(この記事は、第191号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、恩師から受けたレッスンのお話です。

先日、久しぶりに学生時代の先生のご自宅に伺い、ピアノのレッスンをして頂きました。

音楽大学に通っていた時の先生で、卒業してからは、年賀状でのご挨拶くらいしかできていませんでした。

当時は大学の教授をなさっていて、私が卒業してからは大学院の教授になり、お弟子さんも当時から学内トップ、次席など、優秀な方が多く、なんとなく敷居の高さを感じてしまい、気軽に伺うのは気が引けてしまっていたのです。

今年の年賀状に、「コンクールの本番が控えているので、レッスンをお願いします」とさらっと書きましたら、返事のおハガキを頂き、「レッスンにいらっしゃい」と書かれていたので、早速電話をして、レッスンを受けることになりました。

学生時代には、夏休みなどの長期の休みや試験前に、学校でのレッスンとは別に、先生のご自宅でレッスンを受けていました。

もう何回も伺っているご自宅ですが、久しぶり行ってみますと付近の様子が結構変わっていて、少し迷ってしまうほどでした。

ご自宅のレッスン室に入りますと、スタインウェイのピアノが2台並び、所狭しと色々な写真や資料が置かれ、棚には膨大な量の楽譜が納められています。

当時とあまり変わらない風景に、学生時代の事が一気に思い出されました。

久しぶりにお目にかかる先生は、少しにこやかな表情でした。学生時代の時は、どちらかと言うと厳しいタイプの先生でしたので、ちょっと緊張がほぐれました。

少しこれまでの経緯をお話して、さっそくレッスンの始まりです。

先生は、応接セットのソファに座り、私は先生に背を向けるようにピアノに向かい演奏しました。割と長く練習している曲なのですが、久しぶりにかなり緊張しました。

先生は、楽譜に色々と書き込みをしながら聴き、演奏が終わると、その楽譜を持ちながらピアノに向かいました。

そして第一声が、「あなたの一番の問題は音色ね」と、そのものズバリのご指摘を頂きました。

そして、冒頭部分から、具体的なレッスンが始まりました。

思えば学生時代、練習曲が試験曲の1つになっていて、ショパンの「革命」を選んだのですが、一番最初の和音を弾くと、すぐに先生のストップがかかり、溜息の後に「あなた、もうちょっとなんとかならない? もう一度」と言われ、何回も最初の和音を弾きなおし、その都度、色々なアドバイスを頂きつつ、気が付けばレッスン時間内に、1段目も全部弾かせてもらえなかった事がありました。

今回も、最初の単音からストップがかかり、弾き方や強さ、拍の捉え方など事細かいアドバイスがあり、最初の4小節に、かなりの時間をかけてレッスンをしてくださいました。

また、指使いや間の取り方、脱力などのアドバイスもあり、あっという間に1時間半が経ってしまいました。

元々、私は、あまり音量が出ないタイプなので、少しか細い演奏になりがちなのですが、今回のレッスンでは、「あなた、もうちょっと頑張って(音を出して)」と激励される場面もあったり、「あなただったら、ここはフォルティッシモくらいでも大丈夫よ」というお話もありました。

その後、頑張って音を出して弾き続けたので、レッスンが終わった頃には、ヘロヘロになるくらい疲れ果てた状態でした。

レッスン後に、ジュースをご馳走になりながら、「もう1回レッスンに来れない? 私も気になるから」とお話があり、急遽、本番前にもう一度レッスンを受けられることになりました。

後日、もう一度レッスンに伺いましたが、その時は大学院の終了試験が近いお弟子さんがレッスンを受けていました。

とても上手な生徒さんでしたが、やはり細かい指示があり、「もうちょっと、宗教的なものも勉強しないと」というアドバイスもされていました。

そして、私のレッスンです。間の取り方と拍の捉え方が中心のレッスンになり、最後には「これで、そんなに変な所はなくなったわよ」という、なかなか率直な感想を頂きました。

