(この記事は、2023年9月25日に配信しました第381号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、ピアノオーディション合格者のコンサートのお話です。

夏休みの時期に行われたピアノオーディションの合格者のコンサートが、先日行われました。

未就学児から大学生までが対象のオーディションですが、年々参加者が増えてレベルも上がり、審査員をしている立場としては、いつも驚いています。審査員としては、一学年しか関わっていませんが、幅広い年代の演奏を聴くことができますので、今年の合格者はどんな演奏をするのか、ワクワクしながらホールへ向かいました。

コンサートでは、通常一人2分くらいのリハーサルの時間を設けていますが、今回は非常にタイトなタイムスケジュールだったためリハーサル時間が全く取れず、初めての参加者と年齢の低い生徒さんのみ、椅子や足台、補助ペダル設置の確認をするのみで終わりました。

私の生徒さんも姉妹で参加しましたが、ここで思わぬアクシデントが発生しました。妹さんの方が、普段のレッスンと同じように椅子の高さを合わせて座ったところ、足が床に届かないというのです。私も、すぐ近くの舞台下で見ていましたが、まさかの出来事にドキッとしてしまいました。幸い、若干椅子を低めに設定するのみで、本番の演奏も支障なく難を逃れましたが、出番直前のアクシデントに生徒さんも動揺している様子で、申し訳ないことをしてしまったと反省しました。

この原因ですが、ドレスのパニエ(ドレスの裾を膨らませるためのペチコート)の影響で、座った際に着座位置が上がったことや、ステージ用の靴の靴底がかなり薄かったこと、ピアノのメーカーが普段と異なったため、床から鍵盤までの高さが変わったことなどが重なって起きたものと思われます。これまでの舞台での演奏では、一度も起きたことはありませんが、足台の使用を卒業して間もない生徒さんの場合は、万が一に備えて足台を用意しておくと安心かもしれません。

舞台上での椅子の確認などが終わると、すぐに開演となりました。

一番最初の生徒さんは、おそらく初めての参加と思いますが、緊張している様子も全くなく、堂々とした様子で、練習の成果を存分に発揮した演奏をされました。

その次に登場したのが、先程のアクシデントに遭遇した生徒さんです。大丈夫かなとかなり心配していましたが、気持ちの切り替えもできているようで、表情も普段と変わらず、集中もできている様子で登場しました。椅子に座った体勢も、全く違和感がなく、出だしから良いテンポ感で演奏ができていてホッとしました。レッスンで、いつも少し音が強くなってしまう所も、かなり気を付けて自宅で練習をしていたようで、本番でも弱く弾く事ができていました。一番心配だった、左手の音域の広い箇所の手の移動は、少し音がはまらなかったのですが、どんどん音楽を先に進めていき、次に出てくる両手での広い音域の移動では、きれいに音もはまり、乱れることなく最後まで弾ききることができていました。

そして、数人後には、今度はお姉さんの出番となりました。お姉さんは、前回のオーディションでは残念な結果となり、妹さんの本番を客席から聴いていましたが、今回は見事に合格することができ、お姉さん自身も演奏者として舞台に上がる事が出来ました。普段レッスンを担当している私としては、それだけで本当に嬉しく思っています。

本番前の、舞台上での椅子の高さを調整する時の立ち位置が、客席から見るとあまり適切でなかったので、アドバイスをしましたが、本番では、アドバイスに従ってきれいに見える場所で行っていて、舞台マナーも整っていました。

普段のレッスンでは、曲の各場面ごとの変化を感じて弾けていたのですが、曲の冒頭部分のロマンチックに弾く箇所で、どうしても少しテンポが速くなってしまい、緩やかな美しい曲想になるはずが、少し軽快さを感じてしまうところが一番の課題でした。レッスンで、一緒に練習をすると直せるのですが、最初に1回通して弾いてもらいますと、どうしても少し軽快さが出てしまうので、自宅で練習する際に、弾く前に必ずメトロノームを使用して、速度感を確認してから練習するようにと伝えていました。

本番ですが、曲の冒頭部分のテンポが、予定通りに演奏できたので、ロマンチックでゆったりした最初の場面の世界観が存分に表現できていて、練習の成果が発揮できよかったと思いました。冒頭部分の曲想がきれいに決まったので、その後のいろいろな場面も、それぞれの特徴がより鮮明に表現でき、オーディションやその後のリハーサルの時よりも、格段に磨かれた演奏が披露出来ていて、大成功だったと思います。

