(この記事は、第292号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、ピアノ教室のコロナウイルスの影響と対応についてのお話です。

連日の報道で世界中を不安にさせているコロナウイルスの蔓延は、ピアノ教室でも生徒さんとの会話の中で、度々話題になっていました。

「マスクや消毒薬が、なかなか購入できないですよね」とか「花粉症なのに備蓄のマスクが少なくなってきて、どうしよう」などのお話をしていました。

消毒についても、普段から受付やロビー、洗面所などに消毒薬を設置していますが、ピアノの楽器そのもの(特に、生徒さんが直接触れる鍵盤)の消毒については、意見が分かれていました。

そんな矢先に、2月27日から2週間ほど、音楽教室の全てのレッスンを中止する決定がなされました。グレードなどのイベントや会議なども、全て中止です。

国からのイベント自粛要請を重く受け止め、公立の小中高等学校などを休校にする要請よりも早い段階での決断でした。

個人情報保護法が制定されてから、生徒さんの情報は教室から持ち出せないので、まずは、生徒さん方の連絡先の確認から対応がスタートしました。

生徒さん一人ひとりに連絡を取り、休講のお知らせと、年間のレッスン回数には影響がないことの説明、また、隔週レッスンの生徒さん方については、振替レッスンの相談もしました。

生徒さん方は、急なレッスンの休講に驚かれ、残念そうでしたが、快く応じてくださいました。

「わざわざ、ご連絡いただき、ありがとうございます」とか「先生も大変ですね」「風邪の症状があっても、病院には行かずに自宅待機してと言われていますから、風邪をひかないように、先生も注意してくださいね」など、私の方を気遣ってくださる生徒さんがとても多く、生徒さん方の優しさをとても強く感じました。

振替レッスンについても、その場ではスケジュールの調整がつかず、後日になって、「〇日の都合がついたので、今からでも変更できますか?」とご連絡をいただいた生徒さんもいました。

昔は、急な休講の時に、教室の電話をみんなで順番に使って、生徒さんのご自宅の固定電話に連絡をしていましたが、留守の方も多く、大変時間がかかりました。

しかし、今では、携帯電話を持っている方がとても多く、繋がらなくてもメールやショートメールでも連絡ができるので、とても便利な世の中になりました。こういう非常事態の時は、特に痛感します。

そんなバタバタした状態も落ちつき、ほっと一息ついていたところに、公立の小中高等学校、特別支援学級の一斉休講の要請が発表されたのでした。

1ヵ月以上休校になる学校も多いと思いますし、共働きの家庭も大変多いので、これから更に大変になりますが、状況が好転し安全面にメドがついたら、レッスンを再開して、お子様の生活が少しでも元通りになればと思っています。

また、今回の急な対応についても、改善点を今後確認していきたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第290号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、年始のピアノ教室の様子です。

新しい年が始まり、早いもので、もう1ヵ月が過ぎました。

年明けのレッスンは、会社や学校の仕事始めや始業式と同じくらいの日に開始しました。

小さい生徒さん方は、年末のクリスマスからお正月とイベント続きで、とても楽しく過ごしたようです。

12月下旬のレッスンの時に、「お正月、ホテルに泊まりに行くんだ~」と楽しそうに話していた生徒さんもいました。ちょうどクリスマスの時期でしたが、サンタさんからの贈り物より嬉しいのかな?とさえ思えました。

「あら~、凄いわね。〇〇ちゃんのお家は、豪華なお正月になりそうね~」と返事をしますと、さらに笑みが浮かんでいました。

年が明けて初めてのレッスンの時に、この生徒さんは「ホテルに泊まりに行ったんだ」と話していました。やはり相当嬉しかったようです。

70代の生徒さんは、年末年始に2人のお子様のご家族が泊まりに来られて、総勢10数人が集まったそうです。

「お食事の準備や、泊まる準備など色々と大変ですね」とお話しを伺いつつ、「賑やかなお正月だったんですね」と話しますと、「まあ、そうなんですけれどね~」と、嬉しさや楽しさを感じつつも、ややお疲れ気味な様子でお答えになっていました。

80代の生徒さんになりますと、お孫さんが大学生くらいになっているようで、泊まりに来るとかはなく、普段と変わらずゆっくりとお正月を迎えたようです。

定年を機にピアノを始めた生徒さんは、お仲間との新年会でピアノを披露したそうです。たまたま会場にピアノが置いてあったそうで、ピアノを習い始めた話をしたら、その場の流れで弾くことになったのだそうです。

レッスンで仕上がった曲を弾いたのですが、かなり緊張してしまい、あっちこっち間違えて終わったと話していました。頭が真っ白になったそうです。「よく、みなさんが体験されることなんですよね」と話したのですが、その反応は私の予想と異なり、だからこそ本番で弾くことの大切さを感じたのだそうです。「今年は、発表会にも参加します」と、大変前向きなお話をされていました。

もう、こりごりだと思うのではなく、本番に向けてもっと練習に励むとか、本番を数多く体験する事の必要性を感じているのですから、凄いなあとすっかり感心してしまいました。

