今回は、前回の「たのしい音楽小話」でも触れましたシューマン作曲「謝肉祭」に絡んだお話をいたします。

「謝肉祭」は元々、キリスト教に関係するものです。「四旬節」という復活祭の前にある特定の期間がありますが、その前に行われるのが「謝肉祭」です。

キリスト教に詳しくはないのですが、「四旬節」では、キリストが味わった苦しみを理解するため、肉類などの食事を取らなかったり、質素な食事にしたりと節制の生活を送るようです。

そのような「つつましい生活を送る期間がある」という点は、イスラム教の断食にも似ていますね。

そして、この「四旬節」の前にみんなで楽しく過ごすお祭りが謝肉祭ですが(イスラム教では断食の後、盛り上がりますね)、今ではそのような宗教的な意味合いは薄くなっているようです。

「謝肉祭」は「カーニバル」とも呼ばれ、現在でも世界各地で開かれています。

イタリア、フランス、ドイツなどのヨーロッパは勿論、アメリカや、ユネスコの世界遺産に登録されているカーニバルまであるようです。

とても華やかな踊りが印象的で、毎年世界中から多くの観光客が訪れ、テレビのニュースでも必ず紹介されるブラジル・リオデジャネイロの「リオのカーニバル」や今では日本で「浅草サンバ・カーニバル」というものも開かれています。

仮装したり、仮面を付けたり、パレードを行ったり、お菓子を配ったり、色々な形で楽しんでいるようですが、この「謝肉祭」を曲のタイトルに付けた作曲家はシューマン以外にもいるのです。

例えば、以前「ピアノのしらべ」でご紹介した、「白鳥」が入っているサン=サーンス作曲の「動物の謝肉祭」や、ベルリオーズ作曲の演奏会用序曲「ローマの謝肉祭」、交響曲「新世界より」が大変有名なドヴォルジャーク作曲の演奏会用序曲「自然と人生と愛」の第2曲にある「謝肉祭」、パガニーニ作曲の「ヴェニスの謝肉祭」などです。

(参考) ピアノのしらべ:サン=サーンス作曲「白鳥」

カーニバルのどんな様子を描いたのか興味が湧くのですが、残念ながら「ローマの謝肉祭」以外は、謝肉祭をイメージして作曲されたわけではありません。

たまたま、謝肉祭が開かれている時期だったからとか、他の題名の候補もあって、最終的に「謝肉祭」になった、という事らしいのです。

その点は、シューマンも同じで「よし、謝肉祭をテーマに曲を作ろう!」ということではないのですね。シューマンの作品も、完成された時に謝肉祭の時期だったことが、曲のタイトルになったと言われています。

確かに、シューマンの「謝肉祭」に入っている曲それぞれのタイトルをみますと、謝肉祭とは関係ない名前が多く登場します。

例えば、「ショパン」や、ヴァイオリニストの名前を付けた「パガニーニ」、当時想いを寄せていたエルネスティーネのことである「エストラレ」、後の妻となるクララを指している「キアリーナ」などの人物の名前があります。(2人の女性の名前が付いた曲を、1つの曲集に入れている事は、なかなか理解しがたいものですが…)

パガニーニは、同時代に活躍した超絶技巧のヴァイオリニストで、当時大変人気があったそうです。シューベルトやリストもよく演奏会へ聴きに行っていたそうですが、シューマンも大ファンで、欠かさず聴きに行っていたようです。シューマンから見たパガニーニがどんな人物だったのかも、曲を聴くとわかるかもしれません。

それ以外には、空想上の人物(シューマンの分身的な存在)が2人出てきたり、ワルツがあったりしますが、ちゃんとカーニバルにちなんだ曲も入っています。

「ピエロ」や「アルルカン」「パンタロンとコロンビーヌ」は、すべて道化師のことを指しています。

陽気だったり、ちょっと悲しそうだったり、それぞれのキャラクターをイメージさせるような曲になっています。

シューマンの作品を通して、当時の謝肉祭の様子が、少し感じ取れるかもしれませんね。

スポンサード リンク


今年はショパンの生誕200年のショパン・イヤーで、ラ・フォル・ジュルネのテーマもショパンでした。また、CDショップや本屋さんでも、ショパン関連のコーナーが設けられていて、大いに盛り上がっているようです。

ショパンは、クラシック音楽の中では欠かせない音楽家ですが、今年は他にも記念の年を迎えている作曲家がいるのです。誰でしょうか?

それは、ロベルト・シューマンです。

ショパンにすっかり隠れてしまっていますが、実は彼も生誕200年でショパンと同い年です。

ショパンはポーランド生まれ、シューマンはドイツ生まれなので国は違うのですが、彼らが活躍をしていた当時、お互いに面識もあり、実際に交流も深めていました。

ショパンがドイツのライプツィヒを訪れた時に、メンデルスゾーンを通してシューマンと知り合ったそうです。

参考:ライプツィヒのシューマンの家とメンデルスゾーンの家
趣味の音楽:ヨーロッパ音楽紀行・ライプツィヒ3
趣味の音楽:ヨーロッパ音楽紀行・ライプツィヒ2

ショパンは20歳くらいの頃に、フランスのパリへ渡ります。当時のショパンは、生まれ故郷であるポーランドではピアニストとして名声もあり活躍をしていましたが、現代の様にテレビやインターネットが無い時代では、その名声は限られ、パリではほとんど無名の音楽家だったのです。そして、そのショパンを世に広めたのが、シューマンだったのです。

シューマンはピアノの猛練習のため指を痛めてしまい、ピアニストになる夢を断念し、作曲家としての仕事をしながら、音楽雑誌で評論を書いていました。

ショパンの演奏を聴いたシューマンは、1834年、24歳の時にシューマン自身が立ち上げた「新音楽時報」という音楽雑誌の中で、「諸君、帽子を取りたまえ、天才が現れた」という有名なセリフと共にショパンを大絶賛しました。

このように、シューマンはショパンを高く評価していました。シューマンが同じ頃に作曲をし、シューマンの代表作でもあるピアノ曲「謝肉祭」OP-9 の中にも、第12番目の曲に「ショパン」という題名をつけているくらいです。

では、反対にショパンはシューマンの事を、どのように思っていたのでしょうか?

