(この記事は、第172号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ラ・フォル・ジュルネのお話です。
毎年、ゴールデンウィーク期間に開催されている ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭に行ってきました。
フランスのナントで1995年に誕生した音楽祭が日本に上陸して、今年で10年目になります。すっかり認知度も上がりました。
近年では、東京国際フォーラムだけでなく、琵琶湖や新潟、金沢でも開催されています。
これまでは毎年、音楽家や地域などをテーマにしてきましたが、日本開催が10年目の節目となる今年から、もっと普遍的なテーマに方向転換しました。今年のテーマは、「パシオン」です。ポスターも涙を流す女性の顔の一部が使用されていました。
「祈りのパシオン」「恋のパシオン」「いのちのパシオン」の3つにジャンルを分けて、各種コンサートが紹介されていました。
ちなみに、本場フランス・ナントでは、「心」と「魂」の2つにジャンル分けされていたようです。
たくさんあるコンサートの中で、今回は「いのちのパシオン」から、バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏で、J・S・バッハ作曲の 2台のチェンバロのための協奏曲第2番、第3番、フーガの技法よりコントラプンクトゥスを聴いてみました。
会場に入りますと、約1500席のホールは空席が見当たらない程の満席でした。
そして、開演前に、通常のコンサートにはない風景を目にしました。舞台前に人が集まり、記念写真を撮っているのです。
舞台上には、これから演奏に使用されるチェンバロが2台置いてあるのですが、チェンバロはピアノと異なり装飾的な要素が高い楽器です。一台一台に美しい装飾が施されており、その美しさを近くで見るために人だかりが出来ていたのです。
この満席の会場で、演奏が始まりました。
演奏したバッハ・コレギウム・ジャパンは、バッハなどバロック期の演奏を、当時の楽器で演奏する目的で1990年に結成されたグループで、バロック音楽の演奏団体では真っ先に名前が挙がるほどの人気と知名度があります。
今回は、総監督の鈴木雅明さんのチェンバロと指揮に、同じくチェンバロ奏者で横浜シンフォニエッタの主席指揮者でもある息子の鈴木優人さんのチェンバロという、親子競演も大きな話題となる演奏会でした。
協奏曲は、ソロを受け持つ楽器とオーケストラの競演なので、ソリストとオーケストラの息がピッタリと合わないと演奏できない作品です。
ソリストは、普段一人で演奏活動することが多いわけですが、このような作品を演奏する際には、事前に何回かオーケストラと合わせる練習をして本番を迎える事が殆どです。
少ない時間でお互いの演奏を理解し、一つの音楽にまとめあげていくのは、とても難しい作業なのです。
しかし、オーケストラの総監督が指揮をしながらチェンバロも演奏する弾き振りというスタイルですし、しかも、もう一台のチェンバロは、総監督の息子さんが担当されているので、音楽が無理なく自然に一体化されていて、完全に調和されていました。
これほど息が合った演奏は、他には無いという気がしました。
オーケストラと言っても、弦楽器が約10人の小編成なので、調和された音だけでなく、個々の楽器の音色も聴く事が出来ました。
2台ピアノですと、舞台の中央に向かってピアノを配置する事が殆どで、ピアノの前に座ると、お互いの顔が見えるようになっています。
しかし、今回のチェンバロでは、ピアノに比べて音のボリュームが少ない事もあり、同じ方向にチェンバロが置かれていました。
そのため、後ろを振り返らないと、もう一方のチェンバロ奏者の顔が見えないという配置になります。
演奏しながら後ろを振り返ることはできませんが、それでも難なくタイミングを合わせて演奏していました。
演奏後は拍手喝采で、アンコールの拍手まで湧き上がるほどの大盛況ぶりでした。フランスでも、初登場ながら同じように拍手喝采だったそうです。
あっという間に演奏会が終わってしまった感じですが、このような素晴らしい演奏を3歳から聴く事が出来るのは、ラ・フォル・ジュルネだからこそと改めて感じました。
バッハの音楽は、どちらかと言うと大人好みで難しいというイメージがあるかもしれませんが、モーツァルトやベートーヴェン、ショパンなど、その後のクラシック音楽を代表する音楽家の誰もが、バッハの音楽を尊敬し勉強して、自分の創作活動に生かしてきました。正に、お手本としてきた音楽家です。
「音楽の父」と呼ばれているバッハの音楽の素晴らしさを再認識した演奏会でした。
インターネットで見つけたクラシック音楽関連の動画をご紹介する「今月の動画」。
今回は、ショパンの代表的な練習曲2曲(「黒鍵」Op.10-5 と「蝶々」Op.25-9)を、同時に演奏したユニークな動画です。
それぞれの原曲を聴いてから、こちらを見ますと、その凄さがわかりやすいと思います。
(この記事は、第171号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様のピアノコンクールのお話しの最終回です。(これまでのお話は、以下の記事をご覧ください)
・ 独特の雰囲気のピアノコンクール当日(予選会)
・ なかなか厳しいピアノコンクール本選会
予選会、本選会と無事に通過して、いよいよ全国大会が行われました。
各地で本選会が行われたわけですが、東京はその中でも日程が最後だった事もあり、全国大会まで僅か2週間しかありませんでした。
そのため、レッスン時間を長くしたり、他の曜日でも追加のレッスンを行いました。
レッスンでは、演奏を録音して、一緒に聴きながら分析したり、曲をどのように弾いていくとよいのか資料を見たりもしました。
また、曲想を深める為に、外に出かける事もしました。
大人に比べて人生経験が少ないので、言葉ではなんとなく分かっていても、少し突っ込んだ質問をしますと、言葉が詰まってしまう事があります。
例えば、優雅な雰囲気で弾く曲の場合、本などでは「優雅な雰囲気」というものを知っていても、実際に体験した事がないので、本当には理解ができていないのです。
生徒さんのご両親の了解を頂き、外に出かけて体験をして、少しでも曲の理解が深まるようにしました。
全国大会直前には、ホールを借りて、本番さながらの雰囲気での練習もしました。
そして、いよいよ全国大会です。
早めに会場に行き、他の参加者の演奏を聴いてみましたが、とても素晴らしい演奏をしている方が何人もいて、本当に驚きました。
安定感抜群のテクニックと、少しの隙もなく、心地よく流れる音楽で軽々と弾きこなしていました。
審査員の先生方も食い入るように聴いていて、演奏後に拍手をしている先生がいた程です。
そして、自分の生徒さんの演奏ですが、少し硬さが出てしまっていました。そのためなのか、最後の方で、以前からやや不安だったところでミスが出てしまいました。
賞は頂けましたが、生徒さん本人が一番悔しそうでした。
全国大会という、本当に大きな本番に立てたというだけでも凄い事ですが、力を全て出し尽くせなかった事は、残念に感じました。
なかなか難しいものですが、生徒さんは、もう次の目標に向かってスタートしています。
私もこの経験を次に繋げて行きたいと思っています。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)