(この記事は、2023年12月4日に配信しました第386号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、仲道郁代さんのピアノリサイタルのお話です。

先日、仲道郁代さんのピアノリサイタルに行ってきました。2000人以上の客席数がある、かなり大きなホールで行われました。通常、このくらい大きなホールで演奏会が行われる場合は、オーケストラとの協奏曲を弾く時が多く、そうでない場合は、もう少し小さいホールで行われることが多いように思います。海外の巨匠クラスや大人気の演奏家などでないと、数千人のお客さんを集めることは大変だと思いますから、仲道郁代さんの人気ぶりが伺えます。

会場の入り口に着く前から、大勢のお客さんが一斉にホールを目指して歩いていて、「人が多くて凄いね」と友人と話しながら会場に向かいました。コロナがきっかけだと思いますが、ホールスタッフがお客さんのチケットの半券をちぎって渡す「チケットもぎり」がなくなっています。今回も、チケットを見て確認するのみでしたので、スムーズにホールに入ることができました。開演10分前くらいに到着しましたが、既にかなりのお客さんが入っていましたし、「本日は満席のため…」という会場アナウンスも流れていて、やっぱり客席が埋まっていて人気なのだなあと改めて感じました。

リサイタルは、ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」から始まりました。黒地にゴールドの柄の入ったドレスを着た仲道さんが登場し、自ら「月光」というタイトルについての解説を話してから演奏をされました。解説が終わってマイクを置いた瞬間に、すぐ演奏が始まりましたので、弾く前に呼吸を整えるとか、集中力を高めてからという行動が全くないように見えてビックリしました。おそらく、解説をしながら既に演奏モードに入っているのかなあと思いますが、リサイタルの全ての流れを、完全にご自分のベストなタイミングでコントロールされているようでした。

「月光」は、全楽章を一気に弾かれていたので、とてもまとまりのある演奏でしたし、キャリアを重ねてこられた深みを感じるもので、さすが日本を代表するピアニストだなあと思いまいした。仲道さんは、近年ベートーヴェンに力を入れて取り組まれていて、私も以前から興味を持っていました。と言うのも、仲道さんが30代くらいの時に、ベートーヴェン研究家の故・諸井誠先生から、徹底的な楽譜の読み方や解釈を教えていただいたそうで、それがピアニスト人生の大きなターニングポイントになったとインタビュー記事で答えていたからです。これほど思い入れのあるベートーヴェンの演奏を、プログラムの最初に聴くことができて、既に満足した気分になりました。

その後は、ベートーヴェンと同じくドイツ系の作曲家ブラームスの晩年の小品を、数曲弾かれました。ブラームスを語る時に、切っても切れないのがシューマン夫妻との関係性です。三角関係だったとか、ブラームスの片思いだったとかいろいろと言われていますが、仲道さんの解説では、深い友情というような内容でした。ロベルト・シューマンの評論でブラームスの知名度が上がり、そのロベルトの奥さんのクララは、天才少女として各国に演奏旅行してきた名ピアニストともなりますと、ブラームスから見ると、自分の名を世に紹介してくれた恩人と、憧れの先輩ピアニストと捉えていたかもしれません。そこに深い友情が芽生える事にも、納得できる気がします。リサイタルでは、小品集の中から数曲の演奏でしたが、あっという間に演奏が終わってしまいましたし、とても味わい深い演奏をされていましたので、続きの作品も聴きたくなってしまいました。

休憩後の後半は、ショパンの名作がずらっと並んでいるプログラムになりました。

舞台に登場した仲道さんは、淡いピンク色のオーガンジーのような軽やかな生地のドレスを纏って登場されました。まさかドレスのお召し替えをされるとは、客席の誰もが思っていなかったようですし、仲道さんに大変よくお似合いのドレスだったこともあるのか、登場した瞬間に「うわ~」という驚きとため息交じりの声が上がっていました。