学生の時は、厳しさが一番印象強かったのですが、時が経ち、ピアノを指導するという立場にもなって改めて恩師のレッスンを受けますと、一つの音へのこだわりの大切さや、妥協しないで諦めないという姿勢の大切さを痛感させられました。

大変ではありますが、厳しいレッスンや練習があってこそ、上を目指すことができ成長できるものです。

色々な意味で、とても収穫の多い時間でした。

スポンサード リンク



(この記事は、第190号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様のコンクールのお話しです。

先日、お子様のコンクールの予選があり、生徒さんが初参加されました。今回は未就学児のキッズの部から、大学生の部まで行われましたが、小学生の部での参加です。

前日の天気予報では、悪天候となっていましたが、当日は予報ほど悪くなく、ひと安心です。

生徒さんは、当日朝から教室に来て、最後の練習をされました。

コンクールの行われる会場まで、車で2時間以上かかりますが、直前に少しでも広い場所で、グランドピアノで練習をするのは、効果があると思います。

本番会場の舞台袖は、小さいお子様の部で足台を使う方ばかりでしたので、お母様が付き添いをされていました。ピアノの発表会では、足台のセットはスタッフが行うので、だいぶ異なる雰囲気です。

生徒さんと一緒に舞台に上がり、足台のセットをして、私は戻り、生徒さんの演奏が始まりました。

先程まで、「もう弾くの?」という表情で不安そうだった様子とは異なり、なかなか調子の良い出だしです。

どちらかというと手が小さいので、これまでの練習では、音がオクターブ飛ぶ所で、たまに音を外してしまったり、正しく弾く事に集中しすぎて音楽に表情を付ける事が後回しになることもありましたが、本番では上手に出来ていて、全体的にまずまずの演奏が出来ていました。

途中で、タッチが弱すぎて音が鳴らないミスがあったのですが、控室に戻ってから生徒さんにその部分を聞いてみました。

「○○ちゃん、ここの部分で、ちょっと音が鳴らなかったよね? 気が付いた?」

「うん」

「ここで、弾き直そうと思わなかった?」

「思ったんだけど、辞めといた」

色々な考えがあると思いますが、音楽は流れが大切なので、音が鳴らなかったからといって弾き直してしまうと、付け足したようになり、音楽の流れが止まってしまいますので避けたいことです。

この生徒さんは、普段から気になる所があると、ピタッと演奏を止めて、弾き直してしまう傾向が強いタイプです。

普段の練習では、その敏感さが細かい部分での練習に繋がるので良い事だと思います。しかし、本番で同じことをしてしまうと、かえってマイナスになってしまいます。弾き直したいという衝動に駆られながらも、瞬時に、次に進む選択をした生徒さんの成長を感じた瞬間でした。

そして、部門全部の演奏が終わり、いよいよ結果発表の時が来ました。

ある程度手ごたえを感じているような表情をしつつも、演奏前とは違う緊張感のある顔つきです。

審査結果の書かれた紙が、貼り出されました。

点数と共に、○印が書かれていて、見事予選通過です。

生徒さんもお母様も、とても嬉しそうでした。しかも、嬉しいことに、なかなかの高得点でした。

「おめでとう」と声をかけ、喜びを噛みしめ、でも次の本選まで1か月も残っていません。

しかも、今回とは異なる曲ですし、当然ながら厳しい戦いになることは必至です。

「今日まで、ちょっと厳しいレッスンだったと思うけれど、よく頑張ったね。でも、これからが大変よ。今日は、もう遅いからすぐに帰って、明日の朝から、とにかくたくさん練習をしてね。」

とお話をしますと、生徒さんの頷きと間髪入れずに、生徒さんのお母様が「はい、練習させます!」というお返事が返ってきました。

そして、次の曲の練習の注意点などをお話しておきました。

生徒さんをコンクールにお勧めする以上、最初の予選で敗退という事だけは、なんとしても避けたいと思っていたので、まずはほっとひと安心しました。

次の本選まで、さらにパワーアップして、生徒さんと一緒に頑張っていこうと思っています。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