(この記事は、第192号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、以前お話した、お子様のコンクールの続きです。
前回、無事に予選を突破して、先日、本選会が行われました。
会場は、予選と同じホールです。予選でホールの雰囲気やピアノのタッチを体験しているので、練習の時にもイメージが湧きやすく、少しだけ条件が良かったと思います。
今回は、同じ部門に参加されるお子様が多く、控室へ入って見ると、中はぎゅうぎゅうの満員状態になっていました。
今回の本選会を突破できれば、全国大会へ行くことができる大事な一戦ですが、張りつめた緊張感というより、人の多さもあって、ざわざわと落ち着かない感じでした。
そんな中に、生徒さんとお母様が座っていました。生徒さんは、手袋をしてカイロも持っており、寒さ対策はバッチリです。前回の予選とは異なり、不安そうな感じではなく、緊張感のある引き締まったお顔をしていました。
しばし気持ちをほぐしながら注意点をお話し、その後、舞台袖に移動して、アナウンス後に舞台に上がりました。
生徒さんは、緊張はしていましたが、焦ることもなく演奏をしていました。
途中、少し音が弱すぎて鳴らない所や、後半に強弱が曖昧になってしまった所はありましたが、全体的には、なかなか健闘したと思います。
今回、出場しているコンクールでは、あらかじめ、予選、本選、全国大会で演奏する曲目を提出することになっていて、今回演奏した曲を、全国大会でも演奏する予定になっています。
演奏後、控室へ戻り、「もし、また演奏することになったら、ここは特に気を付けてね」と、楽譜を見ながら先程あまり上手に出来なかった所に書き込みを入れていきました。
そして、「あとは、結果が出るまでゆっくり休憩してね」と言って、一旦別れました。
私は、ホールに戻り、他のお子様の演奏を聴いていました。
自由曲で参加できるコンクールなので、バッハからベートーヴェン、ショパン、チャイコフスキー、バルトーク、日本人作曲家の曲目まで、色々な曲目が並んでいます。
その演奏を聴いていますと、演奏者によって驚くほど音色が変わる、ピアノという楽器の不思議さを改めて感じました。
お子様の場合、年齢が1歳異なるだけでも、相当な体格の差が生まれます。
体格がしっかりしたお子様は、音量をしっかり出せたり、「楽器が鳴る」「ピアノが鳴る」と言うように音の芯がしっかりとする場合が多くなります。これは、ピアノを弾く時に必要なものなので、評価にも繋がってくると思っています。
見方を変えれば、どちらかというと小柄で華奢(きゃしゃ)な場合、体格的に少々不利と言わざるを得ないかもしれません。そのような場合、パワフルさが必要な曲目を選んでしまうと、音がよく出せるお子様と同じ土俵で戦う事になり条件が悪くなってしまいます。
そのため、お子様の特徴を捉えて、コンクールで勝てるような作戦を練ることがとても重要になってきますし、指導者の力量が問われてきます。
さて、全ての演奏が終わり、審査結果の発表です。
掲示された用紙には、演奏番号と点数、合否の記号などが書かれていました。
参加された生徒さんはと言うと、無事に本選を突破しました。
しかし、まずまずの出来だったと思うのですが、その後頂いた講評を見ますと、思ったよりは厳しい内容と点数が書かれていました。
全国大会では、本選と同じ曲にしようと決めていましたが、1か月後の全国大会で最後の勝負をするには、かなり厳しい状況のように感じました。
予選と本選では、点数の付け方も異なるでしょうし、審査員の先生方も全て異なるので、一概に比較はできませんが、より良い条件で最後の勝負をするには、予選の曲の方が良さそうな気がしました。
また、生徒さんご本人も、予選の曲の方が気に入っているという事もあり、生徒さんやご家族と相談の上、予選の曲目で全国大会に出場することを決めました。
予選、本選とコンクールを見てきて感じる事は、演奏者の表現力と評価についてです。
例えば、一つひとつのフレーズに、それぞれ表情を付けていると、「よく気を配って弾けている」と感心し、表現の幅がある点は評価できると思います。
しかし、それをやり過ぎている場合や、有名な曲の場合、万人に曲のイメージが定着しているので、それと少しかけ離れているような場合に、評価がどのようになるのかは、なかなか難しい問題です。
