(この記事は、第220号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、この春に新しく迎えた生徒さん方のお話です。
ピアノ教室では、一年中新しい生徒さんをお迎えしていますが、やはり春は「ピアノをやってみよう」と思う季節のようです。3月、4月で既に3人の新しい生徒さんを担当させていただくことになりました。すべて大人の生徒さんです。
1人目の生徒さんは、かつてとても人気のあった映画で使われていた曲が気に入り、曲のタイトルを調べて楽譜を買ってみたものの、思ったよりも難しく全然弾けないという事で、体験レッスンにいらっしゃいました。小さい頃から20歳くらいまでピアノのレッスンを続けていて、その後も、ご自分で好きな曲を少し弾いていたそうです。
体験レッスンでは、今弾いている曲や楽譜のお話をして、テンポ等を少し修正しました。
その後1週間ほどして、レッスンを始めたいというお話があり、通われることになりました。
弾いている曲は、装飾音が大変多い曲で、しかも普段あまり弾く機会が無いような装飾音が出てきます。また、楽譜に装飾記号で書かれているので、「このマークだと、このように弾く」というように覚えておかないと弾けない事になります。しかし、それではなかなか難しいので、装飾音を、通常の音符のように全て記入した楽譜を作り、生徒さんにお渡ししました。
レッスンでは、生徒さんの技術に合わせた装飾音の弾き方も提案し、一緒に練習しました。レッスンの最後の方では、質問も飛び出し、生徒さんも少し慣れて下さったようです。細かい装飾音の練習で、なかなかハードなレッスンだったと思いますが、理解して頂けたようで、少しすっきりした表情をされていました。
最初のページの譜読みが出来れば、その後は極端に装飾音が少なくなるので、だいぶ楽になりますからと生徒さんを励ましてレッスンを終えました。
2人目の生徒さんは、2,30代の生徒さんです。小学生の時に、4年間ほどピアノのレッスンに通っていたそうです。その頃は、ピアノを楽しむという感じではなく、バイエル下巻の途中で難しくなり辞めてしまったそうです。
しかし、大人になって、YouTube を見ていてピアノの演奏に魅力を感じ、またやってみたくなり、昨年電子ピアノを購入してご自分で弾いていたそうです。
体験レッスンでは、ご自身で「これなら弾けそうかな」と思ったバッハの楽譜を持参されていましたので、右手のメロディー部分を弾いてみました。
元の楽譜には、指番号が一切書かれていないので、ご自分で考えた指番号がびっしりと記入されていました。熱心に取り組んでいる様子は伺えましたが、その指番号では綺麗に弾くことが難しく、またテンポを速くした場合に弾けなくなってしまう可能性が高いため、大幅に指番号を修正していきました。そして、何か所かご一緒に練習をして、体験レッスンを終えました。
体験レッスンを申し込んだ時から、既にピアノを習うつもりだったようで、すぐに入会手続きをなさり、先日第1回目のレッスンを行いました。
その時には、先日修正した指番号で、しかも両手で全部弾けるようになっていてビックリしました。指番号を変えて、とても弾きやすくなったそうです。また、自分自身の演奏の気になる所も指摘されていて、客観的に演奏を捉えられているのにも驚きました。
今後は、安定感を高めて強弱などをつけて、音楽の表情を付けていく練習になります。
3人目の生徒さんは、現在私が担当させていただいている生徒さんの中では最高齢の84歳の方です。
お姉様が小学校入学と同時に、ピアノを習うためにご両親がピアノを購入され、この生徒さんが生まれた時には、既に家にピアノがあったそうです。学生時代はピアノを習っていましたが、集団疎開でピアノから遠ざかってしまったとのことです。
昨年秋に、ご夫婦で老人ホームに入居され、お食事や洗濯など家事の大部分を老人ホームのスタッフさんがやってくれるようになりましたが、時間がたくさんあり、しかも毎日が単調に感じていたので、「何かやってみたい」と思い体験レッスンにいらっしゃいました。
昔弾いていた曲を途中までお弾きになりましたが、だいぶスラスラと弾いていて、弾き慣れているのには驚きました。
老人ホームで、毎日お食事を一緒にされている友人の方達のために、お誕生日にハッピーバースデーの曲と、その方の思い出の曲を演奏したいとお話されていて、まずは、「ハッピーバースデー」の曲と、6月にお誕生日を迎える方のために、「荒城の月」を弾けるようになりたいそうです。
それから、今弾いている曲が、途中までしか弾けないので、最後まで弾けるようになりたい、そして、ショパンの「別れの曲」や、「慕情」も弾いてみたいとおっしゃっていました。
