(この記事は、2025年8月25日に配信しました第428号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様の発表会のお話です。

お盆も過ぎて、大人の方はすっかり日常に戻り、お子様方は夏休みの終わりが見え始めている時期になりました。夏休みの宿題や塾の授業に追われている生徒さんも、少なくないようです。

少し前ですが、お子様の発表会が終わりました。

毎年6、7月頃に開催していますが、今年はかなり遅めの日程になりました。最初は6月開催の予定だったのですがトラブルがあり、発表会の日程が大幅に変わってしまったのです。会場も費用も変わってしまい、発表会準備の最初の段階からバタバタしてしまった感じです。

日程が決まり、生徒さん方にお伝えをしますと、ほとんどの方が「今年は結構遅いんですね」とお話していて、むしろほっとされている様子でした。そこまで焦らなくても、発表会まで時間があるから大丈夫と安心されたのかもしれません。

曲も問題なくスムーズに決まり、練習が始まりましたが、私は一抹の不安を感じはじめました。生徒さん方が、焦らず練習をされているのは良いことでもありますが、焦っていないどころか、のんびりと構えているような気がするのです。そのため、「発表会本番まで、レッスンはあと〇回だけだからね」と少しハッパをかけて、練習スピードの加速を試みました。

そんな中、普段からコツコツと練習をして着実に進めてくる中1の生徒さんが、いつもと様子が違い、かなり練習の速度が落ちていました。これまであまり弾いてこなかったスタイルの曲を弾くので、まだあまり慣れていないのかとも思ったのですが、それにしても私の想定しているペースから、かなり遅れをとっており、このままだと本番に間に合うのかと心配になりましたので、お母様にメールで連絡をしました。すると、「実は…」と長文の返信が返ってきました。

中学校の授業のほかに、学級委員の活動、吹奏楽部の活動、合唱コンクールの伴奏オーディションの練習が2曲分、吹奏楽部のコンサートがもう直ぐあるそうで、週末も朝から練習があり、ピアノの練習時間が思うように取れないという内容で、思った以上に多忙な生活を送っていて大変驚きました。どれも、本人がやりたいと言って行っている事なので、ピアノの発表会の練習もできるところまで頑張れればという事も書かれていて、お母様もいろいろな思いをされている様子でした。

そのため、できうる限りレッスンの時間内で身につけられるように工夫したり、吹奏楽部のコンサートが終わるとピアノの練習時間が取れるという事なので、そこで頑張ってもらうことや、補講の提案もしました、

しかし、少し経って再度お母様から連絡があり、ピアノの発表会の参加を見送るという内容が書かれていて、ビックリしました。いよいよ、この状態だと発表会本番に間に合わないと思って、半ば諦めてしまったのかと思ったのですが、そうではなく、突発性難聴になってしまったらしく、ご家族で話し合った結果、ピアノの発表会は欠席することにしたとのことでした。

ご連絡をいただいた後のレッスンでは、生徒さんとお母様もお見えになり、事の経緯を改めて話してくださいました。私も、ピアノの発表会は毎年参加のチャンスがあるので、心配しないでほしいことや、お身体の回復が最優先なので、ゆっくり休んで治しましょうとお伝えしました。また、忙しすぎて頑張りすぎてしまったのかもねとお話をしますと、お母様も、かつて仕事が忙しすぎて1回突発性難聴になってしまったことがあり、それを思い出しましたとも話されていました。

ご家族で不参加を決めた時には、生徒さんは大号泣したそうですが、少しずつ気持ちを切り替えているようで、妹さんの発表会の演奏は聴きに行くという事もお話していました。レッスンでかなり頑張っていたので、私も残念には思いましたが、健康が一番大事ですから早く元のように治ってほしいと思いました。

その後、合唱コンクールの伴奏オーディションに相次いで合格し、吹奏楽のコンサートも無事に終わり、体も心も休ませることができて、かなり良くなってきたそうで、今では元通りにピアノのレッスンができるようになりました。年末近くのコンクールにチャレンジする予定なので、無理しすぎないように気を付けつつ、次の目標に向かって進んでいただきたいと思っています。

