(この記事は、第218号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、生徒さんの成長ぶりを垣間見たお話です。
先日、生徒さんがヤマハコンサートグレードというピアノの検定を受けました。
従来の音楽検定は、ピアノ演奏だけでなく、即興演奏や変奏、聴音などがあり、限られたレッスン時間の中で準備するのは、なかなか難しいものがありましたが、このコンサートグレードは、ピアノ演奏2曲のみで受験できるので好評です。一度受験された方の満足感も高いようで、リピート率が高いそうです。
今回受験したお子様の生徒さんは初参加ですが、それほど緊張した様子もなく、会場にいらっしゃいました。自宅で使用している足台の方がよいとのことで、わざわざ足台も持って来られました。
コンサートグレードの試験は、公開形式になっていて、試験というよりも発表会という感じです。会場は小さめのサロンですが、試験を受ける人だけでなく、ご家族連れで来られる方がほとんどなので、満席状態でした。
受験される生徒さんが全員集まったところで、最初に全体の流れの説明があり、その後一人ずつ順番に舞台に上がり、お辞儀の位置や椅子の高さ、足台の高さのチェックをすることができます。
そして、休憩を挟んで、いよいよグレード試験の開始になります。
これだけ親切丁寧に実施される試験やコンクールは、他に見たことがありません。特に小さい生徒さんや、初めて受験される方にとっては安心出来るのではないでしょうか。
満席状態の会場で、司会者から受験する生徒さんご自身のコメントも読み上げられ、まるでコンサートや発表会の様な感じです。発表会の時の様にドレス姿の生徒さん方もたくさんいて、華やかな感じもありました。ただ、舞台上に発表会の時のようなお花はないので、その部分は簡素な感じがしましたが。
今回初めて受験した生徒さんですが、舞台に上がった時から笑顔さえ見えるような様子で、落ち着いて演奏していました。グレード試験は、コンクールの様な「落とす」ためのものではないので、私自身もそこまでドキドキすることなく演奏を聴くことができました。
細かい所で、「あれっ、この部分を変化させて弾く事を忘れちゃっている」という、ちょっと惜しい箇所がありましたが、だいぶ思ったように弾けていたように思いました。
課題曲と自由曲の2曲を、決められた演奏時間内で弾き、それぞれの曲に対して、SS、S、A、B という評価と共に、ヤマハのアドバイザーの先生2人からコメントが頂けます。
全員の演奏が終わりますと、休憩を挟んでアドバイザーの先生方のお話や、出演者全員の記念撮影があり、そして帰りに講評が頂けます。
生徒さんは、もちろん問題なく無事に合格となり、それぞれの先生から SS の評価を頂く事が出来ました。
帰りがけに生徒さんとお話をしますと、やはりそれほど緊張しないで弾けたと言っていました。
私が感想を色々とお話しますと、惜しかった部分について、「あーーっ、忘れた・・・」という反応で、しまったという顔をされていました。
この生徒さんは、もっと小さい時、発表会の出番前に青ざめた顔で舞台袖に来ていて、緊張の為あまり力を出し切れていませんでした。そこで、親御さんと面談をした時に、そのようなお話と共に、もっと本番で弾く経験をたくさん積んでいくことの重要性を話し、発表会だけでなく、今回のコンサートグレードやコンクール、オーディションなどをご紹介してきました。
色々な会場で、色々な状況の中で演奏する難しさや充実感を感じて、経験を積んできたことが、こうして少しずつ実を結んでいるような気がして、私も嬉しくなりました。
大人になりますと、どうしても恥をかきたくないという気持ちに負けてしまい、躊躇したり、自分自身で色々な理由を付けて回避したり、守りに入ってしまう事もあります。小さいうちに本番での演奏をたくさん経験して、その成功体験を得ることは、ピアノだけでなく、社会人になってからも様々な場面で生きてくるのではないかと思います。
グレードの本番を終えて、息つく暇もなく、今度は夏の発表会の曲選びを行い、すでに練習に入りました。今度は、発表会での成長ぶりが見られることを楽しみにしています。
(この記事は、第214号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、年明けのピアノ教室の様子です。
年末は、かなりギリギリまでレッスンを行い、年明けは比較的遅めの日程でレッスンを始めました。
ご家族で旅行に行かれた方、お孫さん一家が遊びに来られた方など、毎年よく聞かれる話題が挙がる中、年末にお孫さんが生まれたというお話も聞きました。
12月中旬のレッスンの時に、「今日、明日生まれてもおかしくない」というお話でしたが、無事に生まれてよかったです。
生まれたお孫さんには、上にご兄弟が2人いらっしゃるようで、そちらのお世話などで少しレッスンをお休みされますが、一段落してまたレッスンを再開された時には、きっと笑顔で色々とお話を聞かせていただけるのではと思っています。
