年末のピアノ教室


2022年12月26日


(この記事は、2022年12月26日に配信しました第362号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、年末のピアノ教室の様子です。

今年のクリスマスは、久しぶりに週末になりましたので、ご家族やご友人とゆっくり過ごされた方も多いのではないでしょうか。クリスマスが終わると、直ぐにお正月ですから、師走の慌ただしさを感じる今日この頃です。

ピアノ教室の生徒さん方は、既に今年のレッスンを終えた方もいらっしゃいます。先月の発表会に参加された大人の生徒さんも、この間、今年最後のレッスンを終えました。

「先生、(レッスンを始めて)もう何年になるの?」と唐突に聞かれましたので、ドキッとして、「それ、聞きます?」と笑いながら、「今年で25年になりますね」とお答えしますと、「いや~、これまでのレッスンで、途中休会したこともあったけれど、でもずっと同じ先生に習えるなんて…って思って」と、感慨深そうに話されていました。

「そうですね。私が新卒でピアノ講師としてレッスンを始めた時からのご縁ですものね」と、これまでの年月を振り返って、しみじみとした気持ちでお答えしました。

「お互い元気で、これからも末永くよろしくお願いします」とおっしゃっていただき、とてもありがたく思いました。

この生徒さんが入会された時は、まだお子様がかなり小さく、「急に保育園に子供を迎えに行かないといけなくなったので、レッスンをお休みします」というご連絡をいただいたこともありました。それが、気が付けばその保育園生だったお子様は大学を卒業し、社会人となり、ご結婚もされています。新米のピアノ講師の時からのお付き合いなので、恥ずかしい感じもするのですが、そのくらい長い間ピアノのレッスンに通っていただいているとは、感謝しかありません。

急なお仕事が入ることも多々あるようで、いつもお忙しそうですが、これからもマイペースでピアノを楽しんでいただけたらと願っているところです。

12月には、グレード試験を受けた小学生の生徒さん方もいらっしゃいますので、その様子も書いておきます。

強力なお姉さんのサポートを受けて、初めて受験した生徒さんは、自由曲はかなり安定感があり、課題曲は概ね良い感じですが、体がまだ小さいため、かなり高い音域で弾く箇所が多少不安定になり、少し苦戦していました。当日の試験では、これまで苦戦していた様子が全くわからないくらい、難なく弾きこなしていて凄いなあと思いました。

自由曲も、普段のレッスンと同じく軽快なテンポ感で弾き始め、順調だったのですが、最後の場面でミスが出てしまい惜しい演奏になってしまいました。演奏後に生徒さんに聞いてみますと、繰り返して弾く所で、1回多く弾いてしまったと思ったのだそうですが、実際には1回少なかったので、演奏と楽譜の認識のずれが原因のミスでした。

審査したアドバイザーのコメントでは、曲想や表現力などについて、2曲とも全体的にかなり良い評価で合格だったのですが、ミスした所について指摘とアドバイスが書かれていました。曲の構成について、もっと踏まえていくようにとの趣旨でしたので、生徒さんやご家族と今一度確認して、今後に繋げようということになりました。

その翌週にも、姉妹の生徒さんがグレード試験を受けました。妹さんは、課題曲の細かい指の動きや、自由曲の紛らわしいフレーズの区別、新しいフレーズにスムーズに入るところが課題でしたが、本番では落ち着いて弾けていました。新しいフレーズに移るところも、とてもスムーズに弾けていてほっとしました。

お姉さんは、テンポの速い課題曲で、速く指を動かして両手を揃えて弾く所や、情熱的に弾き始めるところで、多少大人しい感じになってしまうところで苦戦していましたが、本番では、曲の出だしから曲想をよく踏まえた演奏ができていて、速く指を動かすところでは、1回目が少し不揃いになってしまいましたが、2回目、3回目と回数を重ねるごとに、きちんと修正してピッタリと両手を揃えて弾けていて、調整力が付いてきたと感心しました。

アドバイザーのコメントでは、曲想やレッスンで工夫して練習してきた所に高評価を付けていただきました。姉妹揃って合格となり、ご本人も嬉しそうな様子でしたし、お母様もホッとされている様子でした。

グレード試験は、小さいサロンで行われました。試験ではありますが、コンクールのようなピリピリとした緊張感はなく、割とアットホームな雰囲気で発表会に近い感じでした。週末開催ということもあり、生徒さんのご家族も勢揃いで、お子様が演奏する順番になりますと、ご両親がそれぞれスマホやビデオで撮影をしていて、中には演奏が終わって、ほっとした様子で自分の席に戻ってくる様子まで撮影している方もいらっしゃいました。どのご家庭も、とても熱心で素晴らしいなあと思いました。

