(この記事は、第281号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、大人の生徒さんのピアノ発表会のお話です。
大人の生徒さんを対象とした発表会は、大きく2つに分かれます。主に大人になってからピアノを始められた方を対象としたものと、子供の頃もレッスンに通われていたなど、ピアノのレッスン歴が長い方を対象としたものです。
先日は、レッスン歴の長い方を対象とした発表会が開催されました。
小さい頃からピアノを習い続けている方や、現役の音大生が出演することもありますので、発表会のプログラムには、なかなか難しい曲が並んだりします。ピアノ講師の間でも、「生徒さんのレッスンをする前に、自分が弾けるように練習しなくちゃね」などと冗談交じりで話すこともあるほどです。
今年は、東京駅近くにあるサロンで行われました。
この日は、来年開催される東京オリンピックの選考会を兼ねたマラソン大会が行われ、最寄りの地下鉄の駅では、見学する場所取りのため走っている人の姿を何人も見かけました。案の定、地上に出ると、警察官がいたるところにいて、規制線が張られ、多くの観客が選手を待っている状態でした。
それでも何とかサロンに到着すると、講師演奏する先生がリハーサルをしている最中でした。ヤマハのそれ程大きくはないグランドピアノですが、天井の高いサロンで、よく響いていました。この会場は、以前も何度か仲間たちとコンサートを行ったことがあり、よく知っていますが、それでも響きの多さに改めて驚きました。
他の先生方と最終の打ち合わせを行い、サロンを開場しました。既に到着している生徒さんが何人もいましたが、開演5分前になっても、私の生徒さんが現れないので、少しハラハラしながら待ちました。マラソン大会で交通規制されているため、自由に移動することができず、妊婦さんなので、万が一途中で体調が悪くなっていたら大変です。
しかし、なんとか開演時間前に会場に到着され、ほっとしました。道に迷われてしまったそうで、ご本人も焦ったようです。
主催者挨拶や注意事項の説明の後、予定通りに発表会が行われました。
最前列の隅の席で、司会をしながら、生徒さん方の演奏を聴いていましたが、お子様と違って、ほぼ全員の方が、かなり緊張している様子でした。
お子様の場合、緊張すると普段より口数が減り、若干顔がこわばったり、神妙な面持ちで出番を待っていたりしますが、演奏が始まると、わりと直ぐに普段の調子で弾けるというパターンが多いように思います。
しかし、今回の大人の生徒さんの場合、他の方が見てもわかるくらい手が震えてしまう方が、何人もいらっしゃいました。また、途中で音がわからなくなってしまい、何回弾き直してもまだわからず、先にも進めなくて立ち往生してしまう方がいました。この時は、自力で演奏を続けるのが難しい状況で、レッスンされている先生のフォローが入るかと思いましたが、偶然にもふとした拍子に正しい音が弾けて、続きの音楽を演奏することができました。本当にほっとしました。
開演時間ギリギリに到着された生徒さんは、何事もなかったかのような落ち着きぶりで、舞台に上がりました。
中間部の暗譜に苦戦されていたのですが、大変スムーズに安定して弾けていて、全体的にはかなり良く弾けていたと思います。この生徒さんは、来月ヤマハコンサートグレードの上級を受験するので、今回の良い感触を次に繋げてほしいものです。
全体の発表会の進行は大変スムーズに行うことができ、生徒さん方の演奏の後、講師演奏、集合写真の撮影がありましたが、予定よりも早めに終わりました。直ぐに会場を出る必要もなかったので、出演された生徒さん方と感想などの話しができた事はよかったです。
今回、大きなアクシデントはありませんでしたが、2つほど、今後のために生徒さん方へお伝えすべき注意点というかアドバイスが見つかりました。
1つ目は、コピーした楽譜を見て弾く場合、全てのページに台紙を貼ることをお勧めしたいです。
今回の発表会だけでなく、コピーした楽譜を見て弾く方が少なくありません。空調によって、楽譜がひらひらと動いてしまい見にくくなるだけでなく、ピアノの譜面台から落下するアクシデントを、何回も目撃しています。楽譜の一部だけ台紙を貼っている方も見かけますが、もちろん貼っていない楽譜がひらひらと動いてしまいます。全てのページの楽譜に台紙を張ることがポイントです。
2つ目は、衣装についてです。
発表会用に新調されたドレスなどを着て参加することも多いと思いますが、出番前に必ず鏡などでチェックされた方が良いでしょう。他の方にチェックしていただくと、更に良いと思います。
今回の発表会でも、背中のフックが外れたままとか、背中の編み上げのリボンがほどけたまま、舞台に上がって演奏してしまった方がいました。遠くから見ても、明らかにフックが外れていて、背中の上部がパカっと開いた状態になってしまいました。