そのような経緯もありましたが、発表会当日を迎えました。

発表会は、基本的に午前中、午後一、夕方の1日3回のステージがあり、今年は夕方からの最終ステージになりました。しかし、この時間に検査入院が決まっている生徒さんだけ、午前中のステージに参加しました。そのため、午前中の発表会に参加し、一旦帰宅して、夕方また会場へ行って発表会に参加ということになりました。

午前中の発表会には、生徒さん一人を混ぜていただくだけでしたが、ステージリーダーの先生から講師演奏に参加してほしいという連絡があり、お引き受けしました。後日楽譜が送られてきたのですが、3人6手のピアノに打楽器を合わせて演奏するウインナーワルツの楽譜でした。私は打楽器担当で、特に難しくはないのですが、この様な編成のアンサンブルは初めてでしたので、当日のリハーサルまで少しドキドキでした。合わせてみますと、とても聴きやすく小編成ながら華やかさのある音楽になっていて、本番でも私自身楽しみながら演奏ができたと思います。

初参加の生徒さんは、結構緊張していたようでしたが、そのようなそぶりを舞台上では一切出さず、いつも通りに落ち着いて演奏をしていました。ご本人も満足そうな笑顔をしていましたので、大成功だったと思います。

夕方の発表会では、私がステージリーダーでしたので、アナウンスや生徒さんの誘導、足台や譜面台のセッティングなど裏方の仕事を、先生方で分担して協力していただきました。ベテランの先生ばかりでしたので、その場の状況も考慮して動いて下さり、大きなトラブルもなく、予定時間よりも少し早めに終了することができました。

講師演奏では毎年連弾を行っていますが、今年はお互いの予定がすれ違う事が多く、合わせの練習時間がかなり少ない状況でした。それでも、いつも組んでいる先生なので、ここぞというタイミングでしっかりと合わせることができ、ほっとしました。早くも、来年の講師演奏についての話も挙がっていますが、来年はもっと予定を合わせて練習できたらと思います。

お子様の発表会が終わりましたが、別のセンターの発表会や大人の生徒さんの発表会、生徒さんのコンクールなど、今年はまだまだ本番が続々と控えています。生徒さん方の頑張りが本番で余すことなく発揮できるように、私も頑張りたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2025年7月14日に配信しました第426号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様の生徒さんの発表会に向けた練習の様子です。

お子様の発表会が、刻々と迫ってきています。

今年は、日程がこれまでよりも遅くなったので、比較的ゆっくり準備を始めましたが、他の先生のクラスから相次いで「当初の日程では参加が難しい生徒さんがいらっしゃるので、受け入れてもらえませんか」という相談をいただき、受け入れた場合の演奏時間、終演時間などの確認、演奏曲が他の生徒さんと被っていないかなど、他の先生方にも確認して、バタバタと調整を行いました。

生徒さんは、本番へ向けて練習を頑張ってきていますから、なんとか年に1回の発表会という大舞台に立たせてあげたいと、どの先生も思っていますので、当日のタイムスケジュールを見直し、時間をやりくりし、受け入れられることになりました。プログラムがまだ校正中でしたので、年齢や曲目、レベルなどを考慮しながら改訂して、先日出来上がったところです。今年は発表会に出られるのだろうかと、生徒さんやご家族はステージが決まるまで不安だったかもしれませんが、安心して本番当日を迎えていただければと思っています。

私のクラスの生徒さん方は、着々と準備が進んでいる生徒さんもいらっしゃる反面、ちょっとのんびりしている生徒さんもいらっしゃり、私の方が少しハラハラしています。ずっと左手の伴奏系が続く曲を弾く生徒さんは、場面の移り変わりのところで、どうしてもミスが起きてしまう事が課題になっていました。急に両手ともポジションが変わり、長い休符なども無いので瞬間移動をしなければならず、難しいところです。音はしっかりと把握できているのですが、弾きたい音が弾けないという、なんとも悩ましい問題です。

生徒さんには、両手のポジションを同じタイミングで、しかも違う方向に移動させることは大変難しいので、まずはメロディーを弾いている右手のポジションを先に移動させることにし、左手のポジション移動の時には、手のひらを広げたり縮めたりせずに、左手の高い音の鍵盤を見て指を乗せるように移動させること説明して、一緒に練習をしました。暫くは、どちらかの手でミスが起きていましたが、次第にできるようになり、最後には連続して成功するまでに完成度が上がってきました。

