(この記事は、2024年4月15日に配信しました第395号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、小学1年生の生徒さんのお話です。

今月入学式を終えて、新1年生になった生徒さんが2人いらっしゃいます。1人は昨年の春に入会された生徒さんで、もうすぐ1年が経とうとしています。先に小学生のお姉さんがヴァイオリンを習っていて、下の子には違う楽器を習わせたいとのご家族の意向でピアノを始めることになりました。大人しい感じの生徒さんですが、前に説明したことをよく覚えていて、「この曲の〇〇って、前にやった曲に出てきた~」と言ってそのページを探し、「ほら、ここに書いてあるよ」と、すぐに教えてくれたこともありました。音読みも、あてずっぽうではなく一音ずつ順番に数えて読んでいるので、丁寧に音読みができているなあと感心しています。

先月、まだ幼稚園生の時ですが、これまでで一番長い曲を練習していた時、どうしても途中で他の箇所の音と混ざってしまって、すっきりと最後まで弾けない時がありました。間違えてしまう箇所の音に丸を付けたり、指番号に違う色で丸を書いたり、部分練習をしたりと、いろいろと対策を取って弾くわけですが、どうにも途中で間違えてしまうのです。負けず嫌いな面もあるようで、一人で何回も最初から弾き始めるのですが、それでもなかなかうまく弾けず、ポタッ、ポタッと涙を流しながら、「難しい。ばぁー、ばぁー」と言い始めました。

指示がなくても一人で繰り返して弾き始めていたので、そのまま弾かせていたわけですが、「今日はここまでにして、また今度弾いてみましょうね」とストップさせておけばよかったかなと思いつつ、「この曲、難しいね。また今度…」と話し始めたところで、またレッスン室のドアを指して、「ばぁー、ばぁー」と言うのです。ドアの向こう側に、送り迎えのおばあ様が待っていらっしゃるので、おばあ様のところに行きたいという事なのかなあと思い、ドアを開けておばあ様に事情をお話しました。

「今、これまでで一番難しい曲を弾いていまして、なかなか思ったようにうまく弾けなくて、悔しいようでして…」とお話しますと、おばあ様は、「あらまあ、ご迷惑をおかけしてすみません」と頭を下げられました。「私も、もう少し様子を見ながら、対応していきますので、お時間までもうしばらくお待ちください」とお返事をしました。

その間、生徒さん本人はというと、おばあ様に用事があるわけではなく、おばあ様が預かっていた自分のリュックサックをレッスン室に持っていき、中から水筒を取り出して少し飲み、幼稚園の連絡帳を取り出して、「幼稚園の先生がね、書いてくれた」と、かわいいイラストを見せてくれました。「〇〇先生と言うのね。先生の絵は上手ね」「他にもあるよ」と言いながら、何個かイラストを見せてくれました。そして連絡帳を自分でリュックサックにしまい、おばあ様にリュックサックを預け、レッスン室に戻り、なんとまた先程の難しい曲を弾き始めました。何回か弾いたところで、これまで大苦戦していたことが嘘のようにスラスラと弾けたのです。「あーっ。出来た!合格!凄いねえ。よく頑張ったね」と拍手しながら声を掛けますと、少しほっとしたような表情と笑みを浮かべていました。

そして、ちょうどレッスンの時間も終わりましたので、レッスン室のドアを開けて、待っていたおばあ様にお話をしました。「あれから幼稚園の連絡帳に書かれているイラストを見せてもらって、その後すぐに自分からピアノに向かって曲を弾いていて、めでたく合格をとなりました。本当によく頑張りました!」と話しますと、「まあ~、ありがとうございます」とおばあ様も笑顔で喜んでいました。