マイクを持ち、「今日は、ピアノを弾かれている方がたくさんお見えになっているとお聞きしましたので、プログラムには載っていないのですが、ショパンの幻想即興曲を演奏します」と話され、嬉しいサプライズにひときわ大きな拍手が沸き起こっていました。ピアノを弾いている方にとっては、いつかは弾いてみたい憧れの曲ですが、このくらい大変有名な曲ともなりますと、意外にリサイタルの曲目に並ばないものです。

「曲の途中の明るい場面になるところで、どこか懐かしい感じがしますが、何故そのように感じるのか?」という仲道さんの問いかけに、「ああ、確かに何故だろう?」「調性の影響かしら」と思っていました。会場のあちこちで、「?」という雰囲気のささやき声などが上がり、「今、理由を聞きたい?」と物腰柔らかな話し方で、仲道さんが話しかけていて、会場の雰囲気が一気に明るく楽しく変化していきました。「何だろうと思いながら、聴いてみてください」というトークの後、間髪入れずに演奏が始まり、演奏に種明かしがありました。

この曲は、最初のメロディーの音の長さを引き延ばした形で作られていて、結局ずっと同じメロディーを聴いているから、懐かしく聴こえるというものでした。曲の背景だけではなく、楽曲分析のようなトークも、曲を理解して楽しむにはとても嬉しいものです。いつもとは違う視点を持って、演奏を聴かれたお客さんも多かったのではないかと思いました。

その後も、子犬のワルツやバラード第3番、第4番、英雄ポロネーズなど、ショパンの曲というと名前の挙がる曲が勢ぞろいでした。ショパンの作品を弾く時、とても華やかに、華麗に弾かれるピアニストがとても多い気がしますし、それがまた美しい音楽に聴こえる訳ですが、仲道さんの演奏は一味違っていました。華麗で上品ではあるのですが、どこか落ち着きというのか、影というのかを感じました。高音部の音が特に、キラキラした感じを抑えていたように感じました。ショパンがずっと病弱だったことや、革命が起きて家族や友人たちと離れて、ショパンのみがフランスに渡り、生涯祖国に帰ることができなかったこと、死後はせめて心臓のみを祖国ポーランドに持ち帰ってほしいと願ったこと(教会に安置されています)という、仲道さんのトークを踏まえて聴きますと、「なるほど」と納得するような演奏でした。

また、仲道さんは、以前から作曲家が当時使っていたフォルテピアノなどの古楽器を用いたリサイタルも行っています。ショパンが活躍をしていた時は、ピアノという楽器がほぼ完成していたのですが、何千人も入るような大きなホールで、大きな編成のオーケストラにも負けないような大音量で響かせる楽器ではなく、もっと繊細は響きなのです。当時のショパンが聴いていたであろう音の響きを、現代のピアノで表現していたのかなあと思います。

リサイタル全体を通して、仲道さんのトークに「何故、○○なのか?」というフレーズが何回も使われていて、楽曲分析や時代背景、作曲家の事、当時の演奏スタイルなど、作品のあらゆる視点から作品を奥深く研究されている感じがして、さすが日本を代表する名ピアニストだなあと思いました。「ピアノというのは、ピアノに向かって音符が弾けるかどうかではありません」とインタビュー記事でも答えていて、とても戒めにもなりましたし、「本気で曲を解釈し、自分が納得するくらい丁寧に曲と向き合ってください」というアドバイスも、とても重みのある言葉で心に刺さりました。生徒さん方にも、折を見て共有していけたらと思いました。

スポンサード リンク


食通な音楽家たち


2023年12月4日


(この記事は、2023年11月20日に配信しました第385号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、食通な音楽家たちのお話です。

だいぶ秋が深まってきました。街中でも紅葉している木々を見かけるようになってきました。11月なのに気温が25度を超えて、100年ぶりの夏日と報道されたかと思うと、かなり冷え込んで「暖房のスイッチを入れちゃいました」とお話された生徒さんもいらっしゃいました。寒暖差が大きいので、少し体調を崩してしまった生徒さんもいて、心配しているところです。

