今年は、10月半ばになっても汗ばむ陽気が続いたり、大型の台風が駆け抜けるなど、少し例年とは違う秋になっています。

しかし、秋という季節は、国や地域によって随分異なり、そもそも赤道に近い熱帯の国々には秋という季節がありません。

クラシック音楽は、オーストリアやドイツ、フランス、そしてロシアなどで発展しますが、それらの国々は日本よりも緯度が高いため、秋の季節が短く10月中旬には冬の準備が始まります。
朝晩は冷え込み、ショパンが暮らしたパリでは、曇りの日も多くなります。

そんなヨーロッパの秋を想いながら、クラシック音楽に表現された秋の季節を聴いてみるのも面白いのではないでしょうか。

おすすめ音楽CD:テーマ「四季」

スポンサード リンク


梅雨が明けて、毎日とても暑い日が続きます。

夏には、お子様のピアノ発表会があり、そして、お子様にとっては待ちに待った夏休みが始まります。

しかし、夏休みは、ピアノの進み具合で一番差が出る時期でもあります。

夏休みの思い出作りと共に、ピアノの練習もしっかり頑張りたいものですね。

スポンサード リンク


今年の桜は思ったよりも早く、そして風の強い日が多い春という印象です。

学校は4月から新学期が始まっていますが、音楽教室の新学期は5月からです。

新しい生徒さんの体験レッスンなども行っていますが、夏の発表会に向けた準備も始まりました。
また、新しい年(年度)の始まりです。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