(この記事は、第184号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、定年退職後にピアノを始められた男性の生徒さんのお話です。

定年退職されて、「ピアノでも弾いてみるか」ということで教室に通い始め、もう数年になります。

以前はギターを弾いていたとの事で、ト音記号は少し読めるのですが、ピアノは初めてで指番号の確認から始めました。

大人の生徒さんは、月に2回のレッスンの方が多いのですが、この生徒さんは、毎週レッスンに通われています。

女性の生徒さんと異なり、男性の生徒さんは、レッスンで多くを語らず、どちらかというと黙々と弾かれる方が多いように感じていますが、この生徒さんも、レッスンでは、黙々と何回も続けて弾く事が多い方です。

ピアノを始めたころは、焦ってしまい、弾いているうちにテンポがどんどん速くなってしまっていましたが、今では弾いている曲に少し慣れてくると、速くならないようにコントロールすることができるようになってきました。

今、弾いている曲は、かなりミスなく弾けるところまで仕上がってきており、「このくらい弾けていれば OK かなあ」と思う演奏ができるようになって1か月くらいは経っています。

私としては、大体出来てきたので、この曲は合格と思っていたのですが、弾いているご本人は、どうも納得していないのです。

毎回レッスンの度に、弾いては、「う~~ん」と小さく唸り声をあげ、時にはため息を付いたり首を傾げたり。

このような状態では、「弾けるようになった」という嬉しさや達成感がありませんので、無理に次へ進む訳にもいきません。

生徒さんに聞きますと、「何か違う。何か自分のイメージする音楽と違う気がする」とおっしゃいます。

最初のころは、弾きなれていない3拍子の音楽への違和感かなと思ったのですが、練習を始めてある程度経った今でもおっしゃっているという事は、別の要因と思われます。

そこで、メロディーよりも伴奏の音が強くなってしまう点が原因かなと考えました。

初心者の生徒さんで、5・60代以上になりますと、指の関節が少し硬くなり、指がスムーズに動きにくい事があります。

そのために、指のコントロールが難しく、本来あまり主張しないように弾く伴奏で、音を弱くすることができず目立ってしまうのです。

この生徒さんも、当初から少し関節が硬い印象があり、そのため少し弾きにくい所で音のミスが起こってしまう事もありました。

伴奏を少し弱く弾くように、そのために指を鍵盤からあまり離さずに、常に鍵盤を触っているイメージで弾くようにとアドバイスしました。

「メロディーを少し強く弾いて目立たせ、伴奏は弱く弾く。」

これは、言葉でいうのは簡単ですが、実際にやるのは難しいものです。

私も小さい頃、なかなか出来ずに苦労した経験があるので、その大変さはよくわかります。

考えてみますと、同時に左右の違う指で、違う音を、違うリズムで、違う音の強さで弾くのですから、かなり難解な動作と言えます。

それを、次々と考える間もなく、曲の最後までやり続けるのですから、難しいと思うのは当然です。

だからこそ、ピアノ演奏は、脳の広範囲に刺激が起き、脳の活性化に良いといわれるのでしょう。

この生徒さんも、「あ~、それが、これまで感じている違和感の原因かも」とおっしゃり、気を付けて弾くようになりました。

ただ、難しい技術のため、練習してすぐに出来るようになるものではなく、少し長期的に気を付ける課題となります。

1週間後のレッスンでは、少しメロディーと伴奏のバランスがよくなってきましたが、相変わらず、すっきりしない表情なのです。

そして、たどり着いたのが、好きな音楽のタイプと、自分の持ち味とのギャップです。

今、練習している音楽は、元々ギターで演奏される曲で、以前ギターでも弾いたことがあり、お好きな曲なので曲想もバッチリ出来ています。

哀愁漂う音楽で、少し曇ったような音色で弾くときれいな音楽です。

しかしながら、この生徒さんは、パッと明るくはっきりした音が出せる持ち味なのです。

そのため、何回弾いても、何か違うと違和感を感じていたのです。

生徒さんにお話したところ、熱心にお聞きになっていて、「あ~。なるほど。それかも」と納得していたようでした。

ピアノという楽器は、弾く人によって音色が異なる不思議な楽器です。

この生徒さんのように、「パッと明るく華やかな音が出せるタイプの人」、また、「いぶし銀のような、どっしりとした音が出せるタイプの人」、「軽やかで繊細な音が出せるタイプの人」など、人によって音色が異なってきます。

そして、どれもが素敵な音なのです。

例えて言うなら、バラ、ひまわり、桜、朝顔、ユリ。どれもが、それぞれきれいな花であり、それぞれの良さがあるのと似ています。

時には、他のタイプが良いと憧れ、なんで自分はこういう音色なんだろうと思う事もあるでしょう。

しかし、他のタイプの方も案外同じことを考えていて、それぞれ別のタイプに憧れているように思います。

ご自分の持ち味を受け入れ、そして、違うタイプの音色づくりにもチャレンジしていく。それも、ピアノ演奏の面白さと捉えられたらと思います。

この生徒さんが、次のレッスンで、どのような表情で演奏されるのか、お気持ちがどのように変化しているのか楽しみです。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