ご自分で弾いてみたい曲を積極的に考えている事に驚きますが、これらの曲だけでなく、SMAPの「世界に一つだけの花」も弾いてみたいとおっしゃっていました。その理由は、「あの(?!)中居君が弾いているのだから、私も弾けるんじゃないかと思った」とのことです。(笑)
ご高齢でも、ここまでバイタリティ溢れる方がいらっしゃる事に、本当にビックリしました。
来月から早速レッスンがスタートしますが、どんなレッスンになるのか、今から楽しみです。
(この記事は、第218号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、生徒さんの成長ぶりを垣間見たお話です。
先日、生徒さんがヤマハコンサートグレードというピアノの検定を受けました。
従来の音楽検定は、ピアノ演奏だけでなく、即興演奏や変奏、聴音などがあり、限られたレッスン時間の中で準備するのは、なかなか難しいものがありましたが、このコンサートグレードは、ピアノ演奏2曲のみで受験できるので好評です。一度受験された方の満足感も高いようで、リピート率が高いそうです。
今回受験したお子様の生徒さんは初参加ですが、それほど緊張した様子もなく、会場にいらっしゃいました。自宅で使用している足台の方がよいとのことで、わざわざ足台も持って来られました。
コンサートグレードの試験は、公開形式になっていて、試験というよりも発表会という感じです。会場は小さめのサロンですが、試験を受ける人だけでなく、ご家族連れで来られる方がほとんどなので、満席状態でした。
受験される生徒さんが全員集まったところで、最初に全体の流れの説明があり、その後一人ずつ順番に舞台に上がり、お辞儀の位置や椅子の高さ、足台の高さのチェックをすることができます。
そして、休憩を挟んで、いよいよグレード試験の開始になります。
これだけ親切丁寧に実施される試験やコンクールは、他に見たことがありません。特に小さい生徒さんや、初めて受験される方にとっては安心出来るのではないでしょうか。
満席状態の会場で、司会者から受験する生徒さんご自身のコメントも読み上げられ、まるでコンサートや発表会の様な感じです。発表会の時の様にドレス姿の生徒さん方もたくさんいて、華やかな感じもありました。ただ、舞台上に発表会の時のようなお花はないので、その部分は簡素な感じがしましたが。
今回初めて受験した生徒さんですが、舞台に上がった時から笑顔さえ見えるような様子で、落ち着いて演奏していました。グレード試験は、コンクールの様な「落とす」ためのものではないので、私自身もそこまでドキドキすることなく演奏を聴くことができました。
細かい所で、「あれっ、この部分を変化させて弾く事を忘れちゃっている」という、ちょっと惜しい箇所がありましたが、だいぶ思ったように弾けていたように思いました。
課題曲と自由曲の2曲を、決められた演奏時間内で弾き、それぞれの曲に対して、SS、S、A、B という評価と共に、ヤマハのアドバイザーの先生2人からコメントが頂けます。
全員の演奏が終わりますと、休憩を挟んでアドバイザーの先生方のお話や、出演者全員の記念撮影があり、そして帰りに講評が頂けます。
生徒さんは、もちろん問題なく無事に合格となり、それぞれの先生から SS の評価を頂く事が出来ました。
帰りがけに生徒さんとお話をしますと、やはりそれほど緊張しないで弾けたと言っていました。
私が感想を色々とお話しますと、惜しかった部分について、「あーーっ、忘れた・・・」という反応で、しまったという顔をされていました。
この生徒さんは、もっと小さい時、発表会の出番前に青ざめた顔で舞台袖に来ていて、緊張の為あまり力を出し切れていませんでした。そこで、親御さんと面談をした時に、そのようなお話と共に、もっと本番で弾く経験をたくさん積んでいくことの重要性を話し、発表会だけでなく、今回のコンサートグレードやコンクール、オーディションなどをご紹介してきました。
色々な会場で、色々な状況の中で演奏する難しさや充実感を感じて、経験を積んできたことが、こうして少しずつ実を結んでいるような気がして、私も嬉しくなりました。
大人になりますと、どうしても恥をかきたくないという気持ちに負けてしまい、躊躇したり、自分自身で色々な理由を付けて回避したり、守りに入ってしまう事もあります。小さいうちに本番での演奏をたくさん経験して、その成功体験を得ることは、ピアノだけでなく、社会人になってからも様々な場面で生きてくるのではないかと思います。
グレードの本番を終えて、息つく暇もなく、今度は夏の発表会の曲選びを行い、すでに練習に入りました。今度は、発表会での成長ぶりが見られることを楽しみにしています。
