(この記事は、第92号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、この季節にピッタリなバレンタインと音楽のお話です。

2月14日は、バレンタインデーです。

もう既に、デパートなどでバレンタインフェアが開催されていますので、足を運んでいる方も少なくないかもしれません。普段は出店していないような海外の一流ブランドや、新進気鋭のパティシエのチョコレートまで実に様々なチョコレートが揃っていますので、見ているだけでも楽しいですし、男性へのプレゼントだけではなく、自分用に購入する方も多いそうです。

お友達にプレゼントをする友チョコや自分用のご褒美チョコはすっかり定番化し、今年は家族へプレゼントをする家族チョコなるものも登場しているそうです。やはり、昨年起こった東日本大震災の影響で、家族の大切さを感じることが多かったからかもしれません。

ピアノや音楽が好きな方には、こういう時にも、やはり音楽にちなんだものを差し上げたいところです。

手作りで作る場合には、チョコレートを流し込む型や、焼き菓子を作るときに使う型を使用するといいですね。

チョコレートを流し込んで、固まってから組み立てると、立体的なグランドピアノになるというチョコレート型もあるそうです。

チョコレート型/ピアノ(立体) チョコレート型/ピアノ(立体)

Amazon

なかなか鍵盤の細かいところは難しいようですが、それでも立体的に作れるのは他にないので手作り派の方には魅了的かもしれません。

お店のチョコレートで、音楽にちなんだものといいますと、やはりモーツァルトチョコレート(クーゲルとも言います)が一番有名なのではないかと思います。モーツァルトの母国であるオーストリアのウィーンの銘菓としても有名です。

モーツァルト クーゲルチョコレート

見た目は、普通のトリュフチョコレートと変わらないのですが、ヘーゼルナッツのヌガーの周りに、ピスタチオやアーモンドのマジパンを包み、最後にミルクチョコレートでコーティングするチョコレート菓子です。

半分に切ってみますと、ピスタチオ入りのマジパンの優しい緑色がとても美しく、ナッツ入りのマジパンのシャリっとした食感と少しねっとりした甘さが、周りのチョコレートととてもよく合っていて、なかなか他では味わえないとても美味いチョコレートです。

結構凝った作りなので、機械で作っているとはいえ、1個作るのに2時間以上もかかるそうです。

以前、ウィーンを旅行した時に、生徒さん方へのお土産にプレゼントしたのですが、全員初めて食べたそうで、大好評でした。

モーツァルトチョコレートは、1890年にザルツブルクでカフェを経営していたパウル・フュルストによって考案されました。そして、1905年に開催されたパリ万博に出品して、見事にメダルを獲得し、それをきっかけに一気に広まったそうです。

年代的に、モーツァルトが活躍していた時代はもっと前ですので、モーツァルト自身はもちろん、自分の名前が付いたチョコレートがあることも知らないですし、食べたこともないことになります。

人生の3分の1を演奏旅行に費やしていたモーツァルトは、旅行の先々で各地のグルメを堪能していました。きっと美食家のような舌を持っていたでしょうから、モーツァルトがこのチョコレートを食べてどんな感想を持つのか、聞いてみたくもなりますね。

また、このパリ万博には、フランス音楽の大家であるドビュッシーも訪れています。彼もまた、なかなかの美食家だったそうなので、もしかしたらこのチョコレートを購入したかもしれません。

チョコレートではないのですが、モーツァルトの名前の付いた、チョコレートリキュールもあります。

モーツァルト チョコレート リキュール

モーツァルトの音楽を聴かせて作られているそうで、製造途中のかくはん作業の時に高周波数を流すと、最適な状況になるそうです。

現在は、最後の熟成工程の時に、特製のスピーカーでモーツァルトの弦楽四重奏曲 K.155などを2晩も聴かせています。

モーツァルトの音楽を聴くと癒されると、よく聞きますが、お酒作りにも、モーツァルトの音楽は、効果があるのですね。

SWSC(サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション)という、アメリカ最大の国際的な酒類コンペティションで金賞も受賞しているそうです。

