(この記事は、第82号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、9月8日(木)に東京サントリーホールで行われましたチャイコフスキー国際コンクールの優勝者ガラ・コンサートについて、お話をいたします。
平日の夜ということも影響したのか、座席は大体埋まってはいましたが、ぎっしり満員とまではなっておらず、少し意外に感じました。
優勝者のお披露目コンサートなのですが、声楽部門に関しては、優勝者がスケジュールの都合で来日できず、3位入賞者が演奏しました。
最初は、エレーナ・グーセワさんが、オペラ「エフゲニー・オネーギン」より「手紙の場面」を披露しました。声楽部門(女声)の第3位で、聴衆賞も受賞されています。
優しい声質ながら、曇ったり、こもった声ではなく、透明感があり、高音もきれいに響いていて、とても素敵な歌声でした。これほど上手なのに第3位というのは驚きで、いかにコンクールのレベルが高いのかが、よくわかります。
声のボリュームもありますし、背が高いので舞台映えもします。オペラ歌手の場合、歌だけではなく、演技の要素も要求されますので、舞台映えするというのは大きな強みになります。今後の活躍が楽しみです。
続いて、セルゲイ・ドガージンさんが、「ヴァイオリン協奏曲」を披露されました。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、物凄く有名なので、聴いたことがある方も多いと思いますし、よくご存じの方も多いかと思います。
チャイコフスキーの全作品の中でも代表的ですし、とても人気のある作品です。ヴァイオリン部門第2位ですが、今回のコンクールでは1位が「該当者なし」だったので、最高位になります。合わせて、聴衆賞も受賞されています。
日本国内のコンクールでは、あまり聞いたことがないのですが、国際コンクールでは、時々このように「該当者なし」ということがあります。コンクールで優勝者がいないというのは驚きですが、過去には優勝者どころか2位も該当者なしということもありました。
参加者の中で一番上手でも、歴代の入賞者のレベルと比較して、同じくらいでなければ入賞できないということなのです。ここがスポーツなどの世界と、大きく違う点かもしれません。
ドガージンさんの演奏は、良い意味でよく考えられていて、研究し尽くされたような演奏でした。
通常、演奏するときには、どこからクレッシェンドを始めるとか、注意する部分を色々と考えながら弾いていると思いますが、それだけですと「このように習いました」という演奏になってしまい、自然な音楽に聴こえなくなってしまいます。確かに弾けているけれど、魅力的な演奏にはならないのです。
しかし、ドガージンさんの演奏は、それらをしっかりと消化して、とても自然に演奏されていたのが素晴らしかったです。「とても勉強熱心な方なのかな?」という印象でしたので、今度聴く機会があったら、ヴァイオリンソナタや、無伴奏の演奏を聴いてみたくなりました。
休憩をはさんで、後半はナレク・アフナジャリャンさんが「ロココの主題による変奏曲」を披露されました。チェロ部門の第1位で、聴衆賞も受賞されています。
世界を代表するチェロ奏者であるロストロボーヴィッチさんの財団から奨学金を得ているそうで、既にアメリカのカーネギーホールやケネディセンターでデビューをされている方です。
チェロのあらゆる技術が要求される難曲で、注意深く聴いていると難しい曲だということがよくわかるのですが、それを安定感抜群に、大変そうな感じではなく演奏されていたのに驚きました。
チェロ特有の低音の深い音色と、一瞬チェロだということを忘れそうになるくらいの、ヴァイオリン並みの高音の輝く音色まで出されていて、チェロの良さを十分に発揮されていた演奏でした。
最後は、ダニール・トリフォノフさんが「ピアノ協奏曲第1番」を演奏されました。ピアノ部門の第1位で、聴衆賞のほか、今回のコンクール全部門を通して、最優秀な演奏者に贈られるグランプリも受賞されています。
昨年のショパンコンクールのガラ・コンサートを聴いたときに、将来がとても楽しみなピアニストでしたが、今回の演奏は、急激に進化していたので本当に驚きました。
とても20歳とは思えない成熟した演奏で、もう既に立派なピアニストのようなのです。チェイコフスキーのピアノ協奏曲は、とてもスケールの大きな音楽で、音のボリュームも要求されますが、わりと小柄な体型ながら、オーケストラに負けないパワフルさと華やかさがありました。
そして、とても丁寧でありながら、積極的で勢いもあり、まさに惹きつけられる感動的な演奏でした。
どの演奏者も、演奏後には拍手喝采で、3回ほど舞台でお辞儀をされていましたが、トリフォノフさんの演奏後には、「ブラボー」の掛け声がひときわ多く、またスタンディングオベーションがあちこちで起こり、とても盛り上がっていました。
こういう演奏者が、数十年後には巨匠と呼ばれることになるのかと思いますと、今後の活躍をしっかりと見ていきたいと思いました。本当に満足感のあるコンサートでした。
(この記事は、第81号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、演奏のミス(間違い)の対応に悩む生徒さん方のお話です。
ピアノを弾く時、発表会やコンクール、ちょっと人前で弾く時などは特にそうですが、ミスをしないで、音楽的に美しく弾きたいと誰もが思います。
しかし、それを実践することは、本当に難しいですね。
普段のレッスンでも、生徒さん方の演奏を聴いていますと、いろいろと間違いが見つかります。それらを直して曲を仕上げていくわけですが、修正方法は多岐にわたります。というのも、「間違い」の種類や症状が様々だからです。
・「ド」の音符を「レ」と読んでしまったような、音の読み間違い
・弾けているけれど、音楽の流れがよくない(リズムの間違い)
・わかっているのに、いつも同じ所で間違えてしまう
・なぜか(なんとなく)上手に弾けない
音の読み間違いやリズムがわからないときには、「気を付けて下さいね」と間違った箇所を伝えたり、「こんなリズムです」と見本を聴いてもらい、あとは何回か練習することで比較的簡単に直ることが多いようです。
しかし、「いつも同じ所で間違える」場合や「なぜか上手に弾けない」場合は、そういうわけにはいきません。
「家で弾くと、いっつもここで間違えているの!」と言われる方や、ピアノを弾きながら、「なんだか間違えている」と感じるのか、首をかしげて弾いていたり、眉間にしわを寄せて難しい顔をして弾いている方もいます。
多くの場合、「間違えている」ことには気づいているようなのですが、その対応方法に悩まれているようです。
このような場合、間違いの原因をはっきりと掴んでおかないと、なかなか直りません。原因が不明なままですと効果的な練習に結びつかないからです。
100回練習しても、頑張った割にあまり効果がなかったということにもなりかねません。
まずは、上手に弾けていない箇所を絞り込んで、特定していきます。
弾きながら問題の箇所を絞り込んで行ってもいいですし、それが難しい場合には、自分の演奏を録音して、楽譜を見ながら聴いてみるとわかりやすいと思います。
十分場所を絞り込むことができたら、次に原因を探ることになりますが、これはご自身だけですと結構難しいことが多いようです。
ただ、1つおススメなのが指番号の確認です。
楽譜に書かれている指番号通りに、きちんと弾くことができているか確認します。意外に違う指を使っていることが多く、それが上手に弾けない原因になっていることがあるのです。
ピアノの上達には、日々の練習が欠かせませんが、つまづいたときには、やみくもに練習するのではなく、上手に弾けない箇所の絞り込みと原因の分析をしてみましょう。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)