(この記事は、第69号のメールマガジンに掲載されたものです)
今年は、フランツ・リスト生誕200年の記念イヤーですが、今回の「たのしい音楽小話」は、先日開催されましたフランツ・リストのコンサートのお話をいたします。
通常よくあるピアノリサイタル(コンサート)は、複数の作曲家の曲を並べるプログラム構成になっていますが、今回聴きに行きましたリサイタルは、全てリストの曲という構成になっていました。フランツ・リストの世界を深く、しっかりと堪能することができます。この珍しさに惹かれて、足を運びました。
ピアニストは、横山幸雄さんです。横山さんは、第1線のピアニストとして活躍されているだけでなく、2009年にヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで日本人として初めて優勝した辻井伸行さんを指導された大学教授でもあります。また昨年は、ショパンのピアノ曲を全曲暗譜で演奏しギネスに認定される快挙も揚げられました。演奏とお食事を楽しめるレストランも経営されており、まさに多方面に渡って活動をされています。
今回のリサイタルでは、リストの「リゴレットパラフレーズ」「2つの伝説」「演奏会用練習曲」「愛の夢 第3番」「ラ・カンパネラ」「ピアノソナタ」を演奏されました。
リストは、当時コンサートピアニストとして絶大な人気がありました。今で言う、ジャニーズ事務所や宝塚のトップスターのような感じで、コンサートでは、興奮しすぎた観客が失神したという話まであるくらいです。容姿端麗で、素晴らしくて華麗な演奏は、当時の人々を虜にしていたようです。
しかし、リストは、そのような華やかな面だけではなく、多くのお弟子さんを育てた教育者でもあり、また、他の作曲家が、声楽や他の楽器のために書いた作品を、ピアノ用にアレンジする編曲家、神父となり宗教家としての側面もありました。
今回のリサイタルでは、「練習曲」は教育者としてのリスト、「リゴレットパラフレーズ」は編曲者、「2つの伝説」(実在した聖者をテーマにしている)は宗教家としての側面を楽しむことができました。
有名な曲がとても多かった事や、週末の昼間の開演で、一流のピアニストのリサイタルにも関わらず比較的リーズナブルな価格だった事もあり、小学生くらいのお子様の姿もあちこちに見かけられました。
コンサートの冒頭では、横山さん自らが、今回のリサイタルの解説をお話されていたので、より興味深く聴くことが出来ました。横山さんの演奏は、とても聴きやすく分かりやすい演奏で、真珠のような光沢がありながら、どこか落ち着いた上品さを感じる音色でした。
どの曲を弾いても、とても余裕が感じられ、演奏が終わっても精根尽き果てたという感じが全くなく、良い意味でひょうひょうとされていました。2時間のコンサートを行った後とは思えない雰囲気は、オリンピックの女子マラソンで金メダルを獲得し、ゴール後もケロッとしていた高橋尚子選手を思い出しましたが、本当にすごい人というのは、軽々とすごい事をなさるんですね。
予定のプログラムが終わった後も拍手が鳴り止まず、アンコールの演奏を披露されていました。しかも、3曲もです。こんなにサービス精神のあるピアニストも珍しいかもしれません。やはり全てリストの作品で、シューマンの歌曲を編曲した作品などを披露されていました。
ショパンの曲を聴くことはあっても、リストは「愛の夢第3番」や「ラ・カンパネラ」くらいしか聴いたことがない方も多いかと思います。今年は、記念の年ですので、是非色々なリストの作品を聴いてみて下さい。
(この記事は、第67号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、チャイコフスキーコンクールのお話です。
昨年はショパンコンクールが開催され、大いに盛り上がりましたが、今年は、ショパンコンクールと並ぶ世界最高峰のコンクールである「チャイコフスキーコンクール」が開催されます。
チャイコフスキーは、ロシアを代表する音楽家で、代表作に、バレエ音楽「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」などがあります。
チャイコフスキーコンクールは、そんなチャイコフスキーの名前を掲げるコンクールで、1958年より4年毎にモスクワの「モスクワ音楽院ホール」で開催されています。今年はこれまでと違って、モスクワの他に、サンクトペテルブルグでも開催されるそうです。
