(この記事は、第183号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、連日熱戦が繰り広げられている、ショパンコンクールのお話です。

5年に一度のショパンコンクールも、後半戦に突入しています。

書類審査から始まり予備予選(ここまでが事前審査)、第1次予選、第2次予選、そして、第3次予選。

最後の本選(ファイナル)までの道のりは、なんとも長く感じますが、参加している演奏者は、はるかに強くそう思っていることでしょう。

ピアノと言えばショパン。ショパンと言えばピアノというくらい、ショパンとピアノは切っても切れないものですが、そんなショパンの音楽を誰が一番素晴らしく演奏するのか?

ここ数回は、日本人の演奏者が、予選の早い段階で全員敗退するという結果でしたので、今年はなおさら関心が高まっています。

ショパンコンクールに限ったことではありませんが、参加者全員の中で一番上手だったとしても、過去の演奏者たちと比較して同レベルでないと「優勝者なし」という結果もあり得ます。

ショパンコンクールで優勝者が出なかったことは、過去に何度もありますので、今回は優勝者が出るのか?という事も気になるところです。

日本人ピアニスト15人が、事前審査に臨みました。

その中には、既に国際的に活躍されている方、国際コンクールで上位に入っている方、最年少15歳の方、ショパンコンクールに参加するのが2回目の方などもいらっしゃいます。

その中から、5人の方が1次予選に進出しました。

予選から YouTube にも、公式に演奏がアップされているので、自宅などに居ながらにして、コンクールの演奏が聴けるのは本当に便利で嬉しいものです。もちろん、いつかは生で聴いてみたいと思っていますが、その場合、ポーランドまで足を運ばなければなりません。

インターネットでは、会場全体の雰囲気を感じるには限界がありますが、逆に演奏者のアップが映るので、顔の表情や指の動きなど、演奏している姿がとてもよくわかるところが利点です。会場全体の雰囲気も映りますし、時には審査員の先生方の様子も映ります。

例えば、演奏が終わって、会場が盛り上がっている中、審査員の先生方は、実に落ち着いていて、表情などもほとんど変わらない様子だったりします。

改めて、これが演奏会ではなく、順位をつけるコンクールの舞台なのだと感じで、見ている方も緊張してきます。

1次予選、2次予選と進み、昨日までの3日間で3次予選が行われて、最後のファイナルに進む演奏者が発表になりました。

3次予選の段階で、日本人のピアニストは1人だけとなりましたが、見事にファイナルへ進出することができました。

事前審査や1次予選などでは、さすがに緊張していたのか、ミスが少し目立っていましたが、だんだんと慣れてきたようで、3次予選では、とても落ち着いた様子で、表情豊かな音楽をされていて、すべての演奏が終わった時には、「ブラボー」と相次いで掛け声がかかり、会場中がとても盛り上がっていました。

3次予選まで進みますと、どの演奏者も持ち味が存分に発揮された演奏ばかりで、それぞれどの演奏も素晴らしいと思います。ここまで来ますと、優劣をつけるのは至難の業という感じです。

緻密で繊細なショパンがよいのか、大きなスケールで迫力もあるショパンがよいのか、自由さと即興的な雰囲気のあるショパンがよいのか、内に秘めたショパンがよいのか…

時と場合によって、人間は様々な顔を持ちますが、きっとショパンも同じはずで、どれもがショパンなのでしょう。その様々な顔を持つショパンを、どれだけ表情豊かに表現できるかということなのかもしれません。

ファイナルには、10人の演奏者が進みます。

曲目は、ピアノ協奏曲なのですが、ショパンはピアノ協奏曲を2曲しか作曲していませんので、おのずと他の演奏者と曲が被ることになります。

今回は、10人中9人の演奏者が、同じ曲(第1番)を選んでいました。

あからさまに比較されるわけですが、聴く側からしますと、これ以上の贅沢な楽しみ方は無いとも言えます。

10月18日から始まるファイナルの熱演に期待したいですね。

スポンサード リンク



(この記事は、第182号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、音楽家の面白い趣味についてです。

私たちは、会社勤めや家事などの仕事を持つだけでなく、趣味をお持ちの方も多いと思います。ピアノ教室に通われている生徒さん方も、水泳や絵画、テニス、麻雀、旅行、家庭菜園など、いろいろな趣味を楽しまれています。

では、クラシックの音楽家たちは、どうだったのでしょうか?