休憩中に、生徒さんに声を掛けますと、お二人とも自分の演奏に満足している様子でしたが、生徒さん以上にご両親が感無量といった表情をされていたのが、とても印象的でした。

その後、中学生、高校生、大学生の生徒さん方が演奏されましたが、熱のこもった演奏が披露され、かなり聴きごたえのあるコンサートになりました。指導されている先生の特徴も出ていましたし、良く指が動くなあと感心させられたり、この年齢でこの難曲を弾くとはと驚くこともあり、勉強させられることも多かった気がします。

これまで何回もオーディションや今回のようなコンサートを聴いていますが、久しぶりに「何か良いものを持っている」と感じる出演者もいました。オーディションの合格者のコンサートですから、すべての出演者が上手ではあるのですが、表面的なテクニックが凄いとかではなく、内にある音楽性なのか個性なのか、「何か」という言葉でしか表せないのですが、惹きつけられる魅力を感じました。この「何か」が今後磨かれてどんな花が開くのか、面識のない生徒さんではありますが、陰ながら応援していきたいと思いました。

スポンサード リンク



(この記事は、2023年8月28日に配信しました第379号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、オーディション合格者の公開リハーサルとアドバイス会の様子です。

前回の「ピアノ教室の出来事」で書きましたが、夏休みの時期に、音楽教室のピアノのオーディションがあり、私がレッスンしている生徒さん姉妹が揃って合格しました。そして、先日、その公開リハーサルとアドバイス会が行われました。

オーディションの合格者披露演奏会の当日もリハーサルはあるのですが、一人当たりの時間が短く、よほどの短い曲でない限り全部通して弾く時間すらないというタイトなスケジュールという事もあり、事前にリハーサルを行い、複数の先生方からアドバイスをもらって、本番まで更に曲を深めて仕上げていくためのイベントとなっています。

私もアドバイスを行う側で参加しましたが、そもそもオーディションの曲目が自由なので、幅広い時代の多種多様な曲目が並びます。曲は知っていても、これまでレッスンをしたことがない曲もありますし、自分で弾いたことがない曲もありますので、事前の準備や勉強はそれなりに時間がかかりました。楽譜や解説を読み込み、自分で弾いて注意するポイントを確認したりしますが、意外と気づきがあり面白かったりもします。

「よくこの年齢で、この難しい曲を選んだなあ」と感心する方もいますが、他の先生方も同様な感想のようで、「以前はもっと年齢が上の子たちが弾いていた曲を、今では1・2学年下の子たちが弾いているわよね」と話していました。

また、事前に参加する生徒さん方から質問を受け付けているのですが、緊張しない方法や力を抜いて弾く方法などが書かれていました。「そうそう、よくある質問なんだけどね~、私の方が教えてほしいくらいだわ」とおっしゃっている先生もいて、私もそうそうと相槌を打っていました。具体的なテクニックについての質問には、全員で「あ~、〇ページ目の最初の部分の左手でしょ~?あそこだけ、なんだか急に難しいんだよね」と話したりもしていました。

この公開リハーサルとアドバイス会は、はじめに参加者全員が、順番に本番で弾く曲を演奏して、その後参加者一人ずつ、演奏のアドバイスをしたり、質問に答えるという流れで行われました。会場は、ホールよりも小さいサロンで行われました。参加した生徒さん方は、緊張してちょっと惜しいミスをした方もいましたが、さすがオーディションに合格した生徒さん方なので、最終的にはきちんとまとめ上げた演奏を披露していました。

リハーサル後のアドバイス会では、質問に答えたり、演奏の良かったところを話しつつ、本番までに更に高めるためのアドバイスを、それぞれの先生が行いました。全体を通したアドバイスもありましたし、個々の箇所に対しての具体的なアドバイスもありました。参加した生徒さん方は頷きながら聞いていましたが、おそらく一番熱心に耳を傾けていたのは、生徒さんのお母様方だったように思います。

楽譜を見ながら、「この部分の事だよね」と生徒さんに話しかけつつ聞いていたり、思い当たる節があるアドバイスについては、「あ~、そうそう。ここは、ちょっと違ったよね」と生徒さんと顔を見合わせて頷いていたりしていました。熱心なのは、お母様だけではなく、お父様も同様です。どのご家庭でも、お父様は録画を担当されていて、家族内できっちり役割分担されているようです。