会場の最後部の席には、レッスンを担当している講師が何人も聴きに来ていましたが、ご自分の生徒さんが演奏している時には、体をゆすりながら拍子を取りつつ、熱心に聴き入っている講師もいました。

グレード試験は、公開試験ではありますが、他の方との比較ではなく絶対評価で合否が決まりますから、過度なプレッシャーを感じることもありませんし、頑張ったところを具体的に評価してもらえます。また、発表会以外にも本番がある事で、人前で弾く経験が増えますし、課題も直ぐ次の本番に生かせると思います。来年グレード受験する生徒さんもいらっしゃるので、私も今回の経験を生かして、手堅く合格を頂けるように、レッスンをしていこうと思っています。

今年は、コロナの影響を受けましたが、レッスンや発表会などが少しずつ元へ戻り始めた一年だったと思います。生徒さん方も、大きな病気や怪我がなく、元気にレッスンに通って下さいましたし、新しく入会された生徒さん方をお迎えすることもできました。来年も、安心・安全を心掛けながら、楽しく上達できるようなレッスンが行えるように頑張りたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2022年12月12日に配信しました第361号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、師走のピアノ教室の様子です。

12月も、もう半ばになりました。もう次回が、今年最後のレッスンという月2回の生徒さんもいらっしゃいます。だいぶ本格的な寒さが訪れてはいますが、それでもまだ日中の日差しの温かさを感じる今日この頃です。

朝一番早い時間にいらっしゃっている生徒さんは、レッスン室に入るなり「今日、86歳になりました」とお話されました。体験レッスンの時から割と寡黙なタイプで、入会後もしばらくは、あまりお話をされませんでしたが、だんだんと慣れていただいたようで、少しずついろいろなお話をされるようになり、遂に、ご自分の誕生日のご報告までしていただけるようになりました。嬉しい限りです。

すかさず、「おめでとうございます!」と拍手をしながらお祝いの言葉を掛けましたが、直ぐに「なので記念に、今日は練習している曲が終えられるように頑張ります」と意気込みまで話していただきました。

いつも熱心に練習されていますが、この日は最初からとても良い調子で、割と早い段階で曲が仕上がり、終わりという事になりました。予想以上に早かったようで、「先生に、だいぶおまけをしてもらって…」とおっしゃっていましたが、「いやいや、フレーズの取り方や指使い、テンポなど各所のポイントがしっかりと出来ていたので、終わりになったんです」と説明をしますと、ちょっと、ほっとされている表情を見せていました。

そして、「先日、久しぶりに従兄に会ったんです。従兄は、調律師なんですが…、まあ、90歳近くで歳なので今はやっていないみたいですが。その従兄が、ピアノを弾いているなら、これを弾いてみろと楽譜をくれたんです」とお話されました。楽譜を見せていただきますと、なんとその従兄の方が作曲した曲で、しかも4曲もあり、びっくりしました。バラエティにも富んでいて、ピアノソロだけでなく、歌とピアノ伴奏の楽譜だったり、ピアノソロの曲も、メロディーと伴奏というスタイルもあれば、宗教音楽っぽいコラールのようなスタイルの曲もありました。

どういう曲なのか、全くわからないとの事なので、4曲全てを私が弾いて、それぞれの曲の特徴やら難易度なども解説しました。「いや~、どれも難しそうで、私にはさっぱりで無理ですね」などとおっしゃっていましたが、「でも、楽譜をもらって放り出しておくわけにもいかないので、頑張ります」という事で、最初に弾く曲を決めて、指番号を書き、来週から練習を始めることになりました。

レッスンが終わり、お帰りになる際に、次の時間の生徒さんにも、お誕生日のお祝いの言葉を掛けられて、半分照れながら、でも嬉しそうな笑顔を見せていました。これから練習を進めて、作曲者の従兄の前でピアノ演奏を披露できる日が早く迎えられるように、私もしっかりとレッスンをしていきたいと思いました。

今月、ヤマハのコンサートグレードを受験することになった小学生の生徒さん方は、選曲後、頑張って練習を進めています。一番早く本番を迎える生徒さんは、お姉さんの強力なサポートもあって、あっという間に弾けるようになっていました。小柄な体格なので、音域の高い箇所が弾きにくい様ではありますが、レッスンでは弾きたい音の鍵盤を見て、よく狙ってから音を出すことや、体重を少し高音部側にかけて、少しでも弾きやすい体勢を取ること説明して、レッスンでも練習をしてみました。

