(この記事は、第77号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、お子様のピアノ発表会の練習の様子です。
お子様のピアノ発表会まで、あと数週間となりました。
1カ月前くらいから、レッスンの度に「本番までレッスンは、あと○回だからね」とか「本番まで、あと○○日よ」とお話をしています。
1カ月を切りますと、どんなにマイペースな生徒さんでもさすがに焦ってくるようで、「うわ~、ヤバイっ!」とか「え~っ、もうそんなに迫っているの」など、いろいろな反応が返ってきます。
よく弾ける生徒さんですら、ちょっと心配そうな顔をしてレッスンに来るくらいです。
また、口癖だと思いますが、生徒さんによっては「もう無理」などと言うこともあります。
しかし、そんな時には、「大丈夫。今日が本番じゃないから。まだ○○日もあるんだから。○○ちゃんは頑張っているから、気を付けて練習をすれば、ちゃんと本番に間に合うからね。」と励ましています。
毎年発表会を開催していますが、出演する生徒さん全員が揃って完璧に用意が出来ているところまでは、なかなか行かないものです。
今年も、少々心配な生徒さんがいました。お引越しの関係で、一時はレッスンをこのまま継続できるかどうかも分からず、そのため発表会参加の有無も決まらず、曲の準備が少し遅れてしまったのです。
結果的に、電車を乗り継いでピアノ教室に通い続けてくれることになり、こちらとしては、とても嬉しく、また一層の責任を感じていますが、発表会の準備が心配でした。
今回発表会で弾く曲は、これまで弾いてきた曲と違って、伴奏のパターンが数種類出てきます。「ドミソ」「ドミソ」と3回弾いて、次が「ソシレ」などの、よく目にする伴奏ではないのです。
和音の種類も、いつにも増して多く、譜読みの段階で早くも進み方がいま一つでした。
それでも、1カ月前には、両手でなんとか弾けるところまで進んできたのです。
「後は、暗譜さえ出来れば本番に間に合う」と思ったのですが、どのくらいの時間をかければ暗譜が出来るか、なかなか予測は難しいものです。
「○○ちゃん、とってもよく頑張っているわね。特に、ここ数週間は、劇的に伸びているわよ。あとは暗譜だけ頑張ろうね」と、先週お話をしました。
1週間後のレッスンでは、始めに1回通しで弾いてもらいましたが、だいぶ曲にも慣れて音楽の流れが自然になってきていました。
今回のレッスンは、暗譜の練習がテーマなので、お家で暗譜の練習をしてみたのか聞いてみました。すると、「ちょっと…」という反応です。
「では、とりあえず、今どのくらい暗譜が出来ているのか試しに弾いてみましょう。始めから弾いてみてね」とお話して、弾いて貰いますと…
最後まで暗譜で弾けたのです。
「ええ~~~っ!? ○○ちゃん、スゴイじゃない!! 全部暗譜で弾けているわよ。暗譜、バッチリよ。よく1週間で全部覚えたわね。スゴイわぁ」
「暗譜の練習が、まだ出来ていない」と思っていたので、本当に想定外で驚きました。
あんなに苦戦していたのに、あっという間に暗譜が出来ているのですから、お子様の頭の柔らかさには脱帽ですし、大きな可能性を感じずにはいられません。
本当に最後のまとめの時期なので、体調に注意しながら、本番で素晴らしい演奏が出来るように頑張ってほしいですし、励ましていきたいと思っています。
(この記事は、第76号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、「暗譜」についてのお話です。
毎年夏に行われる、お子様のピアノ発表会が迫ってきています。普段は割とマイペースな生徒さんも、少し焦ってきているのか、レッスンの集中度がいつにも増して高くなっているように感じられます。
こちらも、本番までのレッスン回数を気にしながら、ハイペースでレッスンを進めています。
発表会やコンクールなど、本番で弾く時に一番問題となるのが「暗譜」です。
大きな会場で、スポットライトが当たり、お客さんの前で弾くことは、それだけでも緊張するものですが、それにプラスして楽譜を見ないで記憶を頼りに弾くことになります。
これは、ある意味とてもすごい事だと思います。
幼稚園・保育園生などの本当に小さい生徒さんが、発表会自体をあまりよくわかっていない状況でも、きちんと弾いていたり、中高生などは大曲を弾く事も多いのですが5分はかかる曲をしっかりと暗譜で弾いています。
ピアノを弾く経験がない方から見ますと、「よく覚えられるなぁ」と感心するようですが、練習をしていますと、ある程度は自然に覚えてしまうものなのです。
小さい生徒さんのレッスンをしていますと、宿題にしていないのに「もう暗譜で弾けるよ」と言いますので、実際に暗譜で弾いてもらいますと確かにきちんと出来ていたりするのです。
暗譜の練習をしなくても覚えてしまうのですから、驚異的ですし、もうこれで完成という気もしますが、実はこれが結構危険なのです。
暗譜で弾けていたのに、急に忘れてしまう箇所が出てくるのです。前触れもなく、ある日突然起こるのです。これが、レッスンを行っていて一番怖い問題なのです。
「如何に、ある日突然忘れる事を未然に防ぐのか」が、本番前の大きな練習テーマになります。
暗譜が完成する前の段階で、音や指を迷っている場合には、1つ合図を決めてきちんと頭で覚えるようにします。例えば、1カッコと2カッコの終わりの音で迷う場合には、「1回目はド」と覚えるのです。この時に「1回目はドで、2回目はミ」と覚えようとしますと、結局1回目がどちらなのか、いつまでも迷うことになります。ポイントは、1つに絞ることです。