今回は、「秋と言えば…」という事で、グルメと音楽について取り上げようと思います。

ピアノのレッスンでは、生徒さん方に練習している曲の上達をお手伝いしていますが、それだけではなく、曲の時代背景や作られた経緯、楽譜について、作曲家の人となりなど、様々な角度から曲の理解を深めたり、ピアノや音楽にもっと興味を持って楽しんでいただけるようなお話をしています。クラシック音楽の作曲家は、かなり昔の時代の異国の人達なので、あまりリアルに感じられないところもあると思います。それが、ちょっとしたエピソードを知ることで、生きている時代は違えど、同じ人間だと感じられて、親近感さえ感じてしまうのですから面白いものです。

おとなの週末Web」に、先人たちの食への情熱ぶりを綴った歴史グルメ・エッセイ「美食・大食家びっくり事典」が掲載されていましたので、読んでみました。

先人たちを扱っていますので、様々なジャンルで活躍をした人々が登場しますが、その中に作曲家たちも当然ですが登場します。

シュットという作曲家は、作曲で得た収入を何に使ったかというと、自分専用のパン工場を作ってしまったそうです。それだけではなく、次は畑を作って野菜を育て、その次は牧場を作って家畜を飼って、とうとうマスが釣れる川まで敷地にしたそうです。また、開発したポタージュスープは、パリの食通たちにも人気だったそうです。食へのこだわりが凄いですね。

幼少期から素晴らしい才能を開花させていた神童モーツァルトは、華やかなイメージがあると思いますが、下ネタ好きの少年の心を持ち続けていたような人柄でした。ある伝記作家は、モーツァルトの事を、地味で気弱な男であったと書き記したそうです。結構意外な感じがしますね。でも、食事中はひたすら黙々と目玉焼きを6個食べるだけだったり、スープも好物だったそうですが、やはりひたすら黙々とすすっていたそうですから、華やかさとは真逆の性格の持ち主という気もします。先程のシュットのあくなき探求心という食へのこだわりとは、だいぶ異なる食へのこだわりですね。

グルメな音楽家と言うと、最初に名前が挙がる人は、ロッシーニではないでしょうか。フランス料理のメインメニューにも登場する「牛フィレ肉のロッシーニ風」という、フォアグラとトリュフを組み合わせた料理で大変有名な音楽家です。次々と大ヒットのオペラを発表して、32歳の時に「フランス国王の第一作曲家」という称号と終身年金を得て、さっさと音楽家を引退して、好きだった食への道へ進んだ音楽家です。ロッシーニは、音楽と料理の基本が同じであると話したり、自分の結婚披露宴で、料理女を妻にすることは一石二鳥というような趣旨の話をしたりと、いかに食との関りが深いのかを想像させる話ですね。

難聴にも負けず、次々と名曲を生み出したベートーヴェンは、料理についてはだいぶ苦労をしたようです。当時の食通であるルプーという人が料理本を出版した時に、ベートーヴェンに進呈しているのですが、そこにはベートーヴェンの手料理を食べたら食中毒で半殺しになったというような内容が走り書きで残されているのです。どのような料理を作って提供したのかわからないのですが、非常に危ない事を引き起こしてしまっていたようです。ちなみに、ルプーは、「きみは、シンフォニーを作るほうが、うまい料理を作るよりはるかに易しいと、素直に認めたまえ」と続けて書かれていて、ベートーヴェンの作曲家としての才能を賛辞しつつ、料理を作ってご馳走することを、やんわりと拒否している所が興味深いところです。