本番前の最後のレッスンでは、全然緊張していないと話していて、いつもながらの度胸のある頼もしい様子を見せていました。暗譜の心配もないですし、音域の高いところも正確に弾けるようになってきていますから、自信が持てているのではないかと思います。フレーズの切れ目が少し繋がってしまうところや、クレッシェンドの加減がもう少し適切な分量で弾けるように少し修正して、この日のレッスンを終えました。初めてのグレード受験ですが、普段の力を十分に発揮できるように、祈っているところです。

別の生徒さん姉妹も、グレード受験は初めてになります。今回は、初受験の方に景品の特典があり、その景品が魅力的で受験することになったのですが、生徒さんのお母様が「そのような動機で受験しても、良いのでしょうか」と恐る恐るお話をされていました。「もちろんです。キャンペーンってそういうものですから、ご心配なさらず是非チャレンジしてみましょう」とお話をしました。

この生徒さん方も、普段にも増して張り切って練習したようで、みるみる弾けるようになり、びっくりしました。妹さんは、軽やかで少し面白い感じの曲を課題曲に選んだのですが、曲のタイトルから、この部分は〇〇な感じとイメージを膨らませて弾いたり、左手の伴奏部分の音にも、大切な音を少し強めに弾くと、実は半音階の進行になっている事がよく伝わるし、伴奏のリズムも、より軽やかな感じが伝わる事を見本として弾きながら説明して、レッスンで練習をしてみました。はじめの頃は、意識し過ぎてかなり重たい演奏になっていましたが、だんだんと要領が掴めたようで、だいぶ安定してきました。

自由曲は、同じようなフレーズが何回も出てくる曲なので、暗譜で少し苦戦していましたが、1回目は〇、2回目は△など、頭を使って音楽の進行を掴むことをお話して、迷いがだいぶ減ってきたようです。あと少しでバッチリ暗譜ができそうなので、本番には十分間に合いそうです。

レッスンで、「合格しないと、プレゼント(キャンペーンの景品)はもらえないの?」と心配そうに聞いていましたので、「参加したらもらえるから、大丈夫よ。それに、グレードは不合格にさせようと思って審査しているわけではないから、心配しないで頑張ろうね」とお話しました。直ぐに「あ~、よかったっ!」とニコニコしながら答えていたのが印象的でした。

どちらかというと大人しいタイプのお姉さんは、課題曲では、かなり意外な曲を選びました。前奏部分からして、だいぶ激しい感じの曲なのです。テンション高く、情熱的に弾き始めると良い曲なのですが、少し大人しく弾き始めてしまうので、弾き始める前に頭の中で元気よく拍子を数えてから弾くと、最初の音から激しい感じで弾けることを説明して練習をしました。割と直ぐに掴んで出来るようになり、生徒さん自身もビックリしていましたので、これがしっかりと定着できれば安心という事で、レッスン後にお母様にもその旨をお話しました。

また、課題曲、自由曲の両方に共通して、楽譜の記述通りにペダルを使用していたのですが、そうすると響きが重たくなってしまい、本来の曲の軽やかさが損なわれてしまう箇所については、ペダルを無しにした事、しかし、本番の会場はあまり響かないので、和音の響きをより豊かにしたい箇所については、楽譜の指示通りに使用する事を、生徒さんと一緒に弾き比べをしながら決定した事も、合わせてお話しました。

生徒さんも、響きが重たくなってしまう事を、どうも気にしていたようなので、改善されてホッとされている様子でした。生徒さんのキャラクターとは真逆なタイプの曲を弾く事になりますが、こういうタイプの曲も弾けるという新たな一面が発見出来たり、自信にも繋がったら嬉しいなあと思っています。

残すところ、今年も1ヵ月を切りましたが、これから本番を迎える生徒さん方や、今年中に練習している曲を仕上げたい生徒さん方など、それぞれ目標を持って日々練習に励んでらっしゃいます。その目標が見事に達成できますように、私も精一杯励みたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2022年11月14日に配信しました第359号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、大人の生徒さん方の発表会のお話です。

ピアノ教室では、夏はお子様の発表会、秋は大人の生徒さんの発表会と、季節ごとに大きなイベントがあります。

お子様の発表会は、基本的に全員参加ですが、大人の生徒さんの発表会は、自由参加となります。お子様は、生徒さんだけでなくご家族も含めて、1年に1回発表会がある事が当たり前という意識をお持ちの方が大半だと思います。そのため、これまで発表会参加を見送りたいというご相談は、ほとんど受けたことがありません。

