前回に引き続き、「ヴォルフガングの玉手箱」のリレー連弾についてです。
前回は、連弾での練習風景について書きましたが、今回は、リレー連弾ならではの練習についてです。
リレー連弾では、自分が低いパートを弾き始める時の、入るタイミングの練習をします。一番始めのペアから音楽はずっと続いていますから、自分が演奏する前の音楽を覚えて、音楽を止めることなくサッと入って弾き始めなければなりません。
これは、レッスンでも練習をしていたのですが、いざリハーサルをしてみますと、最初はうまくいきませんでした。
何せ、みんな一同に集まるのは年一回の発表会だけで、みなさん顔もあまり覚えていない状況ですので無理もありません。
音楽の流れに乗れずに入りそびれてしまったり、相手とぶつからないようにと気にするあまり、1オクターブ低く弾いてしまったり、相手に遠慮して自分のパートが弾けなくなってしまった生徒さんなど、アクシデントが続出しました。
発表会当日は、上手に出来た生徒さんやペアがいた反面、「ちょっと惜しいな」という生徒さんも何人かいました。
発表会でソロで弾く場合には、時として、普段の練習よりずっと良かったり、逆に普段は問題ないのに失敗してしまうケースが起こりがちですが、このリレー連弾については、良くも悪くもレッスン時の出来具合そのものという結果となりました。
いずれにしても、この体験を通して、一人で弾くのとはまた別のピアノの楽しみ方を感じていただければと思っています
今回は、前回のお子様のピアノ発表会の続きです。
今年の発表会では、一人で弾くソロの曲とは別に、新しい試みとして「リレー連弾」も行いました。モーツアルトの名曲の数々をつなげたメドレーリレー連弾「ヴォルフガングの玉手箱」の演奏です。
「ピアノのしらべ」のコーナーでも、この曲を紹介しています。
ピアノのしらべ:モーツアルト名曲メドレー「ヴォルフガングの玉手箱」
数年前に友人からこの楽譜の事を聞き、是非いつか発表会で出来たらと思っていたものです。楽譜しかなく、実際にどんなものなのか、見たことも聴いた事もありませんでしたので、なかなか大変でした。
まず、誰にどの部分を弾いてもらうのかを決めるのに苦労しました。色々な条件が出てくるからです。それぞれの生徒さんの演奏レベル以外にも、「兄弟はペアにしてあげたい」「このペアだとレッスンのセンターが違うから、練習ができない」、また、春には新しく生徒さんが入り、逆に当初予定していたのに、都合で発表会に出られなくなる生徒さんが出てきたり、最終的に決まるまでに、かなりの時間がかかりました。
そして、練習が始まっても、連弾では、一人で弾くときとは違った練習が必要になります。
正確には、一人で弾く時にも必要な技術なのですが、一人で弾くとき以上に、連弾で弾くと、その問題点が顕著に出てきてしまうのです。
その問題点とは、主に以下の2つです。
● 常に一定の速さで弾く
音を間違えずに弾けたとしても、相手と合わなければ、音楽がずれてしまいます。
そのためにも、一定の速さで弾けることが重要になります。特に、相手につられずに、正しいテンポを守る練習が必要となります。
● 間違えたときの対処法
間違えても、たとえ分からなくなっても、音楽を止めないことが重要です。
これは頭では分かっていても、実際に苦労している生徒さんが何人もいました。無意識に止まりクセがついてしまっていたり、ちゃんと弾き直さないと気がすまないような方です。
このような生徒さんのレッスンでは、絶対に止まらない練習を何回もしました。私が、もう一方のパートを弾き、生徒さんが音を間違えたり、分からなくなって止まっても、私自身はどんどん先を弾いていくのです。
音楽を止めないとは、どういうことなのか、音楽の流れに乗るとは、どういうことなのか、まずは身をもって体験してもらうわけです。
その後、私が弾きながら、その生徒さんのパートを歌って誘導したりして、段々と自分の力だけで出来るようにしていきます。
このように、連弾の練習は、日頃の自分の問題点に気づき、それを克服する練習にもなるのです。
今回は、お子様のピアノ発表会の結果について書きます。内容が少し長くなりましたので、3回に分けてご紹介します。
今年は、保育園・幼稚園生から、高校3年生までが参加して、ピアノの演奏を披露しました。
実は、毎年そうなのですが、お子様の発表会は、「ドキドキ度合い」が3つのパターンに分かれるのです。
● 小学校低学年まで
1つ目は、ピアノを習いたての小さなお子様から小学校低学年の生徒さんです。
例えば、小学校入学前の小さなお子様にとって、はじめての大舞台は、さぞ緊張して上手に弾けないのではないかと思われがちですが、実は、ほとんどの場合、大丈夫なのです。
小さい頃は、ピアノの発表会について、ある意味よくわからないまま弾いているのかもしれません。普段と変わらない様子で、いつも通りの力を発揮してくれますので、比較的安心して見ていられます。
● 小学校高学年
毎年一番ドキドキしながら見ているのが、小学校高学年の生徒さんたちです。
これまでに何回も発表会に出ていますから、ピアノの発表会が、どのようなものなのか本人も十分にわかっているはずですが、毎年「えっ?!」ということが起こるのです。
発表会当日に、今にも倒れそうなくらい青ざめた顔をしていたり、緊張のあまりいつもと違うペダルに足をかけたり、今まで一回も間違えなかったところで間違えたり、止まってしまったり・・・。
小学校高学年くらいになりますと、周りの状況が分かり始めるため、必要以上に緊張して「頭が真っ白」になる方がでてきます。
今年も、昨年よりはよかったのですが、やはり、本来の力が十分に発揮できなかった生徒さんがいました。
● 中学生・高校生
3つ目は、この経験を乗り越えた、中学生・高校生です。
このくらいになりますと、緊張はするのですが、緊張すると自分がどうなるのか、少しずつ把握できるようになり、そのための対策を考えながら練習をするようになります。
「勢いで弾く」段階から、「コントロールして弾く」段階へ、変化してくることになります。
たとえミスしても、うまく立て直し、傷口を広げずに、ミスを小さなミスで済むようにカバーできるようになりますので、緊張してうまく弾けなくても、7から8割以上の力は発揮できるようになります。
★ まとめ
このように、ピアノの発表会は、ピアノの音が好き、ピアノを弾くと気分転換になるといった楽しい音楽から、試練に立ち向かい、緊張をコントロールして、それを乗り越えたときの達成感に浸る、自ら演奏しなければ味わうことができない、別の音楽の楽しみ方を教えてくれる場なのかもしれません。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)