(この記事は、2025年6月16日に配信しました第424号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様の生徒さんの様子です。

大人の方は、春になっても何かが変わるという事は少ないように思いますが、お子様の場合は、毎年学校の学年が変わりクラスも変わり、場合によっては学校も変わります。今年中学生になった生徒さんは、これまでピアノを含めていろいろな習い事をしていたそうですが、中学生になったことをきっかけに習い事を整理してピアノのレッスン時間を増やし、部活動では吹奏楽部に入部したそうです。

フルートを始めるとの事ですが、これまでもピアノ教室に通っているお子様で、中・高学生になって音楽系の部活動に入った方が何人もいます。ピアノのレッスンを続けながら新たな楽器にもチャレンジされるわけですが、音楽がとても好きな様子が覗えて私もとても嬉しくなります。

ピアノを弾いているので楽譜は読めますから、新しい楽器とはいえ有利に進められますので、ピアノを習っていてよかったと思っていただけるのではないでしょうか。また、ピアノとは異なり、基本的に単旋律で演奏する楽器になりますので、メロディーをきれいに演奏するという意識が強くなり、ピアノ演奏にもよい影響がありそうです。

このように、ピアノをきっかけに音楽との関わりが増して、楽しみ方が広がってくれたら、いいなあと思っています。

春から私のクラスに移動してきた小学1年生の生徒さんは、生徒さんのご家族と先生の相性が今一つということで移動してきました。これまで、他の先生のクラスから移動してきた生徒さんはたくさんいますが、学年が上がり下校時間や塾の時間、他の習い事の時間などと合わなくなり移動してきたパターンがほとんどです。

生徒さんと先生の相性の問題で移動してきた方もいますが、今回のような生徒さんご本人ではなく、ご家族と先生の相性の問題で移動してきた生徒さんは初めてでビックリしました。

小学校に入学したての、まだまだ甘えん坊な生徒さんで、ご家族がつきっきりという状態ではありますが、それでも毎回レッスンが終わる時には、「ありがとうございました」とお辞儀をしてご機嫌な様子で帰っていきます。

私がレッスンを担当して1カ月後くらいに、発表会の曲について生徒さんと話したところ、この曲を弾きたいと言いながら「猫ふんじゃった」を弾き始めました。低年齢のお子様の場合、ピアノ曲と言ったら、真っ先にこの「猫ふんじゃった」が出てきます。学校でクラスメイトから教えてもらい、こぞって弾く事もあるようですが、この生徒さんの場合は、以前レッスンの付き添いでいらしたお父様が、「私は、この曲しか弾けないのですが、教えたんです」とお話しされていました。

生徒さんは、毎回レッスンの度に「猫ふんじゃった」を弾くのが楽しみな様子でもありましたし、生徒さんにとってもご家族にとっても思い出深い曲ですから、「初めての発表会で弾いてみる?」と話したところ、「うん!」と、とても嬉しそうにお返事をしていました。

それから少し経ち、発表会の日程のお話をした際に、ご家族から「検査入院の日とぶつかってしまい、時間が合わないので今回は難しいかも」というお話をいただきました。生徒さんは、発表会で「猫ふんじゃった」を弾く事を、とてもお楽しみにしていて、「発表会出る!発表会出る!」とお母様に何回もお話していました。

お母様が、「でもね、前から入院の日って決まっていたからね、また来年かな」と言うと、とてもがっかりした様子でしたので、直ぐに私は、「他の日程で発表会に参加できるところがあるか探してみますね」と話し、運よく当初と同じ日の早い時間帯で、発表会に参加ができることになりました。

生徒さんも大喜びでしたし、お母様も「発表会では、こ~んなにかわいいドレスを着てピアノが弾けるのよ」と楽しみな様子でお話をされていて、「良かったなあ」と思いました。今は、「猫ふんじゃった」と一緒に弾く、新しい曲の練習に励んでいます。初めてのピアノ発表会で、ご家族皆さんの思い出深い曲を披露できるなんて、とても素敵なことだと思います。

先日レッスンに来た、小学3年生の生徒さんは、いつも自由奔放に、でも楽しそうにピアノを弾いています。よく指は動きますし、新しい曲も直ぐに譜読みが終わります。物事を掴むことに長けているようです。先週のレッスンでは、音符の話をしたのですが、「8分音符は1個だけ書くとき、ひら~とカーブの線を1本書くでしょ。同じ8分音符を何個か連続して書くときは、もちろん先程の音符を何個か書けばいいんだけれど、普通は音符の丸を書いて横棒でつなげて書くよね。この横棒は、先程の1個だけ音符を書いた時のカーブの線と同じ1本線なのよ。この横棒が2本線だったら、16分音符だよね。では、質問ね。この横棒が、3本線だったら何音符になるんだろうね。4本線になったら何音符になるのかな。算数が得意だから、ちょっと考えたらわかるんじゃない。これは宿題ね」と音符と質問を書いてお渡ししました。