一方で、大人の生徒さんの発表会は、参加される方は毎回コンスタントに参加されますし、参加されない方は毎回参加されません。これは、ピアノの経験の長さや、どのくらい弾けるのかというレベルにも関係がありません。定年を機にピアノを始められた方が、ほぼ毎年参加されることもあれば、お子様の時にピアノを習っていて、ショパンの練習曲をどんどん弾いているような方が、「子供の時に発表会に出ていたので、もういいです」と丁寧にお断りされたりもします。

先日行われた大人の発表会は、まだコロナが完全に収束していないこともあり、引き続き制限をかけての開催となりました。コロナが広まり始めた3年前は開催中止でしたが、翌年から、少しずつ開催する楽器を広げていき、今ではソロで演奏する場合は、ほぼ全ての楽器で発表会が開催されるようになりました。それでも、制限をかけての開催ですので、1回のステージの参加者は半分以下の10人まで、座席も間隔を空けて少なめの配置です。集合時間は設けず、講師演奏や集合写真も無し、全員の演奏が終わったら解散という進行で行われました。

このような発表会のスタイルになって2年が経ち、生徒さん方もすっかり慣れて、ご理解もいただき大変ありがたく思うと同時に、1年に1回の大舞台なのになんだか味気ない感じで申し訳なく思っています。

さて、発表会の本番当日ですが、前のステージが終了予定時間になっても終わらず、少しハラハラしましたが、終了と同時にバタバタと入れ替えとなり、結局10分遅れでスタートしました。今回は、割とご年配の生徒さんが多かったような気がします。

お子様の発表会よりも、アットホームな雰囲気で行われるのが大人の発表会の特徴ですが、そのような雰囲気でも、やはり普段のレッスンとは異なりますから、多かれ少なかれ緊張はするものです。おそらく今朝までは調子よく弾けていたのかなという方が、本番ではミスしてしまい、何回か弾き直そうとしてもどうしてもうまく続きを弾く事ができず、「もう~」と、つい独り言をつぶやいてしまう場面もありました。見ていてヒヤヒヤしましたが、その後ふとしたタイミングで、いつもの調子を取り戻したようで無事に演奏を終えることができ、本当にほっとしました。

ほぼ毎年参加されている生徒さんは、夏あたりからお仕事がかなり忙しくなったようで、レッスンをお休みされることもあり、本当に発表会に参加するのか心配していました。しかし、改めて意思確認すると、「発表会には出ます!」と力強いお返事を頂きましたので、「お忙しいようですが、2022年は発表会に出て頑張ったという証を残せるように、頑張りましょう」とお返事をしました。

それまでは、曲の前半部分と、中間部の半分ほどを細かく丁寧に反復練習なども含めてレッスンをしていたのですが、この決意をお聞きした1週間後のレッスンでは、なんと発表会で弾く曲全部を、両手でかなりスラスラと弾いていて、本当にびっくりしました。

「いや~、最後まで全部両手で弾けましたね。1週間でこんなに弾けるとは、本当に驚きました。凄いですね~」とお話しますと、「いやいや…」と照れたような表情で、でも嬉しそうなお顔をされていました。その後、いくつもの声部(パート)が入り組んだ作品なので、どのフレーズが重要なのか、そこが浮き立って聴こえるようにするにはどうしたらよいのかなど、弾きながら説明をして、一緒に練習をしました。

同じ曲でも、フレーズを見て弾き方を変えると、ガラッと曲の印象が変わります。生徒さんも、解説を聴きながら深く頷いていましたし、実際にご自分で弾いてみて「ああ~、全然違うっ」と驚いたような声で話していて、「ですよね~。すっごく変わりますよね」と返事をしました。作品の奥深さを、ご一緒に感じることができて、私もとても楽しいひと時でした。

本番では、緊張はされていたようですが、最初の音から気持ちを込めて弾いていることが伝わってきましたし、レッスンで「ああ~、全然違うっ」とおっしゃっていた部分も、味わい深く弾いていて、凄いなあと感じました。

生徒さん自身は、ミスしたところを少し悔やんでいるようにも見えましたが、お忙しい中、当初の予定通りに発表会に向けて準備をして、やり切った達成感も感じていただければと思いました。

忙しい事を口実に、回避することもできたわけですが、それをせずに最初に決めた事を最後まで貫く姿勢に、心から拍手を送りたいですし、とても励まされた出来事でした。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