(この記事は、第212号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、2016年一年の振り返りのお話です。

2016年も、残すところ約2週間になりました。(メールマガジンは、12/19 発行)

月に2回レッスンの大人の生徒さんとは、「今年も、もうすぐ終わりますね~」とお話をしたり、既に今年のレッスンを終えて「良いお年を」とご挨拶した方も多くいらっしゃいます。

小さい生徒さん方は、あと少しレッスンがありますので、練習途中の曲をなんとか今年中に終えられるように頑張っています。

年末になりますと、今年一年がどんな年だったのか、振り返ってみたくなるものです。

一年間という時間は、終わりが見えてくると結構短いように思えますが、実際に振り返ってみますと、今年一年もいろいろな事がありました。

まず、年明けすぐに、生徒さんがピアノ・コンクールに挑戦して、地区大会に参加しました。昨年最後のレッスンに、「今年の年末年始は、ゆっくり出来ないわよ。とにかく練習をしてね」と話した事を思い出します。

私自身も、2月にコンクールの本番を控え、練習に精を出していました。その本番では、それなりに弾けたとはいえ、悔しい所もあり、あまりすっきりしない結果となりました。

ピアノ教室では、教室の運営陣とレッスン指導者の代表が参加する定例会議に、毎月参加することになりました。教室が大きな規模で展開していますと、レッスンを指導する人と運営する人と、役割が分かれてきます。お互いの立場を理解し、情報を共有して、より良い教室運営をするための会議に参加することで、教室全体の事も見える様になり、有意義な時間となりました。

コンクールの地区大会に参加した生徒さんは、無事に地区大会を通過して、翌月の本選に参加しました。なかなか良く弾けていて、無事に本選も通過し、全国大会への切符を掴み、3月には全国大会に参加しました。初めての全国大会という事で、かなり緊張したようですが、賞を頂くことも出来て、とても頑張ったと思います。

同じ時期に、ピアノのグレードに挑戦した生徒さんもいました。公開形式の試験ですが、割とアットホームな雰囲気で、生徒さんも多少緊張はしたようですが、余裕をもって合格することが出来ました。日曜日だったとはいえ、ご両親や小さい弟さんも足を運んでいて、お子様のピアノレッスンへの関心の高さを伺うことが出来ました。

この生徒さんは、現在、中学受験に向けて頑張っていて、来年の春にまたレッスンを再開したいと話していました。

3月、4月には、体験レッスンを多く行う事が出来て、新しい生徒さん方との出会いがありました。

昔は、お子様の習い事というと、真っ先にピアノが挙げられ、クラスのほとんどの女の子がピアノを習っていた時代もありましたが、近年では、お子様の習い事も多種多様となり、業界の競争も激化しています。ピアノの体験レッスンも少なくなってきている中で、今年はおかげさまで、多くの機会に恵まれました。

幼稚園児から、初めてピアノを習う大人の方、小さい頃ピアノを弾いていて再開された方、大学進学を機に上京した学生さんなど、さまざまなバックグラウンドの生徒さんのレッスンを始めることができました。

4月からは、私が中高生時代に習っていた先生の勉強会に参加する事になりました。勉強会は、グループレッスンの形式で、バッハの平均律クラヴィーア曲集を取り上げ、それぞれ担当する曲をアナリーゼ(楽曲の分析)し、発表するとともにピアノの演奏をして先生からアドバイスを頂くというものです。定期的に行われるので、メンバーの上達ぶりも見えて、良い刺激になっています。

メンバーは、かつての同じ門下生の方々で、久しぶりにお会いする方も多くいらっしゃいました。乳幼児のママも何人かいて、勉強会後のお茶会では、子供の育て方や、子育てとピアノの両立について話が盛り上がりました。

ちなみに、乳幼児のママが、いつピアノの練習をしているかというと、お子さんのお昼寝中と、お子さんが朝起きる前の早朝練習が多く、毎日お子さんを連れて実家に通い、両親に子供を預けてピアノの練習をしている方もいらっしゃいました。

5月には、このメンバーも含めた門下生のピアノ発表会があり、私も参加しました。普段は、先生として発表会に関わっていますので、生徒として参加することはとても懐かしく感じました。生徒さんの気持ちも、少し理解できる機会になったと思います。

春は、お子様のピアノ発表会の曲目を決めて練習を始める時期でもあります。今年は、すんなりと曲を決めた方が多かったので、練習もスムーズに始められましたが、一人手を怪我してしまった生徒さんがいて、曲決めが少し難航したこともありました。

