(この記事は、第135号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、大人の生徒さんのピアノ選びのお話です。
この大人の生徒さんは、15年以上もピアノ教室に通われています。それまでピアノを弾いた経験が全く無く、指番号などの初歩から始めました。
大人の初心者の教材を2冊ほど制覇された後は、お好きな曲を弾くという進め方をしています。
月2回のレッスンに熱心に通われ、発表会も毎年のように参加されています。
これまでに、ベートーヴェン作曲の月光 第1楽章、ショパン作曲の遺作 ノクターン、サティ作曲のジムノペディなどを弾いています。
音楽を聴くこともお好きで、耳も肥えていますので、レッスンで使用しているグランドピアノについても、音色など時々鋭い指摘をされ、私のほうがドキッとしたこともありました。
そんな生徒さんですが、ご自宅ではずっと電子ピアノで練習をされています。
生のピアノとの違いは、十分お判りのはずですが、なかなかご自宅の楽器についてお話する機会を作ることができず、年月が経ってしまいました。
発表会前には、職場にあるピアノを使用されたり、ピアノ教室でレンタル等も利用されていました。
そして、2ヶ月ほど前のレッスンで、自宅で使用されているピアノの話になりました。
「○○さんほどレッスンも進んでいて、耳も肥えて、こだわりのある方が、今でも電子ピアノで練習しているなんて、ちょっと考えられない状況ですよ」とお話をしますと、「そ~お??」と、少し笑みを浮かべてまんざらでもない表情をされました。
「思ったことを正直に申し上げますが、○○さんでしたら、べヒシュタインがピッタリだと思いますよ。音がとてもクリアで、○○さんのお好きなフランスものの音楽には、とても合うんです。ドビュッシーが愛用していたメーカーのピアノで、世界3大ピアノとしても有名ですね。とても良い楽器なので、なかなか高価ですが。」
とお話をしました。
そして、一緒にべヒシュタインのピアノを見に行ってみました。
実際に何台か弾いて、響きやタッチを確かめていましたが、かなり気に入った雰囲気で、好感触という印象でした。この日は下見で終わりましたが、週末にもう一度足を運び、営業の担当者と具体的な話を進めるということになりました。
それから10日ほど経ち、○○さんがピアノの購入をやめたという連絡がありました。ピアノ購入にかなり積極的な姿勢だったので、私も驚きましたが、レッスンにいらした時にお話を聞いてみました。
「ピアノ買うの止めた。だって、高いんだもん。」
「歴史もあって、こだわって丁寧に作られていますから、いい物はやはりそれなりの価格になるんですよね。でも、良い楽器だとモチベーションも全く違いますし、練習もはかどりますよ。今より楽しく練習ができるので。まあ、海外のピアノはいいですが、やはり高いので、結局国産のピアノに落ち着くんですよね。」
とお話しますと、ピアノを弾きながら、
「でも、やっぱり生のピアノはいいねえ。やっぱり買おうかな。消音できるピアノを」
「お仕事をされている方は、帰宅後にピアノの練習をしますから、消音機能が付いている方が、現実的なのかもしれませんね」
ということで、後日改めて消音機能が付いたピアノの説明を聞くことになりました。
昔と違ってピアノを習っていても、自宅の練習で使用している楽器が、電子ピアノという生徒さんが珍しくなくなってきています。
しかし、電子ピアノは、生のピアノとは似て非なる楽器で、いろいろな問題点も指摘されています。なにより、自分の指で音色を創り出すという大きな楽しみが全くできません。
大人の方が趣味でピアノを弾くときには、他の趣味と同様に、もっとピアノという楽器そのものにこだわってみても良いのではないかと思います。
この生徒さんも、今後ますます楽しくピアノが弾けるようになればと思っています。
(この記事は、第134号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、大人の生徒さんの発表会のお話です。
先日、大人の生徒さんの発表会が行われました。お子様の夏の発表会から始まり、今年最後の大きなイベントでした。
お子様の場合、ピアノ発表会はレッスン回数の中に組み込まれていますが、大人の生徒さんの発表会参加は任意になっています。
上達を第一目的に掲げているお子様と違い、大人の生徒さんのピアノレッスンの目的は、様々だからです。
そのため、大人の生徒さんは、毎年参加される方もいれば、毎年発表会には参加せず「レッスンのみでよい」という方もいらっしゃいます。
参加されない生徒さんにお話を伺いますと、「恥かしいから」「人前で弾くなんて、いや、いや・・・」というお答えや、小さい頃に習っていた生徒さんは「昔、何回も出たので、もういいかなあと思って」というお答えもあります。
どのくらい弾けるのかというレベルやレッスンの年数には関係なく、生徒さんによってお考えは大きく異なるようです。
今年の発表会は、ピアノだけでなく、ヴァイオリンや声楽の生徒さんと合同になりました。普段、ご自分の演奏する楽器以外の音楽を聴く機会は少ないので、良いきっかけにもなったようでした。
ピリピリとした緊張感のあるお子様の発表会とは異なり、やや和やかな雰囲気の中、発表会は始まりました。
生徒さんが演奏の準備をしている間に、レッスンを担当している私達講師が、生徒さんへ向けたコメントを読み上げます。普段の生徒さんの様子やお人柄を話し、より興味を持って演奏を聴いて頂けるようにしています。