オーディションの審査でも思いましたが、音楽はいろいろな捉え方があります。今回のアドバイスでも、「とても勢いがあって良いテンポ」と捉える先生もいれば、「速いテンポと急いだ感じのテンポの区別をするように」と捉える先生もいましたし、「安定したテンポで良い」という先生もいれば、「もう少し速く弾いても良いのでは」とコメントする先生もいました。

場面の変化などの曲想についても、「変化がよく付いていた」というコメントもあれば、「もっと変化を付けて」というコメントもありました。同じ演奏を聴いても、捉え方がそれぞれ異なりますし、どのくらい変化を付けるのかという分量も、解釈がそれぞれあるという事です。相反するコメントに、もしかしたら戸惑う事もあるかもしれませんが、これが絶対的な正解のない音楽の難しさでもあり、面白さでもあると感じていただけたらと思いました。

そして、「いろいろ意見があるけれど、それで最終的にどうするのか」を普段レッスンを担当している先生と相談して、自分なりのベストな弾き方を決め、曲を更に仕上げていってもらいたいものです。また、複数の先生が同じような事をアドバイスする場合は、良い点については、ご自身の強みとして今後も大切にしていくとよいと思いますし、悪い点については、早く改善していった方が更に進化できると思います。

「他の先生が、いろいろと違う事を言うと混乱してわからなくなるから…」と参加を見送った方もいると聞きましたが、個人的には勿体ないなあと思いました。音楽の奥深さを学ぶ良い機会だと前向きに捉えて、次回は参加して頂けたらと思います。

終演後、普段レッスンを担当している姉妹の生徒さん方とお話をしましたが、いろいろと思い当たる箇所があったようでした。本番まで残り少ない時間ですが、今よりももう一段完成度を高めて、本番で披露できるようにレッスンをしていきたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2023年8月14日に配信しました第378号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、夏真っ盛りのピアノ教室の様子です。

8月も半ばとなり、連日の猛暑でバテ気味の方も多いかもしれません。

お子様の生徒さん方は、「学校のプールは好きじゃないけど、市民プールは好きで、この前行ってきた」と話してくれたり、習い事の合宿に行く方、キャンプに行ってきた方など、夏休みを大いに満喫しているようです。もちろん「午前中、塾だった。疲れた~」と話している生徒さんもいますが、それでも楽しいイベントもあるようですから、生徒さん方は、いつにも増して充実した日々を過ごしているようで、私もウキウキと楽しい気分になってきます。

夏には、音楽教室のピアノのオーディションがあり、審査員として参加しました。年々参加者が増えているため、どんどんレベルも上がってきており、今回も思った以上にレベルが高くて驚きました。毎年、審査する年代はまちまちですが、今回は高校生の審査をすることになりました。

オーディションは、自由曲のみで審査しますので、参加者が自由に曲目を選んでいます。高校生ともなりますと、演奏する曲もだいぶ弾きごたえのある曲目が並んでいて、モーツァルトなどの古典派の時代からラヴェルなどの近現代まで揃っていました。

審査時間内に、演奏を聴きながらコメントも書き、合否を決めていく作業を繰り返し、審査終了後に投票をしていきます。今回は、曲の難易度はそこまで差がなかったようにも思いますが、それでも、モーツァルトのような比較的音数も少なくシンプルな曲と、ドビュッシーやラヴェルのような音数が多く、複雑に曲が展開していく曲を、演奏の完成度を踏まえながら比較して合否を付けるというのは無理難題で、難しさを痛感しました。

どの参加者も、緊張している様子が感じられましたが、中には、かなり緊張したのか少し調子が崩れた演奏になってしまった方もいました。しかし、その後きちんと普段通りの演奏に軌道修正していて、「よく、この曲で演奏しながら立て直せたなあ」と、かえって感心してしまったくらいです。また、次々と和音が変化していく部分をよく捉えながら弾けていた方や、左手の伴奏部分にもよく気を配って弾けていた方、曲の構成をよく勉強して掴めている演奏をしていた方など、参加者それぞれの努力の跡が見えて、審査しながら私の方も、いろいろと学ぶことが多かったように思います。

このオーディションには、私がレッスンしている小学生の姉妹の生徒さんも参加していました。前々回に初めて参加した際は、お姉さんは不合格、妹さんは合格という、とても気まずい結果になってしまいました。姉妹でこのように合否が分かれてしまうのは、私の力不足もあり大変申し訳なく思っていましたが、妹さんの合格披露演奏会に、不合格だったお姉さんも会場に聴きに来られていて、本当に偉いなあと感心したものです。

