(この記事は、2021年3月29日に配信しました第319号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回も、お子様の発表会に向けたレッスンの様子です。
緊急事態宣言も解除され、少しずつ日常に戻りつつありますが、相変わらず生徒さんにはアルコール消毒や検温、マスク着用などのご協力をお願いしつつレッスンを行っています。マスクを着用してピアノを弾く事は、なかなか気になり煩わしいのものですが、幼稚園生の生徒さんまで文句一つ言わずに協力していただいており、大変ありがたく思っています。
お子様の生徒さんは、夏の発表会に向けた練習が始まっています。最終的に7月開催となりましたので、あまり焦らずに譜読みをしています。
4月に小学1年生になる生徒さんは、発表会の曲の話になりますと、いそいそと楽譜を広げて「ここまで弾ける~」と言い、いきなり両手で弾き始めました。初めてのバロックの作品ですが、お姉さんが以前発表会で弾いていたのを聴いて弾きたくなったようで、前半部分は既に弾ける状態になっていました。先日のレッスンでは、その先の中間部も弾けるようになっていて、普段の教材と並行しながら着々と練習している様子が伺えます。
バロック期の作品は、1音ずつノンレガートで弾いていくポルタ─トで演奏していきますから、「最後まで一通り譜読みが終わったら、演奏方法にも気を配って弾けるように、レッスンで一緒に練習しましょうね」とお話をしました。
2歳違いのお姉さんの方は、お子様に大人気のギロックの作品に初チャレンジしています。曲の長さが手頃で複雑な曲ではないので、比較的スムーズに譜読みを進めていますが、前半部分の盛り上がる箇所は、少し面白い和音の進行があり、なんとか弾けてはいるものの「よくわからない」と話していたので、私がお手本としてその個所を弾いてみました。弾き終わりますと、すぐに「ああ~、なるほど、きれいだね」と感想を話していて、その後具体的に和音の進行やメロディーラインの確認をしますと、より曲のイメージが湧いたようでした。右手のメロディーは、一部音が飛ぶので、小さい手の生徒さんですから少々心配していましたが、今のところそれほど苦戦している感じもなく、難なくクリアできそうです。
中学生の生徒さんは、昨年末の発表会後に、早くも次の発表会で弾きたい曲を選び、早々に練習を始めています。中高生は、夏休みまでに中間テストや期末テストがあり、それらの期間は練習を進めることが難しいため、少し早めに発表会の曲の練習を始めることが多くなります。しかし、この生徒さんの場合は、更に早く練習を始めたことになり、既に仕上げに近い状態まで出来上がっていましたので、もう1曲選曲して練習を始めました。
先日のレッスンで、この曲を初めて弾いたのですが、既に良いテンポで割と楽々と弾けていて、どうもこの曲もかなり早い段階で仕上がってしまいそうな状態でした。そのため、その曲は今後きちんと仕上げていきつつ、選曲の時に迷っていたもう1方の曲を、発表会で弾く事になりました。
生徒さんは、「選曲の時、稀にみるほどすごく迷ったんです」と話していて、発表会では迷っていた曲の一方しか弾かないものの、結果として迷っていた曲を両方とも練習できることになり、なんだか嬉しそうな表情でした。
4月に小学2年生になる生徒さんは、レッスン室に私が入りますと、既に発表会の曲の楽譜を一番上に広げてスタンバイしていて、弾く気満々な様子です。普段からニコニコしている生徒さんですが、いつにも増して笑顔で「弾けるよ~」と話しているので、「じゃあ、今日は発表会の曲から弾いてもらおうかな」という事で、早速弾いてもらいました。
普段の教材の進め方と同じく、右手だけ弾いてもらいましたが、あれよあれよという間に最後まで弾ききってしまいました。「すごいね~。最後まで弾けちゃったの?発表会の曲の右手を全部弾けちゃった人は、○○ちゃんが第1号よ~」と話しますと、「うん、お姉ちゃんに教えてもらって練習したら全部弾けちゃった」と、とても嬉しそうでした。レッスンでは、その後スラーやスタッカートなど細かい部分の弾き方を練習して、来週は左手の譜読みをしてねとお話をしました。
