(この記事は、第225号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、発表会に向けた生徒さんの様子についてです。

お子様の発表会まで、2カ月を切りました。生徒さん方に切羽詰まった感じはまだありませんが、着々と練習を積んでいるようです。

普段からコツコツと練習をするタイプの生徒さんは、今回思ったよりも曲の上達がゆっくりで、少し不思議に思っていました。

発表会で弾く曲は、8分音符の伴奏から急に3連符の伴奏に変わったり、3連符の伴奏に合わせて右手は8分音符の連続のメロディーが出てきたり、急に曲想が変わったりと変化に富んだ曲なので、なかなか難しい曲ではあります。

しかし、それを差し引いても、進度が気になったので、生徒さんに自宅での練習について聞いてみました。

すると、既に練習の大半を、全体を通した練習に費やしていると言うのです。

直ぐに練習内容を見直して、全体を通す練習をかなり減らし、その分を部分練習に充てる事を理解してもらいました。また、曲の構成を見て、各部分をどのように弾いていくのかも、もう一度見直しました。

もともと、真面目に練習する生徒さんなので、すぐに成果が表れてきました。以前よりも、着実にテクニックが磨かれ、曲想の変化もよく捉えられた丁寧な演奏に変化してきたのです。

難しいテクニックの所は、まだ完成しているわけではないので、今後も同じ練習を続ける必要がありますが、発表会には間に合いそうです。

発表会に限ったことではありませんが、曲がだんだん弾けるようになってくると、練習が楽しくなって気持ちも乗ってきてしまい、つい全体を通す練習ばかりになってしまったり、曲をイメージ通りのテンポで弾いてみたくなるものです。

そのような練習は、気分良くピアノが弾けるので、とても楽しいものですし、もちろん否定するつもりはありません。ストレス解消のためにも良いでしょう。

しかし、曲を練習して行くそれぞれの過程で気を付ける事や優先すべき点を理解しながら進めないと、進度だけでなく、曲の仕上がりにも影響が出てきます。

頭では分かっていても、実践するのは難しいものですが、少しずつ意識しながら効率よく練習を進めていきたいものです。

今年、初めて発表会に参加する小学1年生の生徒さんは、だいたい暗譜で弾けるようになってきました。レッスンでは、少しずつ舞台上での動きについても説明しながら練習をしています。

この生徒さんは、以前も書きましたが、保育園を卒業して小学生になり、生活がガラッと変わったことで、少し精神的に不安定になり、小学校生活も習い事も、後ろ向きな感じになってしまっています。

無理せずに今の生活ペースに慣れて、また以前の様な元気いっぱいの姿に戻る事を祈りつつ、発表会も楽しく参加できればと思っています。

大人の生徒さんの発表会は、秋にありますが、今の時期に、参加の意思確認と曲目を決めます。今年は、既に曲を決めて練習を始めている生徒さんが何人もいます。

なかなかの大曲に挑んでいる生徒さんは、「難しい」「難しい」と連呼しながら、それでも頑張って練習をされています。段々と、曲の拍子やリズムが整ってきました。

先日入会されたばかりの大学生の生徒さんも、秋の発表会に参加することになりました。

曲選びでは、ショパンの2つのワルツで迷っているとの事で、それぞれの曲について、特長や難易度についてお話をしました。そして、最終的に難しい方の曲にチャレンジすることになりました。

なかなか長い曲で、しかもテンポが速く、大変だとは思いますが、それでもやってみたいという積極的な姿勢は素晴らしいと思います。

70代の生徒さんも、まだ決まったわけではありませんが、発表会に初参加する方向に気持ちが傾いています。

「こんな おばあちゃんが、発表会に出るなんてねえ~」とお話されていましたが、「でも、そういうのに出ると上達しますしね」ともお話をされていましたので、次回のレッスンでは、前向きな決断をされるのではないかと思っています。

生徒さんそれぞれが、ご自分のペースで、ピアノと向き合っている様子が感じられますが、それぞれの方に適切なレッスンが出来るように、私も頑張りたいと思っています。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