直しに入ろうと思ったのですが、座った途端に演奏が始まってしまったため、結局そのまま本番を終えることになってしまいました。着慣れた衣装でも、緊張していますから、何かの拍子に外れたり、取れたりしても気が付かない事がありますので、本番前にはチェックしましょう。
また、ロングでない丈のスカートやドレスを着る場合は、ストッキングにも気を付けましょう。
今回の発表会でも、ワンピースで出演された方が、ひざ丈くらいのストッキングを履いていたため、履き口が丸見えになっていました。椅子に座ると、当然ながら衣装の裾丈が少し上に上がりますので、通常のロングストッキングの方が無難かもしれません。
演奏以外の準備も万全にして、本番に臨みたいですね。
(この記事は、第279号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、夏休み後の生徒さんの様子です。
夏休みも終わり、ピアノ教室も普段通りに落ち着きを取り戻しています。
毎年8月に夏休みがありますが、休み明けのレッスンは少々ドキドキするものです。というのも、休みの間、自宅でのピアノの練習が思うように進まず、仕上げの予定だった曲が終わらなかったり、すっかり忘れてしまい、むしろ弾けなくなってしまう事も多く見受けられるからです。
しかし、今年はいつもと違って、口では「すみません、練習が全然できていなくて…」と言いつつも、レッスンを始めてみると、次々と曲が仕上がった生徒さんもいらっしゃいました。
残っていた曲を全部仕上げて、しかも併用しているワークも残り全部をやってきて、一気に教材が2冊終わった幼稚園生もいました。合格したら教材にシールを貼るのですが、その時間を割愛しないと、練習してきた曲を見る時間がないという状況でしたので、急遽シール貼りを宿題に回して対応しました。
入会当初からピアノのレッスンに積極的な小学生からは、夏休み前のレッスンで、「もっと宿題出して~」と何回も懇願されました。こんなに宿題を出して、大丈夫かなと思いつつ、「できるところまででいいよ」とフォローしながら宿題を出したのですが、夏休み明けのレッスンでは、きっちりとこなしていてびっくりしました。しかも、どの曲もすらすらと手慣れた様子で弾いていて、夏休み中もよく練習しているなあと感心しました。
この生徒さんの妹で、幼稚園生の生徒さんには、小さいお子様が手を叩いて、音符の長さやリズムを練習する「リズム打ち」という練習を、初めて宿題にしたのですが、こちらも危なげなく、すらすらと上手に行っていてびっくりしました。レッスンに同席されているお母様が「リズム打ちは、とっても楽しいようで、喜んでやっていました」とお話されていて、なるほどと思いました。
別の幼稚園生の生徒さんも、普段以上に曲が仕上がり、お母様もビックリされていました。
大人の生徒さん方は、夏休みが普段以上に忙しい方も少なくありません。娘さんや息子さんが一家揃って泊まりに来るという方もいらっしゃいますし、毎年恒例で、お孫さんを連れてディズニーランドに泊りがけで行くという方もいらっしゃいます。
「暑いし、混んでいるしね…」と少々うんざり気味な様子でしたが、それでもお孫さんが楽しみにしていることが嬉しいようでした。
その他にも、お孫さんを迎えに、毎日学童や保育園に行かれる方もいらっしゃいます。「大変ですね」とお話をしますと、「良い運動になりますよ」と笑顔でお話をされていました。
11月末に出産を控えている大人の生徒さんは、9月に発表会、10月にグレード受験が控えています。つわりだけでなく、体も段々重くなってきますので、「発表会やグレード受験の参加は大丈夫ですか? 無理はなさらないでくださいね」とお話しましたが、「大丈夫です」というお返事で、参加することになりました。毎回様子を見ながら、週2回のレッスンで準備を進めています。
先日は、「出産しても、ピアノは続けたいんです。12月は、ちょっと来れないかなとは思うんですけれど…」と、早くも出産後のレッスン復帰のお話まで出てきて驚きました。「どうぞどうぞ、是非いらしてください。私が抱っこしながらレッスンしますよ」などとお話をしましたが、ピアノへの強い思いを感じて、凄いなあと思いました。
11月の発表会に参加される大人の生徒さん方は、夏休みが終わると、段々と本番が近づいてきたという実感が湧き始めたようです。幸い、今年は大人の方の発表会が2週間ほど遅い日程なので、じっくりと準備が出来そうです。
「発表会の曲を決めました」と勢いよく話された生徒さんもいらっしゃいました。何の曲かと思って聞きますと、小さい頃にピアノの発表会で弾いた曲だそうで、その時はちょっと大人っぽい曲だと感じてあまり好きではなかったとのことですが、今回改めて、弾いてみたいとおっしゃっていました。「そうだったんですね。是非発表会で演奏して、良い思い出に変わるといいですね」とお話をしました。