1週間後、左手を初めて弾いてもらいましたが、こちらも一気に全部譜読みをしてきて、またまたびっくりしました。弾き方などをレッスンして、最後は両手で少し練習してみました。右手がスラーで弾く時に左手は音を切るという相反する部分で少し苦戦していましたが、何回か練習して正確に弾けるようになりましたので、この弾き方と同じように次の部分も弾いてみましょうねとアドバイスしました。
もう1人この春小学2年生になる生徒さんも、だいぶ張り切って練習してきたようです。つっかえつっかえではありますが、両手で全部譜読みができていました。「すっごいわね~。全部弾けちゃったの?」と話しますと、表情に表さないタイプですが、「ここがね、難しい」と早くも次を見据えていました。そのため、喜びもそこそこに、一番の難関である左手の3連符と右手の8分音符2つを同時に正確なリズムで弾く練習に移りました。
説明をしてリズム打ちの練習に入りましたが、初めてのリズムですし、今後いろいろな作品に何度となく出てくるものなので、時間をかけて丁寧に練習をしました。その後は、発表会の曲の中からこのリズム部分を取り出し、ピアノを弾きながらの練習に移りました。なかなか難しかったようですが、レッスンの中で何回も成功したので、「あとは、自信をもって弾けるように、おうちでも弾いてみてね」とお話しました。
レッスン後に生徒さんのお母様とお話をしたところ、発表会の曲を一人で黙々と毎日練習しているそうで、お母様は一切教えていないとおっしゃっていました。レッスンに通い始めた当初から、ピアノが大好きな生徒さんでしたが、ピアノを買ってもらってから更に輪をかけてピアノが好きになったようです。きっと、発表会の曲も楽しく毎日練習しているのだと思います。
どの生徒さんも、昨年末の発表会から3ヵ月しか経っていないにも関わらず、夏の発表会に向けて練習に精を出しています。本当に嬉しく、また責任の重大さも感じました。全員が楽しく本番で最高の演奏ができるように、これからも気を引き締めてレッスンに励みたいと思います。
(この記事は、2021年3月15日に配信しました第318号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、早春のピアノ教室の様子です。
日増しに暖かくなり、春の気配を感じる今日この頃です。
生徒さんともそのような話をしますが、スキーが趣味の生徒さんは「暖かくなると困るんです」と話されていました。
重度の花粉症をお持ちの生徒さんは、「今年は、稀にみる花粉の多さで、もう大変です」と話されています。薬の量を増やして対応しているそうですが、それでもあまりよくならず、夜も眠れなくて辛そうです。「大変ですね。このような花粉の多い時間帯に来ていただいて、ありがとうございます」と話すと、「あっ、車できましたから大丈夫なんですよ」とかえって気遣って下さいました。
毎年春は、お子様の発表会の準備をする時期です。昨年は、コロナの影響で半年延期になり年末に行いましたが、今年度の発表会は通常通り6、7月で開催することになりました。ただ、感染予防対策を徹底するため、1回の発表会の参加人数を限定し、付き添いのご家族の人数も制限をかけることになります。集合写真も無しで、記念品も1種類のみとし、密を作らない運営となります。
講師演奏は、毎年楽しみにしていただいているのですが、次のステージのお客様も入り、かなりの人数が集まってしまう事があるため、今年も無しという事になりました。味気無さは拭えませんが、それでも発表会を開催することを喜んでいただいていますので、万全の態勢で当日運営できるように準備を行ってまいります。
生徒さん方には、今年度の発表会が例年通りの時期に行われることを話して、演奏する曲の選曲を行いました。
昔は、楽譜の束をレッスン室に持ち込んで、1曲ずつさわりを弾いてその場で選んでもらっていましたが、だいぶ前から YouTube を利用しています。
まずは、生徒さんにどんな感じの曲を弾きたいか考えていただき、具体的な曲があれば曲名を教えていただくようにしています。コンクールや試験など点数や合否が付く場合には、弾きたい曲というよりも点数が取れそうな曲目という視点が必要になりますが、発表会の場合、日頃の練習の成果を披露するものなので、ご本人が弾きたい曲をなるべく弾いてもらうようにしています。
生徒さんお一人に、5、6曲ほど候補を選び、ご家族の方と YouTube で聴いていただき、後日感想をお聞きしました。
