(この記事は、第74号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、クラシック音楽家の記念年のお話です。

昨年はショパンが生誕200年、今年はリストが生誕200年という記念の年で、なにかと彼らの音楽を聴く機会が多かったと思います。毎年行われているラ・フォル・ジュルネでも、やはりショパンやリストが取り上げられました。

趣味の音楽:ラ・フォル・ジュルネ 2011・タイタンたち
趣味の音楽:ラ・フォル・ジュルネ 2010・ショパンの宇宙

ショパンもリストも、クラシック音楽家として有名ですので、話題になる訳ですが、実は他にもたくさんの音楽家が今年、記念の年を迎えています。

まずは、2011年が、生誕の記念年の作曲家を挙げてみます。

・ドヴォルジャーク
生誕 170年です。チェコの作曲家で、交響曲第9番「新世界より」、スラヴ舞曲集が有名です。

・バルト-ク
生誕130年です。ハンガリーの作曲家で、ピアニストとしても活躍し、民族音楽の研究もしていました。リストの弟子からピアノを習っていました。

・プロコフィエフ
生誕 120年です。ロシアの作曲家で、ピアニストでもあります。ロシアからアメリカへ亡命する際に、日本にも立ち寄りコンサートを行いました。バレエ音楽「ロミオとジュリエット」「シンデレラ」、ピアノソナタ第6番~第8番「戦争ソナタ」、「束の間の幻影」が代表作です。

・ピアソラ
生誕90年です。アルゼンチンの作曲家で、タンゴとクラシックやジャズを融合させた画期的な音楽を作曲しました。「リベルタンゴ」がとても有名です。世界的名チェロ奏者のヨーヨー・マが、この「リベルタンゴ」をチェロで弾いたテレビCM(サントリーローヤルのCM)は、大変話題になりました。

次は、2011年が没後の記念年の作曲家を挙げてみます。

・ルイ・クープラン
没後350年です。フランスの作曲家で、オルガニストです。バッハと同じバロック期の作曲家ですが、もっと初期のバロック期に活躍をしました。(バッハは、後期のバロック期)。
フランスの作曲家ラヴェルの代表作でもある「クープランの墓」で有名なフランソワ・クープランとは親戚関係です。また、バッハと同じく、ク─プランも一族が音楽家という家系でした。

・ヴィヴァルディ
没後 270年です。バッハの少し前に活躍をしていたイタリアの作曲家で、キリスト教の司祭でした。卒業式などのBGMでよく流される「四季」が特に有名です。また、色々な楽器の協奏曲を数多く作曲したことでも知られています。

・モーツァルト
没後 220年です。説明するまでもなく、早熟の天才とか、クラシック音楽史上最高の音楽家とも評されています。ピアノ協奏曲やオペラなど、現在でも有名でよく演奏される作品が数多くあります。

・テクラ・バダジェフスカ=バラノフスカ
没後150年です。ポーランドの 女流作曲家で、ピアニストです。ポーランドの作曲家と言うと、真っ先にショパンが挙げられますが、ショパンが活躍をしていた時に生まれています。名前をご存じの方は少ないかもしれませんが、ピアノの曲で大変有名な「乙女の祈り」を作曲しました。バダジェフスカが17歳くらいの時に作曲したと言われています。

・ムソルグスキー
没後 130年です。ロシアの作曲家で、「ロシア五人組」の一人です。管弦楽曲「禿山の一夜」、ピアノ組曲「展覧会の絵」などが有名です。

・マーラー
没後 100年です。 オーストリアの作曲家で、交響曲というと、マーラーの名前を挙げる方も多いかと思います。交響曲「巨人」「復活」など交響曲の作曲がとても有名です。 ウィーン・フィルハーモニーの指揮者としても活躍をしました。

・サン=サーンス
没後 90年です。フランスの作曲家でオルガニスト、ピアニストとしても活躍をしました。組曲「動物の謝肉祭」がとても有名です。モーツァルトと同じく早熟の天才でした。

・シェーンベルク
没後60年です。ハンガリーの作曲家で、ハ長調やト短調などの調性の枠を超えた、無調音楽を創った作曲家です。

・ストラヴィンスキー
没後 40年です。ロシアの作曲家で、指揮者やピアニストとしても活躍しました。バレエ音楽「春の祭典」「火の鳥」「ペトルーシュカ」が代表作です。

誰もが知っている作曲家から、名前を聞いた事がある作曲家、作品を聞いた事があっても名前は知らなかった作曲家など、様々でしょう。これだけ多くの作曲家が記念の年を迎えていますので、是非一度は曲を聴いてみて、お気に入りの音楽を見つけてみませんか。

スポンサード リンク



(この記事は、第69号のメールマガジンに掲載されたものです)
今年は、フランツ・リスト生誕200年の記念イヤーですが、今回の「たのしい音楽小話」は、先日開催されましたフランツ・リストのコンサートのお話をいたします。

通常よくあるピアノリサイタル(コンサート)は、複数の作曲家の曲を並べるプログラム構成になっていますが、今回聴きに行きましたリサイタルは、全てリストの曲という構成になっていました。フランツ・リストの世界を深く、しっかりと堪能することができます。この珍しさに惹かれて、足を運びました。

ピアニストは、横山幸雄さんです。横山さんは、第1線のピアニストとして活躍されているだけでなく、2009年にヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで日本人として初めて優勝した辻井伸行さんを指導された大学教授でもあります。また昨年は、ショパンのピアノ曲を全曲暗譜で演奏しギネスに認定される快挙も揚げられました。演奏とお食事を楽しめるレストランも経営されており、まさに多方面に渡って活動をされています。