発表会に向けたレッスンは、順調に進めることができ、間に合わないのではないかと心配することもなく、安心して夏の発表会を迎えることが出来ました。生徒さん方は、緊張はしていましたが、それなりに満足のいく演奏が出来ていたように思います。

夏には、ピアノのオーディションに挑戦した生徒さんもいました。発表会でも同じ曲を弾きましたが、生徒さん本人があまり満足していなかったことや、オーディションまで数週間ほど時間があったので、今一度曲を見直し、練習もし直しました。生徒さんも、かなり練習をしたようで、その甲斐あって、オーディションに合格しました。前回は不合格だったので、かなり嬉しかったようです。

私は、他の学年の審査を行いましたが、満場一致での合格者は本当に少なく、ほとんどが僅差なので、その中で合否を決めるのは、なかなか難しいものがありました。

9月には、オーディション合格者の公開レッスンと、大学生の生徒さんが参加した発表会がありました。

この大学生の生徒さんは、音大を目指すくらいのレッスンを積んでいて、コンクールにも何回も参加しています。とてもよく弾けるのですが、ご本人曰く「本番に本当に弱い」のだそうです。「そうは言っても、何回もコンクールに参加しているくらいだから・・・」と思っていたのですが、いざ本番を聴きますと、明らかに緊張している様子で、レッスンでは一度も間違えなかった所で、ちょこちょこミスしていて、もったいない演奏でした。

実力はあるのに出し切れていない生徒さんを、本番で力を発揮できるようにするためにはどうしたらよいのか? 今後の大きな課題が見つかりました。

11月には、生徒さんの保護者との面談を行いました。レッスンでの様子や、今後の目標なども直接お話をすることが出来て、保護者の方も安心されたようでした。

今年は、ピアノに関わる数多くの体験をすることが出来て、学ぶ事も多い一年でした。反省点は来年に繋げて、さらに生徒さんにとって有意義なレッスンが出来ますように頑張りたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第211号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様の生徒さんの保護者面談のお話しです。

ピアノ教室でも、数年前から保護者面談を行っています。

幼稚園生や保育園生、小学校低学年くらいまでは、お母様などが毎回レッスンに同席されたり、送り迎えをされるので、その時にいろいろとお話ができます。

しかし、それ以上の年齢となりますと、生徒さんが1人で通ってきますので、保護者の方とお話しする機会が明らかに減ってしまいます。気をつけないと、年に1回行われる発表会でしかお会いしないという事にもなりかねません。

そのため、保護者面談という形で、保護者の方とお話する機会を設けさせていただいています。

保護者面談では、事前に、ご都合のよい日時と共に、親御さんから見たお子様の日頃の生活の様子や自宅での練習状況、気になる点やレッスンについてのご質問などをアンケートに記入して頂きます。

そして、面談当日は、その内容も踏まえながら、レッスンの進度や様子についてのお話しをしました。

レッスンの進度については、「とても良いペースで進んでいます」と直接お伝えしますと、ホッとされる親後さんが多いのが印象的です。

中学生のお母様は、お子様に聞いてもあまり話したがらないので、状況がよくわからないのかもしれません。

中学生は、年齢的に難しい年頃と言われますが、ピアノ教室では、不機嫌な態度をする生徒さんは全くおらず、どなたも楽しそうにお話しをして、レッスンも積極的に受けています。

ご自宅で、お子様とのやり取りの難しさを感じて、レッスンでも失礼な態度を取っていないか少々心配されていたお母様も、レッスンの様子を聞いてホッとされていました。

面談では、レッスンの様子の他に、今後の目標やピアノレッスンの目的についてのお話しもしました。

そのお話の結果、初めて発表会に参加する事になったり、ピアノのグレードを受験する事になった生徒さんも出てきました。

日頃のレッスンだけでも力は付いてくるものですが、発表会やグレードに参加することで、期日までに仕上げる力や、レッスンや自宅での練習の集中力アップ、自分の力だけでやり切る能力も付きますし、やり切った時の達成感も味わえます。

グレードは評価も付きますので、努力を認めてもらう嬉しさを味わうことができるでしょうし、それが今後の励みにもなるでしょう。

保護者の方にとっても、お子様の頑張りや成長を具体的な形で感じることができるのではないかと思います。

面談の最後では、ご質問にもお答えしました。

ピアノの購入を考えている保育園生のお母様からは、電子ピアノと生のピアノの違いや、生徒さんの成長への影響についてのご質問をいただきました。

保護者面談は、保護者の方にも、私自身にとりましても、貴重な時間になりました。

今後のレッスンがスムーズに進み、生徒さんが楽しく、そして力がついて成長して行かれるように、ますます頑張りたいと思いました。

スポンサード リンク



(この記事は、第210号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、音楽を専門に勉強することについてのお話です。