当時、まだ幼稚園生だったわけですが、行き詰って悲しい感情が溢れても、なんとか自分の気持ちを立て直そうと、自分のお気に入りの物を眺めて気持ちを落ち着かせ、そして、また先程の難題に再チャレンジして克服するという、なかなか大人でも実行することが難しい事を、自分の力だけで行っていることに、本当に驚いて凄いなあと思いました。今後も、この素晴らしい力を伸ばせるように、タイミングや声掛けなどを工夫していきたいと思いました。

もう一人の新1年生の生徒さんは、ピアノを始めて半年くらいの生徒さんです。お兄さんが先にピアノを始めていたのですが、スポーツに力を入れていて、その時間帯と重なってしまうという事で退会される際に、「妹がピアノをやりたいと言うので、来月から妹を通わせたいのですが」とお話をいただき、レッスンを始めました。お兄さんのレッスン中に、お母様が妹さんを保育園から引き取り、お兄さんのレッスン終了と共に3人で帰宅されるという流れでしたので、妹さんはよく見かけていました。小柄な体格で愛嬌があり、初めてのピアノレッスンでもあまり緊張しないようで、度胸もあるようです。毎回、「ピアノのレッスン、楽しかった~」とお母様と話しながら帰る姿を見ていて、よかったなあと思っています。

この生徒さんは、先程の生徒さんのような、黙々と弾くタイプではなく、間違える度に「あ~っ、間違えた~」と言っては一瞬がっかりした表情をして、でもすぐにカラッとした表情で「最初からまた弾くね」と言って、弾き始めるタイプです。音読みも、「この音なんだろう?」と聞きますと、「ド?あっ、レ?あれ~?なんだっけ?ミかな?」と苦笑いしながら答えています。慎重に読むというよりも勘で読んでいる節があり、「なんだか、いろんな音を言っているけれど、結局何の音かしら?数えてみましょうよ」と、その都度音の読み方を話しています。勘で音を読むのは、今の段階ではお勧めしない方法なので、面倒でも正しい数え方で読むのが先決です。促すと正しく音が読めるので、この調子で進めていければ自力で音を読めるようになるかなと思っているところです。このように音読みは、若干気を付けないといけないのですが、音が読めてしまうと、曲のコツが掴めるので、あっという間に両手ですらすらと弾きこなしてしまいます。

何か、感覚的に掴むことに長けているなあと思っていたのですが、先日のレッスンの際に、「今度の週末に、ボウリングに行くんだーっ」といつものように元気よく話していました。「ボウリングに行くの?ボウリングの球ってすごく重いじゃない?あの重いボールを使うのね、凄いわねえ~。」「うん、もう何回か行っているよ」とやり取りをして、レッスン後に迎えに来られたお母様に、レッスンの様子についてご報告してから、「今度、ボーリングに行くのが楽しみと話していました。先日もアスレチックジムに行かれていましたし、アクティブですね」とお話しますと、お母様が「この子、小柄ですけれど、運動神経は抜群なんです」とお話されていました。「あ~、そうなんですね。運動神経抜群だからだと思いますが、ピアノも曲のコツが掴めると、すぐに弾けるようになるんです。あ~、なるほど。腑に落ちました」と私も答えました。そして、生徒さんに「ボーリング、楽しく行ってきてね」と声を掛けて見送りました。

全くタイプの異なる新1年生の生徒さん方ですが、今年は揃って発表会にも初参加します。初めての発表会でも、普段のレッスンの成果が発揮できて、楽しかったと思ってもらえたり、さらに自信が持てるように、今後もそれぞれの特徴を踏まえたレッスンをしていきたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2024年4月1日に配信しました第394号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、春を迎えたピアノ教室の様子です。

今年の春は、急に寒くなったり夏日さながらの陽気になったりと、気温の変化が激しい気がします。そのためなのか、生徒さんの中には体調を崩してしまった方が何人もいて、心配をしているところです。

お子様の生徒さんは、3学期が終了して春休み真っ最中です。新学期になるとクラス替えがありますので、今のクラスが名残惜しいのかと思いきや、「いや、別に…」と答える生徒さんが多くて、意外に人間関係がさっぱりしているのだなあと思ったりします。新しい出会いの期待の方が大きいのかもしれませんね。