「美しき水車小屋の娘」や「魔王」など、ドイツ歌曲などでも有名なシューベルトは、裕福な家庭ではなかったので、お金には大変困っていた作曲家です。一説には、作曲する五線紙を買うお金もなく、裕福な友人たちからもらっていたという話もあるくらいです。それでも、時たまお金が手に入ると、得意料理である「グーラシュ」というスープを作って、友人たちに振舞っていたそうです。グーラシュは、ハンガリーの伝統的なスープですが、ドイツやオーストリアなどにもあるようで、見た目はビーフシチューに似ていますが、パプリカパウダーを使用している所が特徴的なようです。シューベルトは、料理の最後に仔牛の肝臓と腎臓を入れて、コクを出していたそうです。シューベルトの作曲する音楽の様に、派手さはないけれど、奥深さを追求した結果なのかもしれません。

フランス音楽の大家ドビュッシーは、デザート作りが得意で、洋酒を使ったクリームを詰めた焼きリンゴを披露しているそうで、「何となくドビュッシーらしい」と、このエッセイに書かれています。美しいものや繊細なものが大好きだった音楽家らしいデザートで、確かにドビュッシーらしいと言えるかもしれません。

短いエッセイで、気軽にあっという間に読めてしまいますので、面白さ満点という謳い文句にも納得という感じがします。もう30話を超えているようですし、今後もクラシックの音楽家たちが取り上げられるかもしれませんから、目が離せませんね。

スポンサード リンク


楽器の基礎練習


2023年11月5日


(この記事は、2023年10月23日に配信しました第383号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、基礎練習のお話です。

先日、クラシックTVというテレビ番組が、「プロフェッショナルたちの基礎練習帳」というテーマで放送されていたので見てみました。

基礎練習というと、ピアノの場合は、ハノンやバイエル、チェルニーの練習曲などが思い浮かびます。苦労された方や苦しめられた方も多いのではないでしょうか。もちろん、私もその一人です。たまに弾くならまだしも、基本的に毎日一番最初に弾かなければならないですし、何と言っても面白くないという致命的な欠点?!がありますので、気が乗らないどころか苦痛になるという訳です。

プロの演奏家の方々は、実際にどんな基礎練習をしているのか興味津々でしたが、とても興味深い内容でした。番組では、プロフェッショナルな演奏家という事で、指揮者、打楽器、トランペット、声楽(テノール)、ヴァイオリン、クラリネットの演奏家がゲストに登場しました。

楽器の基礎練習というと、ピアノは先程の通りですが、ヴァイオリンや声楽もスケール(音階)を練習するそうです。ピアノの場合は、ハノンの教則本の中に音階もあります。

基本的な指使いを学び、どの指も、均一な音が出せるように鍛えることが主な目的だと思いますが、ヴァイオリンの場合は、弓を上げたり下げたりして演奏する時に、音の厚みが変わらないように(弓を上げながら弾く時に、音が薄くなりがち)注意しながら弾くそうです。弓をだんだん下げて音を出す時には、体重をかけやすいですし、重力もかかるので、自然と音の厚みが出そうですが、反対の動きになりますと、逆らって音を出すことになりますので、だんだん音が薄くなりがちです。ピアノと同じく、均一な音が出せるようにしておかないと、演奏表現にいろいろな影響が出てきてしまいますから、大切な練習なのですね。番組に登場していたヴァイオリニストも、日々感覚が微妙に変わると話していましたので、なおさら重要なのかもしれません。

音階は、全部で24種類ありますが、毎日練習していますと飽きるものですし、そもそもタイトルの付いた曲のように、音楽として美しいとか感動するような要素がないので、とても面白いものとは思えないものです。以前よりちょっと速く弾けるようになった所だけに、私も喜びを見出していたような気がしますが、この番組を見て、「ピアノの音階練習は、実はまだマシだったんだ」という事を知りました。