生徒さんも、「出来そう!」と手ごたえを感じている様子でした。何の不安もなく弾けるところまで完成させて、本番を迎えられるようにしていきたいと思います。

別の生徒さんは、大好きな曲ばかりを練習していて、もう1曲の練習があまり進んでいないようでした。複数の曲を発表会本番で弾くときには、練習のバランスが大切なのですが、そのバランスが崩れているように見えましたので、レッスンでは弾けている曲はちょっと扱うくらいにして、あまり進んでいないもう1曲を集中的にレッスンしました。曲の構成の確認では、同じ音楽が出てくるところで、変化している音に注目して弾き分けるようにし、一緒に練習をしました。

また、ベースの音が変化しているところでは、意識を向けるタイミングが少し遅いため、音を出してから調号を忘れたことに気付くミスがかなりの確率で起きていました。そのため、弾いている時に、もっと早いタイミングで私が合図をして、調号の付いた音を間違えずに弾く練習を何回も行いました。なかなか苦戦をしていましたが、徐々にできるようになり、レッスンの最後では、かなり定着してきた感じがしました。

「難しい曲」という意識が強かったため、練習になかなか身が入らなかったようですが、弾けるようになったことで自信も付いてきたように見受けられました。残り少ないレッスンで、更に自信を高めていきたいと思います。

中学生の生徒さんは、これまでは着々と進めていましたが、今年は思ったよりも練習が進んでいない状況で少々心配をしていました。4月に中学生になったばかりなので、学校の勉強や部活に忙しいのかと思っていましたが、先日生徒さんのお母様からご連絡をいただきました。授業やテストではなく、所属している吹奏楽部のコンサートがもう直ぐという事で、土日も練習があるのだそうです。更に、合唱の伴奏もやってみたいという事で、オーディションに向けて練習もしているので、なかなかピアノの発表会の練習が進まないのだそうです。

思った以上にたくさんのことを抱えていて大変驚きましたが、どれも今の時期にしかできないことなので頑張ってほしいですし、なるべくレッスンで多くのことを身に付けられるように、レッスンの進め方を工夫して効率を高めることをお伝えしました。

お母様からも、「どれも、本人がやりたいと言ってやっていることなので、ピアノの発表会も、できるところまでは頑張ってほしいと思っている」という旨のお話がありました。発表会本番まで1カ月を切っており、かなり時間が無いことは事実ですが、生徒さんも精一杯頑張っていますので、私も残り少ないレッスンでしっかりと仕上がる様にしていきたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2025年6月16日に配信しました第424号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様の生徒さんの様子です。

大人の方は、春になっても何かが変わるという事は少ないように思いますが、お子様の場合は、毎年学校の学年が変わりクラスも変わり、場合によっては学校も変わります。今年中学生になった生徒さんは、これまでピアノを含めていろいろな習い事をしていたそうですが、中学生になったことをきっかけに習い事を整理してピアノのレッスン時間を増やし、部活動では吹奏楽部に入部したそうです。

フルートを始めるとの事ですが、これまでもピアノ教室に通っているお子様で、中・高学生になって音楽系の部活動に入った方が何人もいます。ピアノのレッスンを続けながら新たな楽器にもチャレンジされるわけですが、音楽がとても好きな様子が覗えて私もとても嬉しくなります。

ピアノを弾いているので楽譜は読めますから、新しい楽器とはいえ有利に進められますので、ピアノを習っていてよかったと思っていただけるのではないでしょうか。また、ピアノとは異なり、基本的に単旋律で演奏する楽器になりますので、メロディーをきれいに演奏するという意識が強くなり、ピアノ演奏にもよい影響がありそうです。

このように、ピアノをきっかけに音楽との関わりが増して、楽しみ方が広がってくれたら、いいなあと思っています。

春から私のクラスに移動してきた小学1年生の生徒さんは、生徒さんのご家族と先生の相性が今一つということで移動してきました。これまで、他の先生のクラスから移動してきた生徒さんはたくさんいますが、学年が上がり下校時間や塾の時間、他の習い事の時間などと合わなくなり移動してきたパターンがほとんどです。

生徒さんと先生の相性の問題で移動してきた方もいますが、今回のような生徒さんご本人ではなく、ご家族と先生の相性の問題で移動してきた生徒さんは初めてでビックリしました。