クラシックの音楽家たちは、誰もが素晴らしく、独自の音楽を作り出した天才たちばかりです。

そして、それらの音楽を演奏してみますと、その美しさや奥深さを感じつつ、それと同時に、解釈の難しさや表現することの難しさに悩み、「その音楽を作った本人に直接聞いてみたい」などと思ってしまうこともあります。

当然、それは叶わぬ事ですが、音楽家の人柄に触れることで、その人となりを知ることができ、音楽を演奏する際の問題を解決するヒントにもなります。そして、歴史上の人物でありながら、より身近に感じて親近感が持てるようにもなるでしょう。

そこで、いくつかの音楽家たちの趣味についてご紹介します。

まずは、チャイコフスキーと肩を並べる、ロシアを代表する音楽家ラフマニノフです。
彼のピアノ協奏曲第2番は、大変人気のある作品で、コンサートでもよく演奏されますし、ピアノの国際コンクールでもよく選ばれる作品です。

ラフマニノフは、作曲家だけでなくピアニストとしても大変有名でした。

そのラフマニノフの趣味は、自動車です。

当時、ラフマニノフと並んで素晴らしいピアニストとして活躍していたホフマンとは大の親友で、その実力も認めていたと言われますが、車好きという点でもライバルで、「ピアニストとしては、ホフマンの方が絶対に優れているが、車の知識に関しては私の方が上だな」といった発言も残っています。

次は、チェコの音楽家、ドヴォルザークです。
交響曲「新世界より」は、誰もが知っている名曲中の名曲です。

ドヴォルザークは、13歳でお肉屋さんの職人試験に合格したという、ちょっと珍しい肩書を持っています。

そして、彼が大好きだったものは鉄道です。今で言う、鉄キチですね。

そののめり込み方は半端ではなく、時刻表や鉄道の型番、運転手の名前まで、詳細にメモを取っていたと言うのですからスゴイですね。

チェコで生まれ、アメリカへ渡るのですが、当時アメリカで走っていた新しい蒸気機関車が見られるという理由もあったようです。鉄道見たさ故のアメリカ行きとは、言い過ぎかもしれませんが、しかし、その甲斐あってあの名曲「新世界より」が生まれたとしたら、それもまたアリなのかもしれません。

最後は、クラシック音楽の父とも呼ばれた(日本だけのようですが) J.S.バッハです。
彼の作品を学んで、自らの音楽作りの土台にしたり参考にした音楽家も多い大家です。

そんなバッハが大好きだったものが、コーヒーです。

コーヒーを題材にしたカンタータを作曲しているほどです。通称「コーヒーカンタータ」と呼ばれる音楽で、コーヒー好きな娘に「コーヒーをやめなければ、結婚させない」と脅し、娘は「コーヒーを飲ませてくれる人じゃないと結婚しない」と言い、結局「コーヒーはやめられない」というストーリーです。

ぜひ、美味しいコーヒーを飲みながら聴きたい音楽ですね。

クラシック音楽家たちの趣味は、素晴らしい音楽を生み出すきっかけになっているのかもしれません。

スポンサード リンク



(この記事は、第181号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、クラシック音楽の世界で有名な、女性の作曲家のお話です。

世の中には色々な職業がありますが、男性の職場というイメージの強かった分野でも、女性が活躍している姿を見かけるようになりました。バスやタクシーの運転手、車掌、パイロット、建築現場などでも女性が活躍しています。現在では、女性をほとんど見かけない職業を探すほうが難しいのかもしれません。

モーツァルトやベートーヴェンなどクラシック音楽の作曲家も、男性のイメージが強いと思いますが、実は女性の作曲家も少ないですが活躍していました。

有名なところでは、クララ・シューマンが挙げられます。

ロマン派を代表するロベルト・シューマンの妻で、有名な音楽教師だった父親の英才教育を受け、幼いころから天才少女ピアニストとして活躍をしていました。

9歳で、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と、モーツァルトのピアノ協奏曲を演奏したほどの腕前だったようです。

クララは演奏だけでなく作曲もしていて、リストにその才能を高く評価され、ブラームスも自身の作品へのアドバイスをもらっていたそうです。

たくさんの子供を育てながら、世界的に活躍をしていたのですから、すごいですね。

クララ・シューマンについては、以前ヨーロッパ音楽紀行でも紹介しています。

ヨーロッパ音楽紀行・ライプツィヒ3 (シューマンハウス)

クララ・シューマンの同時期には、バダジェフスカという女性作曲家もいます。

名前を聞いたことがない方も多いかもしれませんが、「乙女の祈り」というピアノ曲の作曲者です。

お子様から大人の方まで、弾いてみたいピアノ曲として挙げられますし、実際に発表会などでもよく弾かれる人気のある作品です。

当時、パリの音楽雑誌の付録に「乙女の祈り」の楽譜が掲載され、あっという間に世界中に知られるようになったそうです。

バダジェフスカは、ポーランドの作曲家で、第二次世界大戦の影響で作品の殆どが消失してしまい、詳しいことはよくわかっていません。

他には、ロマン派を代表するメンデルスゾーンの姉ファニーも、才能に溢れていて、弟の名前(フェリックス・メンデルスゾーン)で楽譜を出版していたという話が残っています。

もう少し歴史をさかのぼりますと、モーツァルトの姉ナンネルも、とても素晴らしい才能の持ち主だったようです。弟のアマデウス・モーツァルトと一緒に演奏している絵画なども残っています。

今も昔も、色々な場面で女性が活躍していることに、励まされる女性も多いかもしれませんね。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