そして、実際の演奏では、普段お忙しくても時間を作ってレッスンに通い、コツコツと地道に練習を重ねてきた様子が伺えました。
ご高齢の生徒さんも何人もいらっしゃいました。自分が同じ位の年齢になったときに、こんなにもお元気で向上心を持っていられるのかと思い、今後の自分のあり方の目標にもなりそうでした。
今回は、大人になってからピアノを始められた方が主に参加する発表会なので、気軽に参加できる雰囲気なのですが、それでも舞台の上でスポットライトを浴びて演奏しますので緊張するようです。
普段は余裕を持って弾けているような方でも緊張して間違えてしまい、なかなか先に進めなかったり、音楽にいまひとつ乗り切れないまま終わってしまった方もいました。
また、指はいつも通りに動かせても、ペダルの感覚が掴めず、ペダルを踏んでいるのに効果があまり出なかったような方もいらっしゃいました。
ヴァイオリンやフルートのように、普段の練習でも、レッスンでも、本番でも、常に自分の楽器を使用できるのとは異なり、ピアノは色々な場面でその場にある楽器を使用しなければならず、それでいて、いつも通りの演奏を要求されるのですから、なかなか酷な状況とも言えます。
それでも、熱意溢れる演奏が次々と披露されていました。
娘さんのピアノ伴奏に合わせてヴァイオリンを披露された方や、オペラのアリアを披露された生徒さんは、華やかなドレスを着て、その役になりきって演技をしながら歌われていました。
演奏後は、ほっとされて安堵の表情をされている方や、「本番でいつも通りに演奏するのは難しいねえ」と感想を話されている生徒さんもいらっしゃいました。
たくさんの大人の生徒さん方が参加されますので、毎回違うメンバーになることが多いのですが、また来年はどのような発表会になるのか楽しみです。
(この記事は、第131号のメールマガジンに掲載されたものです)
前回の「ピアノ教室の出来事」は、オーディションに合格した生徒さんの公開レッスンについてお話しましたが、今回はその続きになります。
一般的に公開レッスンは、音楽祭などのイベントや、教える先生の来日に合わせて開催されますので、公開レッスンを受講した後、コンサートなどで弾くことは少ないと思いますが、今回は、今月下旬に開催される合格者コンサートが控えているため、生徒さんは、公開レッスンが終わった後も、同じ曲の練習を続けています。
オーディションに合格するため何ヶ月も猛練習を行い、合格後も公開レッスンに向けて更に練習をして、それが終わると、コンサートに向けてラストスパートをかけて練習をする事になります。
高校生・大学生くらいになりますと、相当難しい曲を弾きますので、昨年から練習を始めている方もいると思います。そのため場合によっては、1年近く同じ曲を練習することになる生徒さんもいると思います。
オーディションは、小学校入学前の生徒さんも参加しますが、年齢の低い生徒さんは飽きてしまう事もあり、合格後のモチベーションの維持が大変になってきます。
せっかく好きな曲を選んで弾いて合格しても、一番重要な本番のコンサートの時に飽き飽きしながら弾いているのは、もったいないことですし、ご本人も楽しくないと思います。ご家族も、聴いている方も、そのような演奏ではがっかりという事にもなりかねません。
公開レッスンという、いつもと違うレッスンがオーディションと本番の間にあることで、よい刺激になりモチベーション維持にも一役買っていると言えます。
先日は、公開レッスン後初めてのレッスンがありました。
今回初めてオーディションにチャレンジして合格した小学校1年生の生徒さんに、「この前の公開レッスン、頑張ったよね。どうだった?」と聞きますと、ニコッと笑顔で、「楽しかった!」と答えてくれました。
偶然にも、以前何回も見かけた事のある先生だったので、あまり緊張せずに参加できたようです。
レッスンで「楽しかった」と答えられる無邪気さや純粋さは、小さい生徒さんならではという感じがして、とてもかわいらしく感じました。
小学校高学年の生徒さんは、「先生と全然違うけれど、細かく練習方法とか教えてくれて、なるほどって思った」と、感想も具体的になっていました。
「そうよね。色々な先生が、色々なお話をして、色々な事を教えてくれるから、ビックリしたりする事もあるかもしれないけど、上手になってほしいという気持ちは一緒だからね。
まずは色々と試してみて、そして最期にどのように弾くか、どう弾くと一番自分の思ったような音楽になるか、一番素敵になるかは、自分で決められるといいね。そうすると、○○ちゃんの音楽になるからね」とお話しをしました。
また、「お客さんは、プログラムを見て、この曲ってどんな曲?というよりも、この曲を○○ちゃんが弾いたら、どんな曲になるのかなというのを、楽しみに来てくれているんだからね」ともお話をしました。
音楽は、色々な解釈があったり、色々な演奏の仕方があるので、習う先生によって感想やアドバイスが異なり、場合によっては真逆とも思える事を言われる事もあります。
そのため、時には混乱したり、迷う事もある訳ですが、多角的に曲を見ることで、新たな解釈が生まれたり、これまでとは違った弾き方のほうがより良い音楽になったりする事もあるのです。
色々と試したり、考えて、最終的に一つに決めていくという事は、とても大変な作業になりますが、しかし、それが自分の音楽を作っていく楽しさとも言えます。
本番で楽しく曲が弾けるように、モチベーション維持にも気を配りつつ、小学生でも、自分の音楽が演奏できるように導けたらと思います。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)