(この記事は、第77号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、「音楽とグルメの切っても切れない関係」の第2弾です。第1弾を読んでいない方は、以下のブログで読むことができます。
今回登場する作曲家は、モーツァルトです。
クラシック音楽史には、天才と呼ばれる作曲家が何人もいて、私達から見ますと全員が天才と思うのですが、その天才の中の天才と言われているのがモーツァルトです。
音楽を専門に勉強する人にとっては、必須の作曲家です。音楽大学の入試では出てきませんが、それは、既に勉強している事を前提にしているからではないかとさえ思えます。
私が音大に通っていた頃、珍しく学校内の試験曲にモーツァルトの作品が出された事がありました。
単に弾くだけであれば、テクニック的には大して難しくないのですが、シンプルな音楽だからこそ、解釈や素晴らしさを表現する事がとても難しかったことを今でも鮮明に覚えています。
また、卒業試験でモーツァルトの作品を弾こうかと先生に相談した友人は、すぐに却下されたそうです。それだけ、モーツァルトの音楽を素敵に演奏することが難しいという事なのです。
そんなモーツァルトは、ご存じの方も多いと思いますが、短い生涯の約3分の1を演奏旅行に費やしました。7歳の時から、海外で活動をしていたのです。
当時は飛行機や特急電車もありませんから、何カ月もかけて馬車で旅をしていたのです。
現在のドイツやイタリア、イギリスなどに出かけていたのですが、演奏旅行へ行く時には、主にお父さんが同行していました。今で言う、「ステージ・パパ」ですね。
単にモーツァルトを貴族の前で演奏させて、次に繋がる仕事を貰うという役目だけではなく、モーツァルトの健康面にもとても気を配っていました。
そのため、アイドルのあらゆる面をサポートする「マネージャー」と言った方がピッタリかもしれません。
たくさん演奏旅行をしていたので出費も多く、倹約に努めていたので、食生活はわりと質素だったようです。それでも、国王や貴族の館で演奏を披露していましたので、晩餐会にも呼ばれ、当時のとても豪華な食事も堪能していました。
庶民の味と、国王の味を知っていたという事ですね。
モーツァルトの父レオポルトは、薬膳料理の本をとても参考にしていて、色々な病気の症状が出た時に食事療法を取り入れていたそうです。
家庭では、スープをよく食べていたそうで、薬草を入れたものや牛肉を使ったものなどを食べていました。形こそ変化していると思いますが、牛肉のスープは現在でもオーストリアではよく食べられているそうです。
モーツァルトの好物は、カフェで食べるいちごのシャーベットやチョコレート、ローストビーフ、チキン、レバーの肉団子、ワインやシャンパン、ビールなどで、晩年借金に苦しんでいた時には、友人にビールをねだる手紙を書いていた程です。
また、当時高価だったココアやコーヒー、それまで飲んだことのなかった炭酸水や、パンチというインドの温かい飲み物、スイカ、キジ料理、牡蠣なども食していました。
海外でそれまで見たことも無かった料理を色々と食べていたのですから、なかなかのグルメかもしれません。
しかし、一人で食事をすることがとても苦手だったようで、必ず誰かを誘ったりしていたそうです。ちょっと意外な一面という気もします。
ロッシーニのように、モーツァルトが料理をテーマにした音楽を作曲していたら、どんな楽しい音楽になっていたのだろうと、想像すると楽しくなりますね。
(この記事は、第75号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、フジテレビの「ホンマでっか!?TV」という番組のレギュラーで話題の脳科学者 澤口俊之さんの講演会に行ってきましたので、その内容についてお話いたします。
講演会のタイトルは、「子供の脳をいかに育むか ~ピアノが脳に良い理由とは~」です。
元々、この番組を見ていた時に、ある芸能人が「たくさんある習い事の中で、子供に何を習わせると良いのか?」という質問をしていて、脳科学者の澤口さんが「ピアノです」と答えていたので、興味を持っていました。
