(この記事は、第257号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、「ピアノは楽器の王様」のお話です。
先日、大人の生徒さんが、「この前、ピアノのことをいろいろと説明している番組を見ましてね。ピアノって、本当にすごい楽器ですね。」と感心しながら話していました。たまたま、その番組を録画してあったので、早速見てみました。
10月7日に放送された「関ジャム 完全燃SHOW」で、この回は、ピアニストの清塚信也さんが登場し、「ピアノは楽器の王様なんです」とピアノの魅力について実演を交えながら楽しく解説しました。
清塚信也さんは、以前クラシック音楽ブームとなった「のだめカンタービレ」のテレビドラマで、主人公「のだめ」が尊敬する千秋先輩のピアノ演奏の吹き替えを担当したことで、一躍有名になりました。
清塚さんは、「ピアノは楽器の王様」という理由を、3つに分けて説明していました。
1.オーケストラ全楽器の音域が出せる
ピアノは、88鍵あります。鍵盤数を、これ以上増やすことも可能ではありますが(現に97鍵のピアノも存在します)、人間の耳には聞こえにくい音域になっていくため、この鍵盤数で落ち着いています。
他の楽器の音域を見てみますと、フルートは3オクターブ、ヴァイオリンは4オクターブ、チェロは3オクターブと5つ、ハープはかなり音域が広いのですが、それでもピアノにはかないません。
ピアノは、他のどの楽器よりも音域が広く、オーケストラ全部の楽器の音域を網羅しているのです。この音域を利用して、モーツァルトやベートーヴェンなどは、オーケストラの曲を作曲する時も、ピアノを主に使っていたと言われます。
番組では、ピアノの音域を生かした曲として、リスト作曲「カンパネラ」の一部を演奏していました。広い音域で演奏しますと、とてもゴージャスな感じになります。
2.音量を自由自在に変えられる
音量を変えられるということは、表現の幅が広がることに繋がります。これを生かした曲として、サラサーテ作曲「ツィゴイネルワイゼン」の一部を演奏していました。ピアノが出せる音量をヴァイオリンで出そうとしたら、40人から50人は必要になるのではないかとのことです。
3.同時に複数の音が出せる
ピアノ1台で、メロディーも伴奏も演奏できることになります。ピアノ曲を演奏することは、メロディーと伴奏を一人で二役こなしていることになります。ちなみに、ピアノの一度に弾ける音の数は、鍵盤の押さえ方によって、さまざまなヴァリエーションがあります。
続いて番組では、ピアノの誕生について話していました。
ピアノが誕生したのは、1800年代~1900年代です。ヴァイオリンの誕生が1500年代ですから、ピアノは意外に歴史が浅いことになります。
しかし、鍵盤を押して音を出す楽器の総称である鍵盤楽器は、紀元前からあり、最古の鍵盤楽器は、水力を利用して音を出すオルガンでした。加圧した空気をパイプに送って音を出す仕組みになっているため、長く音を出すことが可能ですが、音の減衰が遅く、素早く音を出すこともできません。かなり大型の楽器で、当然持ち運びもできませんでした。
ヴァイオリンと同じ1500年代には、チェンバロという鍵盤楽器が誕生します。チェンバロは、弦を弾いて音を出しますので、オルガンと異なり短い音を出すことが可能になり、音の減衰も早くなります。持ち運びも可能です。
ちなみに、チェンバロの鍵盤は、ピアノの鍵盤と色の配置が真逆になり、黒い鍵盤が多くなっています。その理由については、演奏する貴族の令嬢の手がきれいに見えるようにとか、黒い鍵盤の材料となる黒檀が多く採れていたなど諸説あります。
音楽の歴史では、科学や楽器の発展と共に、音楽家のスターも誕生しました。
チェンバロが登場した当時の偉大な作曲家というと、バッハです。トリルなどの新しいテクニックも誕生し、ショパンなど後の作曲家の作品にも生かされています。
1700年代には、フォルテピアノが誕生しました。構造的に現代のピアノとほとんど変わらず、弦をたたいて音を出す構造なので音の伸びも長くなり、音の強さも変えられるようになりました。
ちなみに、フォルテピアノという楽器の正式名称は、「クラヴィチェンバロ コル ピアノ エ フォルテ」となり、強弱をよりつけられるチェンバロという意味になります。
強弱がつけられるようになったことで、表現の幅が広がり、ベートーヴェンが誕生しました。番組では、音の強弱を生かした曲ということで、ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」の一部が演奏されました。
1800年代に入り、産業革命により鉄の普及とともに、現代のグランドピアノが誕生します。グランドピアノの弦を張る力は、1台でおよそ20トンあり、当時は木や真鍮、銅などで支えていたのですが、思いっきり強い音を出すとすぐに破損していたそうです。しかし、産業革命によって鉄が普及し、ピアノのボディと素材が強化されていきました。