今度は、指揮者の基礎練習です。指揮者の練習というと、以前一世を風靡した「のだめカンタービレ」に登場する指揮科の千秋先輩のように、スコア(全ての楽器のパート譜をまとめた楽譜)を読みながら、頭の中で全ての音が鳴った時の響きを思い描きながら、指揮棒を振っているイメージなので、基礎練習って何だろう?と思いました。番組のゲストに登場した指揮者の方が、実際に基礎練習をしていたのですが、これがまた驚いてしまいました。指揮棒を、ひたすら下に振り下ろす動作を行っているのです。「演奏以前のものですよね」と解説していましたが、見えないボールを叩いているように、指揮棒を振り下ろした所がぶれないように、指揮棒を振り下ろすのだそうです。この動作で、オーケストラの方々に、演奏するテンポを伝えると話していました。確かに、物凄く大切な練習なのですが、とても地味で、気の毒にさえ感じてしまいます。ピアノの基礎練習の方がいろいろな音を出せるので、まだはるかによかったのですね。

この話の延長で、ストヴィンスキーの「春の祭典」の一部の練習も披露していましたが、1小節ごとに目まぐるしく変わる変拍子の曲を、一定の速度で足踏みしながら、口でメロディーやリズムを口ずさみつつ、手は指揮棒を振るという事をしていました。他のゲストの演奏家の皆さんも、一様に「すご~い」と驚きの声を挙げていました。番組を見た後に、実際にスコアを見てみましたが、いろいろな楽器がいろいろな音とリズムを一斉に出す事を把握するだけでも、かなり大変だと思いますが、そこに次々と変拍子が現れるのですから、難解極まりないとしか言いようのない感じがしました。それと同時に、こんな恐ろしく難しい作品を、一つの美しい楽曲としてまとめ上げるのですから、指揮者は本当に凄いなあと改めて感じました。

次に、打楽器奏者の基礎練習です。打楽器奏者の方が紹介していたのが、「スティック・コントロール」という、そのものズバリというタイトルの教則本です。打楽器を演奏する方の必須教材だそうで、番組で最初のページが映し出されると、ゲストの方々が一斉に「うわ~」「あああ…」というリアクションをしていました。8分音符だけが、ひたすら並んでいるのです。よく見ると、音符の下にRとLの文字が書かれていて、左右どちらの手で叩くのかという指示があり、それを守って叩くそうです。見るからに、絶対に面白くない練習曲と断言できそうな楽譜なので、あのようなリアクションとため息交じりの声が挙がったわけです。全部8分音符という事は、リズムが全て同じですし、打楽器の練習は小太鼓で行うようなので、ピアノやヴァイオリンなど他の楽器のように、ドとかソのような音の変化もないので、本当に単に叩いているだけという事になるのです。おそらく、左右どちらの手をどの箇所で使用しても、均一なリズムと音を目指すという事なのだと思いますが、苦行としか思えない練習に見えますね。

その中で、少しでも前向きに練習する方法として、「嫌いな人の名前を紙に書いて、それを叩く」と打楽器奏者の方が冗談交じりに話していて、司会でピアニストの清塚信也さんも、それくらいしか、やりようがないよね。わかる~という感じのリアクションをされていました。このような話を聞きますと、ピアノの基礎練習は、ドからシまで音の種類がありますし、その並べ方によって様々なフレーズになりますから、バリエーションも打楽器よりはるかに富んでいたのですね。

大変な基礎練習に、ある意味耐えて、またそこになんとか喜びを見出しつつ、励んでプロの演奏家になるわけですが、クラリネット奏者の方が、「練習が好きで、全然いやではなかった」と発言をされていて、ピアニストの清塚さんに、「完全に浮いていますよ」と突っ込まれていました。「音を出せるという事だけで楽しい」と話していて、これもまた凄いなあと思いました。

でも、思い返せば、ピアノ教室の生徒さん方の中でも、このようなタイプの方が実はちらほらいらっしゃいます。きちんと学びたいと思っていたり、だんだんと上達している事が実感できるからと、バイエルやハノンを本当に喜んで一生懸命練習されるので、私もレッスンしながら凄いなあと感心させられています。

今まさに、基礎練習をされている方もたくさんいらっしゃると思いますが、大変だなあと思う時や、気が向かない時には、指揮者や打楽器奏者の基礎練習を思い出していただけますと、「ピアノは、まだいろいろな音が出せて良かった」と少しは前向きに練習できるかもしれませんね。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