お教室の出口で、「20音符?23分音符?」と言うので、「いろいろ言っていたら、そのうち当たってしまいそうだね。でも、よく考えて来週教えてね」と生徒さんにお話して、レッスンに同席していたお母様には、「答えが合っているとか間違っているとかではなく、う~んと考えて悩んでいただくことが目的なので、ヒントなしでお願いします。でも、たぶん答えは自力で出せると思います」と話して、承知していただきました。

そして、別れて10分も経たないうちに、レッスン室をノックする音がして、見ると先程の生徒さんの姿がありました。ゼーゼーハーハーと肩で息をしていて、全速力で走ってきた様子でした。ドアを開けると、その生徒さんは「32と64!」といきなり宿題にしていた音符の名前を答えて、私が「正解!」と言った瞬間、「よっしゃ~」と声を上げて、すぐさま走って帰っていきました。

一瞬の出来事でしたので、私もちょっとびっくりしましたが、早く答えを伝えたいという気持ちが伝わり、とても嬉しく思いました。

それぞれの生徒さんが、上達しながら尚且つ毎回のレッスンが楽しいと思っていただけますように、これからも精進していきたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2025年3月24日に配信しました第418号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、他の先生から引き継いだ生徒さんのお話です。

ピアノ教室で、新しい生徒さんを見させていただく場合、大きく2つのパターンがあります。新たにピアノ教室に入会された生徒さんの場合と、他の先生から生徒さんを引き継ぐ場合です。

楽器店などのある程度の規模でピアノ教室を行っている場合、ピアノ教室を退会することなく、習う先生が変わることがあります。生徒さんのご都合で、先生が変わるケースとしては、生徒さんの進学や進級で学習塾の時間割が変わることに伴うものが一番多いと思います。

塾は、一般的に2月に新学年に切り替わり、学年が上がるごとに通う日数が増え、授業時間も長くなってきます。そのため、これまでの曜日でピアノレッスンに通えなくなり、曜日が変わると、これまでの先生がレッスンをすることができなくなり、他の先生に変わるという流れです。特に、中学受験をするお子様が多い地域では、小学校入学と共に塾通いというお子様も珍しくなく、2月にレッスンの曜日や時間の変更を希望される生徒さんが非常に多いため、前月の15日までに申請書を提出していただくことを徹底しています。

逆に先生の都合で変わるケースもあります。先生の引越や、出産・体調不良などによる休職や退職の場合などです。

少し前に、この引継ぎという形で、新しい生徒さん方をレッスンすることになりました。このような引継ぎは何度も経験がありますが、久しぶりなので、ちょっと緊張しながら初レッスンを行いました。事前に前の先生から、生徒さん方が使用されているテキストや進め方、生徒さんの性格や前回の発表会の様子、グレード受験のことなどをお聞きしていました。

生徒さん方は、普段通りというわけにはいかなかったかもしれませんが、段々と打ち解けてくれているような気がします。第一印象から大人しい感じの生徒さんも、少しずつ学校や塾の話などもしてくれるようになったので、少し安堵しているところです。

小学2年生の男の子は、まだまだ少し幼いところもありますが、先日はレッスンが始まる前に、ルービックキューブの全面を何秒で完成できるのか熱心に挑戦していました。「こんなのでばっかり遊んでいるんです」とお母様が話されていましたが、なんと58秒で完成させていて大変驚きました。物凄い速さでガチャガチャと回転させていて、かなり手慣れた手つきで、1面くらいしか出来ない私からしますと、神業みたいに見えるので「すごいね!」と声をかけたのですが、その子にとっては、その速さで完成させることは特別という事でもなかったようで、一瞬ニコッとはしましたが、その位のリアクションで終わってしまいました。

ピアノは好きなようで、レッスン室に入って楽譜の用意をしますと、真っ先にブルグミュラーのアラベスクを弾き始めるのです。こちらも手慣れた手つきで、さ~っと最後まできれいに弾くので、「この曲、前のグレード受験で弾いたみたいだけど、今でも忘れずによく弾けているね」とお話しますと、レッスンに同席されているお母様が、「小学校の同じクラスの子で、とてもピアノが上手な子がいて、その子が前にこの曲を弾いていて、それで自分も弾きたいという事で弾いた曲なんです」とおっしゃっていました。ブルグミュラーのアラベスクは、私も小学生の時に弾きましたが、その前段階となるバイエルなどの練習曲とは異なり、グッと音楽的な作品で、同じ練習曲というタイトルでも、弾いていて楽しかった記憶があります。