この問題は、私自身が審査員をした時、他の先生方との意見交換会でも話題に挙がったことがありました。お子様がよく弾くような曲をしっかりと作り上げた演奏と、ショパンなどの大人が弾くような曲を、少々背伸びしているけど頑張って弾いている演奏を、どのように比較して合否を付けるのかという事です。
もちろん、演奏の完成度で比較するのですが、コンクールでも、とび抜けて上手な方というのはかなり限られ、ほとんどが同じくらいの実力なので、ちょっとの差で評価が分かれてしまいます。
私自身がコンクールを受けるときに、恩師が「点数で、あまり一喜一憂しない方がいいわよ」とおっしゃっていたことを思い出しました。
1か月後の全国大会で、長く続けてきたコンクールに向けた練習とレッスンが終わりを迎えます。
生徒さんが最後の本番で、実力をしっかりと発揮できて納得できる演奏ができるように、また1か月頑張りたいと思います。
(この記事は、第190号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様のコンクールのお話しです。
先日、お子様のコンクールの予選があり、生徒さんが初参加されました。今回は未就学児のキッズの部から、大学生の部まで行われましたが、小学生の部での参加です。
前日の天気予報では、悪天候となっていましたが、当日は予報ほど悪くなく、ひと安心です。
生徒さんは、当日朝から教室に来て、最後の練習をされました。
コンクールの行われる会場まで、車で2時間以上かかりますが、直前に少しでも広い場所で、グランドピアノで練習をするのは、効果があると思います。
本番会場の舞台袖は、小さいお子様の部で足台を使う方ばかりでしたので、お母様が付き添いをされていました。ピアノの発表会では、足台のセットはスタッフが行うので、だいぶ異なる雰囲気です。
生徒さんと一緒に舞台に上がり、足台のセットをして、私は戻り、生徒さんの演奏が始まりました。
先程まで、「もう弾くの?」という表情で不安そうだった様子とは異なり、なかなか調子の良い出だしです。
どちらかというと手が小さいので、これまでの練習では、音がオクターブ飛ぶ所で、たまに音を外してしまったり、正しく弾く事に集中しすぎて音楽に表情を付ける事が後回しになることもありましたが、本番では上手に出来ていて、全体的にまずまずの演奏が出来ていました。
途中で、タッチが弱すぎて音が鳴らないミスがあったのですが、控室に戻ってから生徒さんにその部分を聞いてみました。
「○○ちゃん、ここの部分で、ちょっと音が鳴らなかったよね? 気が付いた?」
「うん」
「ここで、弾き直そうと思わなかった?」
「思ったんだけど、辞めといた」
色々な考えがあると思いますが、音楽は流れが大切なので、音が鳴らなかったからといって弾き直してしまうと、付け足したようになり、音楽の流れが止まってしまいますので避けたいことです。
この生徒さんは、普段から気になる所があると、ピタッと演奏を止めて、弾き直してしまう傾向が強いタイプです。
普段の練習では、その敏感さが細かい部分での練習に繋がるので良い事だと思います。しかし、本番で同じことをしてしまうと、かえってマイナスになってしまいます。弾き直したいという衝動に駆られながらも、瞬時に、次に進む選択をした生徒さんの成長を感じた瞬間でした。
そして、部門全部の演奏が終わり、いよいよ結果発表の時が来ました。
ある程度手ごたえを感じているような表情をしつつも、演奏前とは違う緊張感のある顔つきです。
審査結果の書かれた紙が、貼り出されました。
点数と共に、○印が書かれていて、見事予選通過です。
生徒さんもお母様も、とても嬉しそうでした。しかも、嬉しいことに、なかなかの高得点でした。
「おめでとう」と声をかけ、喜びを噛みしめ、でも次の本選まで1か月も残っていません。
しかも、今回とは異なる曲ですし、当然ながら厳しい戦いになることは必至です。
「今日まで、ちょっと厳しいレッスンだったと思うけれど、よく頑張ったね。でも、これからが大変よ。今日は、もう遅いからすぐに帰って、明日の朝から、とにかくたくさん練習をしてね。」
とお話をしますと、生徒さんの頷きと間髪入れずに、生徒さんのお母様が「はい、練習させます!」というお返事が返ってきました。
