「無くて七癖」と言われますが、本人は自覚をしていなくても、人には無意識で行ってしまう癖があります。

これが何の支障もないものでしたら問題はないのですが、気がつかないうちに本人に悪影響を及ぼしていたり、周囲の人に不快な印象を与えてしまっているなら、改善をした方がよいですよね。

ピアノ演奏にも、実は同じ事が当てはまります。足をプラプラと動かしていたり、呼吸が止まっていたり、熱中しすぎて頭がどんどん前に出てきてしまったり(真下を見ているように)、ペダルを踏むたびにパタパタと音を出していたり・・・

本当に色々な癖があるものです。そして、意外に多いのは、間違える度に「あっ!」と声を出したり、舌打ちをしている方です。これは、演奏を聴いている方から見ますと、とても気になるもので、音楽を楽しむどころではなくなってしまいます。

ご自身にどんな隠れた癖があるのか、まずは観察をすることから始めましょう。

スポンサード リンク


ピアノを始められて、しばらくすると、シャープやフラットの黒鍵を使う曲が出てきます。

皆さんは黒鍵を、無理なく弾く事が出来ていますか?

黒鍵を弾く時には、まずは指番号を守る事が大切です。指番号の書いていない曲を弾く場合には、2番(人差し指)、3番(中指)、4番(薬指)で弾くように、指番号を工夫しましょう。

その際、1番(親指)の指を避けるようにしましょう。この指は他の指に比べて短く、手首に近いところにあるので、鍵盤の奥の方にある黒鍵が弾きにくくなるからです。

また、指番号が適切でも、手全体を(頻繁に使用する)白鍵を弾く位置のままでずっと弾き、急にシャープやフラットの黒鍵を弾こうとしますと、手首が上がりすぎたり、指が伸びきってしまったり、また黒鍵を弾く直前の指が、手前に巻き込んだような状態になったりします。これは、いずれも手に負担がかかる、無理な状態といえます。

これを避けるためには、黒鍵を弾く1小節前あたりから、徐々に手全体を鍵盤の奥の方へ入れていき、黒鍵を無理なく弾くための準備をしておくとよいでしょう。

このようにピアノは、手を左右に動かすだけではなく、前後に動かすことも大切になってくるのです。

スポンサード リンク


ピアノを弾いているとき、どこで体を支えていますか。

通常は、体の中央を伝って、尾てい骨や腰、両足など、下半身全体で均等に体を支えていると思います。

始めのうちは、この状態で問題はないのですが、段々と曲の難易度が上がりますと、使う音域が広がっていき、それにより、少々弾きにくさを感じることがあります。両手ともト音記号で書かれていたり、また、両手ともヘ音記号で書かれている曲や、そのような部分がある曲についても、同じように感じることがあります。

その場合、座る位置はそのままに、体重のかけ方を工夫するだけで、随分と楽に弾きやすくなるものです。

例えば、右手で高音域を弾き続けたり、左手が中音域(真ん中のド近辺)を弾き続ける場合は、肩を水平に保ったまま、ウエストを少し右に動かします。右足の大腿部にぐっと体重がかかり、その分、左足の太ももが少し浮くようになるかと思います。ウエストも右側が少し伸びて、その分、左側は縮みます。

左手で低音域を弾き続けたり、右手が中音域(真ん中のド近辺)を弾き続ける場合は、この逆を行います。

どちらの場合も、肩を傾けずに水平を保つことと、少しだけ体重移動することがポイントです。

慣れないうちは、両肩の位置が傾いてしまうことが多いので注意しながら、試してみてください。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