どうも、シューマンがショパンを思うほどは評価していなかったようです。

シューマンが「天才が現れた」とショパンを大絶賛した時、当のショパンは困惑したどころか、苦笑したそうで、それは彼の友人に宛てた手紙の中でもはっきりと書かれているそうです。

また、シューマンは「謝肉祭」と並んで大変有名な「クライスレリアーナ」をショパンに献呈し、ショパンは「バラード第2番」をシューマンに献呈しました。

この「バラード第2番」も有名で、とても魅力的な作品なのですが、どうもショパン自身はそれほどでもないように思っていたらしく、いろいろな方に作品を献呈して残った曲をシューマンに献呈したようなのです。

この辺りからも、ショパンとシューマン、それぞれの相手に対する思いの温度差を感じますね。でも、どちらの音楽家も、またどちらの作品も、今日ではそれぞれを代表する名曲なのですから、興味深いお話です。

スポンサード リンク


2009年の1年間を振り返って、さまざまなランキングを発表いたします。

教材の販売結果:
まず、販売させていただいております教材の販売数ランキングは、以下のようになりました。(ダウンロード版も含みます)
ご購入いただきまして、誠にありがとうございました。

1位 後悔しないピアノ選び
2位 はじめてのピアノレッスン(ステップ1)
3位 はじめてのピアノレッスン(全巻)
4位 趣味のピアノ・楽譜教本(5巻集)
5位 はじめてのピアノレッスン(ステップ2,3)

予想外に、「後悔しないピアノ選び」が1位となりました。ピアノ・レッスンの教材は、春に需要が集中するのに対し、「後悔しないピアノ選び」は、1年を通してコンスタントにご購入いただきました。

購入されている方の男女比は、約 8対2 となりました。昨年は、7対3 でしたが、やはりインターネットは男性の方の利用が多いためか、男性の比率が引き続き高くなっています。

購入された方の地域も、昨年同様、全国に分散しています。多い順では、東京、静岡、埼玉と続きます。ヤマハの本社がある静岡は、音楽に熱心な方が多いのかもしれません。

コン・ヴィヴァーチェの教材につきましては、以下のページにリストがございますので、よろしければご覧いただければと思います。
コン・ヴィヴァーチェの教材リスト

ピアノ・コンシェルジェのアクセス数:
ピアノやピアノの練習などにつきまして、ご不明な点やご質問に回答するピアノ・コンシェルジェのコーナーも、非常に多くのアクセスをいただきました。ご質問も多くいただきましたが、一部のご質問には、回答できませんでしたことをお詫びいたします。

ご質問をされる際には、状況につきまして、可能な限り詳細に記述していただきますと助かります。あまりに短いご質問は、そのご質問の意図がわからず、回答が難しくなってしまいます。ご協力をお願いいたします。

2009年1月から12月のピアノ・コンシェルジェのアクセス数で順位を付けると、以下のようになりました。

1位 バイエル、ブルグミュラー、ソナチネ、ソナタのレベルとは?
2位 ソナチネアルバムのレベルとは?
3位 ブルグミュラー25の練習曲のレベルとは?
4位 バイエルのレベルとは?
5位 ピアノのペダルの練習方法
6位 ソナタアルバムのレベルとは?
7位 ソナチネアルバムを練習する順番は?
8位 ピアノの黒鍵の使い方
9位 シャープやフラットの臨時記号の読み方は?
10位 独学でピアノを練習するメリット・デメリット

1位から4位は、昨年と同じでしたが、「ピアノのペダルの練習方法」と「ソナチネアルバムを練習する順番は?」が、順位を上げました。

最近3ケ月のデータで見ると、上記のような定番の質問以外に、以下のようなピアノを教える側の悩みや、ご両親からの相談も増えてきています。

ピアノの楽譜の読み方は、どういう風に教えるの?
小学二年の子供のピアノの発表会の曲選びで悩んでいます
発表会は、子供にどんな服を着せたら良いのでしょうか?
子供のピアノの発表会の曲がなかなか決まりません

その他の音楽ナビのアクセス結果:
コン・ヴィヴァーチェでは、ピアノ・コンシェルジェ以外にも、「あなたのピアノのレベルチェック」「趣味の音楽」「ピアノのしらべ」「音楽関連グッズ」など、音楽を身近に楽しめる「音楽ナビ」のコーナーを用意しております。

この中で、「あなたのピアノのレベルチェック」は、昨年同様、非常に多くのアクセスをいただきました。

その次にアクセスが多かったのは、「ピアノのしらべ」のコーナーで、このコーナーでの1位は、昨年同様パッヘルベル作曲「カノン」でした。その他の順位は、以下の通りです。

1位 パッヘルベル作曲「カノン」
2位 ランゲ作曲「花の歌」
3位 チャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」より「花のワルツ」
4位 メンデルスゾーン作曲「ベニスの舟歌」
5位 運動会の曲「クシコスポスト」「天国と地獄」

また、「音楽関連グッズ」のコーナーで、お子様向けのドレスを特集したページに、アクセスが多く集まったのも特徴的でした。

今後も、利用者のみなさま方のご要望に耳を傾け、ご期待に添えるようなコンテンツを増やしてまいります。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