チャイコフスキーコンクールは、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽の4部門があり、1990年からはヴァイオリン属の楽器と弓の製作技術を競う、ヴァイオリン製作者部門が設けられています。
第1回のコンクールが開催された時期は、冷戦真っただ中でしたが、ピアノ部門でアメリカ人のヴァン・クライバーンが優勝し、ソ連とアメリカの国交にまで影響を与えたと言われました。
ウラディミール・アシュケナージ(第2回優勝)やミハイル・プレトニョフ(第6回優勝)など、世界で活躍するピアニスト達を輩出している由緒あるコンクールで、これまでの審査員も、ドミトリー・ショスタコーヴィチ、マリヤ・カラス、ロストロポーヴィチといった世界の巨匠たちの名前が並んでいます。
日本人の活躍も目覚ましく、ピアノ部門では、第12回に上原彩子さんの優勝を始め、第7回に小山実稚恵さんが第3位、ヴァイオリン部門では、前回優勝の神尾真由子さんや第9回優勝の諏訪内晶子さん、第12回第2位の川久保賜紀さん、第7回第2位の加藤知子さん、チェロ部門では、第6回第2位の藤原真理さん、第4回第3位の岩崎洸さん、第5回第3位の菅野博文さん、前回は石坂団十郎さんが入賞、声楽部門では、第11回に優勝した佐藤美枝子さんを始め、第9回に水野貴子さんと小濱妙美さんが入賞しています。
今年は6月14日から開催され、1次予選、2次予選を経て、本選となり優勝および入賞者が決まります。その後、7月1日、2日に入賞者のガラコンサートも開催されます。
入賞しますと、3年間コンサートの支援をして貰えるそうです。世界の主要な舞台で観客を前に演奏する機会を得ることは、ピアニストや演奏家にとって、なによりも嬉しい事でしょう。
すでに600人が応募しているそうで、史上最多の世界47カ国のピアニスト達が参加するそうです。
ショパンコンクールでは、早い段階で日本人ピアニスト達が姿を消してしまいましたが、チャイコフスキーコンクールでは、これまでの日本人の活躍を見ますと、期待が高まりますね。
(この記事は、第66号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ショパンコンクール入賞者によるガラ・コンサートのお話です。
昨年は、5年に1度のショパンコンクールが開催され、とても話題になりましたが、その入賞者が一堂に揃うガラ・コンサート(特別公演)が日本各地で開催されました。
私も、その東京公演を聴きに行ってきました。5位までの入賞者5人と、コンクールの本選で協奏曲を演奏した指揮者やオーケストラも一緒に来日しての、お披露目のコンサートでした。それぞれのプログラムに加えて、全員がアンコールの曲を演奏し、とても盛りだくさんのコンサートでした。
まずはじめに、第3位のダニール・トリフォノフさんが、ピアノコンチェルト1番を演奏しました。
イタリアのピアノメーカー「ファツィオリ」のピアノを使用していました。コンクール時まだ19歳と言う若さですが、フレッシュな生き生きとした演奏と、とっても繊細な表現力で驚きました。
コンチェルト第1番は、ショパンが20歳の時に作曲した代表作なのですが、その時のショパンと殆ど同じ年のダニール・トリフォノフが弾くと、当時ショパンが演奏していた時を再現しているようで、感慨深い印象も受けました。明るく軽いタッチが持ち味で、特にピアノやピアニッシモの美しさが素晴らしかったです。ちょうど大学生に当たる年齢ですが、その年齢で世界最高峰のピアノコンクールで第3位とは、本当にスゴイものです。
続いて第5位のフランソワ・デュモンさんが、即興曲第1番&スケルツォ第3番を演奏しました。
エリザベート王妃国際コンクールや日本の浜松国際ピアノコンクールなどでも、次々と優勝や入賞をしている方です。5人の演奏者の中で、一番落ち着いた音色と演奏でした。先程のダニール・トリフォノフの若さ溢れる演奏と対照的で、大人の演奏だった気がします。でもアンコールで、練習曲5番「黒鍵」を弾いて、それだけではない多面的な部分も感じました。
次は、第2位のインゴルフ・ウンダーさんです。彼の演奏は、ショパンコンクールの公式ホームページで聴いて、個人的にかなり気になっていたので、是非生演奏を聴きたいと思っていた演奏者の一人です。
