(この記事は、第69号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、東北地方太平洋沖地震です。
先週、大地震が起きました。被災者の方々には、心からお悔やみ申し上げます。
大手のピアノ教室では、天災などが起きた場合、事務所(本部)から指示が来ますので、それに従う事になっています。例えば大雪などの場合、休講や、午前中のみ休講などの決定がなされ、各教室へ通知されます。そして、各教室から、私たち講師に連絡が来て、講師が生徒さんに連絡を取ります。
私たち講師が自宅にいる場合には、家の電話から生徒さんのご自宅などに連絡をすればよいわけですが、教室に到着してから休講の決定がされた場合、携帯電話がなかった昔はなかなか大変でした。限られた数の電話機を使って、ピアノ科も、声楽科も、ヴァイオリン科も、ご自分の生徒さん方に連絡をするわけです。順番に電話を使用する事になりますが、あまりのんびりともしていられません。
現在では、携帯電話が普及し、随分連絡が容易になりましたが、しかし、今回の大地震は想像をはるかに超えたもので、連絡手段が寸断された事で、この連絡網も機能しませんでした。
固定電話や携帯電話を使って、何回も本部や生徒さんのお家に電話をかけましたが、殆ど繋がらず、かけ続けて数時間後に、やっと教室と連絡が取れたくらいで、生徒さん方とは、残念ながら殆ど連絡が取れませんでした。メールを使用して連絡を取ったりもしましたが、送信出来ても、きちんと届いていなかったようです。
翌日、お詫びと安全確認を兼ねて、生徒さん方に連絡をしたところ、まずは皆さん無事だったので安心しました。しかし、皆さん大変だったようです。
1回目の大きな地震が起きたときに、小学生の生徒さんは、下校途中だったそうです。信号機の支柱にお友達としがみついて、難を逃れたとお話していました。
またある生徒さんは、テスト期間で早く帰宅していたのですが、お買い物に都心まで出ており、そこで地震に遭遇したそうです。その後、無事にお母様と合流することができましたが、徒歩で夜10時くらいにやっと帰宅出来たそうです。
私自身も、このような大地震は経験したことがなく、今思いますと、対応について考えさせられたり、反省する点もありました。例えば、教室自体の対応の迅速さも求められるわけですが、このような天災の場合、救急車などを呼ぶ方々のために、電話の使用を控えなくてはならないことも、後になって気づきました。
今後は、生徒さん方と、天災が起きた時の対応について事前に意思統一をしつつ、家族とも連絡手段や対応について、きちんと決め、天災に備える対策も欠かせないと思い知らされました。
被災地の一日も早い復興も、心からお祈りしています。
(この記事は、第68号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、幼稚園生の生徒さんのお話です。
この生徒さんは、昨年海外から帰国して、お教室に通われるようになりました。海外では日本人の先生にピアノを習っていたようです。偶然、私がお子様のレッスンで使用している教材と同じ物を使っていたので、そのまま続きを行う事になりました。
お母様が、少しピアノがおわかりになる方の様で、お家での練習を見ているそうです。
その為、毎回きっちりと練習をしてきていて、着実に教材が進んでいます。お子様のレッスンの場合、音符の種類やその書き方を覚えたり、その他の音楽知識やリズムの練習をする「ワーク」を併用しているのですが、そちらも毎回3ページほど進んでいます。しかも、ほとんどが正解しているのです。
このワークの中には、「四分音符と八分音符を足したら、何音符と同じ長さになるのか?」とか「8分の3拍子の曲に出てくる4分音符は、何拍伸ばす音符なのか?」というような、小学生でも間違えそうな少々ややこしい問題もたくさん登場します。
また、「真ん中のドから数えて、2オクターブ高いド」など、自分で横線を書いて音符を書く、いわゆる加線を使った音の読み方なども、慣れないとかなり面倒に感じる問題ですが、ほとんど完璧にこなしているのです。
このような場合、本人がどのくらい理解しているのかバラツキがありますので、ワークに○を書きつつ、復習をしています。そうしますと、この生徒さんは、やはりほとんど正解を答えるのです。このくらいの年齢の生徒さんで、これだけ音楽的な知識を理解している事は、とても珍しく、驚きました。
また、ピアノを弾く練習の方も、毎回必ず1・2曲は仕上がっているので、合格しています。レッスンでは、他の生徒さんもそうですが、まずは1回通して弾いていただいています。お家での練習の成果を聴きたいので、間違っていても、ほとんど何もコメントせず、そのまま曲が終わるまで聴いていますが、先日のレッスンで、この生徒さんが1回通して弾いた後、質問をしてみました。
「○○ちゃん、よく通して最後まで両手で弾いたわね。頑張ったね。この曲、よく弾けているから、早く終わらせようと思うんだけど、その前に、聴きたいことがあるの。今の演奏でね、「あっ、ここは楽譜とちょっと違っていた」という所があったら、教えてほしいの。ちょっと難しい質問だけどね」
そうしますと、ちょっと困った様な顔をしていました。