ピアノの弦を思いっきり引っ張っても大丈夫になったことで、より高い音が出せるようになり、弦を思い切りたたいても大丈夫になったことで、より強い音が出せるようになりました。
その後、番組では、ピアノのスーパープレイが披露されました。
まずは、高速連打ですが、清塚さんは1秒間に約12回もの連打をしていました。さすが凄いテクニックのピアニストです。
アルペジオという和音を1つずつばらして弾くテクニックを披露する時には、X JAPAN の「Forever Love」の曲を、目をつぶって演奏していました。
グリッサンドという、鍵盤を滑らせて音階を上げ下げして弾くテクニックを披露する時には、オクターブの重音でも披露されていました。これもかなりの高度なテクニックです。
ちなみに、グリッサンドというと、白鍵で弾くイメージがありますが、黒鍵でも弾きます。白鍵よりも、より華やかな音が出てきます。
清塚さんは、先日フィギュアスケートの羽生結弦選手と共演されたそうですが、その時には羽生選手のスピンに合わせて、白鍵のグリッサンドと黒鍵のグリッサンドを同時に、しかも3回連続して演奏したそうで、番組でも披露していました。ゴージャスそのものという感じでした。
番組を見て、生徒さんと同じく、ピアノという楽器の素晴らしさを改めて感じました。
当時、最先端の楽器と、それを最大限に生かしたテクニック満載の音楽を作曲した音楽家の両方が揃って、ピアノは進化してきたのですね。
ピアノの魅力をさらに感じながら、常に新鮮な気持ちで、演奏をしていきたいと思いました。
(この記事は、第256号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ピアノ教室に通う「きっかけ」についてです。
ピアノ教室には、幅広い年代の生徒さんがいます。未就学児から80歳代まで、教室によっては、90歳以上の方もいらっしゃるようです。
一昔前は、小学校入学と同時にピアノを始める方が多かったと思いますが、現在では低年齢化が進み、大手音楽教室のヤマハでは、1歳からレッスンが受講できるようになっていますし、お子様を対象としたピアノコンクールでは、未就学児の部門が設けられているところもあります。
情操教育の一環であったり、音感などを身につけさせたいという教育熱心な親御さんが多くなっているのかもしれません。
小学校入学前のお子様の場合、3、4歳あたりが「何か習い事をさせたい」と考える時期のようで、それがピアノ教室に通う「きっかけ」となっています。いろいろな種類の習い事がありますから、熾烈な競争となっていますが、それでもピアノは、まだまだニーズが高いように思います。
小学生の生徒さんは、入学前に始められた方と、小学生になってしばらくしてから初めてピアノを習う方に分かれます。
小学生になってから初めてピアノを習う方は、ピアノを習っているお友達が「きっかけ」となるようで、自らピアノを習いたいと親御さんに相談してピアノ教室に来られます。
以前から始めている同年齢のお友達は、ずっと先の教材の曲を弾いているわけですが、自分と比較して「あんなには弾けない」とあきらめたり、気落ちして自滅することは少なく、マイペースに進めていることが多いものです。
周りの目が気になる年代で、結構意外な気もしますが、思った以上に「周りに影響されない自分」をしっかりと持っているので感心させられます。
また、このくらいの年代は、兄弟・姉妹一緒に習っていることも多いものです。下のお子様は、お兄さん、お姉さんのピアノレッスンに一緒に付き添って来るので、小さい頃からピアノに関心を持ち、「いつか自分も」と思うようで、「きっかけ」というよりも、習うことを当然と思うのかもしれません。
自宅でも、お兄さん・お姉さんが一生懸命練習しているのを見たり、聴いていますので、いざピアノのレッスンが始まりますと、結構進度が速いこともあります。
ちなみに、兄弟・姉妹で、どちらがより弾けるようになるかは、一概には言えず、また、どちらが長く楽しみながら続けられるかも、ケースバイケースです。
以前、引越しを機にピアノ教室に入会された小学生の姉妹がいました。他のピアノ教室から移られてきたわけです。
同じ教材を使っていて、どちらも楽しそうにピアノを弾いていたのですが、教材の進み具合を見ますと、妹さんのほうが、だいぶ先の曲を弾いていました。
その後どうなったかといいますと、進みが速かった妹さんは中学受験を機にピアノをやめてしまいました。一方で、あまり弾けていなかったお姉さんは、受験でもやめることなく続けられ、大学受験の時期にも、変わらず教室に通われていました。結局、お姉さんの方が、ピアノを楽しんでいたようです。
中学生・高校生は、小さい頃からピアノを習っていて現在でも続けている方と、受験で一旦ピアノをやめて、再開した方に分かれます。
再開された方の中には、保育士や幼稚園教諭を目指すことになり、それが「きっかけ」となり復帰された方もいました。
また、受験でもピアノを続ける方は、ピアノを弾くことでストレス解消ができるという意見が多いようです。
大学生は、小さい頃からずっと続けている方に加えて、保育士や幼稚園教諭の資格取得のために、初めてピアノを習う方も時々いらっしゃいます。
保育士や幼稚園教諭の資格には、バイエル終了程度のピアノ演奏技術が必要なのですが、小さい頃からピアノを習っていると、おおよそ小学生のうちに資格取得に必要な演奏技術は身につきます。
しかし、保育士や幼稚園教諭を目指して、大学入学と共に初めてピアノを習う方にとって、バイエル終了というレベルは、かなりハードルが高く苦労も多いものです。
学校の授業では、次々と課題の曲が出され、定期的に演奏の試験もあります。弾くだけでなく、童謡などの弾き歌いがあったり、作曲が課題になることもあるようで、切羽詰まった状況でいらっしゃる方も少なくありません。
それでも通われた方は、みなさん無事資格を取得しているので、小さい頃からピアノを習っていないと、保育士や幼稚園教諭になれないという事はなさそうです。
大人の方は、実にさまざまな「きっかけ」でピアノ教室に来られます。
ピアノに憧れていたけど、なかなか習う機会がなく、その後両親などの介護が始まり、看取って時間が持てるようになりやっと始められた方や、小さい頃にピアノを習っていて、受験や就職、結婚や子育てなどでブランクの後に、一段落して再開された方、お子様にピアノを習わせていたけど、成人になり独立されピアノだけが残り、「じゃあ、今度は自分が弾いてみようか」と思って始められた方、定年退職後に「ピアノが弾けたらかっこいい」と始められた方、ご近所さんに勧められた方もいらっしゃいます。
先週からピアノ教室に通われている方は、先日定年退職され、「暇になったので何か刺激が欲しくて…」とおっしゃって入会されました。
自由な時間が持てるようになって、すぐに新しいことに挑戦する行動力は素晴らしいと思いました。体験レッスンを始める前から、既にピアノを習う意志を固めていたそうで、先日の第1回目のレッスンも大変スムーズに進みました。
以前は、お子様をピアノ教室に通わせていたそうですが、独立され、自宅にピアノだけが残っていたそうです。ご自身では、ピアノを弾いたことがなく、若かりし頃フォークソングが流行っていた時に、少しだけギターを触った程度とおっしゃっていました。
利き手と反対の手を使って弾く部分は、少し苦戦されていましたが、それでも笑顔でピアノを弾いていました。
定年退職を機に、小さい頃習っていたピアノを再開された方は、昔弾いたことがあるけど上手に弾けず、あまり良い思い出がないとおっしゃっていたショパンの曲を再び弾くことを決断され、練習に励んでいます。長いブランクの後レッスンを再開され、もう何曲も仕上げてきて、以前のように指も動くようになってきたので、もう一度リベンジしたいとの事でした。
曲を弾きこなして、昔の自分を超え、良い思い出として塗り替えることができたら、素敵だなあと思っています。
ご近所さんに勧められて通われている方は、小学生の頃1、2年ほど習っていた後、集団疎開となり、その後空襲でピアノが焼けてしまい、上手にピアノを弾いていたお姉さんがとてもがっかりしていたというお話をよくされています。
お姉さんと一緒にピアノレッスンに通われていましたが、お姉さんが弾いている間、火鉢にあたりながら順番を待っていたそうですが、ぽかぽかと温かく、お姉さんの上手なピアノの音を聴いて気分がよくなり、いつもウトウトと居眠りをしていたと懐かしそうに話していました。
それから半世紀ほどのブランクの後、思いがけずピアノのレッスンを再開することになったそうで、ご自身でも驚かれていました。
毎回、「この年で、ピアノが弾けて嬉しい」とおっしゃっていて、毎晩1時間ピアノを弾くことが日課になっているそうです。
どのような「きっかけ」で始めても、ピアノを楽しく弾き続けていただけたら、こんなに嬉しいことはありません。これからも、生徒さんの毎回のレッスンを大切に、上達だけでなく、楽しいレッスンを心掛けていきたいと思っています。
(この記事は、第255号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、暑い夏が終わり秋を迎えたピアノ教室の様子です。
今年の夏は、だいぶ早い段階からかなり暑い日が続き、また、台風が多く発生したり、大地震が起きるなど、自然の脅威を感じる日々となりました。9月に入り、暑さも一段落した感じで、ほっとされている方も多いと思います。
ピアノ教室では、6月にお子様の発表会を終えていますし、大人の方は11月が発表会でまだ時間がありますので、夏は比較的穏やかな気分で過ごせたのではないかと思います。
連日35度を超えるような猛暑続きだったこともあり、70代・80代の生徒さん方は、かなり体力的に辛かったようです。
いつもお元気で、楽しそうにピアノを弾いていた80代の生徒さんも、今年の暑さには疲弊してしまったようで、暑くて通うのが大変ということで、秋までお休みをされています。復帰の日にちを決めていますので、その日を楽しみにしているところです。
学生さん方は、大学の授業の傍らインターンで企業に足を運んでいたり、帰省して教育実習をしていたりと、なかなか忙しい日々を送っているようです。
インターンで企業に通っている生徒さんは、子供の時から囲碁を学んでいてかなり強いらしく、授業が終わると囲碁サロンでアルバイトをしていたり、個人レッスンをしていたり、大会の運営スタッフなどもやっているようです。現在の囲碁のお仕事でも、生活をしていけるようなのですが、それでも企業への就職を考えているようで、インターンなどを通して将来どのような職種を選ぶのか模索しているそうです。
帰省して教育実習をしていた生徒さんは、数か月レッスンをお休みされていましたが、先日予定通り復帰されました。久しぶりの再会でしたが、笑顔で教室にいらっしゃいました。
教育実習は大変だったようですが楽しかったそうで、充実した日々を過ごしたような印象を受けました。ただ、何となく今一つすっきりしていないような、少し影があるような気がしたので聞いてみますと、帰省中、自分の将来についてご家族に相談し、意見が割れてしまって悩んでいるとのことでした。
教育実習をして、高校の先生になりたいという思いが強くなった一方で、まだまだ勉強が足りないと感じたそうで、大学院進学を考え始めたそうです。現在は、退職する教員も多いため、就職するタイミングとしては良いようで、また、進学するとなると学費もかかるため悩んでいるとのことでした。
就職か進学か、生徒さんの迷いもわかりますし、ご家族の思いも想像がつきますが、アドバイスは何とも難しく、お話を聞くことと、はるか昔の私自身の体験を話すことくらいしかできませんでした。
1週間経ってレッスンに来た時には、結論を出したそうで、すっきりした表情でいらっしゃいました。これからは、自分の決めた道を進むのみなので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
お子様の生徒さん方は、受験生が多いこともあり、普段以上のハードスケジュールをこなしていたようです。
普段から、平日は学校の授業の後に塾通いや、週末も塾の特別授業やテストなどで忙しそうな様子でしたが、夏休みになりますと、朝から一日中塾の授業があったり、合宿があったりして、忙しかったと話している生徒さんが多かったです。
受験生とはいえ、せっかくの夏休みが勉強だけで終わってしまうのは、ちょっと酷な感じがしてかわいそうに思っていましたが、お友達と遊びに行ったり、ご家族でちょっと遠出をしたりと、夏休みの楽しい思い出も作っていたようで安心しました。
今年めでたく高校進学した生徒さんは、昨年とは違いゆっくりと夏休みを過ごせるのかと思っていましたら、実際には毎日部活の練習に明け暮れていたそうです。
ダンス部に所属していますが、9月の文化祭に向けて、連日朝からエアコンの効いていない部屋で、ひたすら踊っていたようです。熱中症対策は万全に行っていたそうですが、「ホントに大変っ!」と話しつつ、終始笑顔で話していましたので、高校生活がとても楽しい様子が伺えてなによりでした。
大人になりますと、どうしても目先の忙しさや、やらなければならない事をこなしていく事で1日を終えてしまうことも多いので、学生時代に部活動に熱中していた頃が懐かしく、また少し羨ましい感じもするものです。
もうすぐ本番を迎えるようなので、成果が存分に発揮できることを願っています。
11月に、大人の方の発表会に参加される生徒さんは、刻々と本番が近づいていることを強く認識し始めたのか、最近上達のスピードが上がってきました。毎年発表会に参加されている熱心な生徒さんなので、「そろそろ本腰を入れて練習しないと」と思っているようです。
オクターブを含む和音でメロディーを弾いていく曲で、最終的には少し速いテンポで弾かなければならないため、なかなか難しく、一時は「今年は間に合わないかも」と弱気な発言もしていましたが、モチベーションを上げてきたようです。
段々とスムーズに曲が流れてきましたので、これから難しいテクニックの部分練習や細かい表現について、レッスンでお話していこうと思っています。
私自身も、数日前に11月の発表会で講師演奏の依頼があり、少々焦り気味ですが生徒さんのようにモチベーションを上げて頑張ろうと思います。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)