが作曲した「四季」を末っ子の真理子さんが演奏するという夢のような共演もありました。
空港を利用するときには、ぜひ立ち寄ってみたいものですね。
「千住3兄弟」の作品を、いくつかご紹介しておきます。
「砂の器」オリジナル・サウンドトラック 千住明 |
G線上のアリア 千住真理子 |
千住兄弟3人の初コラボレーション・アルバム 千住真理子 千住明 千住博 |
(この記事は、第87号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、今年没後100年の記念の年である グスタフ・マーラーのお話です。
マーラーは、ピアノの作品は殆ど作曲しませんでしたが、交響曲第1番「巨人」、交響曲第2番「復活」や、交響曲「大地の歌」など、主に交響曲や歌曲を作った作曲家です。
ロシアの作曲家チャイコフスキー等とはまた違った、大きな規模の作品が多く、迫力のあるスケールの大きな交響曲なので、コンサートなどでも人気があり、よく演奏されます。
また交響曲でありながら、年末によく演奏されるベートーヴェンの交響曲第9番(通称第9)のように、合唱が入ることも多く、なかなか珍しい作風も特徴的です。
マーラーは、1860年7月7日にウィーンで、14人兄弟の長男として生まれました。10歳でピアノコンサートを開き、その後ウィーン国立音楽大学で学びます。16歳の時には、演奏解釈賞と作曲賞を受賞し、その後ウィーン大学でオーストリアの作曲家であるブルックナーに師事したことが、大きなターニングポイントとなりました。
ライプツィヒ歌劇場の楽長、ブダペスト王立歌劇場の芸術監督、ハンブルク市立劇場の楽長、ウィーン宮廷歌劇場の芸術監督などを歴任し、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者も務めたり、渡米してニューヨーク・フィルハーモニックの指揮者も務めました。
生涯の大部分をウィーンで過ごしますが、指揮者としては高い地位を築いたにもかかわらず、作曲家としてはウィーンで評価されなかったようで、交響曲の大半はドイツで初演されています。
マーラーの音楽は、調性を無くした無調音楽を創始したことで知られるシェーンベルクに大きな影響を与え、彼自身もシェーンベルクを高く評価していたそうです。
昨年は、「マーラー 君に捧げるアダージョ」というマーラーを取り上げた映画も公開されました。
|
マーラー 君に捧げるアダージョ |
同年代の作曲家では、スペイン音楽を取り入れたことで有名なアルベニス、ショパンと同じポーランドに生まれピアニストとして活躍しつつも、その後ポーランドの首相となったパデレフスキー、フランス音楽の第一人者で「月の光」や「アラベスク第1番」、交響詩「海」などで知られているドビュッシー、イタリアの作曲家でオペラ「蝶々夫人」「ラ・ボエーム」「トスカ」などを作曲したプッチーニなどが挙げられます。
ピアノを弾いている方は、どうしてもピアノの演奏を聴く機会の方がはるかに多いと思いますが、時にはピアノにはない音色で、色々な楽器で演奏される交響曲を聴いてみるのもよいと思います。
ピアノとはまた違ったスケールの音楽が聴けますし、演奏にもよい影響が得られると思います。
いくつか、マーラーの音楽CDをご紹介しておきます。
|
マーラー:交響曲第1番「巨人」 |
|
マーラー:交響曲第2番「復活」 |
|
マーラー:交響曲「大地の歌」 |
|
マーラー:交響曲全集、歌曲集 |
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)