昨年受験生だった生徒さんは、今年は打って変わって、ゆっくりとお正月を過ごせたそうです。部活が少しあったそうですが、受験勉強に追われていた日々と比べますと、相当気分的には楽だったようです。

大学生の生徒さんは、就職活動と卒論に追われているさなかに、インフルエンザになってしまい、なかなか大変だったようです。しかし、見事に就職先が決まり、卒論もだいぶメドが立ったようで、一安心しているようでした。

予定よりも早く3月から勤め先の研修が始まるそうで、今の場所からは遠くて通えないので、慌てて引っ越し先を探して契約を済ませたそうです。卒業旅行の計画も立てているようですが、ヨーロッパなどの海外ではなく、日本のしかも割と近場の温泉旅館に泊まって、陶芸体験などを計画しているそうです。

昨年秋からずっと同じ曲を練習している生徒さんは、もうだいぶ前から弾けているのですが「なんか違うんですよね…」と、いつも曇った表情をされていました。

年明けのレッスンでも相変わらずの表情でしたが、先日、曲の出だしのアウフタクトの部分を、正確な速さで弾くようにお話をして、少し部分練習をしたところ、メロディーがすっきりと流れはじめました。「今は、とても気持ちよく弾けました」と少し笑顔で話されていましたので、いよいよこの曲の仕上げが近づいてきたのかなと思っています。

昨年入会したばかり幼稚園生の生徒さんは、今年初めて参加する発表会を、楽しみにしています。

「まだ、何も決まっていないけど、いつも年齢順に弾くようにしているから、1番に弾くかもしれないね。でも、〇〇ちゃんよりも、もっと小さい人がいたら、2番とかになるかもね」と話しますと、実感が湧き始めたようで、「そうなんだ」と嬉しそうに返事をしていました。

お母様のご実家からピアノを搬入したそうで、これからは、電子ピアノではなく本物のピアノで練習できることも、とても楽しみな様子でした。

別の幼稚園生の生徒さんは、右手と左手が交互にリズムを刻むような、ややこしい曲に挑戦中です。だいぶ流れるようになってきましたので、もう一息で仕上がるかなという状況で、レッスンの終わりに「難しい2段目の方が、ずいぶん上手に弾いていたよね」と話しますと、「そうなんだよね。こっちは難しいから、家で練習していたから簡単な方が弾けなくなっちゃった」と答えていました。

これは、年代問わず、わりとよくある話です。難しいところを練習していますと、弾ける部分がおろそかになりがちです。弾ける部分も油断せずに、全体のバランスを取って練習することが重要です。

来週には、新しい生徒さんのレッスンが始まります。来月には、出産を終えて復帰される生徒さんもいらっしゃる予定です。今年も、楽しくレッスンをしていきたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第286号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、冬を迎えるピアノ教室の様子と、ヤマハのピアノコンサートグレードのお話です。

連日の台風接近により寒暖差の大きな日々が続き、気が付けばもう12月。朝晩はかなり冷え込み、「今年は、短い秋だったですね」と生徒さんと先日話をしたところです。

私は寒さが苦手なので、少々げんなりとした気分ですが、スキーを趣味になさっている生徒さんは、いよいよシーズン到来という事で、心待ちな様子です。

この生徒さんは、先月、近くに住むお孫さんとお嬢さんが相次いでインフルエンザになってしまい、奥様と看病をされていたそうです。そして、皆さんが快復して、ほっとしたのも束の間、今度はご自分がインフルエンザになってしまいました。しかし、今シーズンの初滑りには間に合うので、不幸中の幸いだとおっしゃっていました。

お教室の近隣の小学校でも、学級閉鎖になったそうなので、インフルエンザの猛威が確実に迫っているようです。

幼稚園生の男の子も、一時期は体調を崩してレッスンをお休みされていましたが、最近は毎週元気に通っています。

先日、お母様とゆっくりお話をする機会がありましたが、いろいろな習い事をしている中で、ピアノが一番好きな様子だとおっしゃっていました。思い返せば、確かにこれまでレッスンに飽きてしまうような様子や集中力が切れているような様子は、あまり見られなかった気がします。

体験レッスンの時も、ピアノへの興味の持ち方がとても深くて、印象に残っているほどです。それほどピアノに興味があり好きな様子なのですが、思ったよりも進みが早くなく、不思議だなと思っていましたが、なんと小さいおもちゃのようなキーボードで練習をしているらしいのです。両手で練習ができないとの事なので、相当小さいもののようで、それでは確かに練習も難しくなります。

お母様は、以前他の楽器を習っていたそうで、音楽の心得がありますから、日々の練習の大切さもご存じです。ご実家にあるピアノを持ってくるか、新しくピアノを購入するか悩んでいるそうです。一度、建築業者さんに相談したところ、床の補強をするようにアドバイスされたそうで、少しネックになっている様子でした。(このようなお話を時々耳にしますが、よほど大きなピアノを置かない限りは、通常補強は必要ありません。)

ご実家のピアノを持ってくる場合、かなり古いピアノなので、オーバーホールなどのメンテナンスが必要になる可能性があり、新しく購入する場合との予算の違いを気にされていました。