今回のリサイタルでは、リストの「リゴレットパラフレーズ」「2つの伝説」「演奏会用練習曲」「愛の夢 第3番」「ラ・カンパネラ」「ピアノソナタ」を演奏されました。

リストは、当時コンサートピアニストとして絶大な人気がありました。今で言う、ジャニーズ事務所や宝塚のトップスターのような感じで、コンサートでは、興奮しすぎた観客が失神したという話まであるくらいです。容姿端麗で、素晴らしくて華麗な演奏は、当時の人々を虜にしていたようです。

しかし、リストは、そのような華やかな面だけではなく、多くのお弟子さんを育てた教育者でもあり、また、他の作曲家が、声楽や他の楽器のために書いた作品を、ピアノ用にアレンジする編曲家、神父となり宗教家としての側面もありました。

今回のリサイタルでは、「練習曲」は教育者としてのリスト、「リゴレットパラフレーズ」は編曲者、「2つの伝説」(実在した聖者をテーマにしている)は宗教家としての側面を楽しむことができました。

有名な曲がとても多かった事や、週末の昼間の開演で、一流のピアニストのリサイタルにも関わらず比較的リーズナブルな価格だった事もあり、小学生くらいのお子様の姿もあちこちに見かけられました。

コンサートの冒頭では、横山さん自らが、今回のリサイタルの解説をお話されていたので、より興味深く聴くことが出来ました。横山さんの演奏は、とても聴きやすく分かりやすい演奏で、真珠のような光沢がありながら、どこか落ち着いた上品さを感じる音色でした。

どの曲を弾いても、とても余裕が感じられ、演奏が終わっても精根尽き果てたという感じが全くなく、良い意味でひょうひょうとされていました。2時間のコンサートを行った後とは思えない雰囲気は、オリンピックの女子マラソンで金メダルを獲得し、ゴール後もケロッとしていた高橋尚子選手を思い出しましたが、本当にすごい人というのは、軽々とすごい事をなさるんですね。

予定のプログラムが終わった後も拍手が鳴り止まず、アンコールの演奏を披露されていました。しかも、3曲もです。こんなにサービス精神のあるピアニストも珍しいかもしれません。やはり全てリストの作品で、シューマンの歌曲を編曲した作品などを披露されていました。

ショパンの曲を聴くことはあっても、リストは「愛の夢第3番」や「ラ・カンパネラ」くらいしか聴いたことがない方も多いかと思います。今年は、記念の年ですので、是非色々なリストの作品を聴いてみて下さい。

スポンサード リンク



(この記事は、第67号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、チャイコフスキーコンクールのお話です。

昨年はショパンコンクールが開催され、大いに盛り上がりましたが、今年は、ショパンコンクールと並ぶ世界最高峰のコンクールである「チャイコフスキーコンクール」が開催されます。

チャイコフスキーは、ロシアを代表する音楽家で、代表作に、バレエ音楽「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」などがあります。

チャイコフスキーコンクールは、そんなチャイコフスキーの名前を掲げるコンクールで、1958年より4年毎にモスクワの「モスクワ音楽院ホール」で開催されています。今年はこれまでと違って、モスクワの他に、サンクトペテルブルグでも開催されるそうです。

チャイコフスキーコンクールは、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽の4部門があり、1990年からはヴァイオリン属の楽器と弓の製作技術を競う、ヴァイオリン製作者部門が設けられています。

第1回のコンクールが開催された時期は、冷戦真っただ中でしたが、ピアノ部門でアメリカ人のヴァン・クライバーンが優勝し、ソ連とアメリカの国交にまで影響を与えたと言われました。

ウラディミール・アシュケナージ(第2回優勝)やミハイル・プレトニョフ(第6回優勝)など、世界で活躍するピアニスト達を輩出している由緒あるコンクールで、これまでの審査員も、ドミトリー・ショスタコーヴィチ、マリヤ・カラス、ロストロポーヴィチといった世界の巨匠たちの名前が並んでいます。

日本人の活躍も目覚ましく、ピアノ部門では、第12回に上原彩子さんの優勝を始め、第7回に小山実稚恵さんが第3位、ヴァイオリン部門では、前回優勝の神尾真由子さんや第9回優勝の諏訪内晶子さん、第12回第2位の川久保賜紀さん、第7回第2位の加藤知子さん、チェロ部門では、第6回第2位の藤原真理さん、第4回第3位の岩崎洸さん、第5回第3位の菅野博文さん、前回は石坂団十郎さんが入賞、声楽部門では、第11回に優勝した佐藤美枝子さんを始め、第9回に水野貴子さんと小濱妙美さんが入賞しています。

今年は6月14日から開催され、1次予選、2次予選を経て、本選となり優勝および入賞者が決まります。その後、7月1日、2日に入賞者のガラコンサートも開催されます。

入賞しますと、3年間コンサートの支援をして貰えるそうです。世界の主要な舞台で観客を前に演奏する機会を得ることは、ピアニストや演奏家にとって、なによりも嬉しい事でしょう。

すでに600人が応募しているそうで、史上最多の世界47カ国のピアニスト達が参加するそうです。

ショパンコンクールでは、早い段階で日本人ピアニスト達が姿を消してしまいましたが、チャイコフスキーコンクールでは、これまでの日本人の活躍を見ますと、期待が高まりますね。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