今回は、前回お話をした子供の発表会の続編です。
子供の発表会では、いくつかの場面で会場の雰囲気がガラリと変化していきます。
発表会の序盤は、幼稚園・保育園生や小学校1年生などの本当に小さい生徒さんが演奏をします。
ピアノを習い始めてまだ1年も経っていないような生徒さんも多く、初めてピアノの発表会に参加する生徒さんが大半です。特に幼稚園・保育園生は、舞台に上がってもキョトンとしていたり、恥ずかしがってお辞儀もぎこちなくなったりします。
会場も「あらっ、まぁ、こんなに小さい子が・・・」という新鮮さと驚きで、少しざわざわとした空気感に包まれます。
しかし、いざ演奏が始まると、きちんと普段のレッスンと同じように弾けるのです。
そして弾き終わって、またお辞儀をする頃には、その愛らしい姿で、ふっと場が和み、穏やかな雰囲気になっていきます。
次に、小学校の中・高学年へと移っていきますが、このくらいになりますと、すでに発表会は何回も経験済みなので、しぐさや動作が板についてきます。
会場の雰囲気も、段々と空気の張りつめた緊張感のある雰囲気になっていきます。生徒さんがどんな曲を弾くのか、どんな演奏をするのか、演奏そのものに興味が向いてくるからかもしれません。
さらに学年が上がって中・高校生になりますと、曲そのものも有名な曲や難しい曲など、聴きごたえのある曲目が並び始めます。
演奏する生徒さんも、ちゃんと暗譜が出来ているのかどうかといったレベルではなく「どう弾くのか?」という演奏の中身や完成度に焦点を当てていますので、聴く側も真剣勝負さながらといった雰囲気です。
そして、演奏後のお辞儀の時には、まるでコンサートを聞きに行った時のような、演奏者を称える雰囲気になっていきます。
発表会全体を通して言えることは、発表会はコンサートではなく、日頃の練習の成果を披露する場なので、間違えてしまったり、緊張して生徒さん本人が満足できない演奏になってしまっても、それまでの努力を称え、励ますという温かい拍手をして下さるところです。
それがあるから、生徒さんはどんな結果になっても、毎年頑張って参加するのだと思います。そして、この体験が生徒さんの成長に大きな役割をもたらすのです。
今回は、開催しましたお子様の発表会についてお話をします。
この発表会には、高校生までの生徒さんが出演するのですが、黒などのシックな装いが多い大人と違って、みなさん色とりどりの装いで、見ているだけでも とても華やかな発表会でした。
特に小さな生徒さんの場合、発表会でレースやリボンのついた、まるでお姫様のようなドレスやワンピースを着てピアノを弾く事に憧れがあるようで、緊張しつつも嬉しそうな笑顔が印象に残ります。
また、おばあさまの手作りのドレスを着ていたり、朝早くから美容院に行って髪をセットしてきたり、「私よりもお母さんとおばあちゃんの方が、発表会のお洋服の事とかで、いろいろと緊張していた」という生徒さんもいて、それぞれ思い思いに発表会の日を迎えたようでした。
演奏についても、なかなか興味深い傾向が見られます。
1つは、小さな生徒さんの場合、お辞儀をして椅子に座った途端、いきなり弾き始める事が多いのです。少し大きくなりますと、注意をしていなくても、呼吸を整えて心を落ち着かせたり、曲のテンポや注意点を思い出したり、曲の雰囲気に浸ってから弾き始めることが多くなります。
小さなお子様は、まだ発表会の参加経験が少ないので、実はあまり発表会というものがよくわかっていないのかもしれませんが、あまり動じずに、いろいろと考えすぎず、いつも通りの演奏が出来ます。
大人の立場で見ますと(もちろん、私自身も含めてですが)、けっこう羨ましい気もします。
2つめは、出番の前に出演者が控えている楽屋があるのですが、そこでネガティブなことを言わない生徒さんは大抵いつも通りの演奏が出来ていることです。
「緊張している」という位は良いのですが、「間違えたらどうしよう」「(曲の一部を)忘れた」「本当にまずい、弾けない」と、本人はあまり気が付いていないようですが、そのようなことを言っている生徒さんは、なかなか普段の力を十分には発揮出来ていなかったような気がしました。
発表会などの普段と違った環境でピアノを弾く時には、ネガティブなことを思っても言葉にしない事が、ポイントのようです。
今回は、夏にあるお子様の発表会に向けた、最後の練習風景をお話します。
お子供様の発表会の本番まで1ヶ月を切りますと、レッスンの中で、いよいよ本番さながらの練習をしていきます。
保育園・幼稚園生や初めてピアノの発表会に参加される生徒さんには、この練習が特に必要です。
ピアノの発表会は、単にピアノを弾くだけではなく、その前後の動きなどステージマナーと呼ばれるものがあります。その練習もしていくのです。
楽屋でアナウンスを聞いて、舞台に上がり、お辞儀、椅子の調整、演奏、お辞儀、楽屋に戻る、という一連の動きを一緒に実際に動いて練習をするのですが、意外にもきちんと綺麗に行える生徒さんは少ないのです。
お辞儀や椅子の調整を忘れてしまったり、お辞儀自体が綺麗に出来ていなかったりするのです。また、小さい生徒さんですと、出入りで早足になってしまうこともあります。これを、自然に出来るようにしていきます。
ピアノの発表会では、聴衆の皆さんはピアノ演奏を聴いているのですが、それと同時に弾いている姿も見ることになります。それも含めて美しく行えると、演奏もより魅力が増すと思うのです。
また、これらの動きをつけながら、普段通りに演奏をする練習もします。それは、弾き始める「間の取り方」のちょっとした違いなどが演奏に影響するからです。
野球のイチロー選手が試合の時に、ベンチからバッターボックスに移り、飛んでくるボールを見て打つという一連の動きが全て決められていて、毎回同じように動いているとインタビューで答えていましたが、まさに同じ事なのです。
動きに慣れて、違和感なく毎回自然に出来るようにすることで、より演奏に集中出来るのです。
このように、普段の練習の成果が存分に発揮できるための練習も行っています。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)