今年のお正月は比較的暖かい感じでしたが、その後は寒い日々が続いたこともあるのでしょうか、体調を崩された生徒さんも相次ぎました。インフルエンザにかかってしまった方が何人もいて、マイコプラズマ球菌にかかってしまった大学生もいました。その大学生のお話では、初詣に行ったところ、その後に体調を崩してしまったそうです。
思いもよらない場所での感染の可能性に驚きましたが、考えてみますと、初詣は多くの人が訪れる場所で混雑しますから、起こりえない話ではなさそうです。その後、治ったのですが、また体調を崩してレッスンをお休みされています。大変心配ですが、早く元気になってほしいものです。
年明けのレッスンを始めて数日後、レッスンの空き時間に、受付さんが私の所に来ました。
「先生、○○さんという方が、いらっしゃっているのですが。以前、先生に習っていたとおっしゃっていまして。ちょっと受付に来ていただけますか?」
名前は、もちろん聞き覚えがあるのですが、同じ名字の方が過去に何人もいらっしゃることから、どなたかしら? と思いつつ受付に行ってみました。
すると、なんと7、8年くらい前にレッスンにいらしていた、70代の元生徒さんでした。
「あら~、まあ~、大変ご無沙汰しております。お元気でしたか?」
「5年くらい前に病気をしましてね。でも、もうすっかり良くなりました。先生ね、以前、夏にお手紙を下さったでしょ? あの時は、まだその気がなかったんだけど、最近またピアノをやってみようかなあと思いましてね。それならば、以前習っていた先生にと思いましてね。」
病気の影響で以前より少し痩せてしまっていましたが、本当に久しぶりの思わぬ再開で嬉しい驚きでした。
「自分で、少しピアノは弾いていたんだけど、悪い癖がついているんじゃないかと思って、先生に見ていただきたいの。でも、もう年齢のこともあるから、まずは3回レッスンのコースを受けて、それからその後の事を考えたくて。」
「まあ、嬉しいです。ありがとうございます。レッスンは、いつ頃から始めましょうか?」
「もう、すぐにでも始めたいです!」
大変前向きなお答えで、これもまた驚きましたが、早速次の週からレッスンを始める事になりました。そして1週間後、1回目のレッスンをしました。
どのようにレッスンを進めるかご相談から始めましたが、現在、ご自宅で弾いている曲の楽譜をお持ちになっていました。
「お友達と、この曲を連弾しているんです。でもね、なんだか合わせても、ずれちゃっているようで。お友達は、はっきりとは言わないんだけど、CDとかちょっと聞いてみたら? って言うんです。」
楽譜を見せていただくと、なんと「魔法使いサリーちゃん」の曲でした。昔、大人気だったアニメのテーマソングを、お友達と連弾しているなんてステキですね。
早速、1回弾いていただき、全体のテンポの確認や難しいところの解説や部分練習などをして、私がもう一方のパートを弾いて、連弾に慣れる事もしました。
久しぶりのレッスンでも、集中力が途切れることはなく、あっという間に時間が経ってしまったようでした。
帰り際には、来月から本格的にレッスンを始めたら・・というお話まで飛び出していて、本格的にレッスンに復帰されるようです。
70、80代の生徒さんを何人も見させていただいていますが、全ての方が前向きで、チャレンジ精神旺盛で、マイペースに無理なく楽しんでピアノを弾いている感じがします。
自分がその年代になった時、みなさんのように出来るのか? と考えますと、今のところそこまでの自信はなく、改めて凄いなあと思います。
ピアノのレッスンは、ピアノを指導するわけですが、生徒さん方の生きざまも身近に見させていただいているので、こちらが学ぶべきことも大変多いものです。この仕事の醍醐味の一つを、改めて感じました。
(この記事は、第212号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、2016年一年の振り返りのお話です。
2016年も、残すところ約2週間になりました。(メールマガジンは、12/19 発行)
月に2回レッスンの大人の生徒さんとは、「今年も、もうすぐ終わりますね~」とお話をしたり、既に今年のレッスンを終えて「良いお年を」とご挨拶した方も多くいらっしゃいます。
小さい生徒さん方は、あと少しレッスンがありますので、練習途中の曲をなんとか今年中に終えられるように頑張っています。
年末になりますと、今年一年がどんな年だったのか、振り返ってみたくなるものです。
一年間という時間は、終わりが見えてくると結構短いように思えますが、実際に振り返ってみますと、今年一年もいろいろな事がありました。
まず、年明けすぐに、生徒さんがピアノ・コンクールに挑戦して、地区大会に参加しました。昨年最後のレッスンに、「今年の年末年始は、ゆっくり出来ないわよ。とにかく練習をしてね」と話した事を思い出します。
私自身も、2月にコンクールの本番を控え、練習に精を出していました。その本番では、それなりに弾けたとはいえ、悔しい所もあり、あまりすっきりしない結果となりました。
ピアノ教室では、教室の運営陣とレッスン指導者の代表が参加する定例会議に、毎月参加することになりました。教室が大きな規模で展開していますと、レッスンを指導する人と運営する人と、役割が分かれてきます。お互いの立場を理解し、情報を共有して、より良い教室運営をするための会議に参加することで、教室全体の事も見える様になり、有意義な時間となりました。