スイーツよりお酒派という方には、ピッタリかもしれません。

チョコレートに関しては、他のブランドでも、チョコレートに音符や楽器の柄が付いているものや、楽譜がプリントされているものなどもあります。

Charleston チャールストン ピアノチョコレート

今年のバレンタインは、ちょっと音楽を意識してみるのも楽しいかもしれません。

スポンサード リンク



(この記事は、第91号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、お正月休み明けのピアノ教室のお話です。

お正月休みも終わり、ピアノ教室はすっかり以前のペースに戻っています。

お子様の生徒さん方も、学校が始まっていますが、始めの1週間はなかなか大変だったようで、レッスンに来るなり、挨拶のあとに「うわぁ~、疲れた~」と言うのです。

「学校が始まって、またお友達とも会えて、楽しいでしょう?」

と聞きますと、「そうなんだけどね~」と言いつつ「1時間目から体育があって、すっごく寒くて3枚も着たけど寒くて。それで縄跳びをいっぱいした」と答えていました。

お正月の時期は寒いこともあって、あまり外へ出ず、体力が落ちていて、今までなんともなかった体育の授業が、少し辛く感じるのかもしれません。

そんな生徒さんもいましたが、大半はニコニコと笑顔でレッスンに来ています。

生徒さん方にお正月の過ごし方を聞いてみますと、大半は帰省です。

祖父母のお家へ行く事が多く、「○日はお父さんの方のおばあちゃん家に行って、次の日はお母さんの方のおばあちゃん家に行って」というスタイルです。

おじいさん、おばあさんに会えることも嬉しいのですが、お年玉が貰えることも、とても楽しみなようです。

小学校低学年の生徒さんに、「たくさんお年玉もらったの?」と聞くと「うん!」と答えるのですが、「よかったわね!、貰ったお年玉は何に使うの?」と聞きますと「わからない」という生徒さんが意外に多くて驚きました。

まだ小さいので、お金の価値や自分の欲しいものが、いまひとつピンと来ていないのかもしれません。また、ご両親が預かって貯金をしているケースもあるので、もしかしたら貰ったこと自体も、よく理解できていないのかもしれません。

これが小学校高学年になりますと、「半分は貯金して、残りの半分は服を買う」という答えが返ってきます。堅実さとお楽しみの部分もあり、上手な使い方だなあと感心してしまいました。

また高校生は、「特にコレというものは買わないけど、お友達と遊ぶ時に使う」という答えもありました。

大人になりますと、あげる立場ですから、羨ましいなあと思ってしまいますが、こうして有効に使ってもらえるなら、あげる甲斐もあるかもしれません。

大人の生徒さん方にお正月の過ごし方を聞いてみても、やはり帰省が殆どです。ただ、お子様のように「お正月が楽しかった」という感想ではなく、「大変でした!」「忙しかったです」「疲れました」という言葉が次々と出てきます。

お正月も、おせち料理を作ったとおっしゃる生徒さんが多く、ご高齢の生徒さんになりますと、お子様のご家族が来るという事で、10人分くらいのおせち料理を作った方もいらっしゃいました。

「(おせち料理を)買えば?と息子に言われたけど、10人分のおせち料理なんてないでしょ? 同じものを3・4セットも買わなきゃいけないからイヤよね?」とお話されていました。

