(この記事は、第259号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、大人の生徒さんの発表会についてです。

先日、大人の生徒さんの発表会が行われました。年々参加者が増えていて、今では9月下旬から11月上旬までが発表会の時期になっています。

今回は、他の2名の先生と合同で行うことになりました。

大人の発表会は、ピアノだけでなく、いろいろな楽器の生徒さんも出演されます。これまでも、ヴァイオリンや声楽、フルート、三味線の生徒さん方と一緒に行ったことがあります。今回は、ピアノとクラリネットの生徒さんの合同開催です。

開演の1時間前から準備を行うとの事で、私もその時間に会場入りしました。

今回の発表会の責任者と受付スタッフ、カメラマンは既に到着していて準備を行っていました。私も早速、ピアノのチェックなどを行いました。

少しピアノを弾いてみますと、どのような状態なのかわかるので、その情報を本番前に生徒さんにお話して、心構えをしていただきます。

今回のピアノは、それほど大きいわけではなく、ピアノの大きさに圧倒されてしまうことはなさそうですが、低音が結構鳴るので、気を付けないと低音のボリュームが出すぎてしまう可能性があります。それ以外にも、会場自体がほとんど響かない事や、椅子の調整がしにくい事などがありましたので、他の先生方にも話して、出演される生徒さんに伝えていただきました。

開演30分前には、全体のミーティングを行いました。

参加者の欠席連絡や曲目などの変更点、発表会全体の流れのチェック、譜面台や椅子などの有無、舞台に上がるときの動きの確認、出演する生徒さんの名前の確認や演奏前のコメントの確認などを行いました。

その後、いったん解散となり、着替えを行ったり、会場に到着した生徒さんの出迎えや、会場のピアノの状態などをお話しすると、あっという間に開演時間になりました。

主催者のあいさつや全体の流れなどの説明の後、いよいよ発表会が始まりました。

トップバッターは、私のクラスの生徒さんでした。

プログラムの下刷りができたときに、「えーっ、1番?」と驚きを隠せなかった生徒さんですが、にこやかな表情で舞台に上がっていました。

本番前の最後のレッスンから当日まで、結構日にちが開いていたので、大丈夫かなあと思っていましたが、案の定、結構緊張したようで、最初の半ページくらいで思わぬミスが連発してしまいました。

生徒さんご自身も焦ったようですが、なんとか乗りきり弾き進めていきますと、段々と調子が上がってきて、レッスンの時にいつも遅くなってしまうところがとてもスムーズに良いテンポで弾くことができ、演奏を終えることができました。

別の今年の春に入会された生徒さんは、初参加とはいえ、普段と変わらない表情で会場入りしていて、あとからご家族も応援に駆けつけていました。

これまで何回も「暗譜が苦手」とおっしゃっていて、レッスンで暗譜で弾いてみても、途中でわからなくなってしまったり、紛らわしい箇所で音が入れ替わってしまったりと確かになかなか苦戦されていました。

今回の発表会は、単に参加するだけでなく、来年春に行われるグレード試験の予行練習も兼ねていますので、なんとしても暗譜をしっかりマスターする必要があります。なんとなく指の動きだけで覚えるのではなく、頭を使って覚えることをレッスンで練習してきました。

本番の演奏では、普段とあまり変わらず落ち着いて弾き始めていて、レッスンの時よりも音の強さのバランスが整えられていて驚きました。途切れやすいフレーズも繋げて弾くことができていたり、難しいテクニックのところも難なく弾けていて、全体的には思った以上に良い出来となりました。

ただ、1オクターブ以上の和音を弾くときのペダルのタイミングが少し遅く、低音の音が響かなかったり、問題の暗譜も、やはり音を入れ替えてしまっていたところがあったり、最後の方で拍子感が少し不安定になってしまったりと、まだ問題点もありますので、今後のレッスンで改善していけたらと思います。

他のクラスの生徒さんでは、60代くらいで発表会初参加の生徒さんが、出だしの高音がなかなか思うように出せず、焦りの表情が見えましたが、なんとか最後まで演奏することができました。

また、ショパンの英雄ポロネーズを弾いた生徒さんもいました。この時期の発表会は、大人になってから楽器を始めた生徒が多数参加されるので、その中で、かなり難度の高い曲を弾かれたので驚きました。発表会後にレッスン担当の先生に聞いたところ、小さい頃からずっとピアノを弾き続けてきた生徒さんでした。舞台上でも落ち着いていましたので、本番も数多く体験されてきたのかもしれません。

出演された生徒さんの演奏が終わり、いよいよ講師演奏で、私の出番となりました。

大人の方の発表会で演奏するのは結構久しぶりなので、多少緊張しましたが、なんとか終えることができました。

生徒さん方と同じく、良かったところもあれば、改善点もいろいろとあぶりだされ、以前同じ曲を本番で弾いたときもイマイチだったなあという箇所も思い出しました。来年、同じ曲をまた本番で弾こうと思っているので、もっと練習を工夫して強化しなくてはと痛感しました。