前回は、レッスンで弾いているお気に入りの曲を選んだ生徒さんもいましたが、今年は全員が新曲でチャレンジすることになりました。
中には、同じ曲集の他の曲もいろいろと聞き比べて、それぞれの曲について細かく感想を教えてくれた生徒さんもいました。
お子様が弾く曲とはいえ、大人が聴いても楽しめるところが音楽の素晴らしさの一つで、お子様と一緒にいろいろな曲を聴いて楽しかったですと感想を寄せてくださったお母様もいました。
普段のレッスンでは教材を使用するため、曲が終わると自動的に次に弾く曲が決まってしまうものですが、弾く曲を探したり選んだりする楽しさも味わっていただけたら、さらに発表会の楽しみも広がるのではないかと思っています。
春は、新しい生徒さんとの出会いの季節でもあります。ご自宅の引越しのため、来月から私がレッスンを担当させていただく生徒さんがいます。これまで、他の先生のレッスンに通われていた生徒さんです。先日、体験レッスンを1回行いました。
練習を始めてもうすぐ1ヵ月になる曲があるそうで、難しくて少々苦戦しているとの事で、レッスンで取り上げることにしました。左手が、ずっと3連符の伴奏が続く曲で、右手のメロディーも時々ポジションが変わるので難しいようです。
3連符自体は、それなりに音の粒を揃えて弾けていたのですが、他の音に変わる準備のタイミングが遅れてしまっていることが原因でした。ゆっくりなテンポで、少し前から音が変わることを頭で認識してもらい、そして場合によっては少しポジションを移動させたり、右手の音を確認してから左手の指を動かして音を弾く練習をしました。だんだんと1回目でうまく弾けるようになってきたので、引き続きご自宅でも同じような練習をするようにアドバイスしました。
レッスンが終わり、生徒さんのお母様とお話をしたのですが、実はこの生徒さんは少し障害を持っているそうで、お母様はレッスンの進み具合について少し心配されていました。しかしながら、障害についてはレッスンに何も支障がなく、進度についてもおそらく問題ないのでご心配なさらなくて大丈夫ですとお話をしました。後日、現在の先生と引継ぎの話をした際にも、レッスンには支障がないという事で意見が一致しました。ただ説明する際に、言葉の選び方には少し配慮が必要かもという情報を頂きましたので、来月からのレッスンでは十分気をつけようと思っています。
いよいよ、これから発表会に向けてのレッスンが本格的になりますが、楽しくレッスンしつつ、しっかり準備をして本番に備えたいと思います。
(この記事は、2021年1月18日に配信しました第314号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、年明けのピアノレッスンの様子です。
新年になって、半月が経ちました。ピアノ教室には、次々と生徒さん方がレッスンに来られ、束の間の再会を喜びました。
昨年入会された生徒さんは、ご自身のスキルを活かした年賀状を下さいました。クリエイティブなお仕事をされているだけあって、あっと目を引くような年賀状でした。「さすがですね。素敵な年賀状でした」とお話すると、「いやいや、そんな大したものではないですよ」と謙遜されていました。
80歳になって、初めてピアノを習いに来られた好奇心の旺盛さや行動力には頭が下がりますが、毎回これまでレッスンで終わった曲もご自宅で復習されていて、すごいなあと改めて思いました。
同じく昨年入会された留学生の方は、コロナの影響でやはり帰国できなかったそうです。年末年始は、難しい曲の譜読みを頑張って練習していたようでした。毎回レッスンの最後には、「勉強になりました。ありがとうございました」と礼儀正しくお礼を言われていて、私も見習わなくてはと思っています。
小学生姉妹の生徒さんは、お母様の実家に帰省できなかったと、残念そうに話していました。それでも、年末開催した発表会やお正月は楽しく過ごせたようで、ニコニコしながらレッスンに来ていました。お母様と今後のレッスンのスケジュールを話していますと、生徒さんが少し不満そうなお顔をしながら「お母さん、早くピアノ弾きたい」とレッスン開始を催促していて、可愛らしい様子に思わず笑ってしまいました。お正月でも普段と同じように、しっかりと練習をされていたようで、お二人ともレッスン中に何曲も仕上がりました。