楽しく春休みを過ごしてほしいと思いつつ、ピアノ教室では、3月は発表会の曲決めと練習を始める時期になりますので、そうのんびりとはしていられません。生徒さんご本人に、今年の発表会でどんな曲を弾きたいのかを考えてもらい、生徒さんのご家族の希望と、生徒さんの長所を生かすような曲想やテクニックを踏まえた曲をいくつかご紹介して、音源を聴いていただき、最終的に決めてもらいます。決まらなかった場合は、また新しく数曲を選んでご紹介して、音源を聴いてもらうという事を繰り返す事になります。

生徒さんの中には、発表会の曲選びがご家族の楽しみの一つになっている方もいます。「そろそろ、発表会の曲を決める季節になりましたね。幾つか曲を選んできましたので、ご自宅でYouTubeなどを利用して聴いてみてくださいね。ちなみに、この最初の曲は、〇〇ちゃんがすごく気に入りそうなので聴いてみてくださいね。それで、次回のレッスンで、どの曲が弾きたいのか教えてくださいね」とお話しますと、お母様が「あら~、楽しみね。早速聴いてみましょうね」と生徒さんに話しかけていて、生徒さんがニコニコしながら「うんっ!」と返事をしていました。発表会本番前から、楽しみを共有されている様子が伺えて、素敵だなあと思いました。

翌週のレッスンでは、早速「この前、先生が言っていた最初の曲、すっごく好き。それから一緒に組み合わせて弾くって言っていた曲の方も好き。これにする」と、お返事を頂きました。だいぶ張り切って練習をしていますし、レッスンでは、紛らわしい箇所について曲の作りを一緒に見て、どうやって区別をしていくのか、特にどこを気を付ければ弾けるのかをお話して、一緒に部分練習をしました。曲全体の中で一番難関な箇所を自力で弾けるようになりましたので、1曲目の譜読みもほぼ出来た状態まで進みました。これから2曲目の譜読みも始まりますが、このまま楽しく進めてほしいものです。

別の小学生の生徒さんは、「この曲が弾きたいのですが、いかがでしょう?」とお母様からご連絡を頂きました。どうも、以前どこかでその曲を弾いていた人がいて、弾きたいと思ったそうなのです。私が当初想定していた難易度よりも易しい曲でしたので、譜読みも早く進み、「だいぶ早く曲が仕上がりそうなので、これならもう1曲組み合わせると良さそうですね」と、お母様に話したところ、その場にいた生徒さん本人が「もう1曲弾くのはいや。これだけがいい」とお返事をされていました。お母様も私と同意見でしたので、後日追加をする1曲を選んで、ご紹介することになりました。

その後、どんなお返事になるのかと思っていたのですが、なんと「コンクールを受けてみたいんです」というお話が出てきました。以前からそのような話をされていて、コンクールのご紹介もしたのですが、それから少し経っていましたので、どうされるのかと思っていました。しかも、姉妹揃ってチャレンジしたいとのことでした。その後も、お母様と頻繁に連絡を取って、既に練習をしている発表会の曲、追加の新しい曲、コンクールの曲、普段のテクニックの曲と4曲練習するのは大変なので、コンクールで弾く曲を発表会でも追加の曲として弾くという事になりました。発表会で、コンクールのリハーサルのような事もできるので、場慣れもできそうです。また、ピアノ教室内のオーディションや、他のシーズンに行われる別のコンクールにも挑戦したいとのことで、ピアノに対して大変意欲的で熱心な姿勢にとても驚きました。かなり責任重大になりますが、生徒さんの力を引き上げて、努力が良い結果に結びつくように、気を引き締めてレッスンを行いたいと思っています。