この生徒さんは、憧れの曲が弾けるようになって、その曲でグレード受験も合格して、ますます弾いていて楽しいのかもしれません。今でもレッスンの最初や最後に弾いていますが、「いつでも弾けるというお気に入りのレパートリーを持つことは、とても良いですね」とお母様にもお話しています。

この生徒さんは、パターンを読むことに長けていて、練習曲なども結構短期間で慣れて、弾けるようになるところが凄いところです。ただ、「大して難しくない、むしろ簡単」と思っているがゆえに、うっかりミスをする事が時々あるのが惜しいところです。先日も、そのようなうっかりミスが続いていましたので、「今よりゆっくりでいいから、絶対に間違えないように、お家で練習してみてね。それで間違えたら、そこから弾きなおすのではなく、最初から弾き直してね」とアドバイスをしますと、「え~っ、最初からまた弾くの~?」と答えるので、「そうよ、最初から弾き直すの。もう少しで終わるのに~という時でも間違えたら、最初に戻るのよ。そういうルールで練習するわけ。でも、それって、がっかりでしょ。だから間違えないように気を付けて、お家で練習してみてね。」

一応わかったという返事はしていましたが、納得はしていない表情でした。横に座っているお母様は、うんうんと頷いていらっしゃいました。引継ぎの先生からも、「お母様自身もピアノが好きなようで、レッスンにもとても協力的です」というお話を伺っていましたが、レッスン後に「曲のことをよく理解していて、素晴らしいです。せっかく分かっているのに、うっかりミスをしているところが勿体ないので、そのミスをなくすために、今回はノーミスを目指すという練習方法をお話ししました。気を付ける箇所は、この様なところで、最後まで油断せず気を付けて弾けば、〇〇君ならノーミスで弾けると思います」とお話をしました。お母様も、お子様がご自宅で練習している時の演奏の粗さが気になっていたようで、ご納得されたようでした。

そして1週間後にレッスンをした時には、別人のように丁寧に弾けていて、目標のノーミスの演奏も達成でき、晴れてその曲は合格となりました。「とてもきれいに弾けていて、1週間よく頑張ったわね」とお話をしますと、「終わった~!」と、とても喜んでいました。レッスン後にも、お母様に「早速ご自宅でも気を付けて練習をしてくださったようで、とってもきれいに弾けるようになったので終わりにしました」とお話をしますと、物凄くホッとされた表情で、よほどご自宅での練習が難航したのかなとも思ったのですが、どうもそうではなく「思った以上に早く終わって、次に進めたので嬉しいです」とお話されていました。

どういう事なのかと思い尋ねますと、「以前は、1曲に4カ月くらいかかっていたんです」と思いがけない答えが返ってきました。「4カ月もですか?」と驚きながら、これまで終わった曲の楽譜を見てみますと、全部の曲ではないですが、確かに4カ月かかって仕上げた曲がいくつもあったのです。よくよく見ますと、いろいろと細かい指示があり、かなり丁寧に指導をされていたようです。

ピアノ指導の一番難しい所でもあるのですが、どこまで弾けて良しとするか、その合格ラインの設定が思った以上に私とは違っていて驚きました。生徒さんのお母様には、「以前の先生は、これまでとても丁寧にご指導をされていたようですね。私は、もう少し短い期間で先にどんどん進みながら、曲の完成度を徐々に上げていきたいと考えています。まずは、今回ノーミスで弾くという目標を達成しましたので、合格という事にしました。今後は、もちろん段々と目標を高くしながら、演奏の完成度も引き上げていきたいと思っています」とお伝えして、お母様も頷いて答えてくださいました。これから、どのように成長してくのか、ますます楽しみです。

スポンサード リンク



(この記事は、2025年3月10日に配信しました第417号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、大人の生徒さん方の最近の様子です。

3月に入り、春本番のような暖かい日もあれば、真冬に戻ったかのような寒さの日もあり、寒暖差の大きい日々になっています。そろそろ卒業・入学シーズンになり、これまでの生活に区切りがついたり、進学や進級などの新生活のスタートということもあり、何か始めてみようと、ピアノ教室にいらっしゃる方も増えてくる季節です。

私がピアノ講師を始めた年に、初めてピアノを習ってみようと入会された2人の生徒さんは、先日相次いで定年退職され、まさに人生の一区切りをつけられました。お一人は、私がピアノ指導を始めて、最初の体験レッスンを受けられた方です。その時には、まさかこんなに長いお付き合いになるとは思ってもいませんでした。