なかなか悩むところですが、なるべく早めに決断され、ピアノの興味が強いうちにピアノのご用意ができるといいですねとお話をしました。

小学生と幼稚園生の姉妹は、大変仲がよく、時々姉妹お揃いの洋服を着てレッスンに来るほどなのですが、先日は、お母様と3人お揃いのワンピース姿でレッスンに来ていました。お子様からのリクエストだったそうで、インターネットでかなり探して購入されたそうです。

幼稚園生の妹さんは、毎回3・4曲は仕上がって終わるので、かなりハイペースに進んでいます。

「〇〇ちゃんね、ここのところが、ちょっと難しいんだよねー」と言いながら、いつも元気よく自信満々でピアノを弾いています。

まだまだ小さい年齢なので、いろいろと事細かく注意をしてしまうと、気が乗らなくなって飽きてしまうので、ピアノを弾けるのが楽しいという気持ちを維持させながら、どこまで細かい部分を手直しして、どこまで弾けたら OK とするのか、線引きが大変難しいところです。

段々と曲の完成度を高くしていくので、これまで通りのペースで進まなくなる可能性があることや、姉妹でお教室に通われている場合、お姉さんの練習を聴いているので、耳で覚えて弾いている可能性もあるので、楽譜を読んで弾くことも重要視し今後もレッスンしていく事を、お母様にお話しました。

小学生のお姉さんは、まだ1年生なのですが大変几帳面で、ワークもしっかりとした字で書き、ピアノ演奏も毎回きちんと丁寧に弾いています。小学校でも、クラスで一番字がきれいだと先生に褒められているそうで、なるほどと納得しています。

妹さんが、どんどん教材を進めていることを知っていて、「追いつかれないように、頑張らなくっちゃ」と良い意味で刺激を受けているようです。お姉さんは、一人でレッスンを受けていますが、間違えると自分で大爆笑しながら弾き直していて、毎回とても楽しそうにレッスンに来ています。

前回のレッスンでは、早くも来年の発表会で弾きたい曲があるとお話をしていて、とても前向きな姿勢に驚きました。難しい曲なのですが、今から少しずつ練習するようにと、お話しているところです。

12月初めには、ヤマハのピアノコンサートグレードが行われ、司会の仕事をしてきました。

通常コンサートグレードは、小さなサロンなどで行われるのですが、この日はとても珍しく、500席以上ある大ホールで行われました。

コンサートグレードに参加された方は、お子様が50人くらい、大人の方も25名ほどです。思った以上に大人の方の参加者が多く、驚きました。大人の生徒さんの場合、発表会の参加も必須ではなく、参加したとしても小さなサロンなどで行われることが多いので、大きなホールでピアノが弾けるチャンスがほとんどありませんから、申し込みが多かったのかもしれません。

司会をした第2部は、幼稚園生から中学生くらいまでのお子様の参加者がほとんどでした。小さなお子様が多かったので、色とりどりの衣装を身に着けていて、とても華やかな雰囲気でした。コンサートグレード初受験の方や、大きなホールで弾くことが初めてのお子様もいらっしゃいました。

演奏前に、これから弾く方のコメントを読み上げるのですが、「1曲目は、〇〇で、2曲目は、△△で」と細かく曲の説明や意気込みを書かれている方もいれば、「頑張ります」と一言さらっと書かれている方もいて、コメントも興味深くアナウンスしました。演奏前に、弾く方の人となりがわかるのも面白いものです。

大きなホールでしたので、舞台袖から舞台上のピアノが置かれている所までが遠く、小走りに出ていくお子様や、お辞儀を忘れて、直接ピアノに向かって歩いてしまうお子様もいました。

そんな中でも、鍵盤を一切見ないで、天井の方をずっと見上げながら弾いているお子様もいて、プロのピアニストのような雰囲気を持っていて、凄いなあと思いました。

普段、レッスンを担当している中学生の生徒さんも参加され、これまでの本番と同じく、緊張しつつもあまり動じない様子で演奏していました。2曲とも、テンポが少し速くなっていて、ゆっくりにするところで分量が足りない気はしましたが、細かい音の連続もきれいに弾けていて、全体的に割と良い出来だったと思いました。

終わってからご本人に感想を聞いてみると、即座に「速くなっちゃった」と答えていました。ちゃんと気が付いていたようです。それでも、調子を崩すことなく弾き切るのですから、お見事だと思いました。

大きく響きの良いホールで、スタインウェイのフルコンサートピアノを使用しましたので、参加された方は、緊張はされたと思いますが、貴重な体験になったのではないかと思います。

お客さんの前で弾くチャンスをどんどん利用して、慣れていくと怖さもなくなり、緊張しても短時間で落ち着いて弾けるようになりますし、普段通りの演奏ができるようにもなるかと思います。

特に、小さいお子様は仮に失敗したとしても、意外に立ち直りが早く、大人が思っている以上にたくましい気がします。

数多くの経験が、次に繋がり成長していくチャンスになりますので、今後も生徒さん方には、本番を数多く紹介していきたいと思っています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