新学年を迎えて新しい学校やクラスに進まれるお子様とは異なり、大人の場合は、明確な区切りが無いのですが、それでも春は何か新しいことを始めようかと思わせる季節のようです。先日も、相次いで大人の方の体験レッスンを行いました。

お一人は、結構なブランクがあるとはいえ、ピアノ歴20年というベテランの方です。20年間もピアノを弾いていた経験がありますから、「以前弾いていた曲は、どんな曲ですか?」とお聞きしますと、ベートーヴェンのソナタやショパンのワルツなど、なかなかの難易度の曲名が挙がりました。ずっとクラシックを弾いてきたので、せっかくまたピアノを弾くなら、今度はポピュラーな曲を弾きたいそうです。「ずっと弾いていない時期があったので、全然弾けなくなっちゃって…」とおっしゃっていましたので、用意しておいた曲のうち、比較的易しいレベルの曲の楽譜を広げて、「このくらいの曲は、弾けそうですか?」とお聞きしました。少し楽譜を見てから、「片手なら弾けそうです」との事なので、弾いていただいたところ、ほぼノーミスで弾けていました。「初見なのに、ほとんど弾けています。凄いですね。左手はいかがでしょう?」とお話をして、今度は左手を弾いていただきました。ヘ音記号で書かれた楽譜を読む事や、左手の指を動かすことに少し苦労される方も珍しくない中、この方はすらすらと弾いていて、またまたびっくりしました。「左手もいいですね。片手ずつは弾けていますから、次はもう両手を合わせて弾くしかないですね」とお話をしますと、ニコッとされながら、かなり順調に弾いていました。

同時に弾く音だけど長さが異なる箇所に、少々ややこしさを感じているようで、少し部分練習をしましたが、あっという間に弾きこなし、気が付けば体験レッスンで3曲ほど弾けるようになっていました。葉加瀬太郎さんの曲が弾きたくて、楽譜も用意して練習をしているそうですが、途中でよくわからないところがあって、その先が進めないとのお話もされていました。レッスンでは、あらかじめ決められたカリキュラムはないので、弾きたい曲だけを1曲レッスンしたり、テクニックの教材と好きな曲という組み合わせ、弾きたい曲を複数レッスンすることも、クラシックとポピュラーの曲を交互に弾くなど、いろいろと自由にレッスンができる事をお話しました。楽譜をお持ちいただければ、よくわからないところのレッスンも可能という事もお話したところ、「あっ、いいですね」とお返事をされていました。1人で弾いていますと、どうしてもよくわからない指使いやリズムなどが出てくる事も多々あり、行き詰ってしまう事もあると思います。レッスンで解消して弾けるようになったら、ピアノを弾く楽しみもまた広がっていくと思いますので、今後も楽しみです。

ちょうど同じタイミングで、他の大人の方も体験レッスンにお見えになりました。レッスンのご要望として、シャンソンが弾きたいと記入されており、ちょっと珍しいと思いました。シャンソンというと一般的には歌なので、シャンソンを歌いたいから声楽科の体験レッスンを受けてみたいという事になると思うのですが、シャンソンをピアノで弾きたいという事は、どういうことなのかと少し不思議に思っていました。体験レッスン当日、ご本人にお話を伺ったところ、既に他の教室でシャンソンのレッスンを受けていたとのことです。しかし、コロナの影響でレッスンが休止となり、やっとレッスンが再開されたところに、先生の体調不良でレッスンが無くなってしまったのだそうです。そこでピアノを習って、弾き歌いなんかもできたらいいなあと思って、体験レッスンを申し込んだとのことでした。ピアノは、少し弾いたことがあるとのことでしたので、易しくアレンジされたシャンソンの名曲をいくつか用意して、様子を見ながら曲を選び体験レッスンを行いました。同じ曲でも難易度が異なる楽譜を用意したので、実際に見ていただき、弾けそうなアレンジの楽譜を見て、メロディーを少し弾いていただきました。選んだ曲がお好みとぴったり合ったようで、「こういう曲が弾きたかったの!」と大喜びで、即入会され、楽譜もその場で注文し、次回のレッスンのお約束もしました。大変良いスタートが切れたようなので、これから進み具合を見ながら、まずは体験レッスンで扱った曲を仕上げていこうかと思っています。

