(この記事は、第104号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、お子様のピアノ発表会本番の様子です。
先日、お子様のピアノ発表会が開催されました。お教室によって違うと思いますが、発表会は毎年リハーサルを行わず、本番1回のみの1発勝負という厳しいスタイルを取っています。1日の中で、午前中に1回、午後2回と1日3回転の発表会を行っている関係で、なかなかリハーサルの時間が確保できないのです。
しかし、今回は参加人数が当初の予定よりだいぶ少なくなり、時間に余裕ができたので、リハーサルの時間を作ることが出来ました。
出演される生徒さんのみホールに入り、プログラム順にリハーサルを行ったのですが、私がこれまでに見てきたリハーサルの風景とは明らかに違っていて、少しビックリしました。生徒さん全員がじっと椅子に座っていて、誰も一言も喋っていないのです。
「はい、次の人リハーサルしてね」という私の声だけがホールに響く状況で、想像以上の緊張感に包まれていました。その雰囲気に飲まれてしまったのか、暗譜を忘れてしまい、思い出せずに慌てて楽譜を取り出す生徒さんまでいました。
そして、本番が始まりました。
緊張して小さなミスをしてしまった生徒さんはいましたが、リハーサルがよかったのか、頭が真っ白になったり、暗譜がすっかり抜けてしまう方は誰もいませんでしたので、全体的にはスムーズに進行が出来ました。
出番前の舞台袖では、リハーサルの時に比べてガチガチに固まっている感じではなく、適度な緊張感だったように思います。舞台袖には、出番前の生徒さん数人の他に、私とアナウンスをして下さった先生がいましたが、私たちまでシーンと黙ってしまうと変に緊張感が高まってしまうので、あえて通常通りに振る舞っていたのも、少しは効果があったのかもしれません。
「あ~、緊張する~。どうしよう、どうしよう」と話していた生徒さんもいましたが、いざ舞台で演奏が始まりますと、普段のレッスンの演奏とさほど変わらず、力を発揮出来ていました。
生徒さん方の演奏を客席で聴くことが出来ないのが残念ですが、舞台袖で聴いていますと、普段のレッスンではわからなかった事が見えてきたりもします。
思った以上に音が響いていてパワフルさがあったり、フレーズごとの間の取り方が絶妙だったり、本番という緊張する場で弾いているからこそ発揮される生徒さんの持ち味なのかもしれません。このような発見があるのは、聴いていてとても嬉しいものです。
最後には、全員で集合写真を撮って、今年も無事に発表会が終わりました。
アクシデントもなく終わり、次のクラスの発表会まで時間的に余裕があったので、生徒さんやそのご家族が、次々と挨拶にいらして下さいました。
ほとんどの生徒さんやご家族が明るい笑顔で、緊張感から解放された安堵感と、結構満足感や充実感を感じておられたのが、指導者としては一番嬉しい瞬間でした。
(この記事は、第103号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、発表会前のお子様のレッスンの様子です。
お子様のピアノ発表会まで、1か月を切りました。レッスン回数も残り数回なので、まさにラストスパートの時期です。
自宅での練習も熱心に行っている方が殆どなので、1週間の進み具合は目覚ましく、驚くこともしばしばです。
お子様特有かもしれませんが、暗譜の練習をするようにとお話しますと、1週間ですべて覚えてくる生徒さんが結構いらっしゃいます。逆の言い方をしますと、「途中まで暗譜してきました」という生徒さんは、これまで殆どいません。(小学生くらいの生徒さん限定ですが)
大人の方の場合、発表会での暗譜は必須ではありませんので、楽譜を見て弾かれる方も多いのですが、普段のレッスンである程度暗譜で弾けるくらいまで弾き込む必要はあります。そのため、特に70代くらいの生徒さん方は、「物覚えが悪くて・・・」「すぐ忘れちゃうのよね」「1つ覚えると、前の事忘れちゃうの」と、暗譜にはご苦労されているようです。