小学生と中学生の姉妹は、一番上のお姉さんが大学受験の真っ最中ということもあり、年末年始は自宅で過ごされたようです。ピアノ発表会のDVDを作成して、出演された生徒さん全員に送ったのですが、元旦に届いたそうで、それを見ながら楽しいお正月になりましたと、お母様が嬉しそうに話されていました。
小学生の妹さんは、なかなかややこしい箇所のある練習曲も頑張って黙々と弾き、マル(合格)になりましたし、中学生のお姉さんは、早くも来年度の発表会に向けて曲を決め、楽譜を入手して練習を開始していました。これまで古典派やロマン派、近現代など様々な時代の曲を選んで弾いてきていますが、今回はなんとバロック期の作品に初挑戦です。中学校が1月4日からスタートで、お正月休みも比較的短かったようですが、バッハの名曲という事もあり、張り切って譜読みをしている様子でした。小学生の時には、テンポの速い曲や、かっこいい感じの曲が好みでしたが、中学生になると、ロマンティックな曲や一風変わった曲など、弾きたい曲の興味が広がったようです。これからどんな演奏になっていくのか楽しみです。
年末、ご家族が急に病院へ行くことになり、年末最後のレッスンをお休みされた生徒さんもいました。その後を気にしていましたが、年明けは笑顔でレッスンに来られ、ほっとしました。お話を聞きますと、ご家族が急に背中が痛いと訴えたそうで、年末ということもあり慌てて病院に付き添って行ったのだそうですが、たいしたことはなく湿布を出されただけで帰宅されたのだそうです。
「急いで病院に駆け込んだのに、湿布を出されただけで終わるなんて…」と苦笑いをされていましたが、「たいしたことがなかったようで、良かったですね」とお話しました。
生徒さんの中で最高齢の86歳の方は、年末のレッスンでは少し疲れている様子で、年賀状も、毎年元日に頂いていたのですが、今年は返信もありませんでしたので、体調が悪いのではと心配していましたが、笑顔でレッスンにいらっしゃいました。
「年賀状、ありがとうございました。今年は、無精しまして…」と言われ、「お元気そうで何よりです」とお話しました。毎日決まった時間に、1時間ピアノを弾く事を日課とされていて、ご年齢を考えますと、凄いなあと感心しています。先日は、草むしりの話で盛り上がりました。アパート経営をされていて、敷地内の草むしりをこまめにされているようです。「大変なのよ~」と話されていて、「私も小さい頃、よく草むしりをやりました。根っこから抜かないと、ダメなんですよね」と話しますと、「そうそう。こっちを抜いて終わったから、今度は別の場所をしますでしょ。それが終わると、前にやった場所からもう草が生えてるのよ。ホント、大変」とおっしゃっていました。お庭の掃き掃除などもまめにされているようで、日々の生活を丁寧にされている様子が伺えました。
昨年、念願のピアノを買ってもらった小学生の生徒さんは、年末開催した初めての発表会が楽しかったそうです。「あまり緊張しなかった」と、大物ぶりを感じさせました。
既に学校の授業が始まっていて、手紙の書き方を勉強したそうです。「先生に手紙を書いてきた」と渡してくれました。そこには、「いつも、ピアノをしてくれてありがとうございます。ピアノでゆびをうごかすだけで音が出るので、びっくりしました。ピアノをするのはたのしいです。」と書かれていました。
「お手紙書いてきてくれたの。嬉しいわ、ありがとう。指を動かすだけでピアノの音が出るって、本当にすごいよね。ピアノってイタリアの人が作ったんだよ」とお話をしました。入会された時から、事あるごとにピアノが好きとお話しされていて、その気持ちが変わっていないところが凄いなあと思っています。
お母様は、赤ちゃんの世話で忙しい中、レッスンを欠かさず見学されていて、自宅での練習も見守られていることが、良い影響を与えているように思います。
まだ、レッスンが始まっていない生徒さんもおられますが、みなさん、お元気で年末年始を過ごされたようで、まずはほっと安心しているところです。
まだまだコロナは心配ですが、感染予防対策をしっかりと行って、安心安全に楽しくレッスンができるように頑張りたいと思います。
最近の投稿
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)