今回は、ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」を演奏しました。今回のショパンコンクールから、第3次予選で課題曲が決められ、それがこのポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」でした。軍隊ポロネーズや英雄ポロネーズなど、色々なポロネーズがある中で難曲と言われています。インゴルフ・ウンダーは、コンクールで第2位と同時に、新設された「幻想ポロネーズ賞」も授与されています。
明るい音色と表現の幅広さは際立っていて、ポロネーズのリズム感とその表現の仕方、この難解な大曲をまとめあげた演奏は素晴らしかったです。ピアニッシッシモ!?のような、音が鳴らなくなる1歩手前の、ギリギリの弱さの音がとてもきれいで印象的でした。これを普通の人が真似したら、まず音が鳴らないのではないかと思います。さすが「幻想ポロネーズ賞」を授与された演奏だったと思います。
これだけではなく、ある意味、彼の演奏の素晴らしさを存分に発揮できていたのは、アンコールで弾いたモーツァルト作曲 A・ヴォロドス編曲「トルコ行進曲」です。始めは、至って普通の曲だったので「ファンサービスのために、あえてオーソドックスな曲を選んだのだろう」と思っていたのですが、全く違いました。編曲されたもので、物凄い超絶技巧の曲だったのです。このような「トルコ行進曲」は聴いたことが無く、釘づけになってしまいました。それを彼は、必死ではない、どこか楽しんでいる様な雰囲気で演奏していたので、演奏後は「ブラボー」の声が相次ぎ、立って拍手をする人もあちこちにいて、この日一番の拍手を受けていました。
次は、インゴルフ・ウンダーさんと同じく第2位になったルーカル・ゲニューシャスさんが、ポロネーズと練習曲を3曲披露しました。
コンクールではポロネーズ賞を授与されています。練習曲は、音大の入試の課題曲にも選ばれているもので、ピアノを専門に勉強している方にとっては必須曲ですが、その時に苦労してなんとか仕上げた曲とは、まるで別物の様な繊細で華麗な演奏で、余裕を感じるところもあり、素晴らしいテクニックでした。それだけではなく、ショパンの練習曲の素晴らしさがよく伝わる演奏でした。
アンコールでは、ショパン作曲 ワルツ4番を弾かれました。通称「子猫のワルツ」とも呼ばれていますが、生まれたばかりの子猫がくるくると動きまわったり、じゃれたりする光景と、それでいてショパンの音楽らしい優雅さも感じる演奏でした。
そして、最後は優勝したユリアンナ・アヴデーエワさんが、コンクール本選で演奏された、ピアノコンチェルト第1番を披露しました。
コンクールのライブ録音では、他の予選の時と比べて、緊張のためなのか、少々荒さを感じる演奏でしたが、この日のコンサートでは、見事にコントロールされた素晴らしい演奏でした。
シューベルトとモーツァルトの演奏で抜群に高評価で人気のある内田光子さんのような、黒いパンツスーツの装いで登場しました。ショパンの話で欠かせない作家のジョルジュ・サンドが思い浮かぶところもあります。
女性ピアニストでは世界ナンバー1と言っても過言ではない、アルゲリッチを一瞬思い出すような、線が太くてなおかつ華麗な音色と、繊細さを持ち合わせていて、華のあるピアニストだと思いました。会場のお客さんがぐっと彼女の音楽に入り込んでいる印象さえ受けました。
この日は特に第2楽章の演奏が素晴らしく、少々速めのテンポながらロマンティックと優雅さが際立っていました。全楽章を通して、良い意味でとても彼女の個性が光る研究された演奏でした。演奏中、よくオーケストラの方を見て演奏していて、オーケストラとピアノとのバランスや全体の音楽を、常に考えて演奏されていました。将来は、内田光子さんやアシュケナージのように、自分でオーケストラの指揮をしながら、ピアノを演奏するということもあるかもしれませんね。
なお、このガラ・コンサートの模様は、5月にBSプレミアムの「特選オーケストラ・ライブ」で放映予定だそうです。まだ詳しい日程は未定のようですが、ご興味のある方は、チェックしてみて下さい。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)