お子様の場合、普段の練習をしてるだけで自然に暗譜が出来ている方も多く、「お家で暗譜の練習をしてみてね」とお話しますと、「もう覚えてるよ」と即座に答える生徒さんが何人もいました。
「あらっ、すごいわね。今、ちょっと暗譜で弾ける?」と言って弾いてもらいますと、確かに殆ど暗譜が出来ているのです。すぐに覚えてしまうとか、自然に覚えられるというのは、やはりお子様の頭が柔らかいということなのかもしれません。
羨ましいと感じる大人の方も多いと思いますが、しかし良いことばかりではないようです。と言いますのも、最初にしっかりと完全に暗譜出来ていればよいのですが、間違えやすいところや紛らわしいところで曖昧に覚えてしまっていることがあるのです。このような事は、ピアノの演奏レベルや年齢に関わらず、すべての方に当てはまる事だと思いますが。
間違いに気づいたときに、どのように対処したかによって、早く解消される場合もありますし、いつまでも曖昧なままになってしまう場合もあります。
先日、幼稚園生の生徒さんに、レッスンの始めに暗譜で弾いてもらいました。テンポも安定していて順調な弾き始めでしたので、なかなか良いなあと思って聴いていたのですが、リピート後に4小節飛ばして先に進んでしまったのです。
私は、「あっ!」と思ったのですが、生徒さん本人はそのままどんどん先に弾き進め、何事もなく弾き終わりました。何の動揺もなく最後まで弾けたのは凄いのですが、違う不安材料がある気がして、弾き忘れてしまった4小節の事をお話しますと、ニコニコしながら、でも案の定、首をかしげているのです。不安に思っていたことが的中してしまいました。
正しくないものを覚えてしまい、しかしそれが正しいとインプットされているのです。これはよくある事で、譜読みの段階では正しくても、弾き込んでいく段階でいつのまにか違う音やリズムにすり替ってしまう現象です。
弾いている本人は気が付かないのですから、ちょっと厄介です。
この生徒さんの場合も、暗譜で練習をしている時に、始めは正しかったのかもしれませんが、いつの間にか4小節飛ばしたものが本来の音楽だと覚えてしまっていたのです。
この場合、本来の正しい順序で演奏された音楽を覚えることが大切なので、弾く練習だけではなく、とにかく音楽を聴く時間も多く持つようにお話をしました。また、メロディーを歌いながら弾く練習も提案しました。
何かを直す場合、色々なアプローチの仕方や練習方法があります。単に練習回数を増やすだけでは、効率的ではありませんし、効果もあまり上がりません。そのため、なるべく色々な角度から診て、生徒さんに一番合うと思われるやり方をお話していますが、実際に試してみないと、本当に生徒さんに合うのかわからない場合も多いのです。
1週間試してみて、レッスンでその効果を確認し、そのまま続行するか違うアプローチを試すか、生徒さんと共に試行錯誤をしながら、音楽を仕上げています。
生徒さん方全員が、発表会の本番でこれまでの苦労が報われるように、また思った通りの演奏が出来て満足感が得られるように願っています。
(この記事は、第101号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、お子様のピアノ発表会に向けたステージマナーの練習風景です。
お子様のピアノ発表会まで2ヶ月を切りました。いよいよ本番に向けた練習にも、力が入ってきています。
今回初めて参加する生徒さんには、ピアノの演奏だけでなく、ステージマナーやその他の注意事項についても説明をしています。毎年、きっちりと説明や練習を念入りに行っているつもりなのですが、いざ本番を迎えますと色々と思わぬ事態が発生したり、後になって当日の模様を撮影したビデオを見て、「あら~」と気が付くこともありますので、油断はできません。
まずは、本番でピアノを弾く前後の動きの説明です。