そして、次の曲の練習の注意点などをお話しておきました。
生徒さんをコンクールにお勧めする以上、最初の予選で敗退という事だけは、なんとしても避けたいと思っていたので、まずはほっとひと安心しました。
次の本選まで、さらにパワーアップして、生徒さんと一緒に頑張っていこうと思っています。
(この記事は、第189号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様のコンクールに向けた練習のお話です。
お子様がピアノを習っていますと、定期的に発表会があります。発表会は、音楽教室によって、年に1回の場合もあれば、数年に1回の場合もあります。
広い会場で、聴衆を前にピアノの演奏をしますので、いつも以上に練習して準備しなければなりませんし、普段と違う環境で、いかに自分の力を発揮できるかという自分との戦いも克服しなければなりません。
発表会は、大きな経験となり、成長するための貴重な体験にもなりますが、発表会以外でも人前で弾く経験をすることが出来ます。
その1つが、コンクールです。
現在、レッスンにいらしている一人のお子様の生徒さんが、コンクールに向けた練習をしています。本番まで1か月を切り、刻々と本番が近付いています。
コンクールを受けるときは、生徒さんからお話が出てくるよりも、こちらから「コンクールにチャレンジしてみませんか」とお話することの方が多い気がします。今回チャレンジする生徒さんもそうでした。
コンクールは、演奏に合否や順位が付きますので、そう気軽に参加するものではないと思っています。
他の方と比較されるわけですし、自分が良いと思っても評価が異なる事もあります。(もちろん、その逆もありますが)
普段以上のプレッシャーもかかるので、メンタル的に耐えて克服することもなかなか大変ですし、練習もたくさんするので、特にお子様の場合、ご家族のサポートが重要になってきます。
そして、厳しい事に、その努力が報われるとは限らないのです。
そのような事を踏まえて、覚悟を決めてチャレンジすることが大切です。
この生徒さんは、レッスンの回数も、1回あたりのレッスン時間も増やして頑張っている様子でした。
しかし、最近、そこまで目立った成長がないので、少し疑問に思い、話をしながらその要因を探ってみました。
すると、単純に練習時間が少ないのです。そして、驚いたことに、学校が休みの週末は、更に練習時間が減っている事もわかりました。
しかし、それ以上に改善が必要と思ったことは、生徒さんが話している時の様子で、普段と変わりなく、かわいらしい笑顔で話していて、危機感がなく、事の重大さに気付いていないことでした。
そこで、他者との比較はあまり好ましくないのですが、「コンクールに出る人は、上手な人が多くて、みんな、ものすごく練習してとっても頑張っているのよ」と、少しメンタル的にプレッシャーをかけてみました。
また、練習を始める時間や長さなどを具体的に決めて、紙に書いてくることを宿題にしました。
元々、コツコツと物事を進めるタイプなので、その後は計画通りきちんと実行しているようで、お正月明けのレッスンでは、「休みの間どうしてた?」と聞くと、「練習しました!」と元気よく話していました。
以前は、演奏について聞いてみても、「わからない」という答えがとても多かったのですが、「できた」「できなかった」という答えが即答できるまでになり、自分の演奏を客観的に聴いて、判別して、自分の言葉で発言できるようになってきました。
曲想などについても、これまでは「???」という表情をしていましたが、イメージを膨らませて、具体的に言えるようになってました。
これは大きな成長で、嬉しい驚きでした。
この生徒さんの次の時間にレッスンしている大人の生徒さんも、ドア越しから聴こえてくる音を聴いて、「劇的にうまくなってるよね~」と話されていました。
本番までの時間を有意義に、さらにパワーアップして、自信を持って本番に臨めるように、残りのレッスンを行っていきたいと思っています。
最近の投稿
- 春のお子様の生徒さんの様子
- ベートーヴェンが作曲家になる過程
- ヘンデルのお話
- 新しいクラシック
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)