元々キーボードをお持ちでしたが、ピアノレッスンが少し進んできたときに、「うちにあるキーボードには、この鍵盤がないんだよね」とおっしゃり、「それは困りましたね。そろそろ88鍵あって、ペダルも付いているものをご用意された方がよろしいかと…」などとお話をしましたが、その後ヤマハの電子ピアノを購入されました。その後も、どんどん弾けるようになってきて、ドビュッシーなどのフランスゆかりの作曲家の作品を好んでお弾きになっていましたので、「フランスものがお好きでしたら、ベヒシュタイン社のピアノで弾くと、すごく素敵ですよ。今度の発表会のホール近くに、ベヒシュタインのピアノもありますから、ちょっと弾いてみたらいかがですか?」とお話をしたところ、気に入ったようで、後日購入されたという話をお聞きして、とてもビックリしたことがありました。

今でも、そのベヒシュタインのピアノで練習しつつ、秋の発表会に向けてレッスンにも欠かさず通われています。「今月末で定年退職するので、これからヒマになりますから…」と、ご挨拶をいただいた時には、「そうなのですね、長年お疲れ様でした。まずはゆっくりされつつ、でもお時間が取れるということでしたら、じゃんじゃんレッスンをしましょう!」とお返事をして、2人で大笑いしました。

最近は、お好きなフランスのものだけではなく、いろいろな作品にチャレンジされていますので、お好きな曲がもっともっと見つかると良いなあと思っています。

もう一人の定年退職された生徒さんは、元々ピアノ教室に通われていた職場仲間のご紹介で、通われることになりました。その時には、下のお子様が保育園生で、「子供の保育園のお迎えがあるので…」という事でレッスンをお休みされたこともありましたし、お仕事が多忙の時には、1年ほど休会もされましたが、その後復帰され、今日に至っています。

数年前、お子様がご結婚された時には、「まあ、あの保育園生だったお子様がご結婚されたとは…。月日が経つのは早いですね」とお話をしていましたが、その後、お孫さんが生まれて、「コロナの影響で、ずっと会えなかったけれど、ようやく会いに行ける」と、とても喜んだ様子でお話をされていました。

そして、先日ご自身の定年を迎えられました。「先生も、定年ってあるの?」と聞かれましたので、「定年は、ないんですよね。生徒さんみなさん定年後も元気にレッスンに通われていて、70代80代の生徒さんも多いんですよ。今月から、86歳の生徒さんが新入会で通われるんです。『もっと上手になりたい』とおっしゃっていて、すごいですよね。でも、昨年米寿を迎えられた生徒さんもいらっしゃるんです」とお話をしました。

すると、「いや~、すごいですね」と感心した様子で、「自分も最高齢の生徒を目指そうかな」とおっしゃっていましたので、「私も最高齢のピアノ講師を目指しますので、2人で最高齢になりましたら、その時には一緒にお祝いしましょう!」とお話をしました。米寿の生徒さんを超えるという事は、なかなかハードルが高いかもしれませんが、そこまで長く楽しみながら生徒さんがレッスンに通って下さったら嬉しい限りです。まさかの新しい目標もできたので、頑張っていこうと思っています。

今月から入会された86歳の生徒さんは、初レッスンを終えたところです。本当は、もう2回目のレッスンが終わるところでしたが、「初レッスンに向けて、本人が頑張りすぎてしまったようで、当日になって体調を崩してお休みしてしまい、すみません」と付き添われたご家族が盛んにおっしゃっていました。ご本人も相当残念に思っていたようで、新たに設定した初レッスンの当日には、「今日は、絶対にレッスンに行きますので、よろしくお願いします」とわざわざご連絡をいただきました。

それだけでも、とてもご丁寧ですし、レッスンを楽しみにしている様子が伺えますが、レッスンの時には、「これからよろしくお願いします。これはお近づきのしるしです」と、小物やお茶菓子まで持参してくださいました。ご家族曰く、「一人暮らしをしているもので、なんだかいろいろと買っちゃって、家にたくさんあるんです。もしよろしかったらもらってください」とおっしゃっていて、せっかくなのでありがたくいただきました。

現在行っているレッスンでは、体験レッスンの時にアドバイスした箇所をきっちりと直して弾かれていて、とてもきれいに弾けています。「難しい」「難しい」と言いつつも、着実に弾かれていますし、「これだと、8月の発表会に間に合わない」と、体験レッスンの時にお話した発表会も参加する気満々で、意欲がとにかく素晴らしいと思いました。

「大人の生徒さん方の発表会は、8月ではなく、10月~11月くらいなんです」と話しますと、「ああ、10月ね。それならよかった、まだ時間がある」とかなり安心されている様子でした。

体験レッスンにいらしゃる方には、年に1回発表会があるというお話はしますが、入会と同時に発表会参加を意識される方は、これまでほとんどいらっしゃらなかったので、とても驚きました。これからレッスンに慣れていただきつつ、発表会でご本人が満足できる演奏ができますように、私もしっかりとレッスンを進めていきたいと思います。

スポンサード リンク


次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