今後、幼稚園生のお子様の体験レッスンも予定されていますので、出会いの春はまだまだ続きそうです。

スポンサード リンク



(この記事は、2024年1月22日に配信しました第389号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、新年を迎えたピアノ教室の様子です。

能登半島の地震に羽田空港の事故など、波乱の年明けになってしまった2024年ですが、ピアノのレッスンは予定通りに進められています。年明けのレッスンでは、「あけましておめでとうございます…と言っていいものか、他になんと言ったらよいのか悶々と考えつつ、結論が出ないままこうしてお話しています」と訳の分からない挨拶をしていました。

生徒さん方も、「そうですよね。本当にびっくりしました」と驚きを隠せない様子の方が大変多く、「ご親戚やお知り合いの方々は、大丈夫ですか?」と尋ねましたが、生徒さん方の中には、被害に遭われた方はいらっしゃいませんでした。ただ、「数年前に、金沢や能登など、あの近辺を旅行に行ったんです」とおっしゃる生徒さんがいらっしゃいました。「そうでしたか。能登は朝市とかも有名ですしね」と申しますと、「ちょっと思い入れがあったものですから、今回の地震や津波で大きな被害が出てしまって、本当にショックで…」と、大変残念そうな表情でお話をされていました。一日でも早い復旧と復興を願わずにはいられません。

震災の話の後も、いろいろなお話をしました。

奥様に、「定年を迎えて、時間もある事だし、英語とかピアノとかやったら?」と言われたことがきっかけで入会された生徒さんは、レッスン前にお教室をレンタルして、直前まで熱心に練習をされる方です。そんな生徒さんですが、今週のレッスンでは、「今回、実はあまり練習していなくて。すみません」とおっしゃるので少し驚きました。「そうなのですね。お忙しかったようですね。そういう事もありますから。あまり気にされずに、どうぞ気兼ねなくレッスンにいらして下さいね」とお返事をしました。

すると、「いや~、ありがとうございます。実は、先日ゴルフをしに行きまして…」と話し始めました。「へえ~、ゴルフをされているんですね」。「前に話したと思いますが、僕は学生時代にラグビーをやっていて、その時のメンバーで年に何回かゴルフをやるんです。今回は16人だったかな?そのくらい集まって」。「学生時代にラグビーをやっていたお仲間で、今はゴルフをされているなんて凄いですね」。「いや~、ホントに楽しかったですよ!みんないろんなことをやっているんで。商社にいた人もいれば、警察官もいて」。「一緒にラグビーをやっていた方々が、その後いろいろな業界でお仕事をされていたなんて面白いですね」。「ホント、そうなんですよね。医者もいるし、スポーツ庁の人もいるし、弁護士もいるし」。「すごく幅広いジャンルで、みなさんご活躍なんですね。そういう方々と繋がりがあって、なんだか羨ましいです」とお話が弾みました。

ピアノを専門にしていますと、基本的に個人プレーなので、みんなで何かをするという機会がかなり少ない気がしています。他の楽器ですと、室内楽やオーケストラで他の方々との共演という機会もあるのでしょうが、ピアノの場合、あったとしても連弾や他の楽器の伴奏という事がほとんどなので、2人で演奏するくらいしか機会がないように思います。また、例えばピアノ講師のような職業の場合、ほとんどが音楽大学を卒業しているのですが、音楽大学は単科大学なので、他の学部や学科がありません。みんな音楽を学んでいて、学んでいる楽器が異なるだけという事になります。しかし、この生徒さんの場合は、同じ大学で一緒にラグビーをやっていたメンバーですが、専門は文学部だったり経済学部だったりと、いろいろな分野の方々が集まっているという事なのですね。