「子供のためのピアノ教育」でも説明していますが、ピアノのレッスンに通われているお子様は、とても頑張り屋で、学校の勉強も楽にこなしている子が少なくないのです。
また、殆どの場合、志望する学校へ進学していますし、一流大学へ進む子も少なくありません。
そのような事を、脳科学から見るとどうなのか、とても興味深いお話を聞く事が出来ました。
澤口さんは、人間性知能 HQ (Humanity Quotient)の研究で有名です。
HQ は、人の社会的成功と強く結びついていますが、学校教育では、鍛えられていないという話から始まりました。
HQ は、大脳の前方にある「前頭前野」(前頭連合野)がもたらす機能です。前頭前野は、脳全体の15%を占めています。
脳は、部分によって、それぞれ異なる働きをしていますが、前頭前野は、脳全体をコントールする監督の役割をしています。
HQ には、「未来志向的行動力」と「社会関係力」という大きな要素(能力)が含まれます。
「未来志向的行動力」には、主体性、独創性、やる気、集中力、好奇心、探究心などが含まれ、「社会関係力」には、対人能力、交渉能力、意思伝達力などが含まれます。
HQ と社会生活の関係については、いくつか独自の調査結果を示していました。
例えば、入社直後の社員と、入社2年目の社員で HQ を比べてみると、入社2年目の方が高いのだそうです。これは、1年間会社で訓練されたからではなく、HQ が低い人は、入社1年以内に辞めてしまうことが多いため、このような結果になるそうです。
職種別に見ても、一般社員よりも管理職の方が HQ が高く、HQ が高い程、高度な職に就く可能性が高いという調査結果になっていました。
私生活でも、HQ が高い人は、5年以内の離婚率が低く、うつ病になる確率も低いそうです。
このような結果から、HQ が高い程、経済的に成功し、夫婦仲も良く、長生きして、社会的に成功し幸福になれる可能性が高くなるのだそうです。
なお、このような能力は、以前 EQ (こころの知能指数, Emotional Intelligence Quotient)と呼ばれていましたが、澤口さんのお話では、最近の欧米式の IQ テストは改善されており、社会的能力なども測れるようになったので、脳科学では EQ はあまり論じられていないようです。
次に、HQ とピアノの関係ですが、HQ を伸ばすのにダントツで効果を発揮するのが、ピアノのレッスンなのだそうです。
両手の指を細かく動かし、少し前の音を保ちながら、その先の音を先読みし、その記憶を適切に出力(演奏)する訓練は、HQ の基礎能力をかなり使うことになりますし、状況に応じて演奏を変化させることで、独創性や創造性の発達にも有効と説明していました。
このような事をあまり意識しないでピアノを弾いていますが、脳には相当良い刺激になっているようです。
また、前頭前野だけでなく、ピアノの練習を続けることで、右脳と左脳をつなぐ脳梁(のうりょう)も太くなり、記憶力をつかさどる海馬も発達することが確認されているそうです。
なお、人間の一般的な器官(臓器)は、20歳頃までに完成されますが、人間にとって一番大切な脳は、早く成長する特徴があります。8歳までに 95%が出来上がり、前頭前野の発達も、8歳でピークを迎えます。
そのため、成長段階の子供の頃に、訓練することが重要となります。音楽教育も8歳までに始めた方がよく、絶対音感に関しては、8歳以降に始めた場合、身に付く可能性が 3% に落ちてしまうという話もありました。
ピアノのレッスンを通して、ピアノや音楽をより楽しめるだけではなく、社会で生きていくための様々な能力を伸ばすことにもなり、生徒さん方が将来幸福に暮らせるという脳科学の研究結果は、ピアノのレッスンをしている身にも、大変励みになるものでした。
子供のピアノ教育の効果については、コン・ヴィヴァーチェでも「子供のためのピアノ教育」の解説書で詳しく説明しています。ご参照ください。
(この記事は、第74号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、クラシック音楽家の記念年のお話です。
昨年はショパンが生誕200年、今年はリストが生誕200年という記念の年で、なにかと彼らの音楽を聴く機会が多かったと思います。毎年行われているラ・フォル・ジュルネでも、やはりショパンやリストが取り上げられました。
