(この記事は、第229号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、幼稚園児のスカイプを使ったピアノレッスンのお話です。
友人から、「海外転勤することになった」という話を聞いたのは、確か一昨年だったと思います。ご主人様が、かねてから海外勤務を希望していたそうで、ようやくその希望が叶ったことになります。
「良かったね」と思いつつ、小さいお子さんを連れての海外転勤は、想像以上に大変なのではと少々心配をしていました。しかし、お子さんと楽しく現地の言葉を勉強している事を聞き、少し安堵したことを覚えています。
少し経って、ちょうど現地での生活が落ち着いてきた頃だと思います。その友人から、「スカイプで、子供のピアノレッスンが出来ないでしょうか?」という話がありました。お子さんは音楽が好きらしく、自分の気持ちを音にして、おもちゃのピアノを弾いていたり、音楽が流れると、静かにじっと耳を傾けているそうです。
お子さんは、幼稚園に入る前で、しかも直接レッスンをするのではなくスカイプでという難問に、さすがに即答できませんでした。
「音楽を好きになってくれたらよい」というお考えで、月1回のゆったりとしたペースでのレッスンを希望されていますが、お持ちの楽器が、おもちゃのピアノという前代未聞のケースで、スカイプですと、直接手を使って指の形や姿勢などを直すことも難しく、問題は多々ありました。
しかし、慣れない現地でピアノの先生を探すのも大変でしょうし、考えた上でお引き受けすることにしました。
小さい子供は覚えるのが早い反面、忘れるのも早いので、月1回のレッスンでは、その場の楽しさだけで終わってしまう可能性がある事などはお伝えし、その上で教材を用意して頂いて、春からレッスンが始まりました。
久しぶりにスカイプを通して会うお子さんは、だいぶ大きくなっていました。
レッスンでは友人(お母さん)が横に座り、お子さんに楽譜上の場所を教えてあげたり、出来たところに丸を書いたりして、私が本来レッスンで行う事を代理でしていただきました。お子さんも、ちょっと照れていたのか、最初はハニカミながらという様子でしたが、指の番号を学ぶ所では積極的に答えを言ったり、音を弾く所も一生懸命行っていました。最初のレッスンでも30分間、よく集中していたと思います。
そして、レッスンの最後には宿題を出して終わります。
このようなレッスンを何回か重ねました。自宅でしかもお母さんが常に同席という環境も影響してか、時にはレッスン中に大きなあくびをしたり、「お腹空いた~」と言ったりしますが、だいぶレッスンに慣れてくれました。
不機嫌になってしまったことがあり、どうしたのかと思ったら、レッスンの最後の演奏で間違えてしまい、本人にとって不本意だったとの事でした。しかし、上手くできなくて悔しいという気持ちは、今後の上達にとても大切なものです。
月1回のレッスンで学んだことを忘れないように、「レッスンで弾いている曲、覚えているかな?」と、反復練習をするようにアドバイスもしました。
私自身も、スカイプでもなんとか出来そうだという手ごたえを少しずつ感じてきました。そして、それと同時に、どうしても伝えなければならない事がありました。
お子さんを音楽の道に進ませるわけではなく、音楽が好きになってくれたらよいという方針や、初めての海外生活の事を考えても、おもちゃのピアノを使ったレッスンは、デメリットが大きすぎるという問題でした。
真ん中のド(一点ハ)を弾いても、「ちゃり~ん」というおもちゃの音が鳴り、鍵盤の幅や長さも本物のピアノとは似ても似つきません。当然ながら鍵盤の重さも全く異なります。弾く時の姿勢も整いませんし、そもそも鍵盤数が圧倒的に少ないのです。
耳が成長している時期なので、出来れば本来の音が出せる楽器があると良い事や、今の楽器(おもちゃのピアノ)に慣れてしまうと、あとで楽器を替えた時に、お子さんが苦労することになる事、実際、自宅で電子ピアノで練習している生徒さんも、レッスンや発表会でグランドピアノを弾く時に苦労している方が少なくない事をお伝えし、ご主人様にも、その旨をお話しされてもみてはいかがでしょうかと提案しました。
すると、早速お返事を頂き、私のお話に納得して頂けたようで、また美しいピアノの音を聴きたいという事も話されていました。
現地で調律師さんを探すのは大変なので、生のピアノのタッチに近い電子ピアノを探してみますとのことでした。私からも、何点か電子ピアノを紹介しました。
異国の地でも、少しずつピアノを弾く環境が整ってきて、私も嬉しく感じました。
今月から幼稚園に通うそうで、お子さんも新しい生活のペースに慣れるのに大変かもしれませんが、よりよい環境で、益々楽しくピアノのレッスンが出来ると良いなあと思っています。
(この記事は、第227号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様の発表会とオーディションのお話です。
先日、毎年夏に開催しているお子様の発表会が行われました。今回は、初めて使用する会場で、2人のピアノの先生と合同で行いました。
朝から日差しも強く暑い日でしたが、少し早目に会場に入りますと、既に生徒さんが何人もいらっしゃっていました。
