(この記事は、第149号のメールマガジンに掲載されたものです)
お子様のピアノ発表会の本番まで2ヶ月を切り、プログラムのチェックなどが始まっています。
今年は、色々な先生方とご一緒に発表会をするのですが、生徒さんの曲目がかぶっていないので、まずは「ほっと」しています。
この時期に、同じ曲を弾く人がいることがわかっても、「じゃあ替えよう」と簡単にはいきません。
そのため曲を選ぶ段階で、「この曲は、もしかしたらかぶる可能性がある」ことをお話しておき、もし曲が重なってしまった場合には、プログラム順を工夫し、例えば前半と後半に離すくらいしか出来ないのです。
そのため、同じ曲目がなかったのには、安心しました。
生徒さんをたくさん見ていますと、色々なタイプの方がいます。
・ 良い意味で要領が良く、割と「パッ」とコツを掴むタイプ
・ どちらかと言うと不器用なタイプ
・ 難しいものにチャレンジしたいタイプ
・ 失敗したくない慎重派タイプ
などなどです。
私自身と同じタイプの方もいれば、真逆のタイプの方もいます。そこで共感を生んだり、羨ましく感じたり、いろいろ思うわけですが、それがピアノの講師をしていて面白いと思う瞬間でもあります。
では、そんな生徒さんの中で、どんなタイプの方が、最終的に上手になるのか?
それは…
・ コツコツと練習ができるタイプ
・ 集中力が高いタイプ
です。
「やっぱり…」ですが、ここに尽きます。
不器用よりも器用の方がよいのかもしれませんが、しかし、コツコツ練習を継続できる生徒さんは確実に進みますから、最終的には上手になるものです。
このコツコツ練習が出来る生徒さんを見ていますと、小学校低学年でも、自ら練習を黙々とする自己コントロールが高い生徒さんもいますし、お母様がいつも練習を見守っているタイプもいます。
今回の発表会で、かなり難しい曲を選んだお子様が何人かいて、「大丈夫かなぁ?」と少々心配をしていましたが、着々と譜読みを進められ、最近は「これなら大丈夫!」と手ごたえを感じるようになりました。
生徒さん本人に聞きますと、「かなり頑張った」そうです。
この頑張りが本番まで続くことを願いつつ、それぞれの生徒さんがステキな演奏が出来るように、レッスンを進めていきたいと思っています。
(この記事は、第148号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、天才音楽家のお話です。
以前、各界のスペシャリストが、わかりやすく授業を行うバラエティ番組「世界一受けたい授業」で、「日本人が好きな天才ベスト100」というテーマがありました。
そして、その天才ベスト10 の中に、音楽家が3人も入っていたのです。さあ、誰が入っていたでしょう?
答えは、以下の3人です。
6位: ベートーヴェン
7位: モーツァルト
10位: ショパン
エジソンやレオナルド・ダ・ヴィンチ、アインシュタインなどと並んで、音楽界から3人も選ばれているとは思った以上に多く、とても嬉しく思いました。
個人的には、モーツァルトよりも、ベートーヴェンの方がランキングが上というのは少し驚きです。
作曲家の青島広志さんが、この3人の作曲家を比較しながら、演奏も交えて作曲スタイルについて解説されていました。
ベートーヴェンは、辛いことや怒りを音楽で表現し、ショパンは恋人など特定の人を思い、曲を書いていました。
しかし、モーツァルトのような古い時代には、音楽は神様に捧げるものでしたので、このようなことはありません。
時代とともに、音楽のあり方が変化してきた事になります。
このような事を知ると、音楽の聴き方や感じ方も変化してくるかもしれませんね。
そういえば以前、生徒さんと好きな作曲家について話をしていたとき、「ショパンは、もうたくさん」とお話されていた事を思い出しました。
ショパンの音楽は、様々な人間の感情が込められたロマン派の作品ですので、何か刺激が欲しい時にはぴったりですが、人間関係などでストレスを抱えているときには、天真爛漫なモーツァルトの音楽の方が、悩みを忘れられて癒されるのかもしれません。
番組の中では、人間性についても紹介されていましたが、モーツァルトの子供っぽさや幼稚さがうかがえる例として、「俺の尻を舐めろ」という変わったタイトルの音楽が紹介され、実際オペラ歌手が歌っていました。
モーツァルトの音楽は有名なものが多いわけですが、この曲をご存じの方は少ないでしょう。私自身、あまりに凄いタイトルなので知ってはいましたが、実際に聴いたのは初めてです。
原曲ではなく、青島さんの編曲ではありましたが、このタイトルをひたすら連呼するような音楽で、歌い終えた歌手の方も「恥ずかしいです」と感想をお話されていました。
YouTube の動画もご覧ください。
確かに、ピアノ曲があったとしても恥ずかしいですね。
短い人生の中で、素晴らしい音楽をたくさん生み出し、天才中の天才と言われる音楽家ですが、このような一面を知ると、生身の人間らしさが感じられて、少しホッとしてしまうのは、私だけではないと思います。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)