小学校に入学したての、まだまだ甘えん坊な生徒さんで、ご家族がつきっきりという状態ではありますが、それでも毎回レッスンが終わる時には、「ありがとうございました」とお辞儀をしてご機嫌な様子で帰っていきます。

私がレッスンを担当して1カ月後くらいに、発表会の曲について生徒さんと話したところ、この曲を弾きたいと言いながら「猫ふんじゃった」を弾き始めました。低年齢のお子様の場合、ピアノ曲と言ったら、真っ先にこの「猫ふんじゃった」が出てきます。学校でクラスメイトから教えてもらい、こぞって弾く事もあるようですが、この生徒さんの場合は、以前レッスンの付き添いでいらしたお父様が、「私は、この曲しか弾けないのですが、教えたんです」とお話しされていました。

生徒さんは、毎回レッスンの度に「猫ふんじゃった」を弾くのが楽しみな様子でもありましたし、生徒さんにとってもご家族にとっても思い出深い曲ですから、「初めての発表会で弾いてみる?」と話したところ、「うん!」と、とても嬉しそうにお返事をしていました。

それから少し経ち、発表会の日程のお話をした際に、ご家族から「検査入院の日とぶつかってしまい、時間が合わないので今回は難しいかも」というお話をいただきました。生徒さんは、発表会で「猫ふんじゃった」を弾く事を、とてもお楽しみにしていて、「発表会出る!発表会出る!」とお母様に何回もお話していました。

お母様が、「でもね、前から入院の日って決まっていたからね、また来年かな」と言うと、とてもがっかりした様子でしたので、直ぐに私は、「他の日程で発表会に参加できるところがあるか探してみますね」と話し、運よく当初と同じ日の早い時間帯で、発表会に参加ができることになりました。

生徒さんも大喜びでしたし、お母様も「発表会では、こ~んなにかわいいドレスを着てピアノが弾けるのよ」と楽しみな様子でお話をされていて、「良かったなあ」と思いました。今は、「猫ふんじゃった」と一緒に弾く、新しい曲の練習に励んでいます。初めてのピアノ発表会で、ご家族皆さんの思い出深い曲を披露できるなんて、とても素敵なことだと思います。

先日レッスンに来た、小学3年生の生徒さんは、いつも自由奔放に、でも楽しそうにピアノを弾いています。よく指は動きますし、新しい曲も直ぐに譜読みが終わります。物事を掴むことに長けているようです。先週のレッスンでは、音符の話をしたのですが、「8分音符は1個だけ書くとき、ひら~とカーブの線を1本書くでしょ。同じ8分音符を何個か連続して書くときは、もちろん先程の音符を何個か書けばいいんだけれど、普通は音符の丸を書いて横棒でつなげて書くよね。この横棒は、先程の1個だけ音符を書いた時のカーブの線と同じ1本線なのよ。この横棒が2本線だったら、16分音符だよね。では、質問ね。この横棒が、3本線だったら何音符になるんだろうね。4本線になったら何音符になるのかな。算数が得意だから、ちょっと考えたらわかるんじゃない。これは宿題ね」と音符と質問を書いてお渡ししました。

お教室の出口で、「20音符?23分音符?」と言うので、「いろいろ言っていたら、そのうち当たってしまいそうだね。でも、よく考えて来週教えてね」と生徒さんにお話して、レッスンに同席していたお母様には、「答えが合っているとか間違っているとかではなく、う~んと考えて悩んでいただくことが目的なので、ヒントなしでお願いします。でも、たぶん答えは自力で出せると思います」と話して、承知していただきました。

そして、別れて10分も経たないうちに、レッスン室をノックする音がして、見ると先程の生徒さんの姿がありました。ゼーゼーハーハーと肩で息をしていて、全速力で走ってきた様子でした。ドアを開けると、その生徒さんは「32と64!」といきなり宿題にしていた音符の名前を答えて、私が「正解!」と言った瞬間、「よっしゃ~」と声を上げて、すぐさま走って帰っていきました。

一瞬の出来事でしたので、私もちょっとびっくりしましたが、早く答えを伝えたいという気持ちが伝わり、とても嬉しく思いました。

それぞれの生徒さんが、上達しながら尚且つ毎回のレッスンが楽しいと思っていただけますように、これからも精進していきたいと思います。

スポンサード リンク


次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