打ち合わせでは、アナウンスの原稿に演奏する生徒さんの名前の読み仮名を書いたり、足台の有無、補助ペダル使用の有無や持ち込みの有無、タイムスケジュールの確認などを行いました。
その後、初めて参加する生徒さんに、舞台上での動きのリハーサルを行い、定刻通りに始まりました。
私のクラスにも、今回初めて参加する生徒さんがいます。
その生徒さんは、以前から発表会に出たくないと言ってみたり、自宅練習やレッスンも消極的な姿勢になっており、本番に来てくれるのか心配していました。
しかし、開場時刻前にご家族で到着されていて、新しい黒い革靴に、おしゃれなシャツと半ズボンの装いをしていました。やはり、少々緊張気味の硬い表情でしたが、特別嫌そうな雰囲気でもなく、少しほっとしました。
お母様と舞台まで来ていただき、出番前の待機場所(舞台袖)やお辞儀をする位置の確認などを行いました。
今回は、会場の作りが少し特殊で、通常のように演奏後に舞台袖へ戻りますと、その後ご家族が座っている客席に戻るには、かなり遠回りをしなければならず、小さい生徒さんには、少々難しい事もあり、演奏後は、舞台隅にある階段を下りて、ダイレクトに客席に戻る流れにしました。
生徒さんが安心して演奏できるように、演奏前の舞台袖にお母様が付き添って頂く予定でしたが、それでは演奏後に合流できなくなってしまいます。
「お母様には、一番前の席に座って頂いて、弾き終わったら、階段を下りてお母様の所に行っていいからね? いいかな?」
当初の予定と異なってしまうので大丈夫かなと思いましたが、静かに、こくんと頷いてくれました。
全員出席のもと、定刻通りに発表会が始まりました。
一番最初は、先程の生徒さんの演奏です。
今回初めての参加とは思えない落ち着きぶりで、堂々と舞台に上がり、演奏も上出来で、とても安心しました。
別の生徒さんで、本番前のレッスンで暗譜が少々不安だった生徒さんは、舞台袖に来るなり、「間違えそうな気がする」と、しきりに話していました。
これまで何回も発表会に参加していて、慣れているはずが、思わぬ弱気な発言に少し驚きましたが、「そういうことを言うと、本当にそうなっちゃうから言っちゃだめよ」と話しますと、「でも、5回は間違えそうな気がするんだもん」と話していました。
暗譜以外は、かなり良い感じに仕上がっていましたので、「そうは言っても大丈夫なのでは?!」と思っていました。
しかし、出番が来て演奏が始まりますと、最初の1段目で早くもミスが始まり、その後も、あれっ?あれっ?という場所で小さなミスが重なってしまいました。残念ながら、出番前のご本人の予言が、当たってしまった結果になりました。
また別の生徒さんで、今年もオーディションに参加する生徒さんは、ご自宅で使用している補助ペダルを持参していらっしゃいました。持ち込んで下さったお母様に、生徒さんの様子を伺いますと、あまり上手くいっていないとのお話で、少し心配になりました。生徒さんは、いつもの本番のように、少々不安そうな様子で舞台袖に来ました。
「いつも通りに弾いたら大丈夫よ。コンクールの本番の時よりは、いいでしょ?」と聞くと、少しハッとしたような表情になり、若干表情が緩んだように見えました。
演奏が始まりますと、お母様がお話していたような不安さはなく、堂々とした演奏で、かなり力を発揮できたように思いました。
今回、最後の演奏を飾るトリを務めた生徒さんは、以前コンクールの全国大会で演奏した曲を披露しました。
バスケットボール部の練習漬けの日々は卒業しましたが、今度は受験のために、日々塾に追われていて、ピアノのレッスンの後にロビーで夕食を食べて、そのまま夜遅くまで塾の授業をこなしています。
受験生なので、練習時間もままならないと思いますが、しっかりとまとまった演奏を披露できました。
発表会は見学自由なので、生徒さんの小さいご兄弟がいらっしゃることも多いのですが、演奏中は驚くぐらいに静かな会場でした。演奏した生徒さん方も、きっと集中して力を発揮できたと思います。
発表会後暫くして、オーディションが行われて、私も審査員を務めました。これまで何回も務めていて、小学生の部を担当することが多かったのですが、今回は大学生の審査を担当しました。
オーディションの曲目は自由なので、ベートーヴェンやリスト、ドビュッシー、ラフマニノフなど、いろいろな時代の作品を聴く事が出来ました。
コンクールやオーディションは、点数をどのように出して合否を決めるのかケースによって異なり、同じコンクールでも地区大会と全国大会で異なる場合もあります。
例えば、各審査員が出した点数の平均点を計算し、○○点以上は合格としたり、審査員が出した点数のうち、最高点と最低点を削って、その他の点数で平均点を出して合否や順位を付けることもあります。
今回のオーディションは、審査員1人につき複数の投票権が与えられ、素晴らしい演奏をした参加者に1票ずつ投票し、その合計投票数が高い方から合格とする方式です。(どんなに素晴らしくても、1人の審査員が同じ参加者に複数投票することは禁止)
これまでは、最高得点の満点と、ほとんど票が入らない最下位はすぐに決まるものの、大多数は僅差となり、2次投票をしたり意見交換をするなど、なかなか審査に時間がかかっていました。