本番で弾く曲を選ぶ時に、いろいろな曲を聴いて、一番好きな曲を選ぶという方法もありますが、先程の生徒さんのように、昔弾いた曲をもう一回弾いてみるという選び方もあるのだと、改めて思いました。「曲は生き物だ」という言葉がありますが、弾くたびに新しい発見があります。また、以前は苦労した部分が、今弾くと難なく弾けたりすることもあり、あの頃よりは上達したのかなと実感もできます。
これから発表会を迎える生徒さん方が、しっかりと準備ができて、本番で満足できる演奏ができるように、私もより良いレッスンを心掛けていきたいと思います。
(この記事は、第276号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様のピアノ発表会のお話です。
先日、お子様の発表会を行いました。昨年も一緒に行った先生と、他の3人の先生との合同開催です。
合同開催ですと、準備や調整のための打ち合わせが必要になりますが、今では、LINEやメールが使えますので、直接会ったり電話していた昔に比べて、大変スムーズに行えるようになりました。
発表会当日は、いつ雨が降ってもおかしくない曇り空でしたが、出演されるお子様が、元気いっぱいに続々と会場に到着し、そして、週末の午後という時間帯も影響してか、開場と共に満席に近い状態になりました。
講師は30分前に集まり、役割分担や出演する生徒さんの導線、タイムスケジュールなどの最終確認を行いました。その後、初めて参加される生徒さんを探して、舞台袖への入り口を案内したり、開演前は、プログラム3番までの生徒さんが舞台袖の待機場所に集まっていることの確認も行います。
そして、あっという間に開演時間になりました。
プログラム1番の生徒さんは、私がレッスンを担当させていただいている幼稚園生の生徒さんで、今回初めての参加になります。2人のお姉様と一緒に、3人6手の演奏と、その後、ソロの演奏も行います。
毎週レッスンの度に、「最初に弾く曲は、お姉さん達と一緒に弾くけど、弾く前のお辞儀はどうするの? お姉さん達と一緒にお辞儀する?」と聞くと、「一人でやるっ!」と張り切っていました。お辞儀をする位置にテープが張ってあることもお話して、実際に動作も練習しました。
さて、本番ですが、アナウンスが終わり、予定通りに舞台には登場したのですが、お客さんの多さに驚いてしまったのか、ドレスの裾を握ったまま立ち尽くしてしまいました。
舞台袖では、2人のお姉様が、「あっち、あっち」とお辞儀をするテープの方を指さして合図をして、舞台の反対側では、私が手招きをしながら「〇〇ちゃん、こっち、こっち」と小声で声をかけていました。
3人がかりで呼び掛けて、なんとかお辞儀をする場所までたどり着いたのですが、今度は何をするのか忘れてしまったようで、「お辞儀、お辞儀っ!」とジェスチャーを交えながら小声で、何回も呼び掛けて、なんとかお辞儀をすることができました。
その後は、お姉様方も登場して、3人6手の演奏を始めましたが、先程までの様子とは打って変わって、堂々と演奏していて、ソロの曲も含めて普段のレッスン以上に上手に弾くことができました。
その後の生徒さん方も、練習の成果を存分に発揮できているような演奏で、進行もスムーズに行えました。
プログラムの最後には講師演奏があり、今回もピアノ連弾を行いました。
一緒に演奏した先生は、今回初めて発表会をご一緒した方で、しかも、発表会で組むことが決まる前は、面識もありませんでした。
幸い、普段のレッスン場所が比較的近かったので、レッスンの空き時間などに、お互いのレッスン会場に足を運んで練習をしてきました。
曲目は、私が以前から弾いてみたかった曲を選んだのですが、その先生は以前何回か弾いたことがあるそうで、お互いの手がぶつかりそうな個所や、弾きやすい指番号など、実践的なアドバイスもいただきました。
本番では、もちろん多少緊張はしましたが、とても楽しく演奏することができました。
その後は、舞台で集合写真を撮り、受付で記念品を選んでもらい、解散となりました。
予定より早く終了したこともあり、慌てて会場を出る必要がなく、生徒さんやご家族の感想を聞いたり、普段なかなかお会いする機会が無いお父様方にも、ご挨拶する時間がありました。
他の先生方とも、有意義なひと時を持てたと思います。生徒さんの演奏を聴いてみますと、普段どのようなレッスンをしているのか見えてくるもので、なるほどと思ったり、勉強になることも多くありました。
お子様の発表会は終わりましたが、夏休み後には、大人の生徒さんの発表会があり、グレード試験にチャレンジする生徒さんもいらっしゃいますので、まだまだ本番が控えています。
すべての生徒さんが、笑顔で今年の発表会や試験を終えることができるように、よりよいレッスンを目指して頑張ろうと思います。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)