東京芸術大学の学生さんの事を、略して芸大生と呼びますが、芸大生がどのような学生生活を送っているのか書いた本があり読んでみました。

東京芸術大学は、音楽を専門に勉強する人にとって、日本で最高峰にして最難関の学校です。

ピアニストの園田高弘さんや小山実稚恵さん、フジコ・ヘミングさん、舘野泉さん、若林顕さんなども、かつて東京芸術大学で学びました。

その他にも、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんやサクソフォン奏者の須川展也さん、歌手の安田祥子さん(由紀さおりさんのお姉さん)、作曲家の瀧廉太郎さんや團伊玖磨さん、山田耕筰さん、中田喜直さん、芥川也寸志さん、指揮者では山本直純さんや小林研一郎さんなど、書ききれないほどの有名人がすらりと並びます。

通常、音楽を専門に学ぶ音楽大学は、その名の通り音楽だけの単科大学である事がほとんどですが、芸大の場合、美術系の学部があるのも大きな特徴と言えます。平山郁夫さんや横山大観さん、岡本太郎さんなど日本の美術界の巨匠と呼ばれた方々もここで学びました。

さて、芸大生のうち、音校と呼ばれる音楽学部の学生は、どのような人たちなのでしょうか? 芸大生でなくても、そもそも音大の学生は、どのような感じの人達で、どのような学生生活を送っているのか謎ですよね。

まず、入学に関してですが、入学前から芸大の教授や、元教授などに習っている事が当たり前のようです。

これは芸大に限った話ではないのですが、入りたい音大の先生にあらかじめ習う事は本当に多く、むしろそうでない方は、ほとんどいないくらいです。

ただ、小さい頃からずっとそのような先生に習う事は難しいので、今習っている先生から紹介していただくとか、夏期講習会などのレッスンでご縁を作っておき、そのツテを利用したりします。

地方に住んでいる場合、受験の何年も前から、大都市に住んでいる先生のレッスンを受けるため、新幹線などで通う事も珍しくありません。

レッスンも月謝ではなく、レッスン1回でいくらという形で、交通費にレッスン代と経済的負担は大きくなります。それでも、親御さん自身が芸大に憧れていて、自分は入れなかったから、せめて子供にはという思いもあるのかもしれません。

ピアノやヴァイオリンは、2・3歳から始めることがとても多く、小学校入学くらいから始めると、スタートが遅くてハンデがあると言われるくらいです。

そして、芸大入学前には、有名なコンクールで上位を取る常連だったり、既にコンサートでお客さんを呼べるくらいの人たちも珍しくありません。

ちなみに、入学前から芸大の教授などに習うということは、芸大に入るためにはコネが必要という訳ではありません。

芸大という最難関の学校に入る為には、高度な演奏技術が必要で、その高い技術を身に付けるためには、そのようなレベルの先生に習う必要があり、そのような先生は最難関の芸大に多くいらっしゃるという事のようです。

入学試験では、自分が指導している生徒を審査することは出来ないようなので、公平性は保たれているようです。

個人的な感想ですが、自分が果たせなかった夢を子供に託すというのは、一見美しい話に聞こえますが、危険な面もあるのではないかと思っています。

お子様に対する親御さんの本気度という面では素晴らしく、音楽教室でも、親御さんの熱心さがお子様の上達に大きく影響している事は、多くの講師と意見が一致するところです。

しかし、子供の意思をくみ取り、その個性を伸ばす事よりも、自分の夢を押し付ける事に注力することにもなりかねません。子供は、親の期待に応えようとしますので、そうなる可能性は高いでしょう。

現に、芸大に入って才能も抜群だった人が、卒業後「義理を果たした」と言って、楽器をキッパリと辞めてしまった例もあるようです。

とても小さい頃からピアノや音楽を習わせる場合、お子様自身が、「やってみたい」と言える年齢ではない場合も多いのです。

きっかけは、親御さんの「音楽をやってみたら?」「ピアノを習ってみたら?」という事であっても、お子様が「やらされている」という気持ちではなく、楽しいから音楽を勉強しているとか、好きだからピアノを弾いているという気持ちになってもらう事の大切さを改めて感じました。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