「ちょっと難しい質問だから、勘でもいいよ。もし○○ちゃんが気がついていたら、「そう、ここよね」ってなるし、もし違っていたら「ここなのよ」って言うだけだから、気楽に考えてね」
そうしますと、○○ちゃんは、小さな右手を出して、恐る恐る楽譜のある部分を指して「ここ・・・」と答えました。
大正解です。しかも、2ヵ所共です。
「よくわかったわねえ。」「すごいわね。」と褒めたら、とても嬉しそうな顔をしていました。
「勘でもいい」と話したのですが、どうも偶然ではなく、きちんと分かって答えていると思ったので、翌週のレッスンで、また別の曲で同じように質問をしてみました。そうすると、やはり正解するのです。
小さいお子様の生徒さんに限った事ではないのですが、生徒さん自身に聞いてみますと、やはりこちらが想像する以上にピアノを弾きながら、ご自分の演奏を聴いているようです。そのため、楽譜と違う箇所なども理解しているのです。
音の間違いやリズムの間違いなど、演奏を聴いた瞬間に指摘することが、ベストではないということを、改めて感じました。
(この記事は、第67号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、レッスン中の生徒さんとの会話です。
ピアノのレッスンでは、お子様から大人の方まで、幅広い年代の方とお話をします。
そして、そのような会話の中で、とても意外な事実がわかって驚いたり、意外な共通点が見つかり、より親近感を覚えたりします。
一見、雑談の様にも見えますが、生徒さんとお話をすることで、生徒さん自身をより深く理解できたり、ご家庭の状況を把握できたり、生徒さんのストレス度合いなども分かるので、その日のレッスンの進め方にも役立ちます。
発表会前ですと、とにかく本番までに完成させないといけないので、疲れていても、気が乗らなくても、どんどん弾いて頂かなければなりませんが、現在は、まだ少し余裕がある時期なのです。
例えば、小学校低学年の生徒さんがレッスンに来られて、その日は、曲の題名に「きのこ」が入った曲をレッスンすることになっていました。
「今日はきのこの曲を弾くのよね。」と話しつつ生徒さんを見ますと、着ている洋服に、大きなきのこが描かれていたのです。
「あっ、○○ちゃん、お洋服にもきのこの絵が描いてあるわよ。かわいいわね」と声をかけますと、即座にこう答えるのです。
「きのこ、嫌~~いっ!」
きのこが嫌いなお子様も、珍しいように思いましたが、洋服が気に入ってなかったのかもしれません。
また、この時期ですと、バレンタインでチョコレートを贈る方も多いと思います。最近では、お友達に配る生徒さんも多く、高校生の女の子に「友チョコって配るの?」と聞きますと、「うん」と答えます。
「へえ~、どのくらい配るの?」
「クラス全員と・・・・、他のクラスの子で仲の良い子○人かな」
「クラス全員!? そんなに配るの?? ○○ちゃんすごいねえ!」
「えっ、みんなそうだよ。でもね、チョコ食べられないんだよね」
「あら~、じゃあ、貰うのは嬉しいけど、なかなか心中複雑なのね。でも年齢的にケーキ食べ放題とかに一番興味あるんじゃないの?」
「そうなんだよね~、実はお友達から誘われるんだけど、ちょっとなぁと思って」
「ケーキ食べ放題を喜ばない女子高生って、結構珍しい気がするわね。ケーキとか甘いものが好きじゃないなら、何が好きなの?」
「普通のご飯と、お味噌汁」
女子高生が、まさかこのような純和風のお食事が一番好きと答えるとは、とても意外で驚きました。
先日は、70代の生徒さんのレッスンで、「私、昔ちょっと乗馬を習っていまして・・・」と話をしたところ、
「あら、私も昔やっていたのよ。並み足とか、軽速足とか。」
「そうですね、速足や駆け足、というのもありますよね」と話が盛り上がりました。
今でこそ、避暑地に遊びに行きますと、体験コースなどがあり、どなたでも気軽に乗馬が出来ますが、年代を考えますと驚きです。
「へぇ~、スゴイですね。どちらで乗っていたんですか?」と聞きますと、勤めていた会社で乗馬クラブがあったのだそうです。その他にも、よくスキー等へ行っていたそうです。
スポーツをやっていたようには思えなかったので、驚きましたが、今でも健康のために水泳を習っていて、しかもかなり長く続いているそうです。
生徒さんの話を聞くだけでなく、私自身の話もしますと、生徒さんの方もより親近感を持って下さるようです。
以前、ハロウィンの季節に作った、かぼちゃのお化け(中にキャンドルなどを灯す)の話をしたところ、かなり反応が良かったですね。かぼちゃを買ってきて、実家から彫刻刀を借りて、夜中に台所で1時間半かけて作ったというお話です。
「かぼちゃって、硬いでしょ。ホントに大変だったのよ。もう必死(笑)。夜中にコソコソ一人で彫ったのよ~。1時間半もかかっちゃったわ」と話しますと、みなさんゲラゲラ笑っていました。
きっと生徒さん方から見て、私の意外な一面を発見できたのでしょう。
生徒さんとお互いに親近感を持つことで、より楽しくスムーズにレッスンが行える気がしています。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)