「黒豆、なます、田作りとか色々と作って、漆のお盆に南天の実や葉を飾って。もちろんお雑煮も作ってね。」

「それはすごいですね。漆のお盆に飾りなどもして、それを全員分するんですよね。テーブルコーディネートですよね」

「そう、だから大変なの。それで孫たちが来るでしょ。おばあちゃんの作ったおせち料理は美味しいねって言って、おだてられちゃって」

おだてられて、とおっしゃってはいましたが、笑顔でお話をされていましたので、やはり嬉しいものなのですね。

別の生徒さんは、お正月になるとご親戚の方々がいらっしゃるそうで、「それぞれバラバラに来るから家を空けられなくて…」とお話されていました。

「年に1回なので・・・と言ってもお盆も集まるんですがね。なんとなく昔から集まるんですよね。誰がいつ来るかわからないので、なんだか落ち着かなくて…」

中学生の生徒さんは、毎年年末には、おばあちゃんの家へ泊まりに行くそうですが、「あまり行きたくない!」というのです。

理由を聞いてみますと、「紅白歌合戦を見たいんだけど、親戚の人とのおしゃべりタイムになるので見られないから」と言っていました。

「でも、今年はケータイを持っているから、ワンセグで見る!」と妙に張り切っていました。

紅白歌合戦は、人気歌手が一堂に集まるテレビ番組ですから、中学生にとっては絶対に見ておきたい番組なのでしょうね。

受験生の生徒さんは、まさに勉強漬けの日々だったようで、「お正月は、少しはゆっくりできたの?」と聞きますと、「うん。今年は3日から塾だったから。でもお姉ちゃんは去年、元日から塾に行っていたんだよ」と言っていました。

センター試験も始まっていますし、中学・高校の受験も、早いところでは、そろそろ始まるようなので、お正月は最後の追い込みの時期なのです。

生徒さんそれぞれのお正月の様子が垣間見えた気がしました。

スポンサード リンク



(この記事は、第90号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、今年2012年のメモリアルイヤーのお話です。

昨年はリスト生誕200年、一昨年はショパン生誕200年と、大作曲家のメモリアルイヤーが続きましたが、今年2012年は、ドビュッシー生誕150年です。

フランスの作曲家、クロード・アシル・ドビュッシーは、ピアノ曲では「月の光」「アラベスク第1番」、ピアノ曲以外では交響詩「海」などが有名で、フランス音楽の作曲家というと真っ先に名前が挙がります。今年は、何かと話題になるのではないでしょうか。

今年は、他にもメモリアルイヤーの作曲家がいます。古い順にご紹介しておきます。

ハイドン (生誕280年)
交響曲を数多く作曲したことで有名で、神童と呼ばれたモーツァルトやベートーヴェンなども指導していました。

パガニーニ (生誕230年)
ヴァイオリニストとして当時から大変有名な大スターで、余りの超絶技巧ぶりに「悪魔に魂を売って超人的なテクニックを手に入れた」とまで言われました。現在では、パガニーニの名前が付いた超難関の国際コンクールもあります。
リストが10代の時にパガニーニのコンサートを聴いて感動し、「僕はピアノの世界でパガニーニになる」と言った逸話もあります。

ロッシーニ (生誕220年)
オペラ「セビリアの理髪師」や「ウィリアム・テル」などで有名ですが、それと同時に美食家としても有名です。ステーキにフォアグラのソテーを乗せて、トリュフ入りのソースをかける「ロッシーニ風」と言われる料理は、ロッシーニが開発したレシピで、フランス料理の大定番です。

スクリャービン (生誕140年)
チャイコフスキーやラフマニノフと同じく、ロシアを代表する作曲家でピアニストとしても活躍しました。ピアノ界の巨匠として伝説化しているホロヴィッツの才能をいち早く見出したことでも有名です。

ストラヴィンスキー (生誕130年)
スクリャービンと同じくロシアの作曲家で、バレエ音楽が特に有名です。

作曲家個人で見ますと、ドビュッシーが今年は話題になると思いますが、年々日本でも規模が大きくなっている音楽祭 ラ・フォル・ジュルネでは、今年「サクル・リュス(ロシアの祭典)」というテーマでロシアの作曲家たちを取り上げるようです。

ロシア音楽は、チャイコフスキーくらいしか聴いたことがないという方や、作曲家の名前は聞いたことがあっても実際に音楽を聴いたことがないという方も意外に多いのかもしれません。今年はロシア音楽を知る良い機会にもなりそうですね。

スポンサード リンク


次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