音大を卒業した後の進路は、大雑把に言えばプロの演奏家になるか、音楽教室や学校などの音楽の指導者になるかという2つに限られてきます。もちろん、全く異なる業界でお仕事をされる方もいますが、少数派という印象です。つまり、卒業後も同じような業界に携わっていることが多く、代り映えしないとも言えます。そのため、生徒さんのお話を聞いて、「みんなで、何か同じ一つの事をするという体験が少なかったなあ」という思いと、単純に「楽しいそうで良いなあ」という気持ちになります。それと同時に、ピアノのレッスンにいらしている方々は、様々な業界に携わっているので、レッスンを通して、私自身も視野が広がり、いろいろな業界を知る事が出来て、生徒さん方から多くの事を学ばせていただいているとも感じています。これからも、生徒さん方との出会いに感謝しつつ、充実したレッスンを展開していきたいと思っています。

小学生の生徒さん方は、年末年始のお休みも終わり、学校では新学期を迎えています。新学期早々から、何となく少し元気のない様子を見せている生徒さんもいて、「どうしたの。大丈夫?」と声をかけますと、「だって…、明日から5時間授業だし、その次は、もう6時間授業になっちゃうんだよ」と、この先の学校の授業時間の長さについて心配をしていました。「あら、大変ね。学校が始まったら、直ぐに元通りのスケジュールになっちゃうのね。今週1週間は、長く感じちゃいそうだけど頑張ろうね」と励ましました。

ピアノの教材を広げて準備をしている時に、「この曲は、今日からレッスンをする新しい曲だけど、譜読みをしてみてどうだった?」と聞きますと、「ここまで弾けたよ。お父さんが、この曲を小さい頃に弾いたことがあるって言っていて、弾いてくれたよ。でもね、この小節の指番号が難しくて、お父さんは弾けなかったよ。私は、弾けるようになったけれどね」と、ニコニコしながら話してくれました。「そうなのね、お母様だけでなく、お父様もピアノが弾けるのね。お父様が弾けなかったところが、〇〇ちゃんは弾けたって凄いじゃない。お父様を超えたね」と話しますと、笑いながら、「うん、そうだね!」と嬉しそうに答えてくれました。

昨年の春からピアノを習い始めた保育園生の生徒さんは、少し前から、ワークが出来た時やピアノの曲が弾けるようになった時に、合格という意味で私が書いている花丸を、自分で書くことがマイブームになっています。年明けのレッスンでも、以前弾けるようになった楽譜を広げては、花丸ではなく「なると」と言い、そして「〇〇ちゃん(自分の事)ね、ラーメンのなるとが大好きなの」と話を続けるのが定番になっています。この日も、ワークがしっかりと出来ていたので、私が花丸を書こうとしますと、直ぐに、「〇〇ちゃん(自分の事)が書く~」と言って赤ペンを取り出し、小さめにぐるぐると渦巻きを書き、周りに曲線を描いて、「なると~」と言いながら、休み明けのレッスンで嬉しかったのか、なるとを4個もニコニコしながら書いていて、切り上げさせるのに少し苦労しました。

最近ピアノで弾けるようになった「メリーさんの羊」という曲がお気に入りのようで、「〇〇ちゃん(自分の事)ね、メリーさんの羊、楽譜を見なくても弾けるよ」と、自信満々で楽しそうに弾いていました。今年は、初めてピアノの発表会に参加する予定ですが、暗譜の心配もなさそうですし、楽しそうに自信を持って弾いている姿も頼もしく、この調子で進められたら、初舞台での演奏もきっと成功できるだろうなあと思っています。これから先の成長が、楽しみです。

今年も、生徒さん方それぞれがご自分のペースで楽しく、そして上達できるように、精一杯レッスンを行っていきたいと思っています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