その翌年はお2人とも参加せず、やはり前回の結果が尾を引いてるのだろうと思い、今年、参加要項のチラシを配布する際には、「どうしようかなあ。きっと、今年も断られるんだろうなあ。でもチラシを、お渡しだけでもしないと…」と、悶々と思っていました。

そんな時に、急にこの姉妹のお母様から、「子供たちが、今年オーディションに参加したいと言っているんですけれど、参加してもいいですか」とお話をいただきました。私も驚きましたが、前々回のような結果とならないように、その後レッスンを行ってきました。ピアノの発表会で弾く曲をオーディションでも使うのですが、幸いにも姉妹ともオーディションで十分それぞれの持ち味が発揮できる曲でしたので、順調に準備を進めることができました。

そして、オーディションの結果発表の日、ドキドキしながらその時を待っていました。学年順に発表なのですが、先にお姉さんの学年の発表を見ました。そこで名前を見つけた瞬間、「あ~っ、名前があるっ!よかったあ~」とだいぶ大きな声で独り言を言いつつ、すぐに妹さんの学年の発表に移りました。こちらにも、妹さんの名前が見つかり、今年は姉妹揃っての合格となりました。

今は、秋に受ける別のコンクールの練習と、オーディションの合格披露演奏会の練習、そして、お姉さんは更に、学校の連合音楽会のピアノ伴奏オーディションの練習と、それはそれは忙しい日々になっています。お母様も、「子供たちに、今年はピアノ・イヤーだねって話しているんです」と、とても嬉しそうにお話されていました。すべてのイベントが終わった時に、生徒さんやご家族が、良いピアノ・イヤーだったと思っていただけるように、私も責任を持ってしっかりとレッスンを行っていきたいと思います。

次は、大人の生徒さん方のお話です。

夏休みに、お子様ご一家が、総勢13人も泊まりに来る予定の方がおられます。

「全部で、13人も集まるのよ。毎日13人分の食事を3食考えて用意しなくちゃいけないくて本当に大変だし、私も、もう歳だから、今年で最後だからねって、子供たちに話しているんです」と、既に少しうんざりしているかのような表情でお話をされていました。「そうしたらね、子供たちがすぐにね、お母さんはまだまだそういう歳じゃないからって言うのよ。調子いいわよね」と、笑いながらお話をされていて、私も笑ってしまいました。今、正に多忙の日々の真っ最中ですが、次回のレッスン時に、その後のお話が伺えることを、ちょと楽しみにしているところです。

ご夫婦でピアノのレッスンに来られている方は、ご自宅では小さめの電子ピアノで練習をされているそうですが、レッスンの度に「うちの楽器には、この音が無いんです」とおっしゃっていて、「あら~、そうなんですか。なかなかすぐには難しいかもしれませんが、今後もますます演奏で使う音域は広がってきますから、88鍵ある楽器がご自宅にあるとよいですね」と私もお話をしていました。特に、ご主人様は、小さい頃にピアノを習っていた事もあり、とりわけ熱心に練習をされているようで、「いつも、ピアノのレッスンの後に、うちの楽器とレッスン室のグランドピアノは、全然違うよね~と、妻と話しているんです」とおっしゃっていました。

奥様も、「いつも旦那が、やっぱり、ちゃんとしたピアノっていいよね。欲しいなあって、ずっと家で言っているんです。思い切ってピアノを買うのか、または、全部の鍵盤がある電子ピアノを買って、ピアノが置ける環境を整えてからピアノを買うか、毎日悩んでいるみたいです」ともお話されていました。

ご主人様は、段々と音の感度も磨かれているようで、ご自宅の楽器では満足できず、手軽な価格でピアノが弾けるスタジオを探して、練習に行ったり、レッスン前には早くピアノ教室に来て、お部屋ををレンタルしてピアノの練習をしてから、レッスンにいらっしゃる日々になっています。今、練習をしているショパンの曲が大変お好きなようで、YouTubeで前回のショパンコンクールの演奏者の曲を聴いては、弾く人によって同じ曲でも全然違う演奏になっているとか、この部分を凄い速さで弾いている人がいて驚いたことなど、いろいろと感想もおっしゃっていました。だいぶ、ピアノの面白さを感じているようで、私としても、とても嬉しく思います。

既に、ピアノについてインターネットでいろいろと調べたり、実際にピアノを試弾しにお店に足を運んだりしているそうなので、ご自宅にピアノが来る日も、そう遠くはないかもしれません。ご夫婦で満足できるピアノに出会う事ができればと願っています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