出番の○番前になったら、舞台の袖に集まることや、アナウンスでこれから演奏する人の名前や曲目が紹介されたら、舞台に登場して、お辞儀のマークがある所まで歩いていきお辞儀をすることなど、傍から見ますと当たり前と思われることですが、しっかりと説明して、実際にその通りに動いて体でも動きに慣れてもらっています。
レッスン室があまり広くないので、舞台に登場して10歩も歩かないうちにお辞儀のマークに着いてしまうのですが、そこで実際にお辞儀をしてもらいますと、お子様は意外な行動に出ることがあります。横でアナウンスをしている私の方を向いてお辞儀をしてしまうお子様が何人もいるのです。
ある時は、お辞儀のマークの所まで歩いてきたお子様に止まってもらいクイズを出したことがあります。
「では、ここでクイズね。今本番の舞台の上にいて、これからお客様にお辞儀をします。お客様はどこにいて、どっちを向いているの?」
これまでに見事に正解を答えられたお子様は少なく、ほとんどの場合、違う答えになります。まさか、本番でお客様のいない方を向いてお辞儀をすることはないと思いますが、本番の状況がイメージ出来ていないようなのです。
「今は場所が狭いから、私はここにいるけれど、本番はこういう風に椅子が並んでいて、こういう風にお客様が見ているからね」と、本番と同じように椅子を並べて私が実際に座ってみせます。
小さなお子様の場合、説明と共になるべく実際の状況を再現して見せてあげることが大切なようです。
お辞儀をした後、次は椅子の高さを合わせる練習です。ピアノの教室によっては、また指導されている先生によっては、先生が椅子の高さを合わせてあげる事もあるようですが、私は自分で合わせられるように教えています。
お子様は、割と興味を持って覚えてくれるのですが、ある時ふと発表会本番のDVDを見た時に、登場してくる生徒さん方が次々とお辞儀をした後、真っ先に椅子の調整をしに目がけて行くことが、少しおかしな行動に見えてしまった事がありました。
そのため、椅子の調整の仕方を説明しつつ、「あなたの前の子が、物凄く背が高いという事はないから、椅子の高さを変えることはそんなに無いと思うので、さりげなく椅子の高さをチェックしてね。いつもと同じだったらすぐに座っていいからね」とお話をしています。
椅子に座ったら、後は自分の一番良いタイミングで演奏を始めれば良いのですが、ここにも意外な落とし穴があります。最初の音の用意に物凄く時間がかかったり、髪の毛や顔、スカートの裾をずっと触っていたり、本人は乱れたところが気になるので直そうとしているのかもしれませんが、その行動が長くなると、見ている側は本人以上に気になる行動となってしまいます。
また多いケースとして、ピアノに近づいて座り過ぎ、座ったまま椅子を後ろに押し下げる行動です。これは初めてピアノ発表会に参加する生徒さんだけでなく、何回も参加しているお子様にも、時々見られる行動です。
通常レッスンをしている会場では、床に絨毯(じゅうたん)が敷かれていることもあり、あまり問題となりませんが、本番のホールは木の床となるので、「ギ~~」と大きな音が出てしまうのです。
舞台の上ではスマートな立ち振る舞いをしたいので、そのような時には一回立って、椅子を持って後ろに下げるようにも説明しています。
演奏終了後は、お辞儀を忘れないことも重要ですが、「今回のホールは小さいから、すぐに客席に戻ることもできるけど、お辞儀をしたら舞台の袖にちゃんと戻ってきてね。ポーンと舞台から飛び降りて、お母様の所へ戻ったりしないでね」と話しますと、レッスンを見学されていたお母様が、「うわ~、うちの子ホントにやりそう。気をつけなくっちゃね」とお子様に言い聞かせていました。
ピアノの発表会では、演奏だけでなく舞台上での立ち振る舞い、いわゆるステージマナーもとても大切だと思いますので、本番までに身に付けて、自然に行えるように練習を続けて行こうと思います。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)