しかし今回は、いざ開票してみますと、綺麗に順位がついていて、審査員全員が驚くぐらいにすっきりと合否が決定しました。
私のクラスの生徒さんも別の日に審査があり、今回も見事に合格することが出来ました。
審査では、審査員全員が講評を書くのですが、その講評を読む限りでは、テンポの揺れを多少指摘されましたが、曲の各場面の変化がしっかりと出来ていたことや、曲に合わせた演奏が出来ていたこと、完成度の高さを評価して頂けました。
これから、合格者の披露コンサートまで少し時間がありますので、さらにバージョンアップした演奏を目指して、生徒さん自身が、「かなり思ったような演奏が出来た」と手ごたえを感じ、今後の自信に繋げられればと思っています。
(この記事は、第225号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、発表会に向けた生徒さんの様子についてです。
お子様の発表会まで、2カ月を切りました。生徒さん方に切羽詰まった感じはまだありませんが、着々と練習を積んでいるようです。
普段からコツコツと練習をするタイプの生徒さんは、今回思ったよりも曲の上達がゆっくりで、少し不思議に思っていました。
発表会で弾く曲は、8分音符の伴奏から急に3連符の伴奏に変わったり、3連符の伴奏に合わせて右手は8分音符の連続のメロディーが出てきたり、急に曲想が変わったりと変化に富んだ曲なので、なかなか難しい曲ではあります。
しかし、それを差し引いても、進度が気になったので、生徒さんに自宅での練習について聞いてみました。
すると、既に練習の大半を、全体を通した練習に費やしていると言うのです。
直ぐに練習内容を見直して、全体を通す練習をかなり減らし、その分を部分練習に充てる事を理解してもらいました。また、曲の構成を見て、各部分をどのように弾いていくのかも、もう一度見直しました。
もともと、真面目に練習する生徒さんなので、すぐに成果が表れてきました。以前よりも、着実にテクニックが磨かれ、曲想の変化もよく捉えられた丁寧な演奏に変化してきたのです。
難しいテクニックの所は、まだ完成しているわけではないので、今後も同じ練習を続ける必要がありますが、発表会には間に合いそうです。
発表会に限ったことではありませんが、曲がだんだん弾けるようになってくると、練習が楽しくなって気持ちも乗ってきてしまい、つい全体を通す練習ばかりになってしまったり、曲をイメージ通りのテンポで弾いてみたくなるものです。
そのような練習は、気分良くピアノが弾けるので、とても楽しいものですし、もちろん否定するつもりはありません。ストレス解消のためにも良いでしょう。
しかし、曲を練習して行くそれぞれの過程で気を付ける事や優先すべき点を理解しながら進めないと、進度だけでなく、曲の仕上がりにも影響が出てきます。
頭では分かっていても、実践するのは難しいものですが、少しずつ意識しながら効率よく練習を進めていきたいものです。
今年、初めて発表会に参加する小学1年生の生徒さんは、だいたい暗譜で弾けるようになってきました。レッスンでは、少しずつ舞台上での動きについても説明しながら練習をしています。
この生徒さんは、以前も書きましたが、保育園を卒業して小学生になり、生活がガラッと変わったことで、少し精神的に不安定になり、小学校生活も習い事も、後ろ向きな感じになってしまっています。
無理せずに今の生活ペースに慣れて、また以前の様な元気いっぱいの姿に戻る事を祈りつつ、発表会も楽しく参加できればと思っています。
大人の生徒さんの発表会は、秋にありますが、今の時期に、参加の意思確認と曲目を決めます。今年は、既に曲を決めて練習を始めている生徒さんが何人もいます。
なかなかの大曲に挑んでいる生徒さんは、「難しい」「難しい」と連呼しながら、それでも頑張って練習をされています。段々と、曲の拍子やリズムが整ってきました。
先日入会されたばかりの大学生の生徒さんも、秋の発表会に参加することになりました。
曲選びでは、ショパンの2つのワルツで迷っているとの事で、それぞれの曲について、特長や難易度についてお話をしました。そして、最終的に難しい方の曲にチャレンジすることになりました。
なかなか長い曲で、しかもテンポが速く、大変だとは思いますが、それでもやってみたいという積極的な姿勢は素晴らしいと思います。
70代の生徒さんも、まだ決まったわけではありませんが、発表会に初参加する方向に気持ちが傾いています。
「こんな おばあちゃんが、発表会に出るなんてねえ~」とお話されていましたが、「でも、そういうのに出ると上達しますしね」ともお話をされていましたので、次回のレッスンでは、前向きな決断をされるのではないかと思っています。
生徒さんそれぞれが、ご自分のペースで、ピアノと向き合っている様子が感じられますが、それぞれの方に適切なレッスンが出来るように、私も頑張りたいと思っています。
最近の投稿
- 春のお子様の生徒さんの様子
- ベートーヴェンが作曲家になる過程
- ヘンデルのお話
- 新しいクラシック
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)