コンクールの地区大会に参加した生徒さんは、無事に地区大会を通過して、翌月の本選に参加しました。なかなか良く弾けていて、無事に本選も通過し、全国大会への切符を掴み、3月には全国大会に参加しました。初めての全国大会という事で、かなり緊張したようですが、賞を頂くことも出来て、とても頑張ったと思います。
同じ時期に、ピアノのグレードに挑戦した生徒さんもいました。公開形式の試験ですが、割とアットホームな雰囲気で、生徒さんも多少緊張はしたようですが、余裕をもって合格することが出来ました。日曜日だったとはいえ、ご両親や小さい弟さんも足を運んでいて、お子様のピアノレッスンへの関心の高さを伺うことが出来ました。
この生徒さんは、現在、中学受験に向けて頑張っていて、来年の春にまたレッスンを再開したいと話していました。
3月、4月には、体験レッスンを多く行う事が出来て、新しい生徒さん方との出会いがありました。
昔は、お子様の習い事というと、真っ先にピアノが挙げられ、クラスのほとんどの女の子がピアノを習っていた時代もありましたが、近年では、お子様の習い事も多種多様となり、業界の競争も激化しています。ピアノの体験レッスンも少なくなってきている中で、今年はおかげさまで、多くの機会に恵まれました。
幼稚園児から、初めてピアノを習う大人の方、小さい頃ピアノを弾いていて再開された方、大学進学を機に上京した学生さんなど、さまざまなバックグラウンドの生徒さんのレッスンを始めることができました。
4月からは、私が中高生時代に習っていた先生の勉強会に参加する事になりました。勉強会は、グループレッスンの形式で、バッハの平均律クラヴィーア曲集を取り上げ、それぞれ担当する曲をアナリーゼ(楽曲の分析)し、発表するとともにピアノの演奏をして先生からアドバイスを頂くというものです。定期的に行われるので、メンバーの上達ぶりも見えて、良い刺激になっています。
メンバーは、かつての同じ門下生の方々で、久しぶりにお会いする方も多くいらっしゃいました。乳幼児のママも何人かいて、勉強会後のお茶会では、子供の育て方や、子育てとピアノの両立について話が盛り上がりました。
ちなみに、乳幼児のママが、いつピアノの練習をしているかというと、お子さんのお昼寝中と、お子さんが朝起きる前の早朝練習が多く、毎日お子さんを連れて実家に通い、両親に子供を預けてピアノの練習をしている方もいらっしゃいました。
5月には、このメンバーも含めた門下生のピアノ発表会があり、私も参加しました。普段は、先生として発表会に関わっていますので、生徒として参加することはとても懐かしく感じました。生徒さんの気持ちも、少し理解できる機会になったと思います。
春は、お子様のピアノ発表会の曲目を決めて練習を始める時期でもあります。今年は、すんなりと曲を決めた方が多かったので、練習もスムーズに始められましたが、一人手を怪我してしまった生徒さんがいて、曲決めが少し難航したこともありました。
発表会に向けたレッスンは、順調に進めることができ、間に合わないのではないかと心配することもなく、安心して夏の発表会を迎えることが出来ました。生徒さん方は、緊張はしていましたが、それなりに満足のいく演奏が出来ていたように思います。
夏には、ピアノのオーディションに挑戦した生徒さんもいました。発表会でも同じ曲を弾きましたが、生徒さん本人があまり満足していなかったことや、オーディションまで数週間ほど時間があったので、今一度曲を見直し、練習もし直しました。生徒さんも、かなり練習をしたようで、その甲斐あって、オーディションに合格しました。前回は不合格だったので、かなり嬉しかったようです。
私は、他の学年の審査を行いましたが、満場一致での合格者は本当に少なく、ほとんどが僅差なので、その中で合否を決めるのは、なかなか難しいものがありました。
9月には、オーディション合格者の公開レッスンと、大学生の生徒さんが参加した発表会がありました。
この大学生の生徒さんは、音大を目指すくらいのレッスンを積んでいて、コンクールにも何回も参加しています。とてもよく弾けるのですが、ご本人曰く「本番に本当に弱い」のだそうです。「そうは言っても、何回もコンクールに参加しているくらいだから・・・」と思っていたのですが、いざ本番を聴きますと、明らかに緊張している様子で、レッスンでは一度も間違えなかった所で、ちょこちょこミスしていて、もったいない演奏でした。
実力はあるのに出し切れていない生徒さんを、本番で力を発揮できるようにするためにはどうしたらよいのか? 今後の大きな課題が見つかりました。
11月には、生徒さんの保護者との面談を行いました。レッスンでの様子や、今後の目標なども直接お話をすることが出来て、保護者の方も安心されたようでした。
今年は、ピアノに関わる数多くの体験をすることが出来て、学ぶ事も多い一年でした。反省点は来年に繋げて、さらに生徒さんにとって有意義なレッスンが出来ますように頑張りたいと思います。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)