趣味の音楽:ラ・フォル・ジュルネ 2011・タイタンたち
趣味の音楽:ラ・フォル・ジュルネ 2010・ショパンの宇宙
ショパンもリストも、クラシック音楽家として有名ですので、話題になる訳ですが、実は他にもたくさんの音楽家が今年、記念の年を迎えています。
まずは、2011年が、生誕の記念年の作曲家を挙げてみます。
・ドヴォルジャーク
生誕 170年です。チェコの作曲家で、交響曲第9番「新世界より」、スラヴ舞曲集が有名です。
・バルト-ク
生誕130年です。ハンガリーの作曲家で、ピアニストとしても活躍し、民族音楽の研究もしていました。リストの弟子からピアノを習っていました。
・プロコフィエフ
生誕 120年です。ロシアの作曲家で、ピアニストでもあります。ロシアからアメリカへ亡命する際に、日本にも立ち寄りコンサートを行いました。バレエ音楽「ロミオとジュリエット」「シンデレラ」、ピアノソナタ第6番~第8番「戦争ソナタ」、「束の間の幻影」が代表作です。
・ピアソラ
生誕90年です。アルゼンチンの作曲家で、タンゴとクラシックやジャズを融合させた画期的な音楽を作曲しました。「リベルタンゴ」がとても有名です。世界的名チェロ奏者のヨーヨー・マが、この「リベルタンゴ」をチェロで弾いたテレビCM(サントリーローヤルのCM)は、大変話題になりました。
次は、2011年が没後の記念年の作曲家を挙げてみます。
・ルイ・クープラン
没後350年です。フランスの作曲家で、オルガニストです。バッハと同じバロック期の作曲家ですが、もっと初期のバロック期に活躍をしました。(バッハは、後期のバロック期)。
フランスの作曲家ラヴェルの代表作でもある「クープランの墓」で有名なフランソワ・クープランとは親戚関係です。また、バッハと同じく、ク─プランも一族が音楽家という家系でした。
・ヴィヴァルディ
没後 270年です。バッハの少し前に活躍をしていたイタリアの作曲家で、キリスト教の司祭でした。卒業式などのBGMでよく流される「四季」が特に有名です。また、色々な楽器の協奏曲を数多く作曲したことでも知られています。
・モーツァルト
没後 220年です。説明するまでもなく、早熟の天才とか、クラシック音楽史上最高の音楽家とも評されています。ピアノ協奏曲やオペラなど、現在でも有名でよく演奏される作品が数多くあります。
・テクラ・バダジェフスカ=バラノフスカ
没後150年です。ポーランドの 女流作曲家で、ピアニストです。ポーランドの作曲家と言うと、真っ先にショパンが挙げられますが、ショパンが活躍をしていた時に生まれています。名前をご存じの方は少ないかもしれませんが、ピアノの曲で大変有名な「乙女の祈り」を作曲しました。バダジェフスカが17歳くらいの時に作曲したと言われています。
・ムソルグスキー
没後 130年です。ロシアの作曲家で、「ロシア五人組」の一人です。管弦楽曲「禿山の一夜」、ピアノ組曲「展覧会の絵」などが有名です。
・マーラー
没後 100年です。 オーストリアの作曲家で、交響曲というと、マーラーの名前を挙げる方も多いかと思います。交響曲「巨人」「復活」など交響曲の作曲がとても有名です。 ウィーン・フィルハーモニーの指揮者としても活躍をしました。
・サン=サーンス
没後 90年です。フランスの作曲家でオルガニスト、ピアニストとしても活躍をしました。組曲「動物の謝肉祭」がとても有名です。モーツァルトと同じく早熟の天才でした。
・シェーンベルク
没後60年です。ハンガリーの作曲家で、ハ長調やト短調などの調性の枠を超えた、無調音楽を創った作曲家です。
・ストラヴィンスキー
没後 40年です。ロシアの作曲家で、指揮者やピアニストとしても活躍しました。バレエ音楽「春の祭典」「火の鳥」「ペトルーシュカ」が代表作です。
誰もが知っている作曲家から、名前を聞いた事がある作曲家、作品を聞いた事があっても名前は知らなかった作曲家など、様々でしょう。これだけ多くの作曲家が記念の年を迎えていますので、是非一度は曲を聴いてみて、お気に入りの音楽を見つけてみませんか。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)