そして、暗譜の練習をする時の大きなポイントは、色々な感覚を使って覚えることなのです。実際にピアニストの方々のインタビュー記事を読んでいても、同じような事が書かれていますし、実際に私自身も実践しています。
まず、楽譜をしっかりと見て弾いて、視覚を使って覚えます。人間が情報を把握する時に、8割くらいが目からの情報なので、これはとても有効な方法だと思いますし、練習していて自然に覚えるというのも、常に楽譜を見て練習をしますので、この方法を使っているのだと思います。
次に、録音やCDなどの演奏を、聴覚を使って耳で覚えます。移動中の電車や車の中で、常に本番の演奏を聴くというやり方です。
そして、ピアノを弾きながら、また音楽を聴きながら、口を使って歌って覚えます。メロディーを歌うのですが、バロックの作品などでは、伴奏自体の概念がありませんので、左手のパートも同様に歌って覚えます。
更に、楽譜を見て、音楽の構成(楽曲分析、アナリーゼと言います)を頭を使って覚えます。例えば、ハ長調から始まって、左手のミの音のフラットがきっかけでハ短調に転調して、右手のミのナチュラルの後に、またハ長調に戻るなど、音楽の作りから覚える方法です。
モーツァルトなどの古典派の音楽には、このように1つの曲の中で、次々と調が変わる「転調」がよく出てきますが、このように覚える事で、ある個所を飛ばしてしまったということが防げます。
この他、自然に行っている事ですが、ピアノを弾いて指の運動で覚えるということもあります。この時には、とってもゆっくり弾く練習をしますと、指先の感覚が捉えやすいので、勢いだけで弾くことを防ぐことができます。
色々な感覚を使って暗譜をするという発想は、あまりないかもしれませんが、これを実践することで、私自身も何回も危ない所を上手に対処していますので、試してみて下さい。
(この記事は、第73号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、大人の生徒さんのお話です。
大人の生徒さんは、お子様のように、バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバム、ソナタアルバムといった、一定の教材を使って進めていくよりも、それぞれの生徒さんのご希望に合わせて、曲や教材を進めていくことの方が多くなります。
そのため、大人用のテクニックの教材を進めている方もいれば、いろいろな作曲家の曲を弾いている方、お気に入りの作曲家の曲を数曲続けて弾いている方など、本当に様々です。
先日、新しく大人の生徒さんがいらっしゃいました。全くの初心者ではなく、これまでにピアノのレッスン経験がある方です。
バイエルとブルグミュラー25の練習曲を終了し、新しい教材を進めていたのですが、ご家庭の事情で1年ほどレッスンをお休みされていたそうです。そして、忙しさも一段落して、再開されることになりましたが、それまで習っていた先生とレッスンの日時が合わなかったようで、私がレッスンを担当させていただく事になりました。
大人の生徒さんに限った事ではありませんが、色々なご事情で休会される生徒さんは少なくありません。入院や、職場の異動、ご家族の介護などです。お子様ですと、受験が一番多い要因となっています。
大人の生徒さんは、いつでも休会でき、そして、いつでも再開することができるのですが、実際には、再開される生徒さんは、それほど多くありません。これは、レッスンを担当している立場から見ますと、とても残念なことです。
そのため尚の事、再開される生徒さんは、とてもピアノがお好きなんだなぁと思い、とても嬉しくなります。
この大人の生徒さんは、「必ず、またレッスンに行く」と思っていた様で、再開後の初レッスンでは、以前使用していたテクニックの教材の続きの曲を練習してきていました。
色々とアドヴァイスをしながら、このようなお話もしました。
「この教材は、以前もお使いでしたから、そのまま続けられると良いかと思います。
でもこれはテクニックの教材ですよね。
それだけでも良いのですが、(題名の付いた)曲も、何か弾きませんか?
何か、弾いてみたい曲はありますか?」
そうしますと、おもむろに1つの楽譜を取り出されたのです。
「何ヶ月かかってもいいので、この曲を弾きたいんです。」
「そうですか、ステキな曲ですよね。私も大好きなんです。この曲はどこで知ったのですか?」
「実は、以前息子が発表会で弾いていまして・・・。家で練習しているのを聴いて、良い曲だなあと思いまして」
「そうだったんですか。長い曲ですので、時間はかかると思いますが、とても思い入れのある曲の様ですので、是非弾いてみましょう」
そうお話をして、レッスンを終了しました。
以前、お子様が練習していたことがきっかけで、憧れの曲になるというパターンは初めてでしたので驚きました。でも、それだけお子様が頻繁に練習をしていたという事ですし、息子さんのピアノの練習をいつも聴いていたという事になります。
素敵なご家庭の様子を垣間見た気がしました。
憧れの曲が弾けるように、私も精一杯お手伝いしたいと思っています。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)