(この記事は、第214号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、年明けのピアノ教室の様子です。
年末は、かなりギリギリまでレッスンを行い、年明けは比較的遅めの日程でレッスンを始めました。
ご家族で旅行に行かれた方、お孫さん一家が遊びに来られた方など、毎年よく聞かれる話題が挙がる中、年末にお孫さんが生まれたというお話も聞きました。
12月中旬のレッスンの時に、「今日、明日生まれてもおかしくない」というお話でしたが、無事に生まれてよかったです。
生まれたお孫さんには、上にご兄弟が2人いらっしゃるようで、そちらのお世話などで少しレッスンをお休みされますが、一段落してまたレッスンを再開された時には、きっと笑顔で色々とお話を聞かせていただけるのではと思っています。
今年のお正月は比較的暖かい感じでしたが、その後は寒い日々が続いたこともあるのでしょうか、体調を崩された生徒さんも相次ぎました。インフルエンザにかかってしまった方が何人もいて、マイコプラズマ球菌にかかってしまった大学生もいました。その大学生のお話では、初詣に行ったところ、その後に体調を崩してしまったそうです。
思いもよらない場所での感染の可能性に驚きましたが、考えてみますと、初詣は多くの人が訪れる場所で混雑しますから、起こりえない話ではなさそうです。その後、治ったのですが、また体調を崩してレッスンをお休みされています。大変心配ですが、早く元気になってほしいものです。
年明けのレッスンを始めて数日後、レッスンの空き時間に、受付さんが私の所に来ました。
「先生、○○さんという方が、いらっしゃっているのですが。以前、先生に習っていたとおっしゃっていまして。ちょっと受付に来ていただけますか?」
名前は、もちろん聞き覚えがあるのですが、同じ名字の方が過去に何人もいらっしゃることから、どなたかしら? と思いつつ受付に行ってみました。
すると、なんと7、8年くらい前にレッスンにいらしていた、70代の元生徒さんでした。
「あら~、まあ~、大変ご無沙汰しております。お元気でしたか?」
「5年くらい前に病気をしましてね。でも、もうすっかり良くなりました。先生ね、以前、夏にお手紙を下さったでしょ? あの時は、まだその気がなかったんだけど、最近またピアノをやってみようかなあと思いましてね。それならば、以前習っていた先生にと思いましてね。」
病気の影響で以前より少し痩せてしまっていましたが、本当に久しぶりの思わぬ再開で嬉しい驚きでした。
「自分で、少しピアノは弾いていたんだけど、悪い癖がついているんじゃないかと思って、先生に見ていただきたいの。でも、もう年齢のこともあるから、まずは3回レッスンのコースを受けて、それからその後の事を考えたくて。」
「まあ、嬉しいです。ありがとうございます。レッスンは、いつ頃から始めましょうか?」
「もう、すぐにでも始めたいです!」
大変前向きなお答えで、これもまた驚きましたが、早速次の週からレッスンを始める事になりました。そして1週間後、1回目のレッスンをしました。
どのようにレッスンを進めるかご相談から始めましたが、現在、ご自宅で弾いている曲の楽譜をお持ちになっていました。
「お友達と、この曲を連弾しているんです。でもね、なんだか合わせても、ずれちゃっているようで。お友達は、はっきりとは言わないんだけど、CDとかちょっと聞いてみたら? って言うんです。」
楽譜を見せていただくと、なんと「魔法使いサリーちゃん」の曲でした。昔、大人気だったアニメのテーマソングを、お友達と連弾しているなんてステキですね。
早速、1回弾いていただき、全体のテンポの確認や難しいところの解説や部分練習などをして、私がもう一方のパートを弾いて、連弾に慣れる事もしました。
久しぶりのレッスンでも、集中力が途切れることはなく、あっという間に時間が経ってしまったようでした。
帰り際には、来月から本格的にレッスンを始めたら・・というお話まで飛び出していて、本格的にレッスンに復帰されるようです。
70、80代の生徒さんを何人も見させていただいていますが、全ての方が前向きで、チャレンジ精神旺盛で、マイペースに無理なく楽しんでピアノを弾いている感じがします。
自分がその年代になった時、みなさんのように出来るのか? と考えますと、今のところそこまでの自信はなく、改めて凄いなあと思います。
ピアノのレッスンは、ピアノを指導するわけですが、生徒さん方の生きざまも身近に見させていただいているので、こちらが学ぶべきことも大変多いものです。この仕事の醍醐味の一つを、改めて感じました。
最近の投稿
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)