以前、私が習っているピアノの先生が、「お金を払って、本番で恥をかくわけ。でも、それで上手になっていくのよ」とおっしゃっていたことを思い出しました。

「確かにそうだなあ」と感じると同時に、本番という体験が上達に繋がるのだと思えば、特に怖がる必要もないのかなと、腑に落ちた感じもしました。

これからも生徒さん方と一緒に、怖がることなく、積極的に本番にチャレンジしていきたいと思いました。

スポンサード リンク



(この記事は、第258号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、コンサートホールのお話です。

以前は、コンサートホールというと、講演会など音楽以外のさまざまな発表の場にも使用できる多目的ホールが主流でしたが、近年では音楽専用のホールがかなり増えてきました。しかも、国際的にみてもよい響きのホールが多いようです。

プロのコンサートもさることながら、音楽教室の発表会やちょっとしたコンサートを開催する際にも、大小さまざまなコンサートホールがあり、選ぶことができるのは大変嬉しいものです。

コンサートを開く際には、来年〇月あたりとおおまかな時期を決めてプログラムを考え、場合によってはメンバーを集めて早速練習を始めます。逆に、曲目を決めて練習を始め、その進み具合を見ながら時期を決めるというパターンもあります。

そして、開催時期を決めた後は、会場選びです。この時に重要なのが、ホールについてのさまざまな情報です。

まず、ホールのサイズが重要となります。いくら良いホールでも、大きすぎて客席がガラガラというのは避けたいものです。

それ以外にも、あそこのホールは音響が良いとか、会場の内装が豪華とか、どこのメーカーのピアノが置いてあるなど、ホールのことだけでなく、ロビーや控室の環境についても情報を収集します。

そして、最終的なホールの候補をいくつか決めて、ホールの抽選会に足を運び、運がよければ希望の日時に使用できるというわけです。

プロの演奏家の場合には、コンサートの主催者が内容やプログラムなどを持ち込み、演奏家と曲目などの擦り合わせを行うわけですが、その時には既にホールは決まっているものです。プロの演奏家やそれに携わっている関係者は、日本全国、またさまざまな国に出かけてはホールでコンサートを行っていますから、各ホールを熟知しているわけです。

では、プロのピアニストや音楽評論家などから高評価を受けているホールはどこかといいますと、東京にある東京文化会館、サントリーホール、府中の森芸術劇場ウィーンホール、津田ホール、浜離宮朝日ホール、紀尾井ホール、東京オペラシティコンサートホール、埼玉県にある川口総合文化センター・リリア音楽ホール、大阪にあるいずみホール、北海道にある札幌コンサートホール kitara なのだそうです。

その理由は、以下の通りです。

東京文化会館は、どんなオーケストラでもきちんと響かすことができるので、オーケストラの実力がわかる。

サントリーホールは、オーケストラの音が美しく響くだけでなく、室内楽やピアノ、声楽にも適していて、残響が良く音に包まれる感覚が味わえる。

府中の森芸術劇場ウィーンホールは、舞台上の響きがよく、残響が客席の後ろまでしっかり響き、特に真ん中から後ろの席の響きがよい。

津田ホールは、直接出てくる音と反響した音のバランスがよく音が明瞭に聴こえてくる。ピアノと声楽が特に良い。

浜離宮朝日ホールは、音が心地よく響いて、ホールのピアノもよい。

紀尾井ホールは、年月を重ねて響きが落ち着いてきて、どこの席に座っても純度の高い音を聴くことができる。室内楽やピアノ、声楽に適したホール。演奏者によって、音の響きの良しあしを助長するホール。

東京オペラシティコンサートホールは、音の透明感と豊醇な響きが魅力的で、よく響いて、演奏の良しあしが鮮明に聴こえてくる。教会の中にいるような空間。

リリア音楽ホールは、どこの客席からでも柔らかく温かい音が聴こえて、まんべんなく残響が響き、一番前の席でも響きがよい。

いずみホールは、ステージ上の音と客席で聴く音の差が少なく天候などの影響が少ない。

札幌コンサートホール kitara は、柔らかく透明で上質な音の響きが聴こえる。音響だけでなく、緑豊かな公園内というホールの立地環境が魅力的。

これらを見ただけでも、ホールによってかなり違いがある事がわかりますね。

演奏を聴く立場としては、どの席からもよい響きというのは魅力的ですが、演奏する立場から見ると、実力がもろにわかってしまうというホールは、かなり怖い気もします。また、大きなホールほど良い席とそうではない席の差が出てきますし、〇〇ホールの〇列の〇番の席に座ると、ある高さの音が聴こえないとか、□□ホールなら1階席が良いとか、△△ホールは2階席の△番がよいなど、かなり細かい話もあったりします。

ちなみに、よく知られているところでは、ピアノリサイタルの場合、ホール向かって右側の席がよいと言われています。ピアノの蓋が開いている方向なので、音が飛んでくるのですね。ピアニストの指の動きを見たいという方が多いらしく、チケットは左側の席から売れていくそうですから、ちょっと通っぽい買い方になるかもしれません。

コンサートは、日時や曲目、演奏家、アクセスなどを見て出かけるわけですが、ホールそのものにも注目しながら音楽を聴くのも、また違った視点で楽しめるのではないでしょうか。

いろいろなホールのいろいろな座席を試してみながら、ご自身の好みの音が聴こえる席を探していくのも